R2活動の様子

R2活動の様子

第1回PTA奉仕作業

 6月7日(日)に第1回PTA奉仕作業が行われました。今回、3密を避けるために、5時30分からの草刈り作業と7時30分からの草集め作業の2グループに分かれて実施しました。早朝からの作業でしたが、安全かつ効率よく作業に取り組んでいただき、予定よりも広い範囲の草刈りをすることができました。すばらしい環境で学習できることに、児童・職員一同感謝しております。第2回PTA奉仕作業は7月19日(日)を予定しています。時間の協力もよろしくお願いします。

バケツ稲栽培に挑戦

 本校の5年生が6月5日(金)の総合的な学習の時間で、バケツ稲の栽培に挑戦しました。JA夢みなみの職員の皆様の協力を得て、バケツに培養土を入れ、水を張り、稲の苗を植えました。バケツで栽培する稲も水田で栽培する稲も生長の理屈は同じです。JA夢みなみの方々の説明を聞き、稲を栽培する際の大切なポイントを学んでいました。今回植えた2本の苗がどれだけ大きく成長するのか、秋の収穫が楽しみです。

緑の羽根募金贈呈

 6月3日(水)に6年生の代表児童2名が、玉川村役場に緑の羽根募金を届けました。本校では、代表委員の児童が中心となって全校生や職員に募金を呼びかけました。期間中は毎朝昇降口に立ち、募金箱を抱えながら元気な挨拶やお礼の言葉を述べていました。真心のこもった募金を届けることができたのではないかと思います。募金の趣旨を理解しご協力いただいた皆様に感謝いたします。

避難訓練を実施しました

 5月29日(金)に、第1回目の避難訓練を実施しました。今回は、地震が発生した後、校舎に隣接する調理場から火災が発生したことを想定して訓練を行いました。今年度最初(1年生は初めて)の訓練ということで、事前に各担任から避難経路の説明がありました。避難指示の放送が流れると、指示を聞き取り本番さながらに避難をする姿が見られました。避難後は、ソーシャルディスタンスを保ちながら整然と並び、訓練の成果を振り返りました。校長から、「地震や火災はいつどこで起こるかわからないので、もし他の場所にいたらどのように避難するか、普段から考えておくことが大切です。」と話がありました。福島県教育委員会は、災害時に備える「防災個人カード」を各家庭に配付しています。(1年生はこれから配付されます。)外出時や家庭に一人でいるときに災害が起きたらどうするか、家族会議をしてみてはいかがでしょうか。東日本大震災・昨年の豪雨災害を経験した福島県民だからこそ、防災の意識を高めていきたいものです。「防災個人カード」については、福島県教育委員会ホームページ「放射線教育・防災教育関連情報について」をご参照ください。

サツマイモ苗植え

 5月28日(木)に、1・2年生が生活科の学習でサツマイモの苗を植えました。その後、しっかり根付くように水道と畑を往復して水やりを行いました。晴天の中、汗をかきながら一生懸命に作業に取り組む姿に感心しました。また、苗植えが終わった後に校庭の除草を行いました。学校の役に立つこともでき、すばらしい1・2年生です。これからも、お世話を続けて、立派なサツマイモが収穫できることを期待しています。

エコキャップを贈りました

 5月26日(火)に、代表委員会の児童が須賀川信用金庫の担当の方にエコキャップを贈りました。このエコキャップは、世界の困っている人々に役立ててもらおうと児童会の代表委員が全校生に呼びかけ、昨年度から今年度始めにかけて集めたものです。重量にして76㎏のエコキャップを贈ることができ、代表委員会の児童の表情も達成感に満ちていました。この活動は、今年度も継続して行います。今後もご協力をお願いします。

学校再開後の様子

 5月20日(水)から本校を含む玉川村の公立小中学校で、段階的に教育活動が再開しました。20日から22日は4校時限、翌週25日から29日は短縮5校時限の日程で学習が行われました。6月1日からは、いよいよ通常日課での教育活動が行われます。ただし、完全に元どおりというわけにはいきません。学校再開後は、感染症拡大防止のため、教育課程を変更して実施したり、新しい生活様式に則り活動を展開したりしています。子どもたちは、限られた状況の中でも、仲間との交流を楽しみながら活動しています。ゆっくりとですが前に進み出したこの歩みをこれからも続けられるよう、感染拡大防止へのご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

   (間隔を空けた座席)    (間隔を空けた給食配膳)    (久しぶりのボール遊び)

JAバンク食農教育補助教材の贈呈

 5月13日(水)にJA夢みなみ玉川支店長様より、本校5年生へJAバンク食農教育補助教材を贈呈していただきました。5年生は、総合的な学習の時間で、食料生産や食文化について学習します。その中で、今回いただいた教材を有効に活用していきたいと思います。また、5年生はJA夢みなみ様の協力を得て、バケツ稲の栽培を行う予定です。地域の方々の協力で子どもたちの教育活動を充実させることができます。この活動を通して、子どもたちに食に対する知識や理解を深めるとともに感謝の気持ちを育んでいきたいと思います。

