文字
背景
行間
学校の様子
集会
今日の朝の時間は、全校児童が校庭に集まり、集会を行いました。台風が近づいてきていることが信じられないような晴天の中で、楽しい集会となりました。今日は、じゃんけんをして勝つと秋にまつわるものがプリントしてあるカードをもらい、その枚数を学級ごとに競い合うゲームでした。どの学級が一位になるか楽しみです。(111)
5年生の算数
今日の4校時、5年1組の教室では、算数習熟度別少人数指導が行われていました。異分母の分数のたし算、ひき算の学習で、さらに今日は、帯分数どうしの計算問題でした。黒板に張り付けることができるボードを活用して、それぞれの児童が考えたことを、共有化できるよう工夫された授業でした。(110)
算数の授業
今日の2校時、1年2組では算数の授業が行われていました。繰り上がりのあるたし算の学習でした。おはじきを使いながら、式の答えの求め方を考えていました。とても大切な学習なのでしっかりと指導していきたいと思います。(109)
国語の授業
今日の4校時、2年1組では、国語の授業が行われていました。「お手紙」という物語文で、登場人物の心情を考えながら、その心情に応じた音読をするという授業でした。丹念に文章を読み深めながら、グループで話合ったり、学級全体で音読劇をやってみたりと、子供たちは、とても楽しそうに学習に取り組んでいました。(108)
算数の授業
今日の1校時1年1組では、算数の学習が行われていました。水のかさについて学ぶ授業で、容器の大きさが同じものと、大きさの違う容器で、入っている水の量を比べ、どちらが多いかを考える学習でした。先生の実験で目を輝かして学習に取り組んでいました。(107)
6年生 八ヶ岳移動教室
大自然の中で、子供たちの笑顔がたくさんあふれた3日間でした。絆を深めることを目標に、様々な活動の中で友達と協力している姿がみられ、より「絆」を深めることができたことと思います。何より、どの活動においても力を抜かず、真剣に取り組んでいたことは、多摩第三小学校の6年生としてたのもしく感じました。卒業の日に向かって、充実した一日一日をきっと送ってくれることと思います。(106)
6年生 八ヶ岳移動教室 第2日
今日は、林業体験や工作などたくさんの方々に教えていただいた1日でした。林業体験は、本当に木を切り倒し、小さく切り分けることまで経験できました。子供達のたのしそうなそして真剣な表情が印象的でした。
6年生 八ヶ岳移動教室 第1日
天気に恵まれ、ほぼ予定通りに活動を行えました。目標である自分で考えて行動している場面がたくさんみられました。豊かな自然の中で楽しく過ごした、第1日でした。
社会の授業
今日の1校時4年1組では、社会の授業が行われていました。ごみ処理の学習で、様々なところで工夫や努力されていることを学んで、自分たちにできることを考える授業でした。子供たちは、自分の生活に引き寄せて考え、友達と話し合いながら、考えをまとめていました。今日考えたことが実生活につながるよう願っています。(103)
道徳の授業
今日の1校時、6年1組では、道徳の授業が行われていました。公正・公平・社会正義について学ぶ授業でした。話の中に出てくる登場人物への考えをそれぞれの児童がはっきりさせて、なぜそう考えるのかを話し合う中で、難しいけれども正しいことをすることの大切さについて、子供たちは真剣に考えていました。1週間に1回、道徳的な価値について考えることは、これからの子供たちにとって大切なことを実感させてくれた授業でした。(102)
教育目標
ユネスコスクール 加盟校
多摩第三小学校は、
南野調理所 Bコースです
カウンタ
2
7
8
0
9
3
7
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |