R5・R6活動の様子
雪のちスケート教室
今日は朝から雪模様。子どもたちはうっすら積もった雪でも大はしゃぎでした。
午後、3年生のスケート教室を行いました。
天気も回復し、コンディションもいい感じです。
スケートが初めての子どもたちもいます。よくお話を聞いていざリンクへ。
はじめはおっかなびっくりでしたが、徐々に感覚をつかんでいく速さはさすが子どもたちです。
2時間たっぷりとスケートを楽しむことができました!
指導者の方たちからも筋がいいとほめていただきましたよ。
復活した砂場で
整備した砂場を使って遊ぶことができるようになりました。
あっという間に子どもたちに大人気の場所となったようです。
今日は気候もよく、外で元気に遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。
今年もよろしくお願いいたします
いよいよ3学期がはじまりました。
始業式ではかつて勤務していた学校の思い出の生徒作文を紹介しました。
「自分を支えている言葉」というタイトル。
かつて十数年前に私が一緒に勤務していた先生が大切にしていた「苦しいときが勝負」という言葉。
少し長い作文でしたがしっかりと話を聞いていた様子でした。
この後、生徒指導の先生から安全に、よりよい学校生活を送るためのいくつかのお話がありました。
子どもたちも真剣に話をきき、始業式の後には、時間を守ったり、ルールを守った過ごし方をしたりと、さっそくお話を意識した行動がみられました。
学年最後の49日間は、学年のまとめと次のステップへの準備です。
1日1日を大切に、ぜひ充実した学校生活を送り、成長につなげてほしいと思います。
本日から遊具の塗装工事が入ります。
天気をみながら2~3週間ほどかかる見込みです。
また、冬休み中には小山田産業開発様のご協力で砂場の整地に引き続き、古くなった小屋を撤去しました。
裏校庭が使用しやすくなりました。ありがとうございました。
2学期もありがとうございました。
82日間の2学期も本日が最終日。
インフルエンザ予防のため、各学級にてオンラインで終業式を行いました。
終業式では、学年代表の児童の発表や式辞の中で、日常生活の中で見られた子どもたちの成長を確認し、生徒指導主事から冬休みの過ごし方のお話をしました。
お楽しみの給食は一足早くクリスマスメニューです。
デザートはセレクトケーキ。
このほかにチョコケーキやロールケーキもありました。
明日から冬休みとなり、3学期始業式は1月8日です。
たくさんの荷物をもって下校するこどもたち。
いい準備をして3学期また、頑張りましょう!
今日は今年一番の寒さでした。
明日からも寒さも厳しい日が続きますが、健康に気をつけて、よい年末年始をお過ごしください。。
保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になった1年でした。本当にありがとうございました。
子どもたちはたくさんの経験を通して、一人一人が学んだこともきっと大きかったのではないかと思います。
ぜひご家庭でも子どもたちとゆっくりと1年間を振り返っていただきたいと思います。
そして来年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ最終日となります
会議室前に掲示してきた学校の教育活動の様子。2学期は1番長い学期だったこともあり、写真の量もたくさんあります。
様々な経験が子どもたちの心や体、学力面での成長につながっていくように各学年ではたくさんの教育活動が展開されました。写真を眺めていると色々と子どもたちの様子が思い出されます。
いよいよ23日が2学期最終日。そして今学期最後の給食メニューはクリスマス献立!
セレクトケーキも出るので、それも楽しみにしながらラスト1日、頑張りましょう!
避難するときには
5年生の学級活動の時間に災害避難時の避難袋について考える授業の様子。
玉川村の水害の様子を紹介したところ、写真をみてすぐに玉川村だと気づく児童もおりました。
避難する際にあると心強い非常用持ち出し袋。いったい何を持ち出すといいのでしょうか。
持ち物を選ぶ際にはすべてをもってはいけません。
取捨選択するときには何を基準に選ぶべきか・・・。
最後に班の結果を発表しました。
選んだものにはどんな根拠があったのかしっかりと発表していました。
自宅には避難用の準備はあるのかな?中には何が入ってるのかな?
いざというときの準備について考える機会となったようでした。
今日のすがまっ子
6年生の調理実習の様子です。
これまでいろいろと調理の経験を積んできた6年生がいよいよ1食分の料理をつくることに挑戦しました。
なんだか料理に慣れてきた雰囲気がありますね。
調理する姿がさまになっています。
皆で分担しながら進めています。手際もいいですね。
出来上がりが楽しみです。
立派なランチメニューが完成!
どのグループもおいしくできた様子でした。
私も少し味見させてもらいましたが、大変おいしかったです。
ぜひ家庭でもオーダーしてみてください!
クックちゃん文庫で読書に親しむ
本日、2年生は玉川村公民館のクックちゃん文庫を訪問しました。
興味のある本を手に取って、内容を詳しく紹介してくれました。
のんびりしたスペースで読書を楽しむ子供たち。
本校の11月の読書調査では学校全体の平均読書冊数はひと月当たり11.8冊となっています。
ひと月8冊以上読んだ子どもたちも50人もいるとのこと。
本と親しむ習慣をこれからも大切にしたいものです。
今日の給食紹介
本日の給食です。
肉団子が柔らかくて美味しい〜!
子どもたちも大好きなわかめご飯と一緒に美味しくいただきました。
上学年の長縄チャレンジ
長縄の上学年のチャレンジの様子。
タイミングをみてどんどん跳んでいきます。
学年が上がると跳ぶテンポも速くなっていきます。
跳ぶ方も回す方も難易度があがります。
今日は230回を超える記録も出てきました。
これからの記録更新が楽しみです。
がんばれすがまっ子!
今日のすがまっこ
今日の健康づくりタイムは上学年のなわとびです。
3分間を失敗せずに跳び続けられるかな
体育館の気温は1℃でしたが、途中で半そでになる児童もいたり、なわとびでだいぶ体があたたかくなったようです。
1,2年生の体育。この時期はとにかくなわとびを頑張ります!
最後はリレーを2本走って今日の体育は終了。寒さに負けず元気いっぱいの1,2年生でした。
一方こちらは3年生の書写。
お題は「お年玉」
一生懸命書いているとお年玉への想いが強まりそうです。
3年生は、初めて長い書初め用紙を使用しました。
ダイナミックに書ける分、バランスが難しかったかもしれませんが最後まで集中して頑張っていました。
初日の出
今週は書写で書初めを行っています。
4年生のお題は「初日の出」
鉛筆で書く時は文字のとめ、はね、はらいをそれほど意識してないかもしれませんが、筆を使うと筆圧を考えながら文字の細かいところまで意識します。
お手本と比べながら繰り返し練習します。
細い筆で名前をかくところも難しいポイントですね。
パソコンを使用する頻度が増え、文字の美しさを味わったり、バランスをみて記入したり、読みやすいように心がけて書いたりする機会が少なくなってきています。
冬休みなど機会があればぜひご家族で筆を手にしてみるのもいいかと思います。
電車で郡山へGO!
今日は2年生が須賀川駅から郡山駅に電車の乗車体験を行いました。
自分で券売機できっぷを購入します。
記念撮影その1~ウルトラマンと一緒に~
必殺技のポーズがかっこいいですね。
いよいよ乗車します。
電車の中で外を眺めながら、およそ10分で郡山駅に到着します。
これから郡山駅を案内してくださいます。よろしくお願いします!
ここでは入場券を買って、駅構内へ
向かう先は新幹線乗り場です。
新幹線や駅員さんのお仕事に関するクイズをきいて楽しく学びました。
いよいよ新幹線の登場。時速320kmが通り過ぎていきます。
予想以上の迫力にびっくりしました。
少しの滞在時間なのに何本もの新幹線が通ります。
記念撮影その2~新幹線と一緒に~
貴重な体験をすることができました。ありがとうございました!
