文字
背景
行間
2023年4月の記事一覧
3年生 図工「絵具+水+ふで=いいかんじ!」
3年生の図工の時間にお邪魔しました。
今日は、絵の具を水で薄めた時の濃淡とその活用の学習です。
ご存じの通り、小学校で使用するのは水彩絵の具です。
絵の具の色の濃淡は、淡色と混ぜる方法もありますが、基本的には水で薄めて調整していきます。
その方が透明感のある、水彩の特徴を生かすことができます。
そんな意味では、今日は、作品(絵画)を描く前段階の試技的な活動の時間でした。
去年から図工室で図工を行っているので、使い勝手は慣れたものです。
机の上のモノの配置もちゃんと使いやすいよう、トラブルがないように決まっています。
まずはパレットに出した絵の具に、徐々に筆にしみこませた水を加えていくことで、ドット・グラデーションを作ってみます。
きれいにグラデーションを描いていました。
さらにこの次は、この濃淡を生かした一筆書きのような描画です。
こんな過程があって、子供たちは技法を身に付けていくのですね。
ヤギさんのお仕事
そろそろ低学年が畑で野菜の苗を植える時期です。
冬に蒔いたレンゲソウと、自生している菜の花をそろそろ畑(花壇)から抜く時期です。
ヤギさんにお仕事をしてもらいましょう(笑)。
休み時間には、子供たちと戯れてくれるかな。
朝、1年生前の畑につないで、一日中草を食べてもらいます。
登校時にヤギが通路にいることにびっくりする1年生(*_*)。
2年生以上は、いつもの風景に慣れたものです。
ちょっと避けて通る子、体を撫でて通る子、傍に近寄る子・・・。連小ならではの光景(^.^)。
新年度新たに発足した飼育委員会は、5年生がやる気満々です。
がんばっています。ありがとう。
今週のごみ拾い(4/24~28)
週末恒例、今週のごみ拾いです。
今週、こんなやり取りがありました。
水曜日、けっこうな雨が降っていた日です。
委員会紹介集会があり、8時前から体育館で5,6年生はリハーサルをしていました。
そのリハーサルを見に行ったので、昇降口には立てませんでした。
「ごみ拾いしてきてくれた人のごみが受け取れないなぁ・・・」と思っていました。
(私が昇降口にいないときは、子供たちは担任や養護の先生に渡して写真を撮ってもらっています(^.^))
集会の後、ちょうど廊下でいつもごみ拾いをしてきてくれる子に出会ったので、
「ごめんね、今日は受け取れなかったのだけれど、担任の先生に渡したかな?」
すると、その子はこんな返答を返してくれました。
「あ、すみません。今日は雨だったので拾ってこなかったのです・・・。」
とても申し訳なさそうに返答してくれたので、こちらが申し訳なくなってしまいました。
「いいんだよ、いいんだよ。できるときに、ね。」と返しました。
意思と少しの責任をもってごみ拾いをしてくれているんだなと、嬉しくなりました。
ありがとう。
【4/24】
【4/25】
【4/26】
【4/27】
【4/28】
今週もみなさんありがとう!
「できるときに、できるひとが、できることを」です。PTAのスローガンと同じですね!
