R5・R6活動の様子

R5・R6活動の様子

希望のかけらを集めて

本日は延期となっていたクリーン活動を実施しました。

日頃より地域や保護者の皆さんに支えられ、様々な教育活動を進めている須釜小学校。

今日はそんな地域に向け、感謝の気持ちを込めてゴミを拾うクリーン活動を実施しました。

最後は分別して終了です。

一人一人はナイロン袋一つですが集めるとたくさんのゴミを地域からなくしたことに気づきます。

周りの人や環境に対して、どんなよい働きかけができるか・・・

ゴミ拾い活動が子どもたちのよりよい成長の「希望のかけら」となることを願っています。

ゴミ拾いを終えた2年生の様子。

清々しい笑顔でいい活動ができた様子でした。

がんばれすがまっ子

本日は鳥見山陸上競技場で小体連が開催されました。

今年は本校児童が選手宣誓を行いました。これも貴重な経験です。

他の学校の生徒もたくさん映っていたので限られた写真の掲載となりましたが、競技において一人一人が大変成長した姿を見せてくれました。

この経験を今後の学びにつなげていきたいと思います。

保護者の皆様には惜しみないご協力をいただき、大変感謝しております。

ありがとうございました。

 

【お知らせ】クリーン作戦実施日について

延期となっておりましたクリーン作戦ですが、10月2日(水)に実施いたします。

10:15~11:00 校庭にて開会式を行い学校周辺のゴミ拾いを行います。

日頃お世話になっている地域の皆さんへの感謝の気持ちを込めて、子どもたちが活動しますので、近くで姿を見かけたらぜひ励ましていただければ幸いです。

いよいよ明日は小体連!

いよいよ明日は小体連です。

今日は放課後の練習は、その最終調整です。

練習後に明日に向けた話を聞いている6年生。

その表情からいい調整ができたことがうかがえます。

たくさんの先生方に指導していただき、明日は鳥見山陸上競技場で本番を迎えます。

1か月前から大きく成長した皆さんの活躍を期待しています。

がんばれ、すがまっ子!

 

6年生が高校へ

本日は、6年生が岩瀬農業高校で体験学習を行いました。

高校生に説明してもらいながら、ビオラを移植する実習を行いました。

収穫したシャインマスカットを試食・・・おいしさが伝わります。

畜産の方も見学させていただきました。

生まれたばかりの子牛も見せていただきました。

最後は養鶏場で卵の大きさと黄身の様子の違いについて教えていただきました。

馬術部の馬も紹介していただきました。

間近で見ると予想以上の大迫力。

やさしい高校生と先生方の中で、大変貴重な経験ができました。

 

交通安全の見守りありがとうございます

9月30日まで秋の交通安全運動習慣となっています。

学校前の交差点に「こぶし隊」の方や村の交通安全協会の方、交通安全母の会の方など子どもたちの安全な通行を見守っていただいています。

地域の人に見守られ、声をかけてもらえることで子どもたちのあいさつも大きくなります。

晴れの日も曇りの日でも元気な「おはよう」で一日がスタートしていきます。

緊張感に打ち勝って

本日の給食です。

大きなホタテのシュウマイ。そしてチンジャオロースとミートボール入り中華スープです。

シュウマイの大きさにびっくりしました。大変美味しい中華メニューです。

昼のわくわくタイムを使って、5年生が中心となり、6年生の選手を応援する会を開きました。

大きな声でリードする5年生に続いてエールを送りました。

本番は10月1日。

たくさんの人、緊張感の中での競技はきっと難しさもあると思いますが、挑戦しようとする子どもたちの顔はとても頼もしく見えました。

下級生の気持ちのこもったエールで頑張れそうです。

応援をよろしくお願いします。

村を知って村を誇りに

今日は6年生が須釜の史跡めぐりを、3年生がさるなし摘みの体験を行いました。

6年生は都々別神舎、大寺城跡、東福寺をめぐりました。

お参りする際の作法も教えていただきました。

話を聞きながら、昔々の出来事に想像力を働かせます。

貴重な資料も見せていただきました。

 3年生は四辻にて収穫時期を迎えたさるなしを夢中で摘んでいました。

 

すっぱくて甘い!子どもたちの素直な感想に顔もほころびます。

本日のお昼にNHKでも紹介されました。

学習にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

子どもたちが知っているようで知らない村のことにふれ、村の自慢ができるくらいになってくれれば大変うれしいです。

算数の指導力向上を目指して

今日は6年生と4年生の算数の授業について指導主事の先生よりアドバイスをいただきました。

6年生では縮図から実際の長さを計算する授業を行いました。

4年生では、角度の求め方などの前期の復習を行いました。

放課後は指導主事と授業について話し合いを持ちました。

試行錯誤しながら子どもたちの学力向上にアプローチしていきたいと思います。

教育委員会の学校訪問

本日は教育委員会の皆さんが学校を訪問し、すがまっ子たちの学習をの様子を参観しました。

まずは6年生の家庭科の授業。

学習支援ボランティアの方にもご協力いただき、少しずつミシンでの作業も進んできました。

1年生の道徳の授業。役割演技で登場人物の気持ちを考えます。

2年生は動くおもちゃをつくりました。

 

思うように動いたり、思うように動かなかったり、モノ作りはその工夫が楽しいです。

3年生は総合的な学習の時間でタブレットで調べ学習を進めています。

ローマ字での入力も学習中です。

とっても真剣な表情がたくさん見られました。

4年生は算数で割り算の演習。集中して問題に向き合っています。

集中したいい表情です。

5年生は国語で段落の読み取りをグループで行いました。

須釡小のみんなの学習の様子をたくさん見ていただきました。

 

須釡小でもわくわくサイエンスショー

今日のわくわくタイムは、サイエンスショー!

風の力についての面白実験を紹介しました。

子どもたちもどんな実感なのか興味津々です。

子どもたちもアシスタントとしてお手伝いしたり

参加してみたり

やってみたい!という積極的な姿勢がいいですね!

きれいな煙の輪が見えると歓声が上がりました。

家庭にある材料でもつくれる小さい空気砲も紹介しました。

最後に披露した大きい空気砲は迫力があります。

大きな煙の輪がゆっくりと空中を漂うと大歓声でした。

身近なものを生かした理科実験。ぜひご家庭でも挑戦してみてください。

 

【お知らせ】本日のクリーン活動について

本日の予定されていた学校周辺地域のゴミ拾い活動を行う「クリーン活動」についてお知らせいたします。

本日10時15分より実施予定でしたが、雨天のため実施延期といたします。

日程についてはあらためてお知らせいたします。

ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

陸上競技場で本番の空気を感じる

本日は小体連の会場となる鳥見山陸上競技場での練習を行いました。

本番を想定して、会場での動きを確認します。

新しくなった競技場の青いレーンを実際に走り感触を確かめます。

スタンドはまだ改修中でした。

自分で位置を合わせることができるように確認します。

雨が心配でしたが、青空の下、しっかりと練習することができました。

練習後のほっとした様子の子ども達。

今日はたくさんの学校が練習会場に集まっていました。

練習も練習場所や順番を譲り合ったり、まわりの選手の動きを気にしたりしながら行います。

多くの子どもたちとの練習は、学校での練習よりも気を使い、緊張もあったと思いますが、本番はもっとたくさんの人の中での真剣勝負になります。

こういう経験を大切にしていきたいとと思います。

こども園でサイエンスショー

次年度、小学校に入学する園児に小学校の学びを体験してもらう出前授業。

今年度は本校教諭がサイエンスショーを行いました。

次から次に紹介される実験に子どもたちもくぎ付けになりました。

そして空気砲。

園児も挑戦しました。

きれいな煙の輪がみえると大興奮でした。

最後は巨大な空気砲で大変盛り上がりました。

「不思議~」「なんで~」子どもたちの素直な反応がとても素敵でした。

小学校でのいろいろな学びを楽しみにしてほしいと思います。

玉川第一小学校で陸上の合同練習

今日は玉川第一小学校で6年生同士の交流学習を行いました。

小体連前であり、合同の陸上練習です。

今回は玉川第一小学校さんのリードで練習は進んでいきます。

おにごっこでウォーミングアップ。地域おこし協力隊の方にも協力いただきました。

一緒に活動することで少しずつ距離も縮まります。

 

練習方法を一緒に確認したり

コツを教えてもらったり

いつもよりも記録がよくなったり

いい雰囲気の中、大変充実した交流ができました。

玉川第一小学校の皆さんありがとうございました。

雨にも負けず

今日は突然の大雨でグランドコンディションが大変悪くなってしまったので小体連の練習を屋内で行いました。

少人数ですが、それぞれの種目に指導者がついて丁寧に指導を受けています。

ここまでいろいろなトレーニングを学んできました。

ぜひ3連休も体を作っていきましょう。

プログラミングもじゃんけんも

本日はプログラミングの学習を行いました。

地域おこし協力隊や村の企画政策課の皆さんにご協力いただいて実施しました。

情報リテラシーの学習もしながら、いよいよ「Scratch」というプログラミングソフトを使って学習を進めています。

最初はサポートしていただきながらでしたが、どんどんアイデアがあふれる子どもたち

後ろ姿にもその集中力が現れます。

できた作品を発表。自分なりの工夫があふれていました。

発表を聴きながらどんな改善ができるか意見も飛び出します。

感想も堂々と発表しました。

授業後もいろいろと質問。

あっという間の2時間でした。

画面上のキャラクターに自分のイメージする動きをさせるために様々な種類の命令を工夫するプログラミング。

きっと論理的に考える力もぐっと高まったと思います。

次は昼休みの様子。

昼休みは集会委員会が「じゃんけん大会」を開催しました。

じゃんけんというだれもが知っているシンプルなゲーム。

シンプルだけども、とても盛り上がります。

勝ち残ると手作りメダルがもらえます。

中にはおうちの人へのプレゼントにと頑張る姿も。

最後の一つは1年生へ

また、楽しい企画を待っています!

今日のすがまっ子

学習支援ボランティアの皆さんの協力を得ながらミシンでトートバックづくりに挑戦。

こちらは4年生の外国語活動の授業。

読み上げられる英語のセンテンスをリピートしながらカードをゲットするチャンスをうかがいます。

裏校庭では、バッタやトンボを追いかける2年生の姿が

虫取り網、うまく使えるかな?

元気いっぱい1年生の体育の授業。

しっかりと整列してあいさつ

暑さの中、がんばりました。

テレビの中の人物にくぎ付けになる5年生。

テレビの中のトレーナーと一緒に難しい発音に挑戦

 

足踏みしながら軽快に。体を動かすのが大好きな5年生の英語でした。

強いってどういうこと?

3年生の道徳の授業。オリンピックを題材に「強さ」について考えました。

強さや弱さに関するイメージを発表します。

自分の考えを伝えること、道徳ではとても大切なことです。

真剣に話に耳を傾ける姿勢もいいですね。

オリンピックでは勝利の涙も、負けた涙もありました。

吉田沙保里選手のエピソードなども紹介され、強くなるためにはどんなことが必要なのか、強いってどういうことなのか、考える授業でした。

 

今日のすがまっ子

今日の授業の様子を紹介します。

3年生の算数の授業。桁の大きい数字の読み方について学習しています。

授業が終わってからも学習を進める姿も見られました。

気になった問題はすぐに確認する姿勢がいいですね。

こちらは6年生の体育。地域おこし協力隊の方々の協力を得て、種目練習を行っています。

こちらは1年生の外国語の学習。正しいアルファベットを確認しています。

こちらは2年生。

あいさつもジェスチャーとともに。外国語にはこういう大きな表現も大切ですね。

こちらは5年生の外国語。

英語のカルタに挑戦。英語の説明を理解して、ゲームが進められたようです。

村のことを考えて

本日は、6年生の社会科の授業で議会を見学させていただきました。

一般質問が始まる前に議場にて記念に撮影させていただきました。

初めて議会の様子を傍聴する子どもたち、とっても緊張感があります。

一般質問の場面を傍聴させていただき、真剣に議論する姿を目の当たりにして、大人の人たちがよりよい村づくりのために一生懸命頑張っていることを実感しました。

見学を終えて、ほっと一息。

どんな答弁があったか振り返りながら自分自身でもこれからの村づくりに向けて考えるきっかけになればと思います。

大変貴重な経験となりました。ありがとうございました。

ホタテカツ!

今日の給食はコッペパン、コールスロー、冬瓜のスープ、そして大きなホタテカツ。

給食でホタテカツが出るって、驚きです。

これは経済産業省の事業で無償で提供していただいたものです。青森県産のホタテがたっぷり入っていました。

食べた後で断面も撮ればよかったと後悔。

26日にはホタテシュウマイが予定されています。

5,6年生の合同体育に助っ人参上。

陸上の合同体育。黒いスポーツウエアに身を包んだ人物が。

今年も地域おこし協力隊の方にご協力いただけることになりました。

これからの体育も楽しみです。

さまざまな体の動きを行いながら、体の機能を高めていきます。

こういう運動を覚えておくと、自分でも体づくりができますね。

いろいろな先生の協力を得ながら経験したことを自分のものにしていきましょう。

コミュニケーションの大切さ

本日は日本赤十字社より防災教育の一環でチームでドローイングの実践を行いました。

男子チームは4人、女子チームは3人で使えるのは指1本です。

不安定な状況でペンを動かすにはコミュニケーションをとることが必然となります。

最初の作品。五輪のマークに挑戦・・・なかなか難しさを体感。

次はカメのイラストに挑戦。

一回目よりも細かい調整をしています。伝えること、大切です。

いろいろと意見を出し合う中で自然と笑顔がこぼれます。

声を合わせて線を引いていきます。

集中、集中・・・

どちらのチームも上手にカメを描くことができました。

コミュニケーションの大切なことはこれまでの学習の中にも。

聴くこと、そして伝えること。

楽しいながらも大切なことを学んだ時間でした。

説明文から情報を得る

1年生で研究授業。説明文から内容を正確に読み取る授業です。

前回はハマグリの隠れ方について・・・そして今回はタコです。

いい集中力です。やる気スイッチが入ってます。

実際のタコの映像と併せて学習しました。

タコの特徴、ハマグリの特徴、比べてみると隠れ方にはどんな違いがあったかな。

放課後には教員も授業を振り返り、授業力向上に向けて研修を行いました。

 

ボトルキャップの回収

本日、これまで蓄えたエコキャップを引き取りに来ていただきました。

うちの学校だけで荷台はいっぱいになりました。

およそ300kgのエコキャップ。

ポリオワクチンの資金として、海外の子どもたちのためになることを願っています。

ご協力ありがとうございました!

みんな楽しみ読み聞かせ

本日の朝の活動は2年生、4年生、6年生で学習支援ボランティアの方による読み聞かせを行いました。

絵本や紙芝居、高学年では語りから物語の様子を想像します。

話し手の声、話し方、絵、限られた情報からストーリーを豊かに想像する様子が見られました。

読み聞かせはコミュニケーションの力も高まるそうです。

1年生、3年生、5年生はそれぞれに国語のモーニングタイムを過ごしました。

朝の少しの時間でもできることはたくさんあります。

大切に、大切に。

 

今日のすがまっ子

防災週間に合わせて、今日は避難訓練を実施しました。

理科室からの火災の想定。でも予告は行いません。

非常ベルから放送での指示に従い、校庭に避難完了するまで約2分。

「おさない はしらない しゃべらない もどらない」が守られて、速やかな非難ができたと消防署の方からも講評いただきました。

消火器の使用についても学びます。コツは「ピン ポン パン」です。

防災については、非常時の情報をいかにしっかりと得ることができるかが大切です。

日頃より心に非常時にはそういうスイッチが入るように訓練してきたいと思います。

こちらは体育館。4年生が段ボールで家を作ることに挑戦しています。

こだわりのつまった建物が少しずつ出来上がっていきます。

完成が楽しみです。

グランドでは2年生の体育。仲間を応援する声が響きます。

1年生の教室。1年生でも机の上にはタブレット。

写真で撮って、それをスケッチしています。たしかにその方がスケッチしやすいですね。

こちらは学年をまたいだ縦割り班での清掃活動。

明日はこれまでためたボトルキャップを回収してもらいます。

屋内の清掃の様子。一生懸命に、でも静かな雰囲気で黙々と作業しいます。

今日は比較的涼しい一日。

秋の空気が少しずつ・・・。そんな須釜小の1日でした。

図書の紹介

図書室をのぞいてみるといろいろな本の紹介がずらりと並んでいます。

4年生が国語の学習で書いた作品です。

今日は貸出をしていなかったので、児童は少なかったようですが、貸出する日にはきっとたくさんの児童の目に止まるはずです。

夏休みにもたくさん本を読めたでしょうか。

国語のこういう取り組みも読書に親しむことに繋がりそうです。

青空に舞うロケット

今日のお昼休みの様子。校舎の2階の窓からペットボトルが飛んでいるのが見えました。

校庭ではペットボトルロケットを発射させたり、キャッチしたりと子どもたちの楽しそうな声が響いています。

たくさん空気をいれたペットボトルロケットは水しぶきを上げながら勢いよく青空に向かって飛んでいきます。

ロケット発射場所は、泥水がかなりかかるので注意です。

大人の力でたくさん空気を入れてみると

激しい水しぶきとともにかなりの高さにロケットは打ちあがりました。

校舎よりも高く上がったロケットを追う子どもたち

子どもたちの力でどれだけ空気を入れられるかに挑戦

蒸し暑い中だったので、時折舞い散る水しぶきが気持ちよかったです。

 

