日誌

2023年9月の記事一覧

6年生 職場体験中学生に聞く・・・

せっかく職場体験に中学生が来ていることですし、先日実施予定だった聖ヶ丘中学校の体験は台風接近で延期になってしまいましたし、6年生に少しでも中学校の様子を知ってもらおうということで、急遽職場体験をしている中学生に集まってもらい、6年生の前で語ってもらいました。

6年生から質問、中学生が答える、というかたちで1時間の会は進みました。

子供たちも真剣に聞いています。

そりゃそうです。ちょっとあこがれの中学生ですし、半年後には足を踏み入れる世界です。

いろいろと不安的なものがあることでしょう。

少しでもそれを解消できれば、この交流の意味があるというものです。

 

 

質問は途切れることなく続き、中学生も真剣に丁寧に答えてくれました。

ちょっと中学校のイメージが持てた様子でした。

 

 

中学生の皆さん、ご苦労様でした。ありがとうございました。

ヤギの餌

昨日、ご家庭の期限切れの非常食(廃棄するもの)をヤギの餌に持たせてくださいと書いたところですが、さっそく今日クラッカーが届きました。ありがとうございます。

久々に、今日の餌の差し入れの写真を。

いつもとても助かっております。ありがとうございます。

PTAベルマークの点数

本日、PTAの定例委員会がありました。

そこでベルマークの点数の報告がありました。

夏前に集計してベルマークの境界に送ったものが、点数化されて郵送されてきました。

今回の申請点数は、22,888点。

総計は、92,338点(円)となりました。

体育館のジェットストーブは一昨年このベルマークで購入したものです。

とりあえずは30万点(30万円)を目指せればと話し合っていたところです。

ベルマーク集計担当の皆様、そして学校公開の際に集計のお手伝いをしてくださった皆様、ありがとうございました。

引き続き、よろしくお願いいたします。

6年生 多摩市子ども被爆地派遣事業報告会

多摩市では、毎年小学校高学年と中学生を募って、多摩市子ども被爆地派遣事業を行っています。

今年度は長崎で実施する予定でした。

本校児童からもこの事業に申し込みがあり、作文などの審査の結果、6年生のNさんが派遣されることになっていました。

ところが長崎の平和記念式典が催される予定だった8月9日とその前後は、例の停滞台風が九州に来ていたころ・・・。

飛行機が飛ばず、あえなく長崎への派遣事業は中止となってしまいました。

しかし、派遣事業は長崎から埼玉ピースミュージアムに行き先を変え、実施されました。

その報告会は8月末にパルテノンで行われたのですが、ぜひ学校でも全校児童に向けて報告をしてほしいなとNさんにお願いしていたところです。

 

今日の集会の時間をいただき、派遣事業の報告会として全校児童に聞いてもらいました。

 

低学年には少し難しい話でしたが、みんな真剣に聞いてくれていました。

 

発表者自身も、とても緊張したとのこと。全校児童を前にしてですから、当然でしょう。

それでも、堂々とわかりやすく語ってくれました。

この夏に考えた戦争に対する思いが、全校児童に伝わったのではと思います。

Nさんありがとう。ご苦労様でした!

中学生・職場体験

今日から3日間、多摩中学校2年生の生徒さんたち7名が職場体験に来ています。

連光寺小の卒業生もいます。

教室で学習の補助をしてもらったり、教材づくりをしてもらったり、時には用務員さんのお手伝いをしてもらったり、休み時間には子供たちと遊んでもらったりと、学校で働く人々の体験をすることになっています。

昼前、職員室後方でSSS(スクールサポートスタッフ)と一緒に教材づくりをしていました。

こういう仕事はまさに小学校ではうってつけですね。

3日間よろしくお願いしますね!