学校だより5月号を掲載しました
学校だより5月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
5月2日(土) 学校公開のお知らせ
5月2日(土) は、今年度第一回目の学校公開です。
お子さんの学習の様子をご参観くださり、お子さんが今後の学習に「がんばる力」をもてるよう、励ましをよろしくお願いします。
【参観時のお願い】
・体調管理に気をつけてご出席ください 。
・参観時、保護者間や児童との会話、写真・動画撮影はご遠慮ください。
・上履き、下履きを入れる袋をご持参ください。
・車、オートバイ、自転車での来校はご遠慮ください。
・PTA の名札をご持参ください 。
・参観人数や参観時間の制限等は ありません。教室が込み合っている場合は、譲り合ってお入りください。
・3,4時間目は、体育館での講演会にご参加ください 。3,4時間目の1,2,3年生の授業公開はありません。
新緑の大谷戸公園
新緑がまぶしい季節となりました。
今日の早朝の大谷戸公園は、まさにその言葉そのもの。
透き通るような葉の薄緑に、生命を感じさせてくれました。
紅葉も素敵ですが、新緑も甲乙つけがたいですね。
3年生 運動会の表現の練習
今年の運動会は、全学年で表現活動(ダンス)を行います。
体育館を覗いてみると、3年生はフラッグをもってもう練習を始めていました。
運動会は5月20日(土)ですが、GWを挟むため、もうすべての学年で競技・演技の練習が始まりつつあります。
これまでにない志向で面白そうです。
まだ音楽に乗って動くところまではいっていません。
一つ一つの動きの形を覚えて、それを繋げて・・・、
本当に積み上げていくように当日の表現活動は出来上がっていくのです。
楽しみにしていてください。
体育館から帰ってきた3年生にポーズをとってもらいました。
普段使っていないフラッグを手に、ちょっと楽しそうです(^.^)。
1,2年生 学校探検
今日は久しぶりの雨の気がします。
外で遊べないので、中休みには校長室に遊びにくる子もいました。
さて、中休みを終えた3時間目。
グループごとに2年生がエスコートして1年生と一緒に学校探検をしていました。
2年生は先週から学校の施設紹介文をそれぞれが考え、タブレット端末に入力し、本番の今日は印刷したものを手に、1年生を案内していました。
1年経つと、2年生もとても立派になったなぁと、親のような?爺のような?目で眺めていました(笑)。
校長室を紹介していたグループに声をかけて、中に入ってもらいました。ラッキー(*^▽^*)。
「金庫の中には何が入っているの?」との質問に、
私が「みんなの成績が入っているんだよ」と答えると、
「聖蹟?」と返ってきました(笑)。
そうですよね。まだ1年生は成績表(あゆみ)は知りませんものね。
こちらは印刷室を紹介していたグループ。
「いろんな紙がいっぱいあります!」と説明していました。
全て紹介し回り終わって、特別活動室に帰ってきたグループ。
心なしか、表情に充実感を感じたのは私だけでしょうか(^.^)。
こうして伝統が受け継がれていきます。
2年生の皆さん、ご苦労様でした!このあとも、1年生をよろしくお願いします!
委員会紹介集会
毎週水曜日の朝は、全校集会の時間です。
コロナ禍では、密を避けるために集まれずにできない集会もありましたが、今年度からはすべて実施できそうです(*^^)v。
今朝の集会は、委員会紹介集会でした。
5,6年生が活動している(代表委員会のみ3年生以上)委員会活動は、学校生活が円滑になるように、高学年児童が様々な運営を担っているものです。
連光寺小学校には8つの委員会がありますが、その委員会の活動内容と、お願いなどを全校に紹介しました。
体育館の前半分に、委員会の5,6年生が構え、後ろ半分に1~4年生が並びました。
順に委員会が紹介されていきます。
舞台側から撮ってみると・・・
皆さんの学校生活は、委員会活動によって支えられています。
委員会活動をしている高学年のお兄さん、お姉さんを見たら、お礼の言葉が言えるとよいですね。
委員会活動を担う高学年の皆さん、1年間よろしくお願いします。
教員の地域めぐり
風や雨が少々強くなった時の下校方法である地区別の集団下校の練習を今日下校時に行ってみました。
天候不良で警報以上が出ていたり、震度5弱以上の地震があった場合は、小学校は自動的に保護者による引き取りとなりますが、そこまでいかない際に、早めに帰った方が良い場合は、教員が付き添いながらまとまって地区別に下校します。
訓練の後、先生たちは子供たちの地域を確認した後、児童館に集合して地域めぐりをしました。
地域めぐりと言っても、学区すべてを回っていくのは時間的に1回では不可能ですので、今日は「ゆうひの丘」「満州開拓記念碑」「聖蹟記念館」「桜ヶ丘公園」方面を確認してきました。
同時に、10月に実施する「ロングたてわり」というたてわり班での小遠足の目的地・・・桜ヶ丘公園内ですが・・・も一緒に下見をしてきました。
下見も、合理的に、確実に、です。
これだけの自然に恵まれている子供たちは、幸せですね。
よいウォーキングになりました(*^▽^*)。
たてわり班活動 開始!