おまけ・・・下の写真に2匹のアマガエルがいます。

気温が高かったからでしょうか。

今日は日陰の建物の壁にアマガエルがくっついている姿を校舎の壁のあちこちで見かけました。

まだまだ蒸し暑い9月2日の昼休みの様子でした。

今日のすがまっ子

今日の三年生、ボトルキャップ使った創作活動を行いました。

動画でやり方を確認したり、できた作品をカメラで撮って保存したり・・・

今や一人一台のタブレットで授業の様子も変わりました。

集中して形作るいろいろな造形

これはどこまで積み重ねられるかな。4人の挑戦。

とても繊細な作業を集中して行ってます。

先生にコツを聞いて作業する姿も

ダイナミックな作品。子どもたちの表現したい気持ちがたくさん見られた時間でした。

こちらは1年生。いろいろな形を生み出していきます。

みんな集中して作業しています。

こちらは4年生の理科。

秋の生物の観察をしているようです。

網でトンボを追いかけたり、昆虫をタブレットでカメラに取ったり。

須釜小学校の裏校庭にはいろいろな生き物がいるようです。

本日の給食を紹介します。

今日は特別なメニュー。テーマはパリオリンピック・パラリンピックをイメージしたフランス料理のメニューです。

主菜はとり肉のオーロラソースがけ。

オーロラはフランス語で「明け方」の意味があるそうで、オレンジ色がその空に似ていることから名づけられたとのこと。そしてスープはジュリエンヌスープ。ジュリエンヌとは野菜の千切りの意味です。

さらにデザートはブラマンジェとうフランスのお菓子。おしゃれな気分になりました。

一週間を終えて、子どもたちもほっと一息の週末です。

なかなか進路が読めない台風も気になります。

気象情報には十分注意して週末を安全にお過ごしください。

 

 

 

ナイスチャレンジがあふれる2学期に

本校では昨年度より国際教養大学の有志学生とオンラインでの英会話を授業に取り入れております。

この取り組みは国際教養大学のHPにも掲載されておりますのでご覧ください。

本日はオンラインの向こう側から学生が実際に本校を訪れ、一緒に授業を行いました。

外国からの転校生にいろいろなことを紹介するという設定です。

休み時間も交流しました。

続いて6年生も授業を行いました。

全部英語はまだ難しいですが、英語表現を教えてもらいながらなんとか伝えようとがんばりました。

人数が少ない分会話量は多くなりますね。

最後に感想や質問を発表する場面では「大学の生活について」の質問もありました。

朝の時間や授業の取り方、日常生活や学校の施設など興味深いお話もたくさん。

大変楽しいひと時でした。

また、今日の昼の放送では、2学期の抱負について発表がありました。

体育の時間にはサッカーのミニゲームをする学年も。

なかなか普段やったことがない児童もいるかもしれません。

いろいろなことにぜひ挑戦する、「ナイス、チャレンジ」があふれるそんな2学期にしてほしいと思います。

 

素敵な帽子

2年生の図工の時間

自分の素敵な帽子を想像して、描く授業です。

大好きなものをダイナミックに

彩り鮮やかに

形もいろいろと工夫しながら

細かいところまで描いていきます。

できあがったら、つぎは帽子のタイトルを考えます。

みんなの作品が完成しました!いろいろな工夫が詰まった帽子。夢がありますね。

そして休み時間の2年生。

教室の後ろをステージにすぐにダンスを始める切り替えもいいですね。

夏休みはすっかり抜けたようです。

 

小体連の練習が始まりました

今日から6年生はいよいよ小体連の練習が始まりました。

日差しもきつい中ですが、がんばります。

小学校時代の体力はこのさきの体の成長に繋がっていきます。

ドリルをいくつかこなしていくうちに少し空模様が・・・

急な雨に練習場所を体育館に変更して練習を継続。

最後までよく取り組んでいました。

10月の本番に向けて練習をやり遂げることで強い心もきっと育つと思います。

がんばれ6年生!

生活のリズムを取り戻す

今日の大休憩は体力づくりの日。

夏休みが明けてまだ生活のリズムがつかめてない児童もいるかもしれませんが、みんな一生懸命走ります。

後半になるにつれ走り方もだんだんのびやかになってきました。

呼吸を整えて終了です。

校舎に戻るときも元気いっぱい。

生活のリズムと言えば、食べることも大切です。

今日は二学期最初の給食の日。

メニューはみんな大好きカレーライスです。

高学年では給食豆知識のお話。トサカノリについてです。

サラダの中に入っているトサカノリの名前の由来はなんでしょう。

鶏のとさかからきているとのこと。「似てる~」という声が上がるのがいいですね。

大好評の海藻サラダでした。

みんなの食べている様子に栄養教諭の先生もうれしそう。

明日の給食も楽しみです。

子どもたちの声が戻ってきました

今日から82日間の2学期のスタートです。

始業式ではオリンピックをテーマに2学期の須釜小学校で大切にしたいことを話しました。

たなばた展の表彰もあり、代表の児童が表彰されました。

各学級の様子を見てみると、夏休みの出来事を共有する様子や2学期の学級づくりに取り組む様子が見られました。

今日は半日でしたが、休みから学校への切り替えはなかなか体が戻らないところもあると思います。

この一週間で何とかペースをつかんでいきましょう!

地域や保護者の皆様、2学期も引き続きよろしくお願いします。

夏休みの成果

夏休みも残すところあと2日。

来週からの2学期スタートに向けて、HPを久々に更新しました。

今日は先生方も各学級で皆さんを迎える最終確認をしています。

今日は 少しだけ学校の様子を掲載します。

カメ吉も猛暑を乗り越えました。

給食センター所長さんがお世話してくれている正門付近のプランターエリアも皆さんを待っています。

それぞれの学級の様子は来てからのお楽しみにとっておきます。

花壇がこれだけ美しくなったのも夏休みの皆さんのご協力のおかげです。

水やり、草むしり・・・例年になく暑い中の環境整備は大変だったと思いますが、学校と家庭と子どもたちで作り上げる須釜小学校の自慢の環境は今年も輝いています。

本当にありがとうございました。

そして、すがまっ子の元気いっぱいな2学期を楽しみにしています!

学校の環境づくりにご協力いただきありがとうございました。

本日はPTA奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。

比較的涼しい朝の時間に作業をスタート。

同じ作業をする中で、保護者の皆さん同士、または教職員といろいろな話をしながらぜひつながりを深めていただきたいと思います。

保護者の皆さんと夏休みの宿題の話や学校と家庭での子どもの様子の違いなどいろいろな話をしながら、子どもの成長について一緒に考える機会となりました。

子どもたちと一緒に花壇に植えたたくさんの花が夏休みの終わりには咲く予定です。

須釜小学校のみんなで育てた花が美しく咲きますよう、夏休みの水やりにもご協力をお願いいたします。

1学期終了、素敵な夏休みを。

本日が1学期最終日となりました。

終業式では1学期の振り返りと夏休みの過ごし方について各学年の代表児童から発表がありました。

みんなの前で発表するのは緊張もしたでしょう。

でもしっかりと1学期の振り返りと2学期に向けたお話ができていました。

終業式のあとには、生徒指導主事から夏休みの生活についてのお話がありました。

1学期最後の給食です。シーザーサラダのカリカリとした食感がよく、おいしくいただきました。

今日の下校は集団下校です。

バスで帰るグループ、お迎えのグループ、児童クラブのグループでまとまって下校します。

バスの中。1学期、運転手さんにも大変お世話になりました。

37日間の夏休みが始まります。

子どもたちに話したのは、夏休みも「すがま」の学校目標を大切にすることです。

「す」なおで思いやる心を家族や地域の人に

「が」まん強くやり遂げる心をもって、課題をやり遂げて

2学期には夏休みのたくさんの経験をもとに、みんなでまた「ま」なびあえるように

 

安全に気をつけて思い出に残る素敵な夏休みを過ごしてください。

夏休みはみんなで協力しながら花壇のお世話もしていきます。

ときどき皆さんに会えるかもしれません。それも楽しみにしています。

 そして8月26日が2学期のスタートとなります。

夏休みを経てちょっと成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。

引き続き、子どもたちの夏休みを温かく見守っていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

今日のすがまっこ

今日のすがまっこの様子です。

2年生が図書室に、長蛇の列。しかも今日は午後から移動図書館「あづま号」もやってきます。

廊下を歩いていると4年生の国語の時間でつくった壁新聞がありました。

内容充実、読みごたえがあります。ぜひ教育相談で来校した際はご覧ください。

場所は変わって理科室前。

カブトムシ誕生

本日は着衣水泳を実施しました。

ジャージを着て泳ぐと水の抵抗がすごい。

服を着て泳ぐ経験はあまりありません。緊急時にどう対応するかも併せて学びます。

着衣泳では上学年と下学年がペアで行います。

少し青空ものぞいています。

午後、移動図書館「あづま号」が学校に来ました。

ここは一応車の中なのです。

新作図書がたくさん。

たくさんの本に玄関前は大盛況でした。

本って手に取るとなんだかわくわくします。

子どもたちの感性を育てる本と触れる機会を大切にしたいと思います。

 

水泳記録会(低学年)

本日は水泳記録会最終日、低学年の部です。

あいにくの天気でしたが、体育館で準備して、記録会に挑戦しました。

たくさんの保護者の方も応援に駆けつけてくださいました。

雨にも負けず、元気いっぱいの閉会式。

途中までしかできない競技もありましたが、保護者の皆さんの温かい応援の中、子どもたちはよくがんばりました。

水泳記録会(中学年)

本日は中学年が水泳記録会に臨みました。

昨日に引き続き、雲行きは怪しいのですが、何とか実施することができました。

大きな声援の中、子どもたちも一生懸命泳ぎ切りました。

天候の悪い中、声援を送っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

明日は水泳記録会最終日。低学年の出番です!

東日本大震災の教訓をつないで

4年生の授業で震災についての学習を行い、その中で語り部の方に2011年の東日本大震災の災害の様子についてお話いただきました。

富岡町で当時小学生だった語り部の方からお話を伺いました。

今の子どもたちには震災の経験はありません。

ただ、福島でどんなことがあって今に繋がっているのか知っていることは、これからを考えるうえで大切なことです。

震災のことを知るには難しいことばもありましたし、たくさんの視点がありましたが、子どもたちは最後まで真剣に話に耳を傾けていました。

同じ災害でもその時の立場で見え方は変わるはずです。

さまざまな人の経験に真摯に耳を傾け、想像力を広げ、気持ちを寄り添えるようになってほしいと思います。

水泳記録会はじまる(高学年)

本日から水泳記録会が始まりました。

初日は高学年です。

雨がぽつぽつ・・・。心配しながらでしたがなんとか最後まで実施することができました。

がんばれ!もう少し!との掛け声の中子どもたちの挑戦が続きます。

だんだん天気もよくなってきました。

最後までやりとげる気持ちや仲間の頑張りを励ます気持ちを記録会の中でたくさん見ることができました。

まわりの子どもたちの声援、保護者の皆さんの声援も大きな力になったと思います。

応援ありがとうございました。

明日は中学年、あさっては低学年の記録会が続きます。

暗唱指導を進めています

始めに本日の給食を紹介します。

今日は韓国風のメニューでした。

・もやしのナムル、ヤンニョムチキン、ごはん、わかめの韓国スープです。

蒸し暑い日が続き、夏バテしそうな日々ですが、しっかり食べて、夏に負けない体を作っていきましょう。

昼休みになると今日は暗唱の確認を受けに来る児童がたくさん校長室を訪れました。

本校では家庭と連携した暗唱指導を進めており、子どもたちは各学年で出されている月ごとの課題を暗記し、担任やご家庭、最後に校長等でその成果を確認していきます。

学年が上がるにつれて難しい課題になってきます。

上の学年になると百人一首にも挑戦。

一つのことを我慢強く取り組み、やり遂げる、子どもたちの積み重ねが脳を育てていきます。

 

楽しい思い出いっぱい!

予定通り会場に到着

エントランスを抜けてバックヤードツアーに向かいます。

係の方から興味深いお話をたくさん聞くことができました。

昼食はフードコートで。色々なメニューに迷ってしまいます。

予想以上に感動したイワシのショー

イワシのショーの後は常設展示のたくさんの種類の生き物を観察し、次はイルカのショーです。

音楽とともに展開される迫力満点のショーに大きな歓声が上がります。

ペンギンのふれあい体験が終わり、残る常設展示を鑑賞しました。

お土産を買う時間も十分な時間を残し、いよいよ水族館を後にします。

いろいろな動物を見たせいか、子どもたちの手には可愛らしいグッズがいっぱいでした。

楽しい時間はあっという間。

でも記憶に残る6年生のたくさんの思い出ができました。

学校到着は予定通りの時刻となりそうです。

ご協力ありがとうございました。

 

願いを込めて

今日は学校に保護者の方から立派な笹をいただきました。

七夕が間近、1年生では子どもたちの願いをこめた短冊をつくりました。

短冊だけでなく、折り紙で飾りつけも進めていきます。

たくさんの願い事が笹の葉につけられました。

校長室にもつけてもらいました。

「すがまのみんなが元気で笑顔ですごせますように」

芸術鑑賞教室にて

本日は玉川村の芸術鑑賞教室で演劇鑑賞を行いました。

演目は「寝太郎物語」

表現豊かな出演者に物語に引き込まれました。

ダンスもあり、プロの表現力はさすがです。

子どもたちからもおもしろかったとたくさんの反応をもらいました。

昨年はすがまっ子発表会で今の4年生が「三年寝太郎」を演じました。

ストーリーは異なりますが、親しみをもって鑑賞できたようでした。

今年のすがまっ子発表会はどんな発表がみられるか、今回の鑑賞がヒントになるかもしれませんね。

おやつの時間には

今日は4年生での食育の授業をのぞいてみました。

おやつは食べているけどどんなことを意識しているのかな?

そもそも「おやつ」の役割とは・・・

身近なおやつにはどんなものが、どれくらい含まれているのかな?

食事が体をつくります。おやつもその成分を意識することは大切です。

高学年では、歯科指導を行いました。

大人になっても自分の歯でおいしく食事ができるように適切な磨き方を身につけましょう!

ぴかぴか大作戦

6年生の家庭科の授業「ぴかぴか大作戦」と題し、台所そうじの強敵、レンジ周りの油汚れをとることを実践しました。

3大よごれの一つ「油汚れ」をどう取り除くのか。

重曹を使ったり歯ブラシを使ったり、協力しながら汚れと向き合います。

 

清掃前と清掃後の写真をとって、その違いを見比べます。

頑固な汚れにはお湯を使って挑戦。

ガス台の下の汚れにも気が付きました。

だいぶきれいになった様子。

きっと家庭での掃除でも子どもたちは活躍することができるはずです。

次は家庭で挑戦してみてください。

お米を育てるところには 

5年生の総合的な学習の時間。

米作りの学習の中で、今日は近くの田んぼの水生生物調査に向かいました。

JAの職員の方の指導の下、田んぼに入って生物を探しました。

最初はちょっと入るのもためらいます。

なかなか素足で田んぼに入る経験ってないかもしれません。

だんだん田んぼに入るのも慣れてきて、生き物を探すのに夢中になってきました。

どんな生き物が見つかったかな?

オタマジャクシやヤゴ、ミズカマキリなどを見つけたようです。

図鑑で調べながらお米が育つ場所に生息する生き物について学びました。

お米にとってどんな環境がよいのか調べていきましょう!

 

子育てをいっしょに考えていきましょう

足元の悪い中、授業参観にたくさんの保護者の方たちが来校してくださいました。

各学年の授業では子どもたちの学ぶ姿を御覧いただいたり、授業に参加していただいたりしました。

1学期の中での子どもたちの成長を感じていただければ幸いです。

 

授業参観後のPTA全体会にもたくさん参加していただきました。

 

今回のテーマは「子育て」。

保護者の方も私たち教員も、父として、母として、子育てについていろいろと悩んだりすることもあると思います。

今回はそんな親の気持ちをみんなで共有して、子育てを軸につながりをつくるきっかけにしたいと実施した企画です。

 

本校職員の読み聞かせをきっかけにしながら親の思いを語りあいました。

絵本の読み聞かせのあと、小グループで子育てについての交流の時間をとりました。

教員も子育ての経験や子ども時代の経験など、保護者の皆さんと一緒に話合いの輪に参加しました。

親の願い、思い、心配はつきませんが、子どもの成長は親の予想を1歩も2歩も上回ることがあります。

子育ての先輩からの話、子育て真っ最中の悩み、我が家の子育てで大切にしていること、いろいろな失敗談のエピソードなどに耳を傾けながら、笑いもあり、共感もありで少し肩の力が抜けたり、新しい気づきがあったり、そんな時間になったのではないでしょうか。

子どもたちに様々な経験をさせながら、子どもたちの学びの環境である私たちも時々こういった話ができるといいなと思います。

1学期も残すところあとわずか、夏休みには教育相談もありますので引き続き、よろしくお願いいたします。

【お知らせ】本日の駐車場

本日は授業参観日となります。

現在、雨が少し降り始めていますが、通常利用している体育センター前、体育センターの下の駐車場の他、グランド(サッカーゴール付近)にも駐車することができますのでご利用ください。

お足元の悪い中かと思いますが、よろしくお願いいたします。

 

6年生オンライン英語

英語でのオンラインを活用した学習を進めています。

本日はオーストラリア、秋田市とつながった学習になりました。

以前よりも子どもたちの声が大きくなったり、知っていることが増えたりしているような気がします。

できるはなんていうんだっけ?「Can!」

地域おこし協力隊や国際教養大学の有志学生の協力を得ながら、学びがどんどん広がっていくことを楽しみにしています。

たまかわ校との交流学習

本日は4年生が石川支援学校たまかわ校との交流学習を行いました。

少し緊張したスタートでしたが、一緒にさまざまな活動を進めながら交流を深めました。

今日の学習を振り返り、学校の外に出て行う様々な学びを得る機会を大切にしていきたいと思います。

 

気づくことから

本日は全校集会を行い、その中で青少年赤十字加盟登録式を行いました。

赤十字の生みの親、スイス出身のアンリーデュナンさんのエピソードを紹介しながら学校生活を振り返りました。

赤十字の精神の根底にあるのは、誰でももっている「やさしいこころ」。

それを大切にしながら学校生活の中で、健康や安全、奉仕、国際理解・親善などの活動を進めます。

そして、大切にしていきたいキーワードは「気づき、考え、実行する」です。

また、集会の中では須釜小学校から気持ちのよいあいさつを広げようと代表委員から説明がありました。

あ…相手に聞こえる声の大きさで

い…いつでもどこでも

さ…先にあいさつ

つ…常に笑顔であいさつ

チャ…会釈も入れたあいさつにチャレンジ

などあいさつをされた人の気持ちがよくなるようなあいさつのポイントを示してくれました。

さっそく子どもたちの「気づき、考え、実行する」が動き出した感じがしました。

学校の仲間たちとの生活でその力を伸ばし、学校外でも発揮できるようにしていきたいものです。

 

また、本日は6年生とクックの森こども園年長さんとの交流授業もありました。

園児に喜んでもらおうとたくさんの企画を準備してきました。

 

どうしたら園児のみんなに喜んでもらえるか、子どもたちなりに一生懸命考え、実行してきた今回の企画。

最後まで見送るたくさんの園児の様子からも、きっと子どもたちの思いが届くいい活動ができたのではないかと感じました。

6年生の皆さん、今回の気づきも大切に、さらなる活躍を期待しています!

磨き残しがわかれば

歯科指導を進めております。

磨き残しがある場所が分かれば、そこを意識してきれいにできるというものです。

磨き残しを染め出すことで、磨き方のくせが分かってきます。

歯磨きのコツをしっかりつかんでいいブラッシングができるように心がけましょう。

場合によってはデンタルフロス、糸ようじなども効果的です。

よく磨き、よく噛める歯をつくり、しっかり食べて健康な体づくりにつなげていきましょう!

今日のすがまっこ

4年生、5年生は宿泊学習や定植作業などいろいろと大変な一週間でした。

やっと金曜日ですが、しっかりと授業に臨んでいました。

5年生の算数。

4年生の理科。

7月になれば6年生の修学旅行があります。ただいま計画中。

いい学びができるようにしっかり準備を進めましょう。

本日のすがまっ子

今日のすがまっ子の様子です。

今日は定植作業。須釜小学校自慢の花壇を作っていきます。

分担された内容を確認して作業開始。

いつも環境整備でお世話になっていますが、今回は自分たちの出番です。

給食センター所長さんは今年もプランターを入り口に準備してくれました。

小まめに水分をとりながら、丁寧に作業を進めます。

作業をリードする姿、やさしく土をかぶせる姿、こういう活動を通してみえる心の成長あります。

これらからの花の成長を楽しみに大切にしていきたいと感想を発表してくれました。

午後のクラブ活動。

手芸クラブでは何をつくるのかな?

プラグラミングを学ぶパソコンクラブ。

サイエンスクラブはアイスづくり。

少し塩味のきいたアイスクリーム。暑い日には最高です。

スポーツクラブは水泳。これも暑い日には最高ですね。

今年度は4つのクラブを開設しています。

これからの活動の広がりが楽しみです。

 

晴天の2日目

朝のミーティング。

昨日雨天でできなかったフィールドオリエンテーリングが実施できることとなりました。

班長会議での反省もふまえ、グループ活動をがんばります。

朝食を食べてエネルギーをチャージ。

アスレチックで体をほぐし、いよいよ出発です。グループで作戦を考えながらポイントを集めます。

コースによっては起伏が激しいところもありますが、なんとか乗り越え、珍しい岩や素敵な景色を発見したりしながらゴールに到着。

慣れない施設での生活で考える公共のマナー、気遣い。学年の違い、男女の違い、力も、考えも、できることも異なる集団での行動には難しさもあったことでしょう。ですがその中でどういう関わりができるのか、どういう行動ができるのかが子どもたちの学びや大切な経験値となります。午後はアーチェリー体験をして、無事帰ることができました。

屋内施設、屋外施設も十分堪能した2日間。子どもたちはだいぶ疲労もあったと思いますがよく頑張りました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

 

3つの炎を燃やして

がんばってつくったカレーライスはどうだったでしょうか?

いよいよ最後はキャンドルファイヤーです。

火の神より友情、協力、健康の3つの炎を受けとり中央のキャンドルに点火します。

その後は色々な活動を行いながら、宿泊学習1日めの夜は楽しく過ぎていきました。明日も3つの炎をさらに燃やしてがんばっていきましょう!

午後の活動

今日の午後は屋内施設で様々なアクティビティを行いました。

野外炊飯の頃には雨も上がり

美味しい夕食に向けて調理開始です。

美味しい夕食、ごはんとカレーが完成しました。

この後はキャンドルファイヤーへとつながります。

午前中の活動

テーマの一つ。デジタルから離れて自然からたくさん学びます。

午前中は自然素材を使ったモノづくり体験です。

お花染め

焼き板

万年カレンダー

完成が楽しみです。

空いた時間も懐かしい昔遊びなどでデジタルから離れた時間を過ごします。

 

雨ですが、みんなでがんばります!

本日は4,5年生の宿泊学習です。

あいにくの天気ではありますが全員参加で出発しました。

無事到着。

所長さんから施設の使い方や活動で大切にしたいことをお話いただきました。

皆と力を合わせていい思い出とたくさんの学びをもって帰りたいと思います。

今日のすがまっ子

すがまっ子の様子を紹介します。

かめきちの水槽を洗い

かめきちを撮影

歯科検診で口の中の様子を学ぶ1年生

磨き残しをチェックしました。

2年生の道徳の授業にはたくさんの先生方が参観

道徳の指導について学びます

役割演技で登場人物の気持ちを考えました。

友だちを大切にする心

ともだちと仲良くなる秘訣は何かな

道徳の授業を中心に豊かな心を育む学びを進めていきます

 

 

学校評議員の皆さんから意見をいただきながら

今年度の学校評議員会を開催しました。

学校評議員の皆さんには学校の教育活動を内側からも外側からも見ていただきながらよりよい教育活動ができるようにご意見を伺います。

子どもたちが真剣に授業に臨んでいる様子をご覧いただきました。

教育目標にある「すなおで思いやる子ども」「がまんづよくやりとげる子ども」「学びあう子ども」の姿がたくさん見られるように丁寧な教育活動を進めていきたいと思います。

体についていろいろと考えた日になりました

今日は、食育の授業、保健の授業、体力テストと体をキーワードにする授業を行いました。

3年生ではバランスのよい食事について、栄養教諭の先生と一緒に学びました。

食事についてどんな栄養素に分類されるのか話し合いながら考えました。

こちらは体の変化についての授業。

来週に実施する宿泊学習前、体の変化のはざまを迎える子どもたちに向けて、担当教諭と養護教諭とともに授業を行いました。

性の違い、体の違い、心の成長も体の成長もその変化には個人差が大きく、その違いは「当たり前」のものです。

だからこそ、知るべき知識をしっかりと学び、互いを尊重する心を大切にすることを伝えました。

そして、今日の3、4時間目は体力テストを実施しました。

自分の体はどこまで、どんなことができるのか。

さまざまな種目から運動能力を測り、自分を知るきっかけにして、体づくりを進めていくことがねらいです。

各グループでは高学年の子ども達を中心に準備体操を行いグループごとに進めていきます。

投げ方の指導も受けながら、1年生もがんばりました。

記録は個人票に整理して、今後の体力向上に向けての資料といたします。

自分のできることが少しずつ伸びていくように活用していきたいと思います。

本日の本日の給食は、ソフトめん、そして久しぶりのミニココア揚げパンの登場でした。

エネルギーチャージで午後も頑張りましょう。

 

今日のすがまっ子

今日の子どもたちの様子を紹介します。

業間、5年生はバケツ稲周辺に集まっています。順調に育っているかな?

本日の業間は健康づくりタイムで全校で持久走を行いました。

まだ気温が高くなる前の時間で、涼しい風も吹いています。

 

みんな結構な速さで走ります。大人はちょっと張り合えません・・・。

これからの時期、暑さ指数を評価しながら熱中症にも気をつけながら活動を考えていきます。

体育館では3年生がシャトルランを行っていました。ちなみに明日は全学年体力テストがあります。

一定時間以内に何回往復できるか。このとき、残り3名を大きな声援が後押しします。

他の学年では・・・。

二年生の教室では植物をスケッチしていました。いい集中力です。

1年生は紙コップを使った工作をしていました。もくもくと作業に没頭しています。

6年生も釘や金づちを上手に使いながら、木材を使った作品を制作中。

こちらは理科の5年生。

タブレットの活用もだいぶ見慣れた光景になりました。

4年生は国語の授業。実はこの後、今年初めての水泳学習が待っていました。

気温もほどよく上昇。プールから歓声が聞こえます。

今年最初の水泳は4年生。

遠くから眺めても気持ちがよさそうです。

今日はたくさん動いたのでおなかもすいているのでは?

本日のおかずは県産鶏つくねのてりやきソースがけ、切り干し大根サラダ、すまし汁のメニューでした。

不審者への対応

本日は、防犯教室を実施しました。

不審な人物が校内に入ってきた際に子どもたちの安全をどう守るかのシミュレーションです。

子どもたちの避難と不審者への対応を確認しました。

警察の方が駆けつけ、不審者への対応が落ち着ついたところで訓練終了となり、体育館で全体の振り返りを行いました。

学校内での対応だけでなく、学校外で一人でいるときも身を守る対応をしなければいけない場面もあると思います。

石川警察署の方からアドバイスをいただき、不審者に声をかけられた際の対応も確認しました。

いざとなると大きな声を出すのは難しいですが、その対応を知っているだけでもかなり違うはずです。

「いかのおすし」の心掛けが身を守ることにつながります。

行かない、乗らない、大きな声を出す、すぐ逃げる、知らせる

大きな声が出しにくいときは「防犯ブザー」が役に立ちます。

時々点検して使えるように確認しておきましょう。

 

須釜小学校の美しい庭園

本日は須釜小学校庭園保存会の皆さんを中心に校庭の樹木の剪定作業を行いました。

庭園保存会に所属する歴代PTA会長の方々、そして現PTAの方々の総勢30名近くの皆様にご協力いただきました。

あちこち長くなった枝葉が目立つようになっていた学校まわりの樹木も

大変きれいにかわいらしく整えられました。

途中で休憩を取り、後半の1時間の作業に取りかかります。

休憩時間の和気あいあいとした雰囲気。

世代を超えた地域のつながりのあたたかさを感じました。

作業終了後は年に1回の総会が開かれました。

あたたかい雰囲気の中、表彰も行われ、最後に皆さんで記念撮影を撮りました。

現在の須釜小学校の美しい環境は、卒業してからも学校に思いを寄せるたくさんの方々のご協力があってのものです。

来週、子どもたちが登校したときの様子が楽しみです。

ご協力いただきました皆さん、本当にありがとうございました!

今日のすがまっこ

4年生の外国語活動の授業

電子黒板で場面を表示しながら学びます。

いずれ外国語を使いこなしてコミュニケーションがとれるといいですね。

午後の体育では走り幅跳びの練習をしていました。

踏み切り板にあわせるための直前の歩幅がポイントのようです。

記録はいかに?

練習する中で助走や踏切、跳躍の仕方などいろいろとアドバイスを受けながら、工夫していく中できっと記録も伸びていくと思います。

自分の記録がどこまで伸ばせるか楽しみです。

 

 

緑の羽募金を届けました。

本日は、村役場を訪問し、須釡村長様に全校生徒に協力してもらい集めた「緑の羽募金」をお届けしました。

初めて入った村長室は、少し緊張感がありましたが、

とてもやさしく迎え入れていただき、少し緊張も和らぎました。

村長さんからもいろいろと質問されたり、村長さんにもいろいろと質問したりととても貴重な時間となりました。

一つ一つ丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございました。

玉川一小の児童ともいい交流の機会となりました。

最後に村長さんの椅子にも座らせてもらいました。

なかなかできない体験で、いい思い出になりましたね。

また、何かの機会にぜひ伺いたいと思います。

 

清々しい晴れた日の空港公園

1,2年生が空港公園を散策しました。

 

天気もよく気持ちのいい一日です。

最後はみんなで公園で遊びました。

遊具を使って遊んだり、遊具をお店に見立てて遊んだり、樹木や草花を利用して遊んだりととても楽しそうでした。

人気のある遊具では順番を待つこともいい学びの場です。

遊びの中に学びがたくさんあるのです。

給食センターの調理の様子を紹介

本校では給食センターが隣にあり、出来立ての給食を食べることができます。

給食の時間には本校栄養教諭が各学級を回りながら、給食についての豆知識やクイズで食に対する意識を高めています。

この日は、メニューの「かつおのみそがらめ」の作り方を紹介しました。

大量の食材をどう調理するのか、興味があるところですね。

これからもいろいろな食にまつわる情報を子どもたちに発信していきます。

さまざまな先生方と学ぶ

今年度算数の授業力向上に県中教育事務所より指導主事の先生が何回か来校します。

この日は低学年の授業を参観しました。

2年生はものさしを使った長さの測定、読み取りの技能を身につける授業。

1年生は文章から足し算の式につなげる授業。ブロックを使って考えました。

この後は、指導主事の先生と一緒に授業を振り返り、教師も研修を進めています。

こちらは5年生の人権教室。

人が人らしく幸せに生きることができる権利。

自分の人権、まわりの人の人権。

多くの他者とともに生活する社会において考え、人権を大切にできるような言葉、行動がとれるように授業以外にも実践あるのみ。

学校外で学ぶ

最近は校外での学習の機会が増えてきています。

学校で学んできたことを外の世界でどう生かせるか、

学校では学べないことをどれだけ学べるのか、校外学習で大切にしたい視点です。

3年生が地域の神社を見学しました。

狭い道路を一列になって歩行します。

水が流れる側溝を除くと、小さなエビをたくさん見つけたようです。

ルールを学びながら、不思議なことを探しながら、たくさん学んでくださいね。

こちらは2年生。公衆電話のかけ方を練習中。

たくさん歩くのは大変ですが、その分いろいろな発見も楽しみです。

宿泊学習に向けて

本校では4年生、5年生で宿泊学習を実施しています。

家庭や学校での生活から離れて、自然豊かな環境の中での集団生活を通して、豊かな心、社会性を育むことを目的としています。

今年は自然豊かな郡山自然の家で実施します。

慣れない環境は、わくわくする反面、心配や不安な気持ちも伴います。

子どもたちには、参加者の全員が安全に、そして笑顔になるような関わりを大切にできるように準備を進めていきたいと思います。

昨年をしっかりと経験してきた5年生が一緒ということは4年生にとって大変心強いところです。

子どもたちにもこの機会を自分の成長のきっかけにしてほしいと思います。

がんばれ、4年生、頼りにしてるぞ5年生!