 

2年生 生活科「うさぎはかせになろう」発表練習

夏休み前に、2年生は獣医の先生を招いてうさぎの学習をしました。

その後、3年生から世話を引き継ぎ、今では餌やり、ケージの掃除、トイレシーツの交換等、完全委託でお世話をしてくれています(*^-^*)。

そのウサギについて学んだ知見を、1年生に向けて来週発表する予定ですが、その練習を教室で行っていました。

本番の発表も楽しみです。

 

発表資料(提示資料)の作成から、実際のプレゼンまで、低学年だからと言って躊躇することなく積極的に連光寺小では行わせています。

他校の先生が見にいらしたときに、一様に驚く場面です。

高学年になると、クラスの係活動や委員会活動などで、子供たちはいともたやすく動画などの発表資料を作ってきます。

「家で作業をしたいのでタブレット端末を持ち帰らせてください」とのことで、週末に持ち帰る子供もいます。

こんな機会、これからも大切にしていきます。

ヤギと非常食と読み聞かせ

昨日、1年生の子に「ヤギは期限が2年前の非常食を食べますか?」と聞かれました。

ヤギの餌が置いてある理科室に、我が家から持ってきた期限切れの乾パンの缶詰があったのを目にして思いついたのでしょうか。

「食べるよ~」と返事をすると、さっそく今日持ってきてくれました。ありがとう!!!

ヤギは食物を胃の中で発酵させて分解するので、本来でしたらでんぷん質のパンやクッキーなどは不適です。

5つある胃の中で膨張してしまうからです。が、少量なら問題ありません。

確かに2年前に期限が切れた非常食のクラッカーです。

すぐにふたを開けて、1年生に手渡し、ヤギパークに向かうための人参としてヤギに与えながら歩いて行ってもらいました。

ヤギたちは、この類のクラッカーが大好きです。

「ちょうだいちょうだい」と鼻をこすりつけてきます(*^-^*)。

今日はすこぶるスムースにヤギパークまで移動しました(笑)。

ご家庭に、期限の切れた非常食のクラッカーや乾パンなどありましたら、ぜひいただきます!お子さんに持たせてくださればと思います m_ _m。

 

さて、後期が始まって最初の火曜日。今朝は読み聞かせの日でした。

ほぼ全学級で読み聞かせが行われました。

6年生から回っていくと、4年生のところでタイムオーバーしてしまいましたが、様子を紹介します。

【6年生】

 

 

【5年生】乳歯が抜けたら、抜けた歯をどうするのか、を世界での風習を紹介する本を読んでくださいました。面白くて聞き入ってしまいました。

 

 

【4年生】

読み聞かせをしていただいている保護者の皆様、ありがとうございました。

後期が始まりました

楽しい楽しい秋休みが、あっ、という間に過ぎ去ってしまい、今日からいよいよ後期の始まりです!

コロナやインフルエンザの感染もちょうど秋休みのインターバルで落ち着き、欠席も少ない中で始業式を迎えることができました。

よかったです(^.^)。

 

始業式の児童代表の言葉は、2,4年生です。

 

 

前期の反省に基づく後期の抱負をしっかりと語ってくれました。

読み方も上手でした。

 

校歌は6年生の指揮と伴奏で斉唱。

 

ご苦労様でした。ありがとう。

 

今日一番驚いたのは(良い意味でです!)、実は熱中症計の数字。

これまでさんざん30℃台を表示していて、「今日も外に出られない・・・」という思いしか持てなかった数字でしたが・・・、朝見てびっくり。

なんとこれまでより10℃も低い数値!!!

子供たちは思う存分校庭で遊べました。

いよいよ秋です!となるよう願っています。

 

保護者・地域の皆様、後期もどうぞよろしくお願いいたします m_ _m。

フランス語圏のTV局で放映されました

昨秋、校内にドキュメンタリー番組の取材に来られたフランス語圏のTV局ですが、先方から連絡があり現地で放映されたようです。

その様子をWebにアップしているとのことで、URLを教えていただきました。

昨年度の3年生(現4年生)の授業と給食、清掃の様子が紹介されていました。

長い番組ですが、20:15~24:20の部分が連光寺小を紹介した部分になっています。

https://www.tv5unis.ca/videos/especes-dordures/saisons/1/episodes/8

PCの方が見やすいかと思います。

スマートフォンですとCMが頻繁に入りすぎてなかなか登場するところまでたどり着けません・・・( ;∀;)。

(ブラウザによっても異なるかもしれません)

ぜひご覧ください。

 

2022.11.2 海外のTV局が取材に来ました

令和5年度 前期終業式

前期最後の週でしたが、今週は学級閉鎖が相次ぎました。

全校的にコロナやインフルエンザが流行しているわけではなく、一部の学年や学級に罹患者が多い状況です。

今週閉鎖した学年で言えば、2年生はコロナ、4,5年生はインフルエンザがほとんどとなっています。

急な高熱が出ることがほとんどです。

秋休みとなりますが、体調管理にはくれぐれもご注意ください。

なお、1,3,6年生は平常時と比べて欠席者が増えてはいるわけではありません。いつも通りでした。

 

さて、終業式ですが、学年を混ぜたくなかったので式自体は放送で行いました。

児童代表の言葉は3年生。

校歌の伴奏と指揮は6年生です。

拍手が放送室まで聞こえてきました。

 

一方、5年1組は本日までオンライン授業。

終業式に学級閉鎖はなかなかないことです。秋休み中に早く良くなることを願っています。

 

保護者の皆様、4月から始まった前期の教育活動へのご理解・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

8日間の秋休みを有意義にお過ごしください。

後期もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今週のごみ拾い(9/12~16)

前期最後の週も、しっかり朝のルーティンのごみ拾いをしてきてくれました。

ご苦労様でした。

ごみ拾いが始まって、ちょうど1年になります。

1年間続けていくことの大変さも実感できているのではないでしょうか。

続けることはとても大事ですし、とても大変なことなのです。継続は力なりです。

後期の始業式で話として紹介しようと思います。

 

さて、それでは今週のごみ拾いチームの紹介です。

【9/12】

 

 

【9/13】

  

【9/14】

  

 

【9/15】

 

 

【9/16】

 

 

今朝は、珍しいお客さんも紹介。

木の実公園の手前の道にいたところを保護しました。サワガニです。

子供たちも慣れたもので、「校長先生、ブログ用に撮って撮って」と声をかけられました(笑)。

いつまで続く、この暑さ

東京は、昨日までで真夏日(最高気温が30℃以上)が82日間になりました。

これまでの記録は2018年と2022年の61日でしたから、余裕のぶっちぎりの嬉しくない大更新です。今朝も、昇降口の熱中症計は、朝から32℃超え。

真夏日83日目となるでしょう、きっと。

熱中症指数も31℃を超えていますので今日も外遊びができません。

夏休みが終わってから、子供たちはほとんど外で遊べていないのです。

いずれ夏休みが50日間とか、60日間とか、延長されるのも近いような気がします。

7月末に、国連のグテーレス事務総長が、7月は人類史上最も暑い月であった。地球沸騰時代が始まった。と言及していましたが、本当にその通りです。もう完全におかしいです。

指を咥えて嘆いているだけでなく、温暖化に対して自分のやらなくてはならないことを粛々と実行するのみです。

 

休み時間には、6年生たちが涼みに校長室へ(笑)。

みんな毎日行き場がないのです・・・。

 

一方、こちらは朝の嬉しい光景。

玄関で飼育しているカメですが、最近3年生ボランティアが世話をしてくれています。

こういう自然発生的なボランティアが多いのが連小の子供たちの特徴。

このような活動の中で覚えていくスキルって意外とたくさんあるのではないかと思います。

ありがとう3年生。

 

さて、明日で前期も終了です。

 

学級閉鎖が相次いでいます

新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症が今週子供たちに広まっています。

今日から明日まで、2年生と4年生の2学級が学級閉鎖をしていますが、今朝、急に5年生の1つの学級の欠席者が増えました。明日、明後日を学級閉鎖とすることにしました。

本日7時間目は、4~6年生のクラブ活動でしたが、学級が混じってしまうためクラブ活動は中止し、学級での活動の時間ともしました。

 

閉鎖している学級での体調不良の子供に共通する症状は、39°前後の高熱、強い倦怠感、のどの痛みなどです。

休みの人数が多いけれども微熱であったり、症状が軽かったりと、感染症ではない症状の子供がいる学級もあります。

コロナは潜伏期間が1~14日(中央値は2~3日)とのことで、発症の日にちに比較的ばらつきがあります。学級を介在して広まっているのか、判断が難しい場合もあります。発症のばらつきから、子供が治ったら、親が具合が悪くなってしまったなんてこともあるようです。

一方インフルエンザは、潜伏期間が短く(1~5日)、ある日突如として一斉に発症している様子です。

 

皆様もくれぐれもご注意ください。

 

また、新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症と医師に診断された場合は、秋休み中であっても欠席連絡フォームでご連絡ください。

よろしくお願いします。

 

学級閉鎖をしているクラスでは、オンライン授業を行っています。

教員の一人オンライン授業も慣れたものです。

6年生 「えねこや」

先週少しお知らせしましたが、6年生で「えねこや」の授業をしました。

実際に、再生可能エネルギーで生活が可能なトレーラーハウス、「えねこや」を持ち込んでいただいての体験授業です。

「えねこや」のエネルギーは太陽光発電と蓄電です。

併せて、断熱にもこだわり、2重木製サッシの窓や、木質断熱材を入れた壁など、外界との熱を遮断する工夫もされています。

そんな施設を見て、再生可能エネルギーは机上の空論ではなく、実際に運用が可能であるとともに、もっともっとこのようなシステムを活用していく必要が今後あることを子供たちに理解してもらいたかったのです。

とても熱心に6年生たちは聞いていました。

 

 

 

6年生の「再生可能エネルギー」の学習は、いよいよ佳境。自分たちで発電を開始していきます。

まちがい探し集会

今朝の児童集会は集会委員会による集会でした。

動画を2種類撮って、どこが違うでしょうか?という間違い探しの集会でした。

コロナやインフルエンザなどの感染症が流行り始めていることもあり、各教室で視聴する形で実施しました。

 

まずはルール説明。

 

その後、2つの動画を流し、どこが違うのかを3択で答えました。

2つの動画も、違いの分かりやすいものでしたが、それ意地ように、その違いが笑いを誘うものであったので、大盛り上がりでした。

↓その動画の一つ

 

こちらはどこが違っていたかの正解。

 

イタリアンファミレスのメニュー置き場に置いてある間違い探しを思い出しました。

子供たちはいろいろ考えますねぇ~(^.^)。

集会委員さんご苦労様でした。ありがとう。

4年生 新聞づくり

4年生が使用する西階段と3F廊下に、国語で制作した壁新聞が掲示されています。

班ごとにテーマを決めて制作したようです。いや、逆かな???

基本は一人ずつ調べて記事にしているようですが、それを貼り合わせて大きな新聞にしています。

大きな紙面を作ることは、結構時間のかかることです。

そして、ICT機器の浸透とともに、このような模造紙で新聞を作ることは、ほとんどなくなりました。

なぜならば、タブレット端末でそれぞれが記事を作ったり、まとめたりすることがほとんどになり、しかもグループでそれらをまとめるときには、Google Document に複数人で書き込んで(打ち込んで、またはコピペして)いくことで作れてしまうからです。

模造紙の使用量はぐっと減りました。

夏休みの自由研究で、模造紙を使用する作品がほとんど見られなくなったのには、そんな背景もありそうです。

それでは模造紙での新聞づくりは技量として必要ないのか???いやいや、大きな紙面で書く意義も確かにありますから、経験は必要ですね。

いくつか写真を撮ってみました。

「学習新聞」「動物新聞」「多摩川新聞」「先生新聞」です。

 

 

 

