R3・4活動の様子
1年生の授業研究会
5校時目は、1年生の算数の授業研究を行いました。「のこりはいくつ ちがいはいくつ」として、問題場面の絵を見ながら、自分たちでひき算の式(6-4)に合うお話を作る学習でした。子どもたちは、残りを求める式はできるのですが、違いを求めるお話になると考え込んでしまう様子が見られました。前に学習したことでも、確かな理解や納得につながっていなかったのだなと感じました。改めて、式の意味をブロックなどの具体物で、減少や比べる操作を繰り返していくことが重要だと感じました。子どもたちの落ち着いた態度には感心させられました。また、最後まで、諦めずにじっくり考える姿が印象的でした。
クラブ活動
今日の6校時目は、クラブ活動でした。科学クラブでは「べっこう飴づくり」に挑戦していました。鍋に砂糖を入れて火にかけ、溶けるまで根気強く熱していました。間もなくきつね色に溶け出し、別の容器に移し替えて完成です。パソコンクラブでは、暑中見舞いのカード作りをしていました。ベースの文書に好きなイラストを貼り付け、文字を入力して完成です。夏休みには、誰かに素敵な暑中見舞いのカードが届くかもしれませんよ。
4年生の園小中連携授業研究会
5時間目に4年生の算数の研究授業を行いました。今日の授業は、小数(3.45)の見方について、数直線をヒントに、多様(和、差、位)な見方等について学習しました。子どもたちは、前時に学習した十進位取記数法を用いたり、相対的な大きさを捉えたりして、小数の仕組みについて交流を深めていました。学年が上がるにつれて、頭の中で操作する抽象的な学習が増えてきます。中途半端な理解にならないように、間違いを修正したり練習問題で確認したりして、確かな理解につなげていきたいと考えています。子どもたちの主体的な頑張りと担任の指導構想がマッチして、考えるのが楽しい授業になりました。
JRCの登録式
給食の時間に、放送でJRC(青少年赤十字)の登録式を行い、6年生が誓いの言葉を述べました。この取り組みの始まりは、今から200年前にさかのぼるといわれています。今では、この赤十字のマークを見たら、いくら戦争をしていても、決して攻撃をしてはならないという世界中の約束ができています。争いの絶えない社会ですが、少しでも世界がよくなるように考え、行動する人々が増えていくことを期待していきたいと思います。
素晴らしかった音読劇(スイミー)
25日(金)に2年生の音読劇(スイミー)を参観してきました。静かな雰囲気の中、グループごとに動きや声の調子を工夫するなど、登場人物になりきって演技する姿が見られました。低学年は、言葉だけでイメージを膨らませることが難しい場合があります。ぼんやりとしていたことを登場人物になりきって演技することで、その気持ちに迫ることができます。子どもたちは場面ごとの登場人物の気持ちや行動を動作化することで、スイミーの心情について理解を深めることができました。
授業参観、ありがとうございました!
先週の25日(金)は、ご多忙のところ授業参観においでいただきありがとうございました。子どもたちの一学期間の成長や進歩の一端をご覧いただけたのではないかと思います。どの学年も一学期のまとめを意識した授業や発表だったと思います。子どもたちの頑張りをほめていただければと思いす。
また、授業参観後の教育講演会では「子どもとのかかわり方のコツ」と題して、ゲームやネットのとの付き合い方について、ご講演をいただきました。大変参考になる内容でした。その後の学年懇談会でも、子どもたちの学習や生活の様子、夏休みの過ごし方についても各担任から話しがあったことと思いますが、7月26日~29日にかけて、教育相談もありますので、この機会に担任との話し合いを深めていただければと思います。
明日は、授業参観日です!
明日は、第2回の授業参観日です。ご多用のこととは思いますが、子どもたちの学習の様子をご覧いただきたく、よろしくお願いいたします。
教育講演会では、スマホやゲームとの賢い付き合い方について、学級懇談会では、一学期の学習の反省や夏休みにお願いしたいことについて話し合う予定ですので、ご出席をお待ちしております。
なお、明日は「弁当日」になっています。お弁当・飲み物の準備につきましても、重ねてよろしくお願いします。
①授業参観 13:15~各学級 児童下校14:10 バス時刻15:40
②教育講演会 14:15~体育館
③学年懇談会 15:40~各学級
④PTA三役会 16:30~校長室
※スリッパ、ネーム、マスク等をご持参ください。
ひみこのはがい~ぜ
本日、教育実習生による食育指導の授業がありました。3年生の子どもたちへの事前のアンケート調査では、よく噛んで食べることは大切だと思うが、その効果については意外に知らない児童が多いという実態を踏まえ、よく噛んで食べることの大切さについて授業を実践しました。昔(弥生時代)の食材と現代の食事を提示して噛む回数を比較したり、よく噛んで食べることの身体的な効果(「ひみこのはがい~ぜ」、画像等)をビジュアル化して考えさせたりするなど、よく噛んで食べることと健康づくりについて、しっかり焦点化して計画的に授業を進めることができました。子どもたちからも、「30回以上噛んで食べたい」「歯ごたえのあるものもがんばって食べたい」との感想が聞かれ、実践意欲の高まりが見られました。
ひ・・肥満予防 み・・味覚の発達 こ・・言葉はっきり の・・脳の発達
は・・歯の病気予防 が・・癌予防 い・・胃の働きをよくする ぜ・・全力投球
こども園訪問
6年生がキャリア教育の一環として、こども園を訪問してきました。訪問を待っていた年長さんは大喜びでした。鼓笛の演奏をしたり、一緒にゲームをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。キャリア教育で育成する能力の一つに「人間関係形成・社会形成能力」があります。他者の個性を尊重し、自己の個性を発揮しながら、様々な人々とコミュニケーションを図り、協力・協同して物事に取り組む力のことをいいます。子どもたちは、計画したゲームを分かりやすく説明し、グループに公平に声をかけたり働きかけたりして、心の交流を図っていました。
生活リズム向上強化週間
令和3年度朝食について見直そう週間運動が本日より始まります。この期間は、子どもたちの食に関する理解と関心を高め、生活リズムを改善するとともに、朝食摂取を基本とした食習慣の定着を図ることを目的としています。お昼の放送で保健委員会の子どもたちから、規則正しい生活と食習慣について呼びかけがありました。期間は、本日から25日(金)までの一週間です。
朝食摂取は、早起きが基本です。夜ふかしは、全てのバランスを崩してしまう恐れがあります。生活リズムを整え、朝ごはんを食べ、一日を気持ちよくスタートさせていきたいものです。よろしくお願いします。
生活リズムを呼びかける標語
〇「朝ごはん しっかり食べて 登校だ」
〇「朝起きて みんなで食べよう 朝ごはん」