先週、3年生以上のたてわり班の人が集まって相談をしましたが、その相談をもとに、今日の2時間目がいよいよ1,2年生も交えての第1回目のたてわり班活動となりました。
たてわり班とは、1年生から6年生までがそれぞれ12班に分かれ、グループになります。
グループの中には1年生も、6年生もいます。
高学年の子供たちが主導して、話し合いや遊び、遠足にも出かけます。
異年齢の関わりを通した、自助・共助の意識と行動を身に付けさせることがねらいです。
コロナ対応もだいぶ緩和し、みんなで片寄せ合って楽しげに活動する姿がありました。
みんなで自己紹介、そして相談、連絡などをしています。
いつの世も恒例、フルーツ・バスケット。
フルーツ・バスケットと双璧をなす、ハンカチ落とし!
ジャンケンをしてまずは鬼を決めましょう。
こちらは音楽が鳴っているうちにボールを回していくゲーム。正式にはなんという名前なのでしょうか。
やっぱり小学校はこうでなくっちゃ!と見ていて思わせてくれました。
ヘルメットの話
GW(ゴールデンウィーク)が近づいてきました。
例年、GWの初日(今年のカレンダーですと29日の昭和の日)を学校公開にしておりましたが、土曜日や祝日以外に学校公開をしてほしいというご要望もあったことから、今年度は平日の5月2日(火)に設定しました。
GWは、カレンダー通りの登校(授業日)です (^.^)。
さて、子供たちも新しいクラスで新しい友達ができたり、学年が上がって行動範囲が広がったり、GWという連休があったりで、外に出て遊ぶ時間が増える時期です。
先日の保護者会でも話をしましたが、今朝の全校朝会で、今一度子供たちに「ヘルメット」の話を2つしました。
1つ目は、以前勤めていた学校での話です。
そこの学区は遊歩道が整備されていて、学校に行くのにも車道を通らず行けるような地区です。
放課後に小学生が自転車に乗っていました。もちろん遊歩道です。
車の心配は全くありませんでしたが・・・、ちょっとよそ見をしたのでしょうか、街路灯に正面からぶつかってしまいました。
ヘルメットは割れ、救急車で運ばれました。
幸いなことに命に別状はなかったものの、もしヘルメットを被っていなかったらどうなっていたかわからない、と病院の先生が言われたと聞きました。
まさに、ヘルメットが命を守ったのです。
そして、気を付けるのは車ばかりではないのです。街路灯、街路樹、フェンス、車止め、通行人・・・。
そういった意味でも、ヘルメットは必須です。
年齢を問わず努力義務化されたから被る、ではないのです。
↑ 職員室にある教員用の自転車用ヘルメット
2つ目は、もう30年以上も前の話。
私の友達がオートバイで自損事故を起こしました。
もちろんヘルメットは被っていたのですが、あご紐を留めていませんでした。
オートバイが倒れた拍子に、ヘルメットが脱げ、頭部はガードレールと路面に打ちつけられました。
帰らぬ人となってしまいました。
単に頭に被るだけでは意味がありません。ヘルメットを正しく被ること。これも忘れてはなりません。
凡事徹底。
当たり前のことを当たり前に行動することが、命を守ることに繋がるのです。
おりしも、5月11日(木)~20日(土)は、春の全国交通安全運動です。
改めて、学校とご家庭で口すっぱく交通安全について子供たちに言い含め、相乗的に命を守るための安全な行動に結び付けたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。m_ _m
2年生 消防写生会
2年生が東京消防庁のご協力を得て、消防写生会を行いました。
多摩消防署からポンプ車がやってきました。
今日は気温も上がって熱くなりましたので、水分補給を声掛けしながらの写生となりました。
時折、消防署員と会話したり、ポーズをとってもらったりしながらの写生です。
作品を見てみましょう。
消防車のように力強く描けている作品が多かったです。
2年生の子供たち、手先もとてもしっかりしてきましたね。
「まだ完成していないよ」と言われつつも、パシャリと撮らせてもらいました(^.^)。
、
今日描いた作品のうち、何点かを消防署の展覧会に出品します。
入選すれば、多摩センターで展示され、表彰されますので楽しみにしていてください。
3年生 聴力検査
先日は視力検査をアップしましたが、今週は聴力検査を順に行っています。
検査するのは、1,2,3,5年生です。
オーシーオメータという機械が学校にあり、「ピー」という音を聞いて検査していきます。
運転免許の更新の時などにも行いますね。
まずは保健室の先生から検査の仕方の説明があります。
二組が背中合わせになって、片耳ずつ検査していきます。
音が聞こえたら、手を挙げることになっています。
それでは検査開始です。
子供たちにはあまり馴染みのない検査なので、ちょっと楽しみながら、神妙に検査を受けていました。
聴力検査に限らず、健康診断で医療受診した方が良い結果の場合は、お知らせを配布しています。
その際は、受診をお願いします。
今週のごみ拾い(4/17~21)
おはようございます。
まずは恒例の今週のごみ拾いをしてくれた人の紹介です。
【4/17】
【4/18】
【4/19】
【4/20】
【4/21】
今週は4人もの人が、毎日ゴミ拾いをしてくれました。ありがとう!(^^)!。
PTAの活動方針と同じで、できる人が、できる時に、できる事を、でよいのです。
行動を継続していくこと、意思を持ち続けていくこと、信じていくこと、が大切なのです。
これも立派な実地の学習です。
4月のあいさつ運動は今日が最終日。
9月には5年生、1月には4年生が取り組む予定です。
1週間、6年生の皆さん、ご苦労様でした。ありがとう m_ _ m。
一緒に活動してくださった、PTA役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
5年生 お気に入りの景色
あいさつ運動、今朝ももちろん行っています。
6年生は、あいさつ運動、1年生のお世話、朝の委員会活動と大忙しです。
みんなよく頑張っています(@^^)/~~~。
5年生が図工の授業をしています。
10分くらい前にはタブレット端末を持って校庭を歩いていました。
はてさて、どんな題材に取り組んでいるのでしょうか。
どうやらお気に入りの景色を写真で撮ってきて、それをもとに絵の具で描くようです。
子供たちの描いている姿を見ながら、目に留まったのは、どんな景色を選んでいたかということ。
風景、花、動物・・・様々です。
タブレットの中の画像にご注目ください。
まずは花を描いている子たち。結構アップで接写しています。
続いて、ヤギ!(^^)!。ポーズをとってくれるのを待ってパシャリだったようです。
昇降口にいる、日向ぼっこをしているカメさん。これもなかなかポーズが決まらない(笑)。
ちょっとわかりづらいですが、ハート池のオタマジャクシを描いている子も。
穏やかな春の日・・・今日は暑いくらいですが・・・といった趣がにじみ出ているスケッチでした。
1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました。
約30分間、久しぶりの体育館で全員揃っての開催です。
全校が一堂に会しての行事は、やはり活気があっていいです。
4年生の持つ花のアーチの中を、6年生に手を引かれた1年生が入場して始まりです。
入場後、主役の1年生はひな壇に座り、いよいよプログラムの開始です。
まずは2年生から、生活科で使うアサガオの種のプレゼント。
これは、2年生が去年、1年生の時に育てて収穫した種です。
続いての全校ゲームでは、連光寺小に関係するクイズが出されました。
とても分かりやすいクイズで、考えた代表委員会さんはさすがでした!
間違えた人は、罰ゲームもあり、その場で片足で5秒間立ちましょうというもの。なかなか盛り上がっていました。
続いて、1年生からのお礼です。
みんなで「にじ」を歌ってくれました。
最後に、5年生から教室に掲示する校歌の歌詞のプレゼントです。
もちろんそのあとは全校で校歌を歌いました。
1年生の皆さん、6年間歌う母校の歌です。しっかり覚えてくださいね。
会も無事進行し、1年生が退場します。
退場は、6年生に手を引かれるのではなく、自分たちで退場していきます。
皆さんも「小学校の主人公の仲間入り!」ということですね。
1年生は、迎える会が終わった今日から中休みの外遊びも解禁です。
中休みには、廊下で1年生を待つ6年生のほほえましい姿も見られました。約束をしていたのでしょうか(^▽^)。
代表委員の児童の皆さん、ご苦労様でした!(^^)!。
1年生 給食開始
1年生の給食が昨日から始まっています。
給食の始まりの時は、保育園や幼稚園と違う勝手を覚えてもらったり、すべて自分たちで配膳することなど、結構覚えることがたくさんあります。
6年生児童や、空き時間の先生、ピアティーチャーが手伝うのですが、どうしても時間がかかります。
今日は給食2日目ですが・・・、あれ!?すごいスムーズです。
いや、今年の1年生、なかなかやります!(^.^)
上級生がいただきますをする時間より前に、準備が整っていました。
それではみんなで、「いただきます!」
しばらくは、6年生が教室まで来てくれて、牛乳のキャップを外す手伝いもしてくれています。
牛乳ビンで牛乳を飲むことって、温泉や銭湯にでも行かないと経験できないですものね・・・。
今日のメニューは、ホットドッグにクリームシチューでした。
おいしそうに、ほおばっていました。
たくさん食べてくださいね!