今週で前期も終了です。

教室を回っていると、「秋休み、〇〇に行くんだぁ」と話しかけられます。

秋休みが定着して、計画をしてくださっているご家庭も多いようです。

ディズニーランド、ディズニーシー、北海道、広島、博多、沖縄、祖父母宅・・・

子供たちが楽しみにしているようで何よりです。そしてその楽しそうな話を聞くだけで幸せな気分になります。

私の方は、ちょうど秋分の日が近いですから、黄金色の段々畑を撮影しに行こうかな・・・。と期待しています(笑)。

先週のごみ拾い(9/4~7)

真夏日があり、台風が来たりと、目まぐるしい1週間だった先週。

コロナの感染が散発的に順ぐりに出ており、教室内での感染防止のために3年1組では罹患者が多かったわけではありませんが用心して先週、木、金と学級閉鎖を行いました。今日からは通常登校です。

罹患した際の症状は軽くなりましたが、感染力が強くなった印象が現場としてあります。

それゆえ、元となる感染経路が追えない傾向です(感染しても症状が出ない場合も)。

皆様、お気を付けください。

 

現在のごみ拾いの主力は、その3年生です。

本当に毎日よく拾ってきてくれます。

いずれ何かの表彰にエントリーさせてあげたいと思っています。いつもありがとう!

他学年の皆さんの協力も待っています!

 

【9/4】

 

【9/5】

 

 

【9/6】

 

 

【9/7】

春日神社例大祭

春日神社の例大祭が4年ぶりに実施されました。

地域保護者有志からのアナウンス(プリント)も功を奏してか、ほぼ未経験!といった年代の小学生でしたが、神輿に山車に出店にと、地域の祭りを楽しむ様子が見られました。

地域の神社があり、お祭りがあり、みんなが集う。連光寺の良さそのものです。

お囃子を演奏した子供たちもいました。

地域の文化の継承、立派な役割を果たしましたね。ご苦労様でした!

6年生 「えねこや」事前授業

9/7(木)の2時間目に、6年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「再生可能エネルギー」についての特別授業が行われました。

9/13(水)に実施する「えねこや」の事前授業です。

「えねこや」は、調布の一級建築士の方々が製作したエコなエネルギーの小屋です。

エネルギーの自給自足ができるよう、太陽光パネルで発電、蓄電し、断熱の優れた小屋で快適に過ごすモデルハウスを造りました。

実際の家の大きさでも可能とのこと。

令和4年度 6年生「えねこや」

令和3年度 6年生 再生可能エネルギーは可能!

 

今日は、現在の再生可能エネルギーがどこまで到達しているのか、その現状を知る機会となりました。

来週来る「えねこや」の概要の説明。

現在、これらの施設ではすべて再生可能エネルギーで電力を担っているとのこと。

私たちの思っていた以上に、再生可能エネルギーは浸透し、普及しています。

炭酸ガスの排出量をゼロにする、決して不可能ではないのです!

そんな思いをもって学びを深めてほしいと思っています。

「炭酸ガス排出ゼロ」が希望ではなく、確信となる学びを。

 

あいさつ運動(9/6,7)と漢字検定申し込み

先週金曜日まで、あいさつ運動が行われていました。

少し早起きして学校に到着した5年生は、並んで元気よく、楽しそうに!?、あいさつをしてくれました。

5年生ありがとう。

一方、5年生ではないのですが、一緒にあいさつを手伝って言ってくれたり、旗持ちをしてくれたりした下学年の子供たちもいました。ありがとう。

PTAの保護者の皆様、自宅近くに立っていただいた保護者の皆様、地域の皆様、暑い中ご苦労様でしたm_ _m。ありがとうございました。

 

【9/6】

 

【9/7】

 

9/7は10月に行われる漢字検定の申し込みも行われました。

9/8も申し込みを行う予定でしたが、台風接近のため、急遽週明けの月曜日、9/11に申し込み2日目を実施することに変更となりました。

チャレンジするみなさん、頑張って!!!

