日誌

日々のできごと

5月1日(木)

今日から5月、新緑の美しい季節となりました。1日の中で寒暖差が大きいことから体調を崩しやすい時期でもあります。体調管理には十分に気をつけましょう。

さて、1年生の数学の授業では負の数も含めた数の大小や加法についての学習が行われていました。中学校での数学の基本となる内容であり、確実に定着したいところです。

また、社会の地理の授業では地球を表す様々な図法について学んでいました。それぞれに特徴があり、長所や短所などについて映像も見ながらしっかり確認していました。

また、理科の授業では顕微鏡の使い方に関する学習が行われていました。一人一人が顕微鏡を実際に使用し、大切なポイントをまとめていました。

2年生の理科の授業では光合成に関する学習が引き続き行われていました。植物が呼吸をしている様子をどのように観察するか、各自がその方法を考えた後に実際に確かめていました。画像なども使って自分の考えをわかりやすくまとめていました。

午後からは生徒総会が行われました。前期の活動方針が提案され、質疑ののち可決されました。より良い学校生活を目指し、協力して活動してほしいと思います。

その後、全学級の学級目標が発表されました。学級としてどのようなことを目指すのか、それぞれの思いを知ることができました。達成を目指して頑張っていきましょう。

最後に、5月24日(土)に行われる体育祭の縦割りブロックを決める公開抽選会が行われ、赤、青、黄、緑のブロックが確定しました。ゴールデンウィークが終わると準備が本格化していきます。