最後は広い郡山駅のいろいろなお店や設備を見学しながら帰りました。
駅を利用するとき、今日の経験を思い出してくれるといいなぁ
今日のすがまっこ
本日より各学年で外部講師の先生に書道の指導を受けます。
一筆一筆を慎重に。気持ちを込めて納得の一枚を仕上げましょう。
こちらは4年生の理科。
空気の温まり方を実験で調べます。
箱の中の線香の煙に注目して、その流れを追っていきます。
上昇した煙は箱の中をどこに流れていくのかな?
今日のすがまっこ
週末に裏校庭の砂場が復活しました!!
小山田産業開発様がご厚意で学校のためにと砂を掘り起こし整備してくださいました。
美しい砂場が整地され、子どもたちもきっと楽しく遊んでくれると思います。
ありがとうございました。
こちらは6年生の授業。
総合的な学習の時間で認知症サポーター養成講座を行い、認知症についての理解を深めました。
授業後には認知症サポーターのカードをもらいました。
昼休み、「家庭の日の作文」の県入賞を村長室にて報告しました。
おめでとうございます。学校で後日表彰いたします。
こちらは高学年の体育。
たまかわ元気スポーツクラブより授業支援に来ていただきました。
きれいな形で飛べています。
これからも各学年に体育の授業支援に入ってくださるとのこと。
ありがとうございます。
授業参観ありがとうございました
授業参観にお越しいただきありがとうございました。
本日の家庭教育学級はインターネットやSNSの利用をテーマに行いました。
県南少年サポートセンターより講師をお招きし、低年齢化するネット被害の状況やスマホ使用のルールづくりについて、具体的なお話をしていただきました。
犯罪に巻き込まれないように、子どもたちが被害者にも加害者にもならないように、スマホの使い方については親子での話し合いとルールの確認は必須です。
多くの資料を配付しておりますので、健康面の影響も含めてぜひ参考にしてください。
前年度の記録を超えて
2月のなわとび記録会に向けて、健康づくりタイムでは学年練習がはじまりました。
だんだんリズムがつかめてきたかな。
3年生は全員で掛け声をかけながら挑戦中。
2年生は通り抜けるタイミングと抜ける方向を確認しながら練習していました。
2,3年生はだんだん昨年のイメージが思い出されてきた様子です。
短い時間でしたがみんな息を切らしてとてもいい体づくりになりました。
本番は2月。目指せ記録更新!!
がんばりを味わう会
6年生で調理実習を行いました。
メニューはガトーショコラです。
なんともおしゃれなスイーツをつくるのですね。
けっこうお菓子作りって難しいイメージ。レシピ通りうまくできるかな。
けっこううまくできた感じです。
出来立てはいかがでしょうか。おいしさに笑みがこぼれます。
素敵なほっこりティータイムとなりました。
いよいよ2学期もあとわずか
今年のさまざまな活動を振り返りながら子どもたちの活躍を表彰しました。
県児童作文コンクールや石川地区児童書写コンクール、玉川村家庭の日作文コンクール、福島県花いっぱいコンクールの表彰です。
たくさんの人の前で表彰されることは少し緊張することかもしれませんが、一人一人しっかりと返事をして受賞し、大きな拍手をもらいました。大変りっぱだったと思います。
2学期もあとわずか。
今年もいよいよあとわずかです。
限りある学校生活の1日1日を大切にしながらしっかりと過ごしていきたいと思います。
デンソー福島とコミュタン福島へ見学学習
11月29日、5年生が社会科で学んだ自動車製造やエネルギーについて学ぶためにデンソー福島とコミュタン福島に見学学習に行ってきました。
工場では企業理念や環境に対するお話をいただき、カーエアコンをつくる実際の様子を見学させていただきました。
コミュタン福島では、東日本大震災のことや放射線のこと、再生可能エネルギーのことなどを詳しく学ぶことができました。
当時の新聞を見ると、いかに大きな混乱があり、それにどう向き合っていったのかがわかります。
東日本大震災を経験していない子どもたちが、確かな知識を学ぶ機会を大切にしていきたいと思います。
今日のすがまっこ
今日の学校の様子を紹介いたします。
1年生の算数。足し算、引き算の式をつくって答えを求めます。
指導主事の先生も授業を見てくださいました。
算数の指導員の先生も一人一人支援します。
文章題の問題が解けるようになってきました。
こちらは英語の授業。今日は5年生と6年生はオンラインで大学生と交流しながら授業を進めました。
英語を使いこなす大学生の姿にあこがれます。
わくわくタイムでは、須釜小学校伝統の鼓笛隊の引継ぎがスタート。
係の先生から説明を聞いて、担当の先生、メンバーと顔合わせ
わからないところを上級生が新メンバーに伝えながら仕上げていきます。
全体練習と自主練習を繰り返しながら、来年2月下旬の6年生を送る会でしっかりと引き継げるように頑張っていきましょう!
美味しいミカンをいただきました
28日に福島中央青果卸売株式会社様より熊本産の「美味柑」(びみかん)というブランドミカンをいただきました。
キラキラ光るみずみずしいミカンには、「交流のある玉川村の子どもたちにぜひ美味しいミカンを食べてもらいたい!」という思いがギュッと詰まっています。
一粒食べると果汁があふれるミカン。
熊本のゆるキャラ・くまモンのシールとかわいらしい絆創膏もいただき、ありがとうございました。
明日、お家で食べるように子どもたちに配ります。
今日のすがまっこ
今日の出来事を紹介する「今日のすがまっこ」
まずは3年生。本日は消防署見学にいきました。
消防車の中も詳しく見せていただきました。
試しに消防服を着てみました。実際に行ってみないとできない経験ですね。
こちらは5年生。
今日はバケツ稲で収穫したお米と味噌汁を調理しました。
タマネギが目にしみる・・・
わかめやもやし、ジャガイモ、タマネギなど班ごとでみそ汁の具材は違うようです。
かつお節でダシをとって。
給食と一緒に試食。
お米も味噌汁も最初はうまくはいかないところもあったけど、こういう大変さを経験するって大切です。
昼休み。花いっぱいコンクールで知事賞を受賞したことを村長さんに報告しに行きました。
児童会の環境委員長が代表して報告。
そして、ちょっと特別な席に座らせていただきました。
来年も花がいっぱいの学校になりますように。
本日の給食
本日の給食
チキンライス、ツナサラダ、オニオンスープです。
私は特にブロッコリーが入ったツナサラダがおいしかったです。子どもたちはケチャップ味のチキンライスが気に入っていたようでした。
バランスのとれた献立を
成長期の子どもたちの体をつくるにはいい食事をとることが大切。
いい食事をとるために栄養素を知り、栄養のバランスをとっていくことを学びます。
栄養教諭の先生の指導のもと、食材を栄養素ごとに分類しました。
バランスの取れた食事、考えられたかな
食事は体づくりの基本。
日頃の食事に関心も高まりました。
わくわく秘密基地
森林環境学習の一環で、樹木を活用した秘密基地づくりを図工で行いました。
ここから須釜小学校の一角にいくつかの秘密基地が誕生します。
基地づくりに使えるようにと講師の先生がたくさんの落ち葉を準備してくれました。
いろいろな部分を生かしながら
ここがいいかな
時間をかけてそれらしくなっていきます。
落ち葉の上の寝心地はどうでしょう
秋空の下、いろいろな秘密基地が完成しました。
来年の春に願いを込めて
6年生が花壇に球根を植える作業を行いました。
この作業は6年生から後輩たちへ来年の春に向けての贈り物です。
少ない人数でもがんばります。
学校前の花壇全面に色とりどりのチューリップが咲くように、決められた球根を間隔を整えて置いていきます。
最後に岩瀬農業高校での苗植え体験させてもらった時のパンジーを移植して作業完了です。
来春にはどんな姿を見せてくれるでしょうか。
6年生も卒業してからも見に来てほしいな
学校支援ボランティアさんとミシンの使い方を学ぶ
今日は5年生の家庭科で、学校支援ボランティアの皆さんがミシンの助っ人に来てくださいました。
制作物はエプロンです。
不慣れなミシンの取り扱いのサポートに3名の方が来てくださいました。心強いです。
子どもたちも黙々と作業して、集中している感じが伝わってきます。
やり方がわかるとどんどん進めていきます。機械類に強い!