モーニングタイムで読み聞かせ

今年も学習支援ボランティアの方々に各学年の読み聞かせをしていただいています。

抑揚のはる話し方で物語の世界に引き込まれます。

音から想像すること、絵から想像すること、限られた情報だからこそ子どもたちの脳が働きます。

読書、読み聞かせ、大切にしたい学びです。

今回は2、4、6年生の読み聞かせでしたが、次回は1、3、5年生で実施します。

読み聞かせを実施しなかった学年は、学びのモーニングタイムとなっています。

少しの時間でも有意義な学びに!

育てることで育つ心

花壇も次のシーズンに向けて準備が進んでいます。

今日は6年生がかんなの球根の植え付けを行いました。

花壇の奥にはまだまだたくさんの花をつけているビオラ、パンジー、ノースポールなどが見られます。

今回植えたカンナもきれいな花をつけるその過程にどんな変化があるのかを楽しみに大切に育てていきたいと思います。

植物とお話ができるわけではありませんが、どうしたら植えた植物が大きく成長できるのか、植物の求めていることなども想像しながら育ててくださいね。

芽を育てる

全校集会で「め」というお話をしました。

もちたくない「め」、大切にしたい「め」、子どもたちにどれだけ伝わったかわかりませんが、いろいろな可能性を秘めた子どもたちが、人とのかかわりの中で、大きく大きく成長することを願い、大切に育てていきたいと思います。

海外とつながって

本日の外国語はオンラインでオーストラリアの学生と授業を行いました。

このオンライン学習の取り組みは、国際教養大学の学生有志の協力を得て行っております。

英語を使うこと、英語をきくこと、英語は広い世界と繋がることができる便利なツールです。

英語を使って生活している学生との会話は、英語を学ぶ絶好の機会です。

学生の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

 

本日のすがまっ子

今日は調理実習の様子、3年生の校外学習についてお伝えします。

こちらは5年生。今日のメニューは「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」です。

素材をゆでるシンプルメニュー。

ゆであがったら、いろいろな調味料で食べたようでした。

一方こちらは6年生。少し料理らしくなってきます。

三色の野菜炒めのメニューでした。今日の給食とあわせていただきました。

3年生は、地域を知るために都々古別神社から東福寺、大安寺、大寺城跡までおよそ3.7㎞を歩きます。

天気は快晴。少し暑くなるかもしれませんが、いい見学をしてきてください!

大安寺で合流しました。みんなまだまだ元気あります。

ご厚意で中に入れていただきました。涼しい~。

大寺城跡までもう少し。公園では地域の方々が子どもたちを待っていてくれました。

こういう開けた景色を前にすると、人はなぜか叫びたくなるようです。

自分の足でたどり着いた分、内容も印象に残ったかな。

来週の校外学習も楽しみです。

税金って何に使われているの?

本日は6年生を対象に租税教室を行いました。

玉川村役場の職員の方から税金について学びます。

100円のボールペンはいくら支払いますか?

100円のチョコレートにいくら支払いますか?

子どもたちの身近な税に触れながら授業を進めていきました。

もし、税金がない世界になってしまったらどうなるか・・・

動画を見ながら真剣に考えました。

授業の最後には1億円のレプリカが登場。重さなんと10㎏です。

レプリカとはいえ、興味津々です。

税金はみんなが生活しやすくするための「会費」のようなもの。

それを使うか。それを決める人をどう選ぶのか。社会のしくみについて学びを深めていきました。

 

次なる活動に向けて

今日はプール清掃やサツマイモを育てる準備を行いました。

3年生から6年生まで時間を分けて清掃作業を行いました。

水を抜くと最初はこんな感じです。なかなかの汚れ・・・

最後はこんなにきれいになりました。ここに水をはれば、プールの準備はばっちりですね。

こちらは6年生。

学校前花壇にたい肥をまく作業を行いました。

こちらは畑を作っています。2年生がサツマイモのツルを植える畑です。

こちらは体育の授業。ボールの投げ方を学習しています。

からだをどう使えば上手に遠くに投げられるかな?

こちらはアサガオの観察の様子。たくさん芽が出てきましたね。

運動会を終えて、次なる学習の準備が進行中です。

 

 

 

雲ひとつない空の下で

本日は雲ひとつない空の下、須釜小学校大運動会を開催しました。

鼓笛パレードを皮切りに運動会がスタート。

開会のことばを1年生がおこないました。背景の青空、素敵です。

4名の元気のいいあいさつもかっこよかったです。

たくさんのご来賓の方々が足を運んでくださいました。

ありがとうございます。

最初の種目は大玉転がし。エールの交換で気合いが入ります。

各学年の徒競走。みんなの頑張る姿がかっこよかったです。

保護者の方々もお手伝いいただき、感謝です。

今日も朝早くから準備にご協力いただきました。

低学年のチャンス走。鬼さんどこだ?

中学年はさるなしの摘みをモチーフにしたチャンス走。

いろいろな人や物と一緒にゴールするWANTED

団体競技も盛り上がりました。

今年はPTA競技も得点に。玉入れでなんと100個を超える記録が。さすが大人です。

最終種目はリレーです。最終種目まで点数がもつれる接戦です。

総合得点はなんとわずか10点差という僅差で白組が勝ちました。

歯を食いしばり頑張る姿、がんばれと仲間を応援する姿、うれしいそうな笑顔も悔しそうな顔もみんなが本気で取り組んだ証。

 対戦相手があってこその競技。互いのチームの頑張りを称えます。

最後まで話を聞く姿勢が立派でした。

子どもたちが一生懸命がんばる姿は会場の人たちにたくさんの元気を与えてくれたと思います。

こんなにも素敵な青空の下、みんなで力をあわせてがんばった運動会は大変思い出に残るものとなりました。

閉会の言葉の後の大きな拍手。

最後までやり抜いた、力をあわせてがんばった、悔しくても前を向いた、仲間のことばに救われた・・・勝ち負けを超えたところに大切な学びがあります。

須釜小学校の皆さん、とても輝いていました。

たくさんの皆様のあたたかい声援、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

 

 

予定通り開催です!駐車場は3カ所です。

澄んだ空気の中、花火が打ち上がりました。

運動会、予定通り開催です!

保護者駐車場は3カ所あります。

校庭はサッカーゴールの方へ。白線でラインが引いてあります。

いつもの体育館前の駐車場も利用できます。

体育館下の駐車場も利用できます。

本日はよろしくお願いいたします。

【お知らせ】いよいよ運動会です!

明日はいよいよ運動会となります。

天気予報もよさそうです。

実施の場合には午前6時に花火を打ち上げます。

もし、雨天の場合は花火は打ち上げず、午前6時までに連絡メールでお知らせいたします。

こちらのHPでもお知らせいたしますのでご確認ください。

開始時間は午前8時30分、正午終了予定です。

・保護者駐車場は、校庭西側の給食センター脇、村体育センター駐車場、村体育センター下駐車場を利用できます。

・観覧席の場所取りは午前7時以降となります。放送で案内しますのでそれまでは校庭に入らないようにしてください。

PTA役員の皆様(三役、監事、総務委員、専門委員)は朝、午前7時15分に会場にご集合ください。

準備や後片付け等のご協力をよろしくお願いいたします。

・明日は気温が高いことが予想されますので、水筒のほかに補充できるような飲料水のペットボトルなども子どもたちに持たせてください(水、お茶の他、明日はスポーツドリンクも可とします。)

すがまっ子 全力を出して 走り抜け!

今日は最後の全体練習を終え、いよいよ本番を迎えます。

子どもたちの元気あふれる声が響き、当日が大変楽しみです。

今年度のスローガンは「すがまっ子 全力を出して 走り抜け」です。

すがまっ子の全力が来場した皆さんにたくさん元気を与えてくれることを期待しています。

リレーではバトンパスがカギです。タイミングを練習中。

後片付けも率先して手伝ってくれるのがうれしいです。

入場行進もかっこいい!

