学校の様子
6年生を送る会
この6年生を送る会が来ると、「ああ、いよいよ卒業なんだな」と少し寂しい気持ちになります。ただ、全校で6年生の卒業をお祝いするのは、この機会だけです。6年生に対する各学年の感謝の気持ちがあふれるあたたかい会になりました。
6年生との思い出を言葉や寸劇にしたり、歌を歌ったり、6年生に挑戦するゲームをしたり…、6年生のことが「大好き」という楽しいひとときでした。
卒業式まであと〇日、これをあと〇日しかないと思うか、あと〇日もあると思うか、まだまだ6年生と一緒に過ごせます。1~5年生は進級を控えています。お互い大切な日々にしましょう。
スキー教室2日目(5年生)
2日間のスキー教室の閉校式を終えました。
快晴の中、昨日よりも上達し緩やかな坂を滑れるようになりました。
2日間の宿泊を通して、友達と声を掛け合い協力して過ごすことの大切さを学びました。
スキー教室(5年)
八ヶ岳スキー教室のレッスンが始まりました。
チームに分かれて、ブーツの履き方から丁寧に教わりました。
初めはスキー板で歩くのも精一杯な様子でしたが、午後には緩やかな斜面を少し滑れる様子も見られました。
どんど焼き・ミニどんどづくり(4年)
1月12日(日)乞田・貝取ふれあい広場にて、どんど焼きが盛大に行われました。
今年は、何と5年ぶりに4年生がミニどんどづくりを行いました。
社会科の学習の一環として、ふれあい館運営委員の方々や青少協の方々に作り方を教えていただきながら、
1月9日(木)に作製しました。
当日も、4年生は点火の役目を担いました。
子供たちがこのような地域の行事に参加することで、地域に対して愛着をもち、
地域を大切にする気持ちが育まれていくものと考えます。
今年最後の登校日でした
12月25日は、今年最後の登校日となりました。
お楽しみ会やクリスマス会を開いて、楽しい時間を過ごすクラスが多く見られました。
また、気持ちを切り替えて、しっかり学習を頑張っている様子もたくさん見られました。
4時間目は、全校で大掃除を行いました。普段はなかなか手の届かない場所もきれいにすることができました。
「よいお年を!」としっかり挨拶をしながら、元気に下校する姿が見られました。
今年も、たくさんのご支援、ご協力をいただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
社会科見学(3年)
3年生は、消防署の見学を行いました。
まずは、消防車に装備されている道具について学びました。
次に、消防士さんの訓練の様子を見学しました。
ロープを使って、素早く高い壁を登ったり、降りたりしていました。
また、実際の消火活動を想定して、はしごをかけて、2階の部屋に救助に向かう様子も見学しました。
「消防士になりたい人!」の問いかけに、たくさんの手が挙がりました。
社会科見学(5年)
5年生は、かわさきエコ暮らし未来館とJFEスチール東日本製鉄所の見学に出かけました。
かわさきエコ未来館では、展示室で地球温暖化や再生可能エネルギー等について学びました。
また、資源化処理施設や浮島太陽光発電所の見学をしました。
次に、海底トンネルを通って、JFEスチール東日本製鉄所に向かいました。
まずは、ビデオを見ながら製鉄所の鉄づくりについて学びました。
それから、係の方の案内で製鉄所の中をバスで回りました。
係の方の鉄に対する思いが強く、心に響きました。
製鉄所の中に入り、圧延機の設備を見学しました。
とても迫力がありました。
生活科見学(1・2年)
1・2年生は、生活科見学として多摩動物公園へ出かけました。
多摩動物公園では、1・2年生でグループをつくり、オーストラリア園とアジア園を中心に見学しました。
グループ毎に、カンガルー広場でお弁当を食べた後、全員でコアラの見学をしました。
かわいらしいコアラの様子を見学することができました。
天気も良く、楽しい一日を過ごしました。
社会科見学(4年)
4年生は、浅草と東京タワーの見学を行いました。
まずは、浅草寺でグループごとに分かれた後、ボランティアガイドの方の案内で様々な浅草周辺の見どころを紹介していただきました。
浅草周辺は、修学旅行の生徒さんや外国の方々など、たくさんの人で賑わっていました。
昼食場所として、すてきな浅草文化観光センターの施設をお借りしました。
次に、東京タワーの見学を行いました。たくさんの美しい景色を眺めることができました。
床がガラスになっているところに、ドキドキしながら乗ってみました。
3年生社会科見学
10月31日(木)は3年生の社会科見学でした。多摩市の地域の文化財や農業の様子、多摩市の地形や土地利用、住宅の様子を理解することをねらいに、多摩市内を歩いて巡りました。落合、南野、豊ヶ丘、それぞれの地域の公園、商店街、団地の様子を見て、一本杉公園内の旧加藤家・旧有山家や多摩ふるさと資料館では、係の方に解説をしていただきながら見学をしました。たくさん歩きましたが、元気に学校に戻りました。