学校の日々の様子

令和6年度 校長室日誌

【校長室日誌】春爛漫

令和6年度のスタートです。 満開の桜たちが、学校の主役である子供たちを向かい入れてくれます。緑の多い、素敵な街の中にある瓜生小学校で、どのような楽しいことが待っているのでしょうか。今から、心がワクワクしています。どうぞよろしくお願いいたします。

    



    

【校長室日誌】令和6年度「始業式」「入学式」

 昨日は、雨予報を覆し、日差しの中、令和6年度「始業式」を校庭にて行いました。新1年生29人が入学し、全校児童187人と教職員45人の合計232人での船出です。子供たちの元気な声を聞いて、今後も安心・安全な学校教育を行えるように頑張ってまいります。子供たちには「あ(挨拶)い(命)う(運動)え(笑顔)お(思いやり)」についてのお話をいたしました。
続いて10時半より、体育館にて「入学式」を挙行いたしました。かわいい1年生は、お祝いの言葉を言われる度に、「ありがとうございます」の挨拶を立派にしていました。歓迎の出し物として、2年生が「瓜生太鼓」を披露してくれました。素晴らしいパフォーマンスに、会場が大興奮でした。一緒に参列してくれた6年生の態度も大変すばらしく、学校の「顔」として、十分に役目を果たしています。1年生の皆さん、これからどうぞよろしくお願いいたします。

    

 

 

 

    

【校長室日誌】筍掘り(1.2年生)

今日は、1,2年生が楽しみにしていた「筍掘り」に出掛けました。自然に親しみ、春の訪れを感じ、1,2年生で協力して筍を掘ることを目当てとして行いました。結果は、目当てを達成し、さらに筍も大収穫でした。子供たちも協力して、おいしそうな筍をゲットすることができました。明日の給食時に、収穫した筍を食べてみます。自分たちで収穫した旬の筍のおいしさを感じることができますでしょうか。1,2年生の皆さんの素晴らしい集団行動にも大きな拍手を送ります。ご協力いただきました地域の皆様にも、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。


    



    

【校長室日誌】児童朝会(放送)

本校の児童朝会は、オンラインにて教室配信しています。子供たちは自分の席に座って、しっかりとお話を聞くことができています。最初に、6年生の代表児童2名から、学習等で頑張っていることや今週の目めあてなどのお話があり、とっても立派にできました。本日の校長講話は、

お話を聞く姿勢はできていますでしょうか。放送室まで聞こえるような元気な挨拶をしましょう。「おはようございます。」はっきりと聞こえました。
昨日は、1,2年生が筍掘りに行きました。2年生の素晴らしいリードの中、1年生も立派に校外学習を行うことができました。素晴らしい1,2年生です。頑張った1,2年生に、みなさん大きな拍手を送りましょう。
さて、皆さんは「星の王子さま」という本を知っていますか。その中で、王子さまはキツネに言われました。「ものごとはね、心で見なくてはよく見えないものです。一番大切なものは、目には見えないものなのです。」赤いバラのわがままに愛想を尽かして旅に出た王子さまが、自分にとって何が大切なのかに気付く有名な場面です。「目には見えないけれども大切なもの」とは何でしょうか?そのひとつに「思いやり」や「優しさ」があります。ふだんの生活や学校生活でイヤなことがあったり、これからの学校生活が不安な人はいたりしないでしょうか。だれにでも不安やなやみはあります。イヤなことがあったときには、決して一人でかかえこまず、お家の人や先生、スクールカウンセラー、友達、だれでもよいので、なやみを話してください。もし、みんなの周りに元気がない友達がいたら、思いやりや優しさを使って、ぜひ積極的に声を掛けてください。気になることや悩んでいること、辛いと思うことなどがあったら、ぜひ教えてください。心が軽くなるお手伝いを必ずいたします。

続いて、スクールカウンセラーとALTの先生も紹介しました。写真は、今月の目標についてお話しているところです。

【校長室日誌】避難訓練

本日は、今月2度目の「避難訓練」を実施しました。1回目は、各教室にて「地震や火災が発生した際の基本的な避難行動を理解させること」をねらいとして、学級指導を行いました。そして本日、「地震が発生した際の基本的な避難行動・避難経路を理解させること」をねらいとして、全校児童が避難行動を体験しました。瓜生小学校の全児童とも、とても素晴らしい避難行動が取れていました。素晴らしかったです。校長講話では、以下のようなお話をいたしました。

身体をこちらに向けてください。お話を始めます。
今日は、地震が起きた時にどうするかを覚えるための訓練でした。教室にいた人は、素早く机の下に入ることができましたか。机の脚をしっかりと持つことができましたか。頭を守って、「お猿さんのポーズ」ができましたか。校庭や体育館にいた人は、静かに中央に集まり、しゃがんで放送の指示を待つことができましたか。地震のときには、手で頭をしっかりと守ります。
地震は、いつどこで起こるか分かりません。今後30年以内に、70%の確率で「首都直下地震」等の大地震が起きるといわれています。皆さん方をいつも見守っていただいているお父さんやお母さん、先生方がそばにいない「登下校」のときに起こるかもしれません。だからこそ「自分の命は自分で守る力」を身に付けなければなりません。皆さんは、これからの「訓練」も「本番」と同じと考え、今日と同じように、真剣に訓練を行い、いつでも正しい行動がとれるようにしてください。「自分の命は自分で守る」をしっかりと覚えてください。

    



    



    

【校長室日誌】児童朝会(放送)

雨のスタートとなりましたが、子供たちは元気に登校しています。本日は、「児童朝会」から1日の始まりです。前回同様、6年生の素晴らしいめあてを2人の児童が話しくくれました。全校児童のよいお手本となっています。本日の校長講話は以下のようなお話をいたしました。

もう一度、元気に挨拶をしましょう。「おはようございます。」放送室まで、はっきりと聞こえてきました。
これを見てください。どこにあるか知っていますか。何人かの児童は分かっていたようですが、校長室の入口の所にかけてある暖簾です。相田みつおさんが作られた詩「道」が書かれています。

 道はじぶんでつくる 道は自分でひらく
 人のつくったものは じぶんの道にはならない

人が作った道は、誰でも楽に通ることができます。その中で、あえて自分で自分の道を作ってみる。それが自分らしさです。お話、終わります

    

【校長室日誌】委員会紹介集会

本日の児童集会は「委員会紹介集会」でした。集会が始まる8:30には、全クラスが体育館に集合することができていました。5、6年生と4年生の児童委員が体育館の前方で発表を行い、1~4年生はその発表を一生懸命聞いていました。委員会は全部で7委員会あり、集会、環境、体育、図書、放送、保健、児童委員会で構成されています。児童委員会から「みんなで仲良く 笑顔が光る」のキャッチフレーズが紹介されました。瓜生小にピッタリのフレーズです。すべての委員の皆さん、学校のことをどうぞよろしくお願いいたします。

    

【校長室日誌】1年生を迎える会

 本日は、新しく瓜生小の仲間になった1年生の入学を祝い、楽しいひと時を過ごすことで、1年生が学校に早く親しめるようにするために全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。児童委員会の皆さんの素晴らしい司会のもと、全員がとても楽しむことができました。1年生の歌は、何回も練習した成果が十分に発揮され、とても上手でした。素晴らしい会となりました。

    



    



    



    

【校長室日誌】国会・国立科学博物館見学(6年生)

