文字
背景
行間
道徳ノート
道徳ノート010 自分で決めることの責任
010 自分で決めることの責任
テーマ:自主、自律、自由と責任
内容項目:自立・責任
【 3学年 】
授業の概要
道徳教材「自分で決めることの責任」を読み、自分で考え実行し、その結果に責任を持つという事を考える。
教材「自分で決めることの責任」
大学2年生の姉がいる中学生の陽子。姉は大学生活で自由を謳歌しているように見えるが、履修科目の単位や卒業後のことなど計画性が無く不安定。陽子は姉を見て自分の大学生になった姿を想像し、高校進学について考えた。自由であるということは何もかも自分で決めるということ。そしてその選択や自分の行動に責任を持つということだと気付く。
(本校 三浦摩利指導教諭の自作教材)
授業を通して、生徒が気付き考えたこと
・大きくなればなるほど、自由が手に入る。でもその代わりに責任が伴うから多方面から自分を見て自分について考えていくことが大切だと思った。
・自分の好きな分野や進路に行きたいのならば、それ相応の努力や自分の責任が発生し、これらの問題に真剣に向き合っていかなければいけないのだと感じた。
・高校は自分の成績に合っているのかで決めるだけじゃなくて、校則であったり、学校の雰囲気も見てから決めるべきだと分かったし、そのために勉強が必要だと思った。
・世界が広くなればなるほど、自分のすべき最低限のことを見失ってしまいがち。まずは自分の中でマイルールを作ってそれを守るというルーティーンを決める!受験は自分との闘いでもあると思うので、自分で決めて最後までそれを貫き続ける力を身に付けたい。
・改めて自分で何かを決める時は責任を持つ必要があると感じました。今で考えると自分で高校を決めなければいけないから将来を考え計画性をもって決めたいと思いました。
・この授業を通して、将来は自分で決めるから、自分で考え努力し、それを自分のものにしていくことがこれから大切になっていくと思った。
・自分も面倒くさがりですぐ後回しにしたり、逃げたりしてしまうので、先を見通して計画を立てて行動していけるようにしたい。