完成したものを試着してみます。
自作のエプロン、大切に使用してください!
6年生のモルック交流
今日は玉川第一小学校の6年生を迎えて、交流学習を行いました。
最初は好きな食べ物や好きな動物などで自己紹介。
一度陸上練習で交流していたのですぐに打ち解けていい雰囲気です。
今日のメインは「モルック」を通した交流活動です。
須釡小6年生がゲームの進め方を説明します。
屋内でも使えるようにとペットボトルでつくりました。
ピンの合計点数が50点になるように考えながらゲームは進みます。
みんなで盛り上がり、親睦を深める素敵な時間となりました。
中学校1年生で会えるのが楽しみです。
残り数か月の学校生活をお互い頑張っていきましょう。
森林環境学習にて
本日は雨天が心配された中でしたが本日は3,4年生で森林環境学習を行いました。
4年生は、炭火焼体験です。
炭を作るには実際は10日ほどかかるそうなので、今回のこの時間で作ることはできませんが、窯の中に入り、できた炭を取り出したり、新しくつくる炭の材料を設置したりする作業を体験させていただきました。
須釜の貴重な炭づくりの釜です。
小さい木の枝もきれいな炭に。水分がしっかり抜けて黒く光っています。
みかんの差し入れをいただき、ちょっと一休み。
釜の内部の様子です。
そりにのせて釜の中の炭を外に送ります。
みんなで協力して運び出した炭です。
新たに炭にする竹を入れます。
たくさんの質問に丁寧に答えていただきありがとうございました。
一方こちらは3年生。
遠足を兼ねた一日かけての体験学習となりました。
はじめは母畑ダムにて落ち葉を利用した工作を行いました。
それにしても紅葉がきれいです。
続いてこぶしの里へ。ここでは買い物体験を行います。
おいしいソフトクリームをごちそうになってしまいました。
最後の目的地は、乙字ヶ滝。あたらしくできた「乙な駅たまかわ」へ
気温もほどよく、川のそばで食べるお弁当は最高です。
紅葉をバックに記念撮影。
そしていよいよ乙な駅たまかわへ。
学校が見学にくるのは初めてとのこと。
子どもたちもきれいな施設に心が弾みます。
ビールづくり、レストラン、お土産売り場を案内していただきました。
まもなく稼働する新しい施設。ここでビールがつくられます。
レストランのハンバーグに引き寄せられます。
とてもいい思い出になりました!
ラストゴーヤ
学校前の花壇だけでなく校舎裏の花壇も整理しています。4年生がトマトやゴーヤを育てた花壇を片付けました。
もう実はないかなと思っていましたが、ゴーヤ発見。
熟して黄色くなったゴーヤの赤い種も見ることができて知ってるようで知らない植物の学習も一区切りですね。ちなみに黄色いゴーヤの中にある赤い種のまわりはゼリー状になって甘くなるそうです。
来年も花いっぱいになりますように
本日は来年に向けての花壇づくりをするための花壇整理を全学年で行いました。
準備は5年生が率先してやってくれました。
作業するには天気も気温もちょうどいい気候です。
縦割り班での活動で下級生もやり方を学びます。
みんなで素敵な環境をつくるのが須釜流。
一生懸命活動して、予定時間よりも早めに終えることができました。
閉会式で感想発表。
福島県で1番になれるような素敵な花壇をつくっていきましょう。
余った時間で全校生で鬼ごっこ。こういう活動も須釜小学校の思い出の一コマです。
福島県で最高賞!第57回花いっぱいコンクール知事賞を受賞しました
福島民友新聞に「須釜小に最高賞」という大きな見出しとともに、第57回花いっぱいコンクール審査会で最高賞である知事賞を受賞した記事が掲載されました。
写真は先日行った来年に向けてカンナの球根を掘っている様子です。
本校での知事賞受賞は平成29年から7年ぶり3回目の受賞となります。これは、花壇の状態だけでなく、教職員と子どもたちで1年かけて手入れしながら、そして夏休みなども保護者の皆さんの力も借りながら、つくりあげてきた活動全体が評価されたものです。
美しい環境の中、学校生活が送れていることに感謝です。この活動を子どもたちの心を育て、学校と家庭、地域をつなぐきっかけにしていきたいと思います。
持久走記録会で走りきる!
写真のようなさわやかな空のもと、持久走記録会を開催いたしました。
校庭から出て公道を走り、校庭に戻るルートで1・2年生は1000m、3・4年生は1200m、5,6年生は1500mの距離を走りました。
開会式では子どもたちには苦しくなったときこそ自分の心と勝負してほしいこと、がんばる力の後押しになるような応援をしてほしいことを話しました。
起伏のあるロードで速さを競うこともなかなかできない経験です。
閉会式では、代表児童の発表がありました。
実感をともなうとてもいい発表でした。
沿道のたくさんの保護者の皆さんのあたたかい応援の中、子どもたちは最後までしっかりと走りきることができました。応援ありがとうございました。
最後までやりぬく姿、仲間を応援する姿をたくさん見ることができました。
元気いっぱいがんばるすがまっ子のこれからの成長が楽しみです。
オープンデーでの授業参観もありがとうございました。
持久走後の授業でもみんなよく頑張っていました。
園小中連携の授業研究会
本日はこども園・小学校・中学校の先生方で授業研究会を行いました。
6年生の社会の授業。テーマは「参勤交代」です。
参勤交代のイラストの長さにびっくり。描かれている人の様子にも注目します。
なぜ大名は、この制度に従わなくてはいけなかったのか
幕府の本当のねらいはなんだったのか・・・
多くの先生方の中、緊張もあったと思いますが情報を整理しながら解決へと進めていきました。
授業後は教員同士で授業を振り返りながら授業づくりについて話し合いました。
話し合うことで授業づくりの視点もぐっと深まっていきます。
指導助言の先生からは、授業づくりの視点だけでなく今求められている学力、社会に出て必要とされるペーパーテストでは計れない非認知能力についてお話しいただきました。
高校入試、大学入試も知識を問うだけの問題から大きく変わってきています。
私たちも新しい情報を得ながら授業スキルをブラッシュアップして、子どもたちが確かな知識を身につけ、思考できる力を高められるように日々の授業を大切にしていきたいと思います。
試走を行いました
今週8日には持久走記録会が予定されています。
本日はコースに出て試走を行いました。
アップダウンのあるコース。校庭を走るよりは苦しい場面もあるはずです。
苦しさに向き合う中、自分に負けない強い心と走りきれるたくましいからだをつくってほしいと思います。
ムシテックワールドへ
今日は森林環境交付金事業を活用して1,2年生が合同でムシテックワールド見学を行いました。
2年生がリードしての班編成です。
乗車前にしっかりとあいさつ。こういうところ大切です。
施設の方の説明をよく聞いて、班に分かれて見学します。
今日は施設外でのフィールドワークもありました。
こんな体験もこの時期の子どもたちには大切です。
何を見つけたのかな。自然の中で関心が高まります。
本物?!
いろいろな経験ができて大満足だったようです。
グループでまとまって行動できること、施設の人のお話をよく聞けること、公共の施設でのマナーが守れることなど学校の外でも子どもたちはしっかりと活動できたようです。
よくできました!