4/26(金)に6年生は、「国会・国立科学博物館」に社会科見学に出かけました。夏を思わせるような天気の中、すべての行程を予定通りに実施することができました。昼食場所となる衆議院第一議員会館では、国会見学の紹介者になっていただいた議員さんに、直接質問させていただける機会をいただきました。事前に子供たちが考えた以下のような質問をさせていただきました。
①自衛隊は、平和主義の違反にはならないのですか。
②温暖化対策で太陽光パネルをたくさん作っていますが、台風や大地震が起きたときの処理などについて国で話し合って決めているのですか。
③法律がつくられるまでにかかる時間がとても長かった法律はありますか。
④国会での座席はどのように決めているのですか。席によって違いがあるのですか。
⑤これからの日本の発電はどうなりますか。国としてはどう考えていますか。火力発電を無くすということは可能でしょうか。太陽光発電はパネルの処理が困難ですが、どうすればいいのでしょうか。原子力発電を増やす方針のようだけれど、発電で出るごみはどのように処分していくのですか。
⑥日本国憲法ができる前は、どのように法律を作ったり予算をきめたりしていたのですか。
⑦法律を決めるときに、最初に法律案を提出するそうですが、その法律案を考えるときに、大切にしていることやその法律案を出すことになったきっかけなどを教えてほしいです。
⑧国会議員の人たちは、国会にいるとき自由な時間がありますか。
⑨国会が開かれていない期間、国会議員の人たちは何をしているのですか。
⑩選挙で選ばれた議員さんは、その後、みんなの意見をどうやって聞くのですか。
⑪国会議事堂は、なぜ洋風な作りなのですか。
⑫国会議事堂は、戦争の時の空しゅうで被害をうけなかったのですか。
⑬国の予算を決めるときに、「どういうものに一番お金を使う」と決めていますか。
⑭多摩市は今年度給食費が無償化されました。それは一応今年度だけで、半額が国の補助だと聞きました。国からの補助金はもう少し出せないのですか。
⑮原子力発電は増やしていく予定ですか。
⑯内閣総理大臣を決めるときには、どんなことが大切にされているのですか。
⑰国会での話し合いで法律を決めるとき、日本国憲法以外で気を付けていることはありますか。
⑱一院制にもメリットはありますか。デメリットは何ですか。
⑲二階派、岸田派などの派閥が解散しますが、派閥がなくなったら、今後どのように政治を進めていくのですか。

議員さんからは、すべての質問に親切丁寧にお答えいただきました。ご多用のところ、子供たちのために本当にありがとうございました。
今回の社会科見学を通して、子供たちの行動はとても素晴らしかったです。ON/OFFの切り替えがきちんとしていて、けじめのある行動がとれていました。また、周りの人を笑顔にさせる行動が多くみられ、とても暖かさを感じさせてもらいました。周囲に対する優しさも随所に見られ、瓜生小の最高学年として相応しい言動も数多く見ることができました。素晴らしい6年生に、大きな拍手を送らせていただきます。7月の八ヶ岳移動教室が、今からすごく楽しみになってきました。
 

    



    



    

【校長室日誌】はたらく消防写生会(1.2年生)

心配していた雨もあがり、良いお天気の中、「はたらく消防写生会」を行うことができました。雨天の場合は、写生会が中止となってしまうため、お天気に感謝です。写生会の前に、消防士さんの「早着替え」を実演してもらいました。なんと26秒で、消防服に着替えることができて、みんなで拍手をしました。写真の通り、自分で好きな場所を選んで写生開始となりましたが、少し風があって、描きにくかったようです。最後に、消防自動車を触らせてもらって、子供たちも大喜びでした。多摩消防署の皆様、ありがとうございました。

    



    



    



    

【校長室日誌】引き渡し訓練

保護者の皆様、本日の「引き渡し訓練」へのご協力、ありがとうございました。子供たちの訓練での様子をご覧いただき、瓜生小の子供たちの素晴らしさを改めて知っていただけたかと思っております。子供たちの協力体制は最高に素晴らしく、正しく「タイパ」が確実にできています。
本日の訓練は、12:35に東京都全体に東海沖地震の「警戒宣言」が発令されたことを想定して実施いたしました。「警戒宣言」は、災害発生の2~3日前に行うと言われていますが、災害はいつ起きるか分かりません。災害が発生する恐れがある場合や災害の発生時に児童を保護者に確実に引き渡すことができるようにしておく必要があります。本番が起きないに越したことはありませんが、日頃より学校では「自分の命は自分で守る」という意識を子供たちにもたせるとともに、私たち教職員すべてが、子供たちの安心・安全のために尽力してまいります。保護者の皆様、地域の皆様には、今後も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