明日もこれくらい気持ちのいい天気だといいですね。

今日の給食は、運動会を意識したメニューです。

・コッペパン(ブルーベリージャム)

・勝つにカツオとカツをかけた「かつおカツ」

・勝ち星にかけた?星型チーズがかわいらしい紅白チーズサラダ

・勝利のWINにかけた?ウインナーのスープ

メニューを考案した栄養教諭が教室でかつおクイズ。

カツオの漁獲量が一番多い県は…?

明日の運動会に向けて雰囲気を作りながら、準備をした一日でした。

思い出に残るような運動会となるよう皆で力を合わせて頑張りましょう!

今日の給食

今日の給食です。

肉シュウマイ、くらげサラダ、マーボー豆腐のメニューです。

コリコリとしたくらげサラダの食感が楽しめて、おいしいメニューでした。

白いご飯がどんどん進むおかずでした。

時々子どもたちが食べている給食も紹介していきます。

運動会も間近、よく食べ、よく寝て体調管理に努めましょう!

本日のすがまっ子

運動会に向けて団体種目の練習を行っています。

今日は大玉転がし、綱引き、リレーの練習を行いました。

須釜小学校の綱引きは、上学年があとから助っ人に加わって綱引きを行います。

上学年が加わると一気に綱引きの勢いが増します。

本気で元気な運動会、楽しみです。

本日のすがまっ子

今日のすがまっこの様子です。

朝に響く応援歌。運動会が近いことを感じます。

朝の時間モーニングタイム。しっとりと学習する姿も見られます。

グランドコンディションが悪いため、体育館で練習。

大玉転がしのフォーメーションをチェック

紅白の応援合戦も見どころの一つ。

今日は紅組が勝ちましたが、本番は白組の巻き返しに期待です。

昼休み。ドッジボールやバレーボールで遊ぶ子供たち

そして缶蹴り。懐かしい遊びに夢中になる子どもたちの様子が大変ほほえましく感じました。

 

環境整備へのご協力ありがとうございました。

本日はPTA奉仕作業を行いました。

少し肌寒い感じもする朝5:30のスタート時間でしたがたくさんの保護者の皆様が集まってくれました。

PTA会長よりごあいさつをいただき、安全に気をつけて作業スタートです。

一緒に作業を進める中で保護者と保護者、保護者と教職員のつながりをつくる機会にもなればと思います。

こちらは子どもたちも関わっている学校前の花壇。

須釜小学校のきれいな花々は学校だけではなく、子どもたちや保護者の皆さんとの共同作業で作られています。

来週に控えた運動会に向けて、きれいな環境が整ってきました。

須釜小学校の広大な敷地。みなさんのご協力のおかげで大変きれいになりました。

作業後の汗ばむ肌に涼しい空気がとても気持ちよく感じました。

18日(土)はいよいよ運動会です。

園児が参加できる競技、敬老の方が参加できる競技、保護者の皆さんが参加する競技など、趣向を凝らした運動会を企画しています。

子どもたちも、保護者の皆さんも、地域の皆さんも、教職員もみんなで楽しめるような運動会となるように準備を進めておりますので、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

あたたかなご声援ありがとうございました。

本日は交通安全鼓笛パレードを実施しました。

日頃から保護者や地域の皆様に、子どもたちの安全面で大変お世話になっています。

普段お世話になっている分、今日は練習してきた演奏でお返しできるように子どもたちは頑張りました。

伝統の鼓笛隊。ずっと練習してきた新体制での鼓笛隊の初お披露目です。

地域の皆さんもたくさん声援を送ってくださいました。

気温も高い中、演奏しながら歩くのは疲労も蓄積します。

でもしっかりと演奏を続け、ゴールまで集中力が続きます。

村長さんから「感動をありがとう」という言葉をいただきました。

このパレードが地域の交通安全の意識を高めることにつながりますように・・・

 地域の皆様、保護者の皆様、あたたかいご声援をありがとうございました。

各団体の皆様にも大変お世話になりました。

今後とも子どもたちの温かい見守りをよろしくお願いいたします。

明日の鼓笛パレードについて

明日は鼓笛パレードです。今日はその前日で最終確認です。

衣装を身にまとうとパレードの雰囲気がでますね。

10:25 開会式を須釜小学校校庭で行います

10:35 演奏開始 須釜小学校をスタートします

学校から出てセブンイレブン方面に向かい、交差点を須釜プラザ方面に左折して、郵便局方面に向かいます。

11:30 演奏を終了し、宝屋さん脇の空地で閉会式を行います

新しいメンバーで練習してきた鼓笛の演奏です。

保護者の皆様、地域の皆様でぜひとも子どもたちに温かい声援を送っていただければ幸いです。

よろしくお願いします!

 

3,000粒を目指して

今年の5年生の稲づくりが始まります。

通称「バケツ稲」育てるのはバケツの中です。

この一つの苗からなんと3000粒のお米の収穫が期待できるとのこと。

そしてごはん3000粒は約ごはん茶碗一杯分とのことです。

日当たりのよいところへ運びます。のびのびと育ちますように。

水が減らないように注意しながら育てていきましょう。

植物などを育てることで心も育ちます。

想いがたくさんつまったごはんが食べれるといいですね。

 

こどもの日献立

今日はこどもの日献立。

鶏ごぼうごはん、3色おひたし、五月汁そして柏餅もついて豪華です。

学校が始まり1ヶ月。疲れも出やすい時期です。しっかり食べて連休明けも元気に登校しましょう!連休後半も健康管理、安全管理よろしくお願いいたします。

いつ起こるかわからなからこそ

今日は、午前中に避難訓練、午後に緊急引き渡し訓練を行い、防災を考える1日でした。

避難訓練では、大きな地震、そして火災が発生した状況をふまえた安全確保行動と避難を行いました。

 消防署の方からのお話にも真剣に耳を傾けます。

煙から身を守るスモーク体験

煙で視界がこんなにも悪くなります。身をかがめて煙を吸わないように。

午後は緊急時引き渡し訓練を行いました。

緊急連絡メールが保護者に届き、児童を安全に保護者に引き渡します。

本日は雨。待機場所は体育館です。各方部ごとに並んで保護者を待ちます。

保護者が迎えに来るとほっとした表情。

実際にこのような場面がないことが一番ですが、防災について意識し、対応を経験しておくことは大切です。

ご家庭でもぜひ、話題にしていただければと思います。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

仲間との協力 すがまっこ交流会

本日は、すがまっこ交流会を実施しました。

縦割り班(1年生から6年生までの混合班)で校内を探検し、ゲームをクリアしていくイベントです。

説明を聞いて、いざスタート。

グループごとに回る場所を確認して、時間内にクリアを目指します。

こちらは20秒の片足立ちチャレンジ。目をつぶってもバランス取れるかな。

高得点が期待できるボーリング競技。

こちらは音楽室。校歌を間違えずに歌えるでしょうか。

こちらは指定されたイラストを書き写すミッション。

じゃんけんはシンプルでも盛り上がります。

輪投げも簡単そうで難しい。

謎の暗号を解くミッション。

すべてのゲームを終えたら体育館に集合し、点数を集計していきます。

優勝は2チーム、3位も2チーム。接戦で、チーム発表は大変盛り上がりました。

1年生も楽しかったとの感想。それが今回の1番のミッションでした。

グループをリードしたり、協力したり、思いやりのある声掛けがあったり…。

これから縦割り班で活動する機会がたくさんありますが、子どもたちの心が育つ活動にしていきたいと思います。

ともに子どもの幸せを願って

1,2年生の学校探検では、2年生がグループで学校を案内して、丁寧に説明していました。

ここは職員室です。〇〇先生です。ここは〇〇するところです。

さすが2年生、ずいぶんしっかりしてきました。

午後は授業参観、お弁当を食べてエネルギーチャージ。準備はオーケーですね。

今年初めての授業参観は少し緊張もしているようでしたが、一生懸命学習する姿を見ていただくことができました。

授業参観後のPTA総会では、学校の取組や運営ビジョンについてお話しました。また、新会長から前会長に感謝状がおくられ、バトンが引き継がれました。前会長様、昨年の150周年をリードしていただき、ありがとうございました。

学校教育と家庭教育の両輪が子どもの生涯の学びを豊かにします。須釜の子たちの幸せな未来を願い、子どもたちの成長を学校と家庭、ともに喜べるようなそんなPTA活動にしていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。