行楽日和に校外学習その2
記念館にて磐梯山の噴火の様子を学習しました。
大迫力の映像
詳しい資料を読み解きながらワークシートに整理していきます。
噴火記念館を後にした一行は桧原湖へ
湖周辺は肌寒かったので施設をお借りして昼食を食べました。
桧原湖の後は五色沼へ
紅葉がきれいです。観光客もたくさん訪れていました。
タブレットで素敵な景色を撮って、学校に帰って絵を描く予定です。
大きな鯉を撮影したり
沼周辺の散策コースをめぐってみたり
時には観光客の皆さんと交流したりしながら時間はあっという間に過ぎていきました。
「なんだか修学旅行みたいだね」なんて声も聞こえてきました。
今日のテーマは学校の学びをつなぐこと。
学習したことを実際の目で見てつなぐ
学校生活でのマナーや気配りを公共の場でもできるようにつなぐ
校外での活動にそんな意味を大切にさせたいと思いました。
行楽日和に校外学習その1
今日は4年生が裏磐梯に見学学習にやってきました。
天気が最高です。噴火記念館を見学したあと、遠足も兼ねて桧原湖や五色沼も散策します。
テストもコンピュータを使う時代に
今日は4年生から6年生でコンピュータを利用した学力調査に対応できるように国語と算数の練習問題を実施しました。ICT支援員のサポートを受けながら練習問題を進めていきました。
中には動画を使った問題が出題されたりもします。
デジタルもアナログも様々なツールを柔軟に使いこなせるようなスキルが必要になってきますね。
子どもたちの一生懸命が伝わりました。
本日は、すがまっこ発表会本番の日。
たくさんの来場者の中、練習してきた成果を発表します。
最初の出番は1年生。元気いっぱい歌とダンスを取り入れたくじらぐもを演じました。
2番手は3年生。戦争をテーマにした演劇です。
映像と表現、素朴な笛の音色で戦争の悲惨さをじっくりと伝えていきます。
続く5年生は、「さるなし」を食べるとタイムスリップしてしまうオリジナル劇を披露。
大正時代にタイムスリップした子どもたちが、不思議なおじさんたちと出会い、玉川村のよさに気づいていくお話です。
クックちゃんも登場して会場を盛り上げました。
後半は2年生からスタートです。2年生は得意のダンス、そして有名な「スイミー」の劇を披露しました。
ダンスは2曲も披露しました。
会場が手拍子でたいへん盛り上がるステージでした。
次の4年生は、学校の今と昔をコント仕立てで表現した作品です。
こちらは昔の学校の様子です。算術の授業の様子です。
電子黒板をつかった現代の授業。
「わかりません」でずっこける演出がたくさんの笑いを誘いました。
そして、最後は6年生。一人何役もこなしながら歴史上の人物と出会うオリジナルの物語です。
令和から過去にこちらもタイムスリップしてしまいます。
凝った衣装にも注目です。
劇の最後に流れるメイキング映像も全部6年生の手作りです。すごい!
閉会式では再び全員が体育館に。感想発表を行いました。
今日の一日もたいへん頑張った子どもたちですが、最後にこれまで撮りためた子どもたちのたくさんのがんばりも紹介しました。
いろいろなことを乗り越えて、すがまっ子発表会、無事閉幕しました。
保護者の皆様のご協力にも大変感謝いたします。
一つ一つの活動が子どもたちのこれからの大きな成長につながりますように。
明日に輝け!すがまっ子
いよいよ明日はすがまっこ発表会本番です。
リハーサルの写真を紹介したいところですが本番までのお楽しみにしてください。
今回は作品を見た児童の表情をお届けします。
本番当日は、児童は他の学年の作品を見ることができないので校内発表をリハーサルとして行いました。
他の学年の発表を時に真剣に、時に笑いの中、楽しみながらみることができました。
明日の発表もぜひお楽しみに。
いよいよ明日はリハーサル
本日はプログラムが配付されました。
プログラム順に紹介します。
①番 1年生「くじらぐも」~すがまっ子バージョン~(音読劇・歌・ダンス他)
国語で学習した「くじらぐも」のすがまっ子バージョンです。
②番 3年生「ちいちゃんのかげおくり」(劇)
こちらも国語科で学習した「ちいちゃんのかげおくり」
戦争を題材にしたテーマを3年生が演じます。
③番 5年生「昔の玉川村は、こうだったのではないか劇場」(劇)
オリジナルストーリーの劇を披露します。
④番 2年生「16人のビッグショー」(劇・ダンス)
2年生といえばダンス。でも劇も見どころ満載です。
⑤番 4年生「須釜小学校の昔と今」(劇)
4年生は学校を舞台にした劇。懐かしさのあるコント仕立ての劇に注目です。
⑥番 6年生「どうする!?6年生」~今につながる日本の歴史~(劇)
社会科をテーマにオリジナルストーリーを作成。最後の最後まで楽しめる物語です。
あと3日後には本番をむかえます。
がんばれすがまっ子!