    



【校長室日誌】児童朝会

連休明けの昨日は、「児童朝会」からのスタートでした。いつものように6年生2人から「目当てや取り組み」など、素晴らしいスピーチを全校児童に届けてくれました。私からは、連休明けの学校生活は、気持ち次第でプラスになれることと、どこに向かって「一歩前」に進んでいくといいのかを子供たちには実際に教室内を動いて体験してもらいました。その後、子供たちの様子を実際に見て回りましたが、頑張っている子が多く安心しました。これからも、頑張り過ぎずに楽しい学校生活が過ごせますように・・

【校長室日誌】籾蒔き(3,4年生)

本日は、3,4年生の「籾蒔き」を行いました。地域の方のご協力を得て、本校では「苗」から「稲」を育てるのではなく、「籾」から育てております。昔から『苗半成(作)』と言って、「苗」の出来によって作柄の半分が決まるとも言われていますが、それを「籾」から行うのですから、かなりハードルが高くなっています。それもほとんどの学校では5年生が行いますが、本校では3,4年生が行うというのもすごいことです。あいにく途中から大粒の雨となってしまいましたが、無事スタートはできたようです。これからも、様々なことがあるとは思いますが、成長した立派な「稲」の姿を子供たちに見せることができますように、心よりお祈りいたします。「籾(稲)」さん、頑張って!

    



    

【校長室日誌】高尾山遠足(3,4年生)

 5/10(金)に3,4年生合同で「高尾山遠足」に行きました。絶好の遠足日和の中、出掛けることができました。事前の打ち合わせで班の目当てを設定し、共通の約束事とともに、しっかりと守ることができていました。山登りは、少しきつかったようですが、全員が頂上まで登りつくことができました。頂上は、敷物を敷くスペースもないくらい満員の状態でしたが、しっかりと食事とおやつをすませ、満足している姿がうかがえました。保護者の皆様には、遠足の準備や昼食のお弁当作りなどご協力をいただき、誠にありがとうございました。縦割り班での行動も、4年生がしっかりと3年生をリードして、助けていました。子供たちの行動がとても速く、40分も早く解散することができました。とっても素晴らしい3,4年生でした。

    



    



    

【校長室日誌】おやじの会(校庭側溝清掃)

本日14:00より2時間ほどかけて、おやじの会の皆さんによる「校庭側溝清掃」を行いました。OBも含めて総勢10名ほどの皆さんで、校庭の4分の3ほどの側溝の土砂等をカラにしました。こうした活動を通して、学校は守られているのだと心から感じました。風の強い中ではありましたが、きれいになった側溝を見ているだけで気持ちがよくなりました。次回は6月8日(土)に、「教室の扇風機清掃」を予定しているそうです。当日の午前中は「学校公開」となっていますが、お時間に都合がつきましたらどうぞよろしくお願いいたします。

    



    



    



    

【校長室日誌】児童朝会

今週は「雨」スタートとなりましたが、多くの子供たちはいつも通り元気に登校してきました。今年度も児童朝会は、写真のようにすべてTV朝会となっています。最初に6年生のお話がありますが、本日は「瓜生太鼓」「国会等社会科見学」について、とても分かりやすく全校児童にお話してくれました。
私からは、金曜日に行った3,4年の高尾山遠足についてのお話で、頑張った3,4年生に全校児童から大きな拍手を送りました。次に、土曜日に実施したおやじの会の「側溝清掃」についてのお話を写真を交えながら行い、こちらにつきましても全校児童で感謝の気持ちとして大きな拍手をさせていただきました。
今週も、元気に楽しく過ごしましょう!

【校長室日誌】飛び出せ生き物探検隊(4年生)

本日、4年生は、総合的な学習の時間に永山南公園に行って、「飛び出せ生き物探検隊」の学習を行いました。「きりんの会」の方を講師として、様々な木々や植物について教えていただきました。本校の校章となっている「タマノカンアオイ」の現物を見せていただき、子供たちも感動していました。2週間後の次回に、どのように植物たちが変わっているのかがとても楽しみです。ご多用のところ、子供たちのためにお時間をいただきました「きりんの会」の皆様に心より感謝いたします。

    



    



    

【校長室日誌】読み聞かせ

今年度初めての「読み聞かせ」を読み聞かせサークルの皆さんを中心に全クラス行っていただきました。子供たちは「読書」や「読み聞かせ」が大好きです。毎週金曜日に行っていただきますので、子供たちも楽しみにしています。サークルの皆さん、これからも子供たちのためにどうぞよろしくお願いいたします。

    

【校長室日誌】主権者教育(6年生)

本日6年生は、明るい選挙推進委員の皆さんのご協力で「主権者教育」の出前授業を行っていただきました。本市では、給食の食べ残しに課題であり、令和4年度のデータでは、市内17の小学校で1日当たり、牛乳が691.7本、主食・主菜・副菜が137.4kgが残されているそうです。そこで今回は、給食大臣を選ぶことにました。子供たちは、実際の選挙と同様に選挙演説を聞いて、選挙を体験させていただきました。子供たちも、貴重な体験ができ、大満足でした。明るい選挙推進委員の皆さんには、ご多用のところ、ご指導いただきまして誠にありがとうございました。

    



    



【校長室日誌】児童朝会(5/20)

昨日は、雨スタートの朝となりましたが、多くの子供たちは、元気に登校してきました。最近、市内でも「溶連菌感染症」が流行しているようなので、どうぞお気を付けください。
昨日の「児童朝会」も、6年生からのお話で始まりました。昨日は、委員会活動の様子を全校児童の皆さんにお知らせしていました。私からは「外は雨が降っていますが、心の中まで雨を降らせることなく、楽しい学校生活を過ごしてください。」「耳で聞いたことや、目で見たことが、すべて正しいとは言えません。しっかりとよく観察して、考えてから判断してみてください。」というお話を演習も交えて行わせていただきました。
今週は、「2年生の交通安全教室」「6年生のケアプラザ訪問」「多摩永山中運動会」等があります。どうぞ、お天気に恵まれますように・・

【校長室日誌】交通安全教室(2年生)

 今日は、2年生が「交通安全教室」を実施しました。観光バスで「多摩市立交通公園」に出掛けました。昨年も行いましたが、今日は、学科と実地の試験があって、合格者には「免許証」が交付されます。子供たちは、全員一生懸命に取り組んでいました。「道路に飛び出しはしません!」全員の子供たちが約束をしてくれました。交通公園の皆様には、交通ルールや横断歩道の渡り方、自転車の安全な乗り方等ご指導いただきまして、ありがとうございました。

    



    



    



    

【校長室日誌】読み聞かせ(5/24)

本日は、読み聞かせサークルによります第2回目の「読み聞かせ」を行っていただきました。写真のように、子供たちの後ろ姿からも、集中して本の世界に入り込んでいる様子がお分かりだと思います。子供たちの「心の貯金」にご協力いただきました皆様に心より感謝いたします。

    



    



    

【校長室日誌】瓜生太鼓(6年生)

本日6年生は、恒例となっております「ケアプラザたま」において、高齢者の皆様に「瓜生太鼓」を披露させていただきました。多目的室にて最後のリハーサルを6年生の保護者の皆様に披露した後、「ケアプラザたま」にて、2回公演を行いました。6年間の集大成ともいえる素晴らしい演奏に大きな拍手を頂きました。子供たちも、今もっている力を十分出し切っていました。このような機会を与えていただきました「ケアプラザたま」の皆様に心より感謝いたします。

    



    



    

