文字
背景
行間
学校の様子
6年生 勾玉づくり
東京都埋蔵文化センターの方々に来ていただき、「勾玉づくり」を教わりました。
勾玉(まがたま)は、湾曲した玉に穴をあけ、糸を通した装身具の一種です。
縄文時代・古墳時代に作られていました。
6年生は、よい記念になりますね。
東京都の埋蔵文化センターは、東京都の施設では、唯一の考古学の施設です。
もう一度、多摩センターの埋蔵文化センターに見学に行くのもいいですね。
センターの方々、ありがとうございました。
本日の集会
本日の集会は、みんなでダンスを踊りました。
三太郎CMでおなじみの
「やってみよう」(ワニマ)の曲に
集会委員会の子供たちが振付をしました。
みんな、とても楽しそうに踊っていました。
4年生「みんなで走ろう」のポスター
4年生図工で多摩市主催の「みんなで走ろう」のポスター
を作成しました。
走る姿を絵に表すのは、なかなか難しいですね。
催し物に興味ある方は、配布した用紙にご記入の上
提出をしてください。
10/15(日)に多摩市立陸上競技場で
50/100mのタイムを計ってくれるそうです。
夏休みの作品展
月曜日から夏休みの作品展が開催されています。(9/8金曜日まで)
ご都合が付く方は、どうぞいらしてください。
安全について
今朝の全校朝会は、校長先生から「安全について」のお話しでした。
9月1日は、防災の日です。
今から94年前、関東大震災が起こりました。(1923年9月1日)
お昼時だったので、火事になり多くの人が犠牲になりました。
地震が起こった時の対処の仕方→ダンゴ虫のポーズ、家族との連絡方法、食料・飲料水の備蓄等、どうぞご家庭でもお話をしていただければと思います。
備えあれば憂いなしです。
※各家庭に配布されている、黄色の本「東京防災」を参考にしてください。
「導」という魚をとる道具
学校運営協議会の小礒廣仲さんが「導」という道具を持ってきてくださいました。
ご自身でつくられた魚をとる道具です。小学生の時にも作っていたそうです。
竹でできていて、魚が入ったら出られない、かえしがついています。みみずを入れて
乞田川の中に沈めて置き、次の日の朝に、魚が入っているということでした。
ギバチという、ナマズの仲間やウナギがかかったそうです。
校長室前に展示されていますので、是非ご覧ください。
ご自身でつくられた魚をとる道具です。小学生の時にも作っていたそうです。
竹でできていて、魚が入ったら出られない、かえしがついています。みみずを入れて
乞田川の中に沈めて置き、次の日の朝に、魚が入っているということでした。
ギバチという、ナマズの仲間やウナギがかかったそうです。
校長室前に展示されていますので、是非ご覧ください。
1,2年生 水泳指導
3・4時間目に水泳が行われました。
台風が近づいていましたが、晴れ間も見えました。
5年 稲の花
稲の花が咲きました。
日照不足が心配されましたが、何とかお米ができそうです。
4年 ゴーヤカーテン
今年も立派なゴーヤのカーテンができました。(写真上)
へちまも植えてあり、大きなへちまもなっています。(写真下)
3年「光と色のファンタジー」
3年生の作品です。
光を通すときらきらと輝いて、しばし暑さを忘れさせてくれました。

光を通すときらきらと輝いて、しばし暑さを忘れさせてくれました。
教育目標
ユネスコスクール 加盟校
多摩第三小学校は、
南野調理所 Bコースです
カウンタ
2
7
8
0
8
4
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |