学校の様子

国語の授業(4年2組)


今日の1校時、4年2組の教室では、国語の授業が行われていました。慣用句をつかって文を書く学習でした。「羽をのばす」「ねこの手をかりる」などの意味を調べて、適切につかうにはどのような文にするかを一生懸命考えていました。辞書のつかい方も適切で、子供たちは、1時間集中して学ぶことができていました。(20)

社会科見学(3年2組)


今日3年2組は「岸農園」に行ってきました。白菜。小松菜、ほうれん草、お米など、たくさんの種類の農作物を育てています。子どもたちは、広い農園を歩きながら、詳しく説明していただいた内容をメモにして書き留めていました。(19)

生活科見学(1・2年)5


子供たちが、思いっきり広い芝生の上を走りまわっている様子は、本当にかけがえのないものであるということを感じた生活科見学でした。まだまだ世の中の状況は安心できるものではありません。しかし、子どもたちの豊かな姿をみられるよう、今後も私たちは努力していきたいと思います。(18)

生活科見学(1・2年)4


2年生がいろいろな遊びを準備してくれ、大変楽しく遊ぶことができました。なつかしい「だるまさんがころんだ」や、シャボン玉、紙飛行機など、楽しく遊べるようよく考えてくれていました。1年前かわいらしかった2年生が、本当に頼もしく思えました。(17)

生活科見学(1・2年)3


公園に到着すると、2年生と1年生がグループをつくり、2年生がリーダーとなって活動しました。集まる際や遊びの時の指示などをだしている様子は、すっかりお兄さん、お姉さんとなっていました。(16)

生活科見学(1・2年)2


天気が良かったこともあり、本当に気持ちよく行うことができました。子供たちも教室とは違う姿をたくさん見せてくれます。それにしても、学校の近くに自然あふれる場所がある多摩市は本当に素敵です。(15)

生活科見学(1・2年)


今日は、秋晴れのもと、1・2年生が貝取北公園に行きました。朝昇降口には、楽しみにしていた子供たちの笑顔であふれていました。 出発は、密を避けるために、全体で集まることはせず、時間差を付けて、学級ごとに出発しました。(14)

算数の授業(1年2組)


今日の1校時、1年2組の教室では、算数の「長さくらべ」の学習が行われていました。直接比較できるものを比べる時に気を気を付けること、そして間接的に比べなければならないものを比べるには、どのようにするかを考える授業でした。とても素朴な発言が多く、かわいさを感じることができました。(13)

算数の授業(5年)


今日の6校時、学習室では、5年生が算数の習熟度別少人数の授業を行っていました。分数の学習で、大変難しい「通分」の学習でした。算数は系統的な教科で、これが理解されていないとこれも理解できないという学習内容がたくさんある教科です。いまさらながら、そのことを強く感じた授業でした。子供たちは、問題に対し、真剣に取り組んでいました。(12)