【校長室日誌】児童朝会

今週で5月も終わろうとしています。これから梅雨の季節となりますが、風邪などひかずに元気に登校できるように願っています。
今日の「児童朝会」では、6年生から、5/29に実施する「仲良し原っぱ」の紹介と、今日から始まる「わくわくチャレンジタイム」についてのお話がありました。二人とも本番前に何度も練習して、立派に伝えることができていました。
私からは、先週の金曜日に6年生が「ケアプラザたま」で素晴らしい瓜生太鼓の演奏を披露したことを紹介し、全校児童で6年生に大きな拍手を送りました。2つ目は残念なこととなりますが、雨の日に傘を持っていてもささずに、濡れたまま登校してくる子が多くいると、校門でいつも見守っている方々からお話をうかがったことを話しました。風邪をひかないかと心配してくださっているので、きちんと傘をさすようにしてほしいことを話しました。最後に、困ったときにどうするかのお話をしました。「一」回「止」まって考えれば、「正」しい考えが分かります、というお話をさせていただきました。

【校長室日誌】生活科見学(2年生)

 本日2年生は生活科見学として「第6公園」と「瓜生緑地」に行きました。あいにくの雨のため、目的地の「お山公園」は行くことができませんでしたが、子供たちは班ごとに分かれて、写真を撮ったり、様々な場所に関心をもったりしながら、公園や緑地についてメモをたくさん取っていました。今日は「蚊」がたくさんいて、半数以上の児童が刺されてしまいました。次回からは、虫よけが必要となりました。とても素直で可愛い2年生でした。次回も楽しみです。

    



    



    

【校長室日誌】6/3児童朝会

 本日の「児童朝会」は、児童委員の皆さんからの告知から始まりました。『みんなで なかよく えがおが ひかる』に関するイラスト募集「イラスト大作戦」について、全校児童に呼びかけました。続いて6年生2人から、今月の生活目標等についてのお話がありました。最後に私から、「ふれあい月間」についてのお話をいたしました。

    



今月6月は「ふれあい月間」です。いじめを防ぐ取組みを全校で行っていきます。そこで、「いじめの矢」と「心」というお話をします。
ここに、ふだんは目には見えないけれど、みんなにも見えるようにした「心」があります。そしてここにあるのが「いじめの矢」です。いじめられた人が嫌な思いをしたら、それはすべていじめとなります。これから、いろいろな「いじめの矢」を「心」に刺します。
1つ目。この矢は、他人の机やノートに落書きをする「いやがらせの矢」です。2つ目。この矢は、失敗したり、人と違っていることを笑ったりする「からかいの矢」です。
3つ目。この矢は、〇〇ちゃんと話すのは止めようとその人が来たら急におしゃべりをやめる、逃げる、一人ぼっちにする、「無視・仲間外しの矢」です。
4つ目。この矢は、遊ぶふりをして、友達をたたいたり蹴ったりする「暴力の矢」です。
5つ目。この矢は、死ね、よわむし、きもい、かわいこぶってる、くそじゃんなどの「悪口・言葉の暴力の矢」です。
6つ目。最後にこの矢は、しゃべり方や動き方を真似する「からかいの矢」です。
いじめられた人の「心」は、悪口、暴力、ちくちくことば、ことばの暴力、いじわるな言葉など、たくさんの矢が刺さっています。実際にはもっとたくさんの矢が刺さっているかもしれません。さあ、この「心」はこれからどうなるでしょう。「心」が引き裂かれたり、壊れたりしてしまうかもしれません。さらには、学校に来られなくなったり、家から出られなくなったり、死んでしまったりするかもしれません。このように「いじめの矢」が「心」に突き刺さっている友達がまわりにいませんか?もしいたとしたら、このままにしておいていいのでしょうか?「心」が壊れてしまう前に、「いじめの矢」を抜かないといけません。でも「いじめの矢」は、いじめられている本人には、簡単には抜くことができません。まわりの人から「1人じゃないよ」「ぼくと一緒にいればいいよ」「大丈夫だよ、私がついているよ」「心配ないからね」などと声を掛けることが必要です。「味方だからね」と励ましてくれる人がいれば、「いじめの矢」をぬくことができます。そしていじめた人が反省をして、心から「ごめんなさい、もう2度としません」と謝り、いじめをやめるのです。自分の周りに「いじめの矢」が「心」に刺さっている友達がいたら、声を掛け、励まして「いじめの矢」を抜いてあげてください。さあ、矢を抜いてください。
もう1度、ここにある「心」を見てください。いじめの矢が抜けた跡はどうなっていますか?そうです。穴のあとが残っています。全部抜いても「いじめの跡」は残るのです。10年たっても、20年たっても、忘れることはできないかもしれません。だから、いじめは絶対になくさなければいけないのです。そのことを皆さん、ずっと覚えておいてください。

