文字
背景
行間
日々の様子
花壇はどんなお花がいい?(PTA花壇ボランティア)
PTAの花壇ボランティアが、校門のところの花壇整備を計画してくださっています。
児童にアンケートを取って、どんな色合いがよいのか聞いています。
昇降口のパネルに掲示がされました。
こんなことが書かれています。
現在のところは、青系が優勢です。さて、結果はどうなるでしょうか。
投票は今週末までとなっています。
このイメージ図、画像加工での作成ですが、すごいですね~!
4年生 ガサガサ
昨日の午前中、4年生が総合的な学習の時間で多摩川に出かけ、ガサガサを体験してきました。
ガサガサとは、川に入り、水生生物をたも網を使ってガサガサと川岸に追い込み捕獲する活動です。
名前の通り、ガサガサやります !(^^)!
多摩川学習の基礎講座のメインイベントとも言えます。
しかし昨日は暑かった。暑さに合わせて、朝から湿度が70%を超えていましたので、熱中症に最大限注意を払っての活動です。
水筒の中身はスポーツドリンク可とし、塩飴などの持参も可。学校からも全員分塩分チャージの塩飴を持っていきました。
4年生に限らず、夏場の校外学習の際は、必ず忘れずに水筒を持たせてください。
さて、ライフガードを全員着て、河原に降りてまずはレクチャーです。
その後、サポートしていただいている多摩市水辺の楽校(がっこう)の方々の安全確保の下、ここからここまでという安全な活動が可能な範囲でガサガサの開始です。
範囲内では、必ずバディで行動します。
おや、涼んでいる子供も数人・・・(笑)。毎年のことです (*^^*)。
水辺の楽校の方や、講師の宮田先生と一緒にガサガサして教えてもらっている子も。
30分ほどのガサガサの後、陸に上がりました。
準備や、事後の着替え(大型テントを2張立てて、その中で着替えます)などに時間がかかるため、いつもより活動時間が短めなのがネックです。
さてさて、釣果は・・・
川魚はもちろん、エビやドジョウ、ヤゴなど様々な水生生物が取れました。
いくつかは学校の水槽で一時飼育します。その後はもちろん放流です。
厳しかったのは実はこの後の帰り道。
塩飴を配布したり、水分補給をたっぷりさせたりしたのですが、熱中症気味に熱がこもってしまってクタクタになって学校に到着した子も数人。
学校から出発する際に、マスクを外すよう話しましたが、体に熱がこもることや、熱中症の体験がない子供たちには、「マスクを外させる」「軽装になる」「体の熱を逃がす」などのことは絶対だと改めて感じました。
ことマスクに関しては、コロナ禍で私たち大人は子供たちにマスクをつけることを覚えさせ、習慣づけさせましたが、感染への知見も増え、かつ熱中症が心配される時期、今度は大人が子供たちにマスクを外すことを覚えさせ、習慣づける必要があります。
登下校、体育の授業、外遊び、校外学習など、マスクを外すことを子供たちに指導していきます。
時と場合によっては、命にかかわることです。
1Fトイレ改装計画
「夏」を感じさせる気温になってきました。
冷房は気だるくなってしまうのでどちらかといえばセーブする方なのですが、今朝の湿度にはたまらずスイッチをONにしてしまいました。
子供たちも、暑さに負けないよう今週を過ごしてほしいです。
土曜日の学校公開の折に、塗装をお仕事にされていらっしゃる保護者の方からPTA役員さんにお手伝いできるところはありませんかとお声がけいただきました。
1Fの図工室前トイレを明るくしようと、ペイントや装飾を計画して進行中なのですが、トイレ内にある電源盤の鉄製の扉のペイントに思案していたところでした。
白いペイントが黄ばんで暗くなり、艶消しのようになっていました。
寒暖差で汗もかいたりする場所なので、通常の水性ペイントで塗ってもべりべりとはがれてしまうのだそうです。
そこで、その鉄製扉を塗っていただくことになりました。
昨日の日曜日、さっそく塗装してくださいました。
さすがプロの仕事です。とても丁寧に仕上げてあり、ピカピカです。
お休みのところ、本当にありがたい限りです。ありがとうございました!