6年生 あいさつ運動、全国学力・学習状況調査
昨日から始まったあいさつ運動。
今朝は昨日とはまた違ったメンバーで活動です。
さてその6年生ですが、今日は、文部科学省が実施する「全国学力・学習状況調査等」でした。
国語、算数、児童質問紙調査が行われました。
平成19年度(2007年)より実施されているもので、
遡れば、日本の児童・生徒の思考力が落ちていると言われた2003年のPISAショックに端を発します。
子供たちの学力を正確に推し量ろうという試みです。
日本全国の小学校6年生と中学校3年生で実施されます。
こちらは解答用紙に貼るQRコード。
この方が管理が間違いなく確実です。
以前は子供たちに解答用紙に書かせていましたが、間違えて番号を書いてしまったり、鉛筆が薄かったり・・・(汗)
そして1時間目の国語からいよいよスタートです。
2時間目は算数、3時間目は児童質問紙調査でした。
仕事柄、今年度の問題も解いてみました。
国語、算数、双方に言えることは、問題をよく読み、すべての様子や条件をもとに整理し、要点を抜き出して解決していく・・・そんな系譜がより色濃くなったように感じました。
予測困難な時代に立ち向かって生きていく私たちに必要とされている姿勢を練習させられているようです・・・。
そんな意味では、連光寺小学校が行事時間として教科の授業時間とは別に読書の時間を設定していることは、「問題をよく読み」といった部分、つまりは「様々な人」「多くの人」の話を聞く姿勢にもつながっているように思います。
読書による読解力、人の話(言葉)を理解する能力、分かり合おうとする意思、これらを育てていかなくてはなりません。
6年生の皆さん、お疲れさまでした(^.^)。
朝の風景(あいさつ運動、校門の花壇の投票・・・etc)
ぽかぽか陽気になりそうな朝、今週もはじまりました。
今週一週間は、青少協、PTAと連携したあいさつ運動週間です。
地域・保護者の皆様、ありがとうございます。
高学年の児童たちも、順に校門に立ちあいさつをしています。
あいさつは社会生活の一丁目一番地です。ご家庭でも年間通じてお声がけください。
道路の端を歩くこと、よく守れています。交通安全にはくれぐれも注意していきましょうね!
PTAから昨年度に引き続き、正門わきの花壇にどんな色の花を植えるとよいかの投票式アンケートが掲示されました。
子供たちも勝手知ったるもので、気に入った色の方に次々にシールを貼り付けていました。
飼育委員の6年生が、自腹でヤギの毛づくろいのブラシを買って持ってきました。
冬毛から夏毛に生え変わるこの時期、羊のようなフワッフワッの毛が抜けています。
ブラッシングすると、ほらこの通り。毛玉ボールが作れそうです。
一方こちらは、8:00のチャイムが鳴る前に、早く来た低学年の子供たちが昇降口にいるカメの様子を観察。
餌をなかなか咥えられないことにやきもきしていました。(笑)
全校朝会では、6年生児童が「車リサイクルコンクール」で入選したポスターの表彰をしました。
昨年度の年末に出前授業で来ていただいた車リサイクル協会の方に、ぜひ応募してほしいと言われていたコンクールに応募したところ、見事入選したという流れです。
優秀賞でした!おめでとうございました。
子供たちは賞状よりも副賞の方が気になっていたみたいです(*^▽^*)。
(私も開けていないので中身は知りません・・・)
さあ、今週もはじまりはじまり!!!
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法