R5・R6活動の様子
ありがとうございました。
28日、離任式が行われました。
子どもたちの元気でさわやかなあいさつがきけるのも今日が最後です。
代表児童より花束が贈られました。
5年生の代表児童がお別れの言葉を読み上げます。
子どもたちとの最後の別れ。
さようなら、すがまっこたち・・・。
たくさんの思い出をありがとう。
保護者の皆様、地域の皆様には、あたたかく学校運営を支えていただき、心より感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました。
学校は離れてしまいますが、すがまの子たちがこれからもたくましく成長することを 願い、応援しています。
令和7年度も輝け、すがまっこ!
輝け、すがまっこ!
今日はいよいよ6年生の巣立ちの日「卒業式」です。
朝は式に参加できないけれど6年生にお祝いを伝えたいと村長様が来校しました。
踏み出す一歩と進み続ける一歩。これからの人生で大切にしてほしい言葉を送ってくださいました。
いよいよ入場です。凛とした表情で堂々と入場する6年生。
一人一人しっかりと卒業証書を受け取ります。
式辞では、子どもたちの未来に大きなエールを送りました。
教育委員会からは英語の辞書を記念品としていただきました。
別れの言葉では、卒業生一人一人が小学校で学んだことを述べました。
想いの詰まったメッセージに目頭が熱くなりました。
在校生も気持ちの伝わるすばらしい歌声を披露しました。
6年生も全力の歌声で答えます。大きな感動の中、卒業式を終えることができました。
学級に戻り、最後の授業。
さわやかな青空の中、卒業生を見送ります。
今日の一日、今日までの毎日は、きっと子どもたちにとって大きな自信になったのではないでしょうか。
9人の卒業生、本当によくがんばりました。
卒業おめでとう!
そして、保護者の皆様、これまでありがとうございました。
1年生~5年生までの節目をつくる
令和6年度修了証書授与式を行いました。
学年ごと、学年の修了にふさわしい、高い意識が感じられるすばらしい返事でした。
5年生の代表児童が修了証書を受け取りました。
式辞では、須釜小学校203日の学校生活を振り返り、来年度への期待をこめたお話をしました。
最後まで姿勢を崩すことなく、しっかりと話を聞ける子どもたちの姿に成長を感じます。
令和7年度のスタートは4月7日。第一学期の始業式となります。
最後に今年度最後の学校給食を紹介します。
本日のメニューは、牛乳、ひじきサラダ、ごはん、ハヤシライス、そしてクレープでした。
ごはんが進む児童の大好きメニュー。美味しい給食をありがとうございました!
6年生に国際協力の授業を
6年生の社会科の授業で取り上げている国際協力のお話。
青年海外協力隊経験者のゲストティーチャーとして授業を行いました。
当時派遣されたパプア・ニューギニアでの2年間のボランティア活動
そこに参加するまでにどんなことを考えていたのか・・・。
これからの進路の少しでも参考になればとそんなことも交えてお話しました。
現地で使用していた民族楽器や衣類、教科書なども紹介しました。
人生はきっかけ一つ。
子どもたちはこれからどんな出会いをして、どんなことを考え、どんな人生を歩んでいくのかな。
未来を向く子どもたちの背中をそんな思いで眺めていました。
今日のすがまっ子
今日は卒業式の予行練習を行いました。最初から通して進めていきます。
最後の練習は6年生も、在校生も大変立派な態度で臨むことができていました。
みんなで作り上げる最後の学校行事。
みんなにとって最高の思い出に残る卒業式にしていきましょう。
会場準備
卒業式の練習では昨日の反省点が改善されて、在校生も準備ができてきました。
別れの言葉の場面も一つ一つ確認していきます。
本番までもう少し。みんなで何かを作り上げるのも卒業式が最後です。
残り日数も少ないことから、持ち帰りも計画的に。
進級すれば学級も変わります。
春休みには持ち物を整理しておくこと、大切です。
午後は4年生と5年生の力を借りて会場準備を行いました。
残ったところは教員チームで仕上げていきます。
卒業式まであと4日。
学校全体も卒業の雰囲気になってきました。
今日のすがまっ子
今日は卒業式の全体練習を行いました。
21日は卒業式。大きな節目を迎える6年生。
そこをしっかりつくることは1年生から5年生にとっても、大切な成長の機会となります。
全体練習で披露した6年生の歌。気持ちが伝わる歌声に涙腺がゆるみます。
よかったところ、改善するところを確認して今日は終了。
言葉以外からも気持ちが伝わるのが卒業式。みんなでいい卒業式を迎えましょう。
今日は移動図書館クックちゃん文庫がやってきました。
元気に遊ぶ子供たち。
清々しい青空のもと、すがまっこの楽し気な声が響きます。
卒業式まであと5日。
今日のすがまっこ
今日の朝は全校集会。書初め展で特選の受賞者を表彰しました。
今日は3月11日。東日本大震災から14年となります。
小学生の子どもたちは14年前の当時の様子を知る由もありません。
少しでも参考になればと、子どもたちに当時海沿いで過ごしていた私の震災体験を話しました。
大きな被害や悲しみ、たくさんの困難を乗り越えつながってきた今です。
学校の最上位の教育目標にもあるような、社会の変化にも対応し、前に進んでいける力を身に付けていけるように学校での生活を大切にしてほしいと思います。
昼休みには、今の学年のうちに合格しておきたいと、詩や掛け算九九の暗唱試験を受けに来る子どもたちがたくさん校長室を訪れます。
保健室前の6年生へのメッセージボードにも寄せ書きが増えてきました。
体も心も成長するこの時期。今年度もあと7日。
次の一年につながるように最後までしっかりと。
がんばれすがまっ子!
卒業に向けて
春が近くなってきたことを感じさせる須釜小学校。
いつものカメラを児童に貸したら、こんな素敵な写真を撮ってくれました。
春を待つ感じでとオーダーしたらこのような写真に。上手な構図に感心です。
こちらは私が撮った写真。気温もほどよく、走り回るにはちょうどいい昼休みの様子。
午後は卒業式の練習をする6年生の姿が。
少しずつ、卒業までの日が近づいていきます。
今日のすがまっこ
保健室前には身長を測るコーナーが設置されました。
6年間の成長は大きいものです。
生まれた時は50cm・・・
半そでで遊ぶ子どもたちに春の訪れを感じます。
昼休みの後のわくわくタイムの様子。
なんだか楽しそうです。
ドッヂボールをする学年
かくれんぼしている学年もありました。
こんな学年の様子も残すところあと10日です。