教材の贈呈

2度目の全校児童登校日

 5月11日(月)は、新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業に入ってから2度目の全児童登校日でした。天候にも恵まれ、朝から子どもたちのさわやかな挨拶が聞かれました。

 今回は、家庭学習の課題の回収や答え合わせ、暗唱、図書の貸し出しの他に、アサガオの種まき、新出漢字の書き取りなどの活動が行われました。また、今後の休業期間中に行う家庭学習の課題を配付し、担任から説明をしました。学校再開の際に、スムーズに学習が進められるよう、各担任が自作の教材を作成しました。本校の教育目標の一つに「がまんづよくやりとげる子ども」が掲げられていますが、各学級で配付された学習計画表をもとに着実に学習に取り組むことを願っています。

見事、暗唱に合格体積の求め方を学習漢字の書き順を確認久しぶりの遊具きれいに並んでいるシューズ

体育指導力向上研修会

 4月28日(火)に体育指導力向上研修会を実施しました。臨時休業後に、少しでも質のよい教育活動を行うことができるよう、職員は教材研究に取り組んでいます。今回は、体育科の「プレルボール」「タグラグビー」「ティーボール」について研修をしました。安全に運動するポイント、運動量を増やす工夫、児童への言葉のかけ方など実技を行いながら学びました。初めて体験する種目もありましたが、どの種目もとても楽しくプレーすることができました。これらの魅力を子供たちにぜひ伝えたいと思います。

全校児童登校日

 4月28日(火)は、全校登校日でした。新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業で静まりかえった校舎に、子供たちの元気な声が響き渡りました。短い時間ではありましたが、休業中の家庭での様子を伝え合ったり、家庭学習の課題の答えを確かめたり、暗唱を聞いてもらったり、図書を借りたりとたくさんの活動を行うことができました。久しぶりに仲間と再会し、子供たちにたくさんの笑顔が見られました。早く事態が収束し、再び仲間と楽しく学び会える日が来ることを教職員一同切に願っております。そのためにも、各家庭には引き続き、感染拡大防止のためのご協力をお願いいたします。

交通安全教室

 4月17日(金)に石川警察署玉川駐在所の松本様と村交通教育専門員の石森様を講師に迎え、交通安全教室を実施しました。「家庭の交通安全推進員」委嘱状を6年生に交付した後、上学年と下学年に分かれて活動を行いました。

 上学年では、校庭に描いた道路を実際に自転車で走行し、交差点の渡り方や一時停止の仕方などを学びました。交差点では自転車を降りて横断歩道を渡ること、2段階右折をすることを経験しました。また、本番さながらに、止まってくれた車に挨拶をする姿が見られました。

 下学年では、校門前の横断歩道の渡り方を学びました。左右の確認だけではなく、後方からきた車に巻き込まれないよう、後ろも見てから渡ることを教わりました。どの児童も真剣に取り組んでおり、今回の活動が命を守るために大切な学習であること理解していることがうかがえました。

 今年度も交通事故ゼロを目標に、安全指導に取り組んでまいります。ご家庭でも交通安全について話題にあげていただき、お子さんの意識を高めていただけたらありがたいです。

すがまっ子交流会準備会

 4月14日(火)にすがまっ子交流会準備を実施しました。「すがまっ子交流会」は、全校で1年生を歓迎すると同時に、縦割り班で様々な学年の仲間と交流を深めることを目的として行う活動です。今回の準備会では、今年1年間一緒に活動する縦割り班で自己紹介をし、活動計画を話し合いました。「3密」を避け、間隔を空けての話し合いでしたが、班長を中心に和やかな雰囲気の中、活動が進められていました。臨時休業のため、「すがまっ子交流会」は延期となりましたが、こんな時だからこそ仲間との絆を意識して活動できるものと思います。全校生が笑顔で交流できる日が待ち遠しいです。

令和2年度第1学期始業式・入学式

 4月6日(月)に始業式と入学式が行われました。どちらも新型コロナウィルス感染拡大防止のため、マスクを着用し、座席の間隔を空けての実施となりました。 いつもとは雰囲気の異なる始業式でしたが、子供たちは真剣な態度で式に臨んでいました。また、久しぶりに友達と再会し、笑顔が見られました。

 入学式では、18名の新入生が入場曲「さんぽ」のリズムに合わせて、堂々と入場しました。そして、新入児童の呼名では、担任から名前を呼ばれると元気に返事をすることができました。

 「元気な玉川村」のキャッチフレーズにふさわしい令和2年度のスタートが切れるよう年度初めの活動に取り組んでまいりますので、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

新入学児童呼名の様子