1年生 水遊び

水泳が温水プールの民間施設で実施されることになったのは去年から。

夏にプールで水泳があれば、少し涼しい思いもできますが、エアコンの効いた部屋にいたとしてもたまには水浴びをしたくなります(笑)。

1年生は夏休み後早速水遊びを行いました。

本当は昨日行う予定でしたが、天候により今日にスライドです。

びしょ濡れになってもよい服装で、着替えもばっちり持ち込んでの水遊び。

道具を持ち込んでいる子もいます。

2時間目に覗いたときには、もうみんなびしょ濡れでした(*^▽^*)。

楽しそう、涼しそう!な1年生の面々でした。

 

 

 

しっかり体を拭いて、風邪ひかないようにね!(^^)

 

あいさつ運動を行っています

昨日はあいにくの雨で、今回あいさつ運動担当の5年生は昇降口内であいさつを行いました。

今日はかなり暑いですが、晴れ!

正門、ヤギ門、飼育小屋前で分かれてあいさつ運動を行いました。

5年生の元気で力強い声が響いていました。ありがとう!

子供たちのポスターに書かれていたコピー。

「あいさつに国境はない」

「あいさつは世界をつなぐ」

「あいさつは宝物」

「おはようが一日の始まり」

「あいさつは世界の共通語」

こんな思いを常に忘れず、社会生活の第一歩としてのあいさつを心がけていきましょうね。

 

春日神社のお祭りだぁ~

2020、2021、2022年と、3年間にわたり中止されていた連光寺の鎮守である春日神社のお祭りが4年ぶりに開催されます。

9日(土)、10日(日)の2日間です。

境内や山車でお囃子を演奏してくれる子もいるようです。

また、保護者有志が境内で出店も出してくださるそうです。

みなさん、ぜひ参加してみてください。

山車は誰でも引くことができますよ。

あいさつ運動のポスターを掲示しています

今週いっぱい行っている「あいさつ運動」。

ご自宅周辺でご協力いただいている方もいらっしゃるかと思います。ありがとうございます。

このあいさつ運動にかけて、毎年5,6年生が夏休みに描いてくれているものです。

学童の入り口の塀にPTAのみなさんが貼ってくれました。こちらもありがとうございます。

 

保護者会の折にぜひご覧ください。

今年は、結構手の込んだ素敵なポスターが多かったように感じました。

ちょっとだけ紹介を・・・。

 

 

 

 

単純に「あいさつ」だけでなく、他の要素と絡ませて描いている知的な工夫がいいですね!

 

先週のごみ拾い(8/28~9/1)

夏休み明けと同時に、登校中のごみ拾いも同時スタートです。

先週は八ヶ岳移動教室に出かけていたりしたので、養護教諭の先生や、担任の先生にも撮影してもらいました。

 

ではでは、よいスタートの様子をどうぞ!

(冬まで私もごみ拾いを頑張るぞ~~~!)

 

【8/28】

 

【8/29】

 

 

【8/30】

  

 

【8/31】

 

 

【9/1】

6年生 八ヶ岳移動教室⑨

午後の活動場所、山梨考古博物館に到着しました。

みんなバスの中では爆睡です。

いい意味での疲れと睡眠不足は移動教室の常。

休める時に休んでおきましょう(^^)。

 

博物館の緑地でお弁当を食べた後、涼しい室内で勾玉作りです。

滑石を使って、耐水ペーパーで削って、勾玉の形にしていきます。

 

その後、博物館の見学をしました。

お土産を買ってもOKなので、化石や土偶を買っている子もいました。

 

さて、いよいよ学校に戻ります。

怪我や体調不良なく3日間過ごせたことが何よりです。

6年生 八ヶ岳移動教室⑧

3日目の朝になりました。

部屋の整理や清掃を行い、宿舎への感謝も述べながら後にしました。

今日の午前中は滝沢牧場の体験です。

子牛の心音を聞く、乳搾り、乗馬体験、山羊や羊や豚の餌やり、そして、ソフトクリームです( ^ω^ )

しかし、3日間とも天候に恵まれました。

体調を崩す子もおらず、順調に進んでいます。

これからいよいよ最終目的地の山梨県立考古博物館に向かいます。