学校公開にお越しいただきありがとうございました
学校公開を行いました。
多摩市の地域感染レベルは3段階中の2に下がりましたが、まだまだ新規感染者数が1000人を超える日が続き、予断は許しません。
今回はお子さん一人あたり2時間の参観という制限を設けさせていただきましたが、皆様のご理解・ご協力もあり、混乱なく学校公開を終えることができました。ありがとうございました。
また、6年生は4校時に移動教室説明会を実施しました。こちらもご参加ありがとうございました。
各学年の様子を写真で紹介します。
【1年生】
音読発表、校庭での体育、アサガオの観察などを行いました。
【2年生】
水毛筆を使った書写、算数「100よりも大きい数」、体育などを行いました。
【3年生】
国語「指示語」、理科「ゴムの力」などを行いました。
【4年生】
図工「彫刻版画」、理科「電気」などを行いました。
【5年生】
理科「でんぷんのはたらき」、社会「あたたかい地域のくらし」、音楽などを行いました。
【6年生】
租税教室などを行いました。
午後は、PTAボランティアの皆さんによる教室のエアコンフィルター清掃が行われました。
これからフル稼働するエアコンの風が気持ちよくなりました。重ねてありがとうございました。
次回の学校公開は、10月8日(土)となります。よろしくお願いします。
1年生 交通安全教室
1年生が交通安全教室で、多摩川ほとりの交通公園に出かけました。
2時間目からのお出かけで、市が負担する豪華バスに乗り移動です。
現地でお弁当を食べて、ゆっくりと帰ってこようという算段です。
交通公園に到着次第、係の方々とご挨拶です。
ここから学級ごとに分かれて活動しますが、1組に帯同しました。
建物の中の教室に入って、はじめは座学です。
歩行時や自転車乗車時の交通ルール、起こりがちな注意すべきことなどを学びました。
マリオのアニメも見ながら交通ルールの学習です。
みんなしっかり聞けていました!
その後、これから乗る自転車の簡単な説明です。
ハンドルやペダル、ブレーキなど、初めて自転車に乗る子供もいるので、実地の前に説明をしておきます。
さて、外に出て2グループに分かれます。
自転車に乗るチームと、歩行者チームです。
自転車チームは、自転車に乗る前のブレーキやタイヤの空気などの確認から始まり、ちゃんと右斜め後ろを確認して、ようやくスタートです。
歩行者チームは、横断歩道での注意を、実施練習です。
すべてのプログラムが終了し、お礼の挨拶をして交通安全教室が終わりました。
その後はみんなでお弁当を広げました。
最高気温が30℃の予報でしたので、暑さを覚悟しての出発でしたが、薄曇りでそれほど気温も上がらず、安全に過ごすことができました。
確か去年の1年生は、雨雲が迫っていたので慌てて帰ったことを思い出しました・・・。
今日学んだことを忘れずに生かして、交通ルールを守って、念には念を入れて気を付けて、事故にあわないよう、事故にならないよう、過ごしてくださいね。
3年生 図工「ふしぎなのりもの」
3年生がタブレット端末をもって校庭で何かやっています。
どうやら写真を撮っているようです。授業をのぞいてみると・・・。
「ふしぎなのりもの」と題して、まず各自が厚紙で「のりもの(生き物もあり)」を作り、それが旅をしていくという想定で物語を作っていたようです。
その物語のために、乗り物が旅している写真を撮り、それをつなげて言葉を入れていくのだそうです。
あたらしい学習の形ですね。楽しそう。
作品を少しだけ紹介します。
乳母車が旅をしているようです。
竜かな?蛇かな?、なかなかのアングルの構図!
友達と画像の加工や文字入れの仕方、アイデアなどを話し合いながら、楽しんで物語を作っていました。
描く、工作する、も大切な学習活動です。
そして、この学習のようなイマジネーションを広げていくことも大切な学習活動ですね。
6年生 セーフティ教室(薬物乱用防止)
今週、各学年ごとにセーフティ教室を実施しています。
交通事故や不審者対応、薬物防止など注意警戒意識、自己防衛力を身に着けてもらうための学習です。
6年生のテーマは「薬物乱用防止」です。
多摩中央警察署のスクールサポーターの方と、連光寺駐在所の斉藤さんに来ていただき、セーフティ教室を実施しました。
授業の前に警察の方に最近増えている少年犯罪はありますか?と伺ったところ、「薬物」と「万引き」を挙げられていました。
「薬物」???と一瞬耳を疑いましたが、実際に都内で中学生が補導されているそうです。
「薬物」といっても種々様々ですが、「大麻(マリファナ)」が圧倒的だそうです。
まだ子供だから・・・と安心できる状況ではなないようです。
「大麻」については、つい先日も一部合法化された国がありました。そんな報道も、手