準備が楽しい
本番ももちろん楽しみですが、準備でいろいろと当日を想像しながらやっていくこともとても楽しいものです。
今日は本番会場の準備を5年生、6年生で行いました。
すぐに手を貸してくれるところ、頼りになります。
会場ができあがると一気に雰囲気が発表会モードに変わりました。
どんな舞台にできるかな。
学年練習もラストスパート、頑張れすがまっこ!
みんなが主役
本番は当日のお楽しみとなるように少し遠いところからの撮影。
とってもおもしろそうな雰囲気。
4年生はシナリオを自分たちで考えているようです。
劇では自分のセリフでは自分が主役、他の人のセリフではその人が主役になります。
他の人が主役のときには自分はどうふるまえるか、実はとても大切なこと。
主役を引き立たせるためににどうすればいいか。
与えられた時間を大切にみんなで知恵を出し合います。
こちらもオリジナル劇を披露する5年生。
現在急ピッチでがんばっています。
いろいろな先生からアドバイスをもらって
演劇指導にも力が入ります。
みんなが主役になるために
タブレットにつくられたシナリオをよく読んで
自分たちが動くからいい作品ができる。
来週はいよいよ発表会。
がんばれすがまっ子。
あと1週間
各学年ではすがまっ子発表会の準備をする姿をたくさん見かけます。
セリフや動きを覚える大変さ、小道具やシナリオを作る大変さ、気持ちをそろえる大変さ
いろいろな大変さにくじけそうになったり、ときどきうまくいったりすることもあります。
少しずつ、少しずつ・・・すがまっ子発表会まであと7日。
がんばれすがまっ子。
失敗から学ぶ
元気なあいさつでスタートした全校集会。
はじめに読書感想文コンクールと小体連の表彰を行いました。
3連休の10月13日は、「失敗の日」。
表彰のあと、子どもたちには、失敗をたたえあう失敗の日を紹介しました。
失敗の日はもともとフィンランド独自の記念日でしたが、他国からの興味を引き、国際記念日となったそうです。
日々大なり小なりしくじり話はたくさんあります。
須釜小学校の「す」は素直な心の「す」
失敗やしくじりを「素直な心」で受け止めて、大切な学びにしていきましょう。
発表会の準備には初めての試みも盛りだくさん。
トライ&エラーを繰り返しながら、失敗は挑戦の証!と前向きにとらえて頑張るすがまっ子の挑戦を応援します。
走るすがまっ子
11月8日には、持久走記録会が予定されています。
各学年の体育では走る姿が見られます。
今年度も最後はロードで高めた力を発揮する場を設定しています。
走ることの得手不得手はありますが、何より頑張る姿、挑戦する姿勢を大切にしたいと思います。
そして走ることで育ち盛りの子どもたちからだづくりつなげていきたいと思います。
頑張れすがまっ子!
今日のすがまっ子
10月のこの時期はいろいろな活動が同時に進むのでなかなか大変です。
すがまっ子発表会に向けてはステージ練習もはじまりました。
高学年になってくると自分たちでシナリオを考えたり準備したりする部分も増えてきます。
体育館での活動は割り当てがあるので教室も上手に使いながら準備を進めていきます。
帽子で役割をわかりやすくしながら読み合わせ
その一方授業もがんばります。
授業でも発表会でもクラスメイトとの関わりが大切です。
考えを伝えたり、相手の考えに寄り添ったりしながら一つのものを練り上げて・・・。
本番まであと約2週間です。
地区の教育研究会で授業公開
石川地区小学校教育研究会において、本校3年生の学級で外国語活動の授業研究を行いました。
この日はアルファベットの大文字に慣れ親しむことを目標とした授業でした。
元気いっぱいで学習する子どもたちの姿を見て、参加者も大変感心していました。