【校長室日誌】6/3生活科見学(2年生)

先週金曜日に予定していた2年生の「生活科見学」でしたが、雨天のため、本日に延期いたしました。今日は「お山公園」「永山南公園」「バナナ公園」に行きました。学校の近くには、素敵な公園がたくさんあることを知って、子供たちも感激していました。自分の家が近くにあったのに、来たことがなかったという声も耳にしました。近隣のことを知ることから、子供たちの学習はスタートします。子供たちの学習意欲も高く、最高の滑り出しとなっているようです。

    



    



    



    

【校長室日誌】6/4梅採り(1.2年生)

今日の5時間目は、1,2年生合同で校地内の梅の木の「梅採り」を行いました。大きな梅の実がたくさん収穫できました。2週間後に「梅ジュース」と「梅ジャム」をつくる予定です。1年生も2年生も、一緒に協力して、「梅採り」を頑張りました。お疲れさまでした!

    



    



    

【校長室日誌】6/5ヤゴ救出大作戦(3年生+1.2年生)

 プール清掃を行う前に、地域の皆様・保護者の皆様のご協力を得て「ヤゴ救出大作戦」を本日プールにて実施いたしました。お陰様をもちまして、多くのヤゴさんたちを救うことができました。3年生は、理科室でじっくりと観察を行いました。1,2年生も、プールサイドでヤゴを見させていただきました。暑い中、ヤゴを救出していただいた皆様に、心より感謝いたします。救出したヤゴは、希望する子供たちが家にもち帰り、大切に育てさせていただきます。

    



    



    



    

【校長室日誌】6/6シルエットクイズ(集会)

 今日の朝は、集会委員会による「シルエットクイズ」を体育館で行いました。事前に撮影した先生方の影を見て、先生当てクイズを挙手にて回答しました。児童数の多い学校では、3択クイズとなるところ、本校では直接回答できるという利点が生かされていました。6年生も積極的に手を挙げるなど、本校の良さをいたるところで見ることができました。集会委員の皆さん、事前準備から今日の本番まで、ありがとうございました。素晴らしい集会でした。

    



    

【校長室日誌】6/7読み聞かせ

本日の朝も、PTA読み聞かせサークルの皆様による「読み聞かせ」を行っていただきました。 来週からは、読書週間も始まります。読書は「心の貯金」です。子供たちには、多くの機会を利用して、本に親しんでもらいたいと思います。子供たちは「読み聞かせ」も大好きです。サークルの皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    



    

【校長室日誌】6/7令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査

本校では、6/4から6/14までの間、「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を実施しています。テスト項目は「上体起こし」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「ソフトボール投げ」「50m走」「握力」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「質問紙調査」です。体力テストを通して、自分の運動能力や体力を知ることにより、体力向上に関心をもたせ、様々な運動に進んで取り組むことができるようにすることをねらいとしています。また、児童の運動能力や体力についての実態を把握し、体育学習の指導に役立ててまいります。

    



    

【校長室日誌】6/8学校公開、セーフティ教室

本日の「学校公開」には、多くの地域・保護者の皆様にご来校いただきまして、誠にありがとうござました。また、3、4時間目に実施しました「セーフティ教室」でも、ご多用のところご参加いただきました地域・保護者の皆様に感謝申し上げます。
1,2年生対象の「セーフティ教室」では、多摩中央警察署スクールサポーターの皆様を講師として、「いかのおすし」について、腹話術等を交えながら具体的にお話いただきました。「防犯ブザー」についても、月に1回は作動テストをした方がよいとのことでした。
3年生以上を対象とした「セーフティ教室」では、KDDIスマホ・ケータイ安全教室の講師の方より、様々な事例を通して子供たちに分かりやすくご説明していただきました。チャットやオンラインゲーム、ネット依存症、課金トラブルなど、今後も気を付けていかなければならないことを子供たちも知ることができました。
地域・保護者対象の「セーフティ教室」では、子供たちのネット利用状況、子供たちが陥りやすいトラブルとリスク回避のポイント、子供たちを守るためのツール等について、分かりやすくご講演いただきました。
今後も子供たちが犯罪等に巻き込まれないよう、安心・安全な日々を過ごしてもらいたいと切に願います。

    



    

【校長室日誌】6/8扇風機・エアコンフィルター清掃(おやじの会)

 おやじの会の皆さんを中心に、頑張っていただきました。6/8(土)の14時より、「扇風機・エアコンフィルター清掃」を行っていただきました。おやじの会より10名の参加があり、その他に中学生が1名、小学生が8名参加してくれました。とってもきれいになっていて、冷房効率もグ~ンとアップしていました。正しくSDGsです。ご参加いただきました皆さんに、心より感謝いたします。

【校長室日誌】6/11児童朝会

本日の児童朝会では、6年生から「体力テスト」「読書週間」についてのお話がありました。続いて図書委員さんより「読書週間」についての告知がありました。いつもながらではありますが、聞き手を意識した話し方ができていて、4人ともすごく上手でした。ありがとうございました。私からは、昨日の「開校記念日」を祝して、今回は「校章」についてのお話をいたしました。

 元気に挨拶をしましょう。「おはようございます。」今日も放送室まで、はっきりと聞こえてきました。昨日は、学校はお休みでしたが、実は、昨日の6月10日は、29回目の学校のお誕生日でした。「お誕生日おめでとう!」
 これを見てください。これは、29年間瓜生小の校長室に飾ってあった「校章のオリジナル原画」です。瓜生小の校章は、初代の図工の先生がデザインしました。金色の部分は「寒葵(かんあおい)」という植物です。「寒葵」は古くから皆さんが住んでいる多摩丘陵に生えていて、日陰でも力強く育つことができ、1年中緑色であり、毎年育つ植物です。瓜生小の子供たちが、辛抱強くたくましく育つようにとの願いがこの「寒葵」に込められています。その中に白い「山鳩」が羽ばたいています。「山鳩」は多摩市のシンボルとなっている鳥です。そして、その中に「URYU(うりゅう)」と記されています。その他に多摩市の花である「山桜」と多摩市の木である「銀杏(いちょう)」もデザインされています。この「山桜」と「銀杏」は瓜生小の校歌の中にもでてきます。皆さん、これからも、この「校章」を大切にしてください。

    

【校長室日誌】6/13こころの劇場(6年生)

今年度の「こころの劇場」は、パルテノン多摩にて、劇団四季「ガンバの大冒険」を鑑賞させていただきました。観劇を通して「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じ合う喜び」など、生きていく上で大事なことについて学ぶことをめあてといたしました。子供たちは、十分に感じ取っていたようです。行き帰りの行動が早く、予定よりも25分も早く解散できるところが、6年生の素晴らしさでもあります。劇団四季は、やはり最高です!

    

【校長室日誌】6/14読み聞かせ

読書週間中となります本日の朝は、「読み聞かせ」から1日がスタートいたしました。写真のように、クラスのよって、聞き方は様々ですが、すべての児童が、絵本にくぎ付けです。「心の貯金」をたくさんしてもらえると嬉しいです。本日ご担当していただきました皆様に、心より感謝いたします。

    


    



    

【校長室日誌】水道キャラバン(4年生)

本日4年生は、「水道キャラバン」をお招きしての授業を行いました。水道水源林に降った雨がどのように飲み水になるのかについて、映像や実験を通して学習しました。浄水場では、水の中に含まれる汚れを沈殿させ、きれいな水を作ります。その様子を自分たちの実験で知ることができました。キャラバン隊の皆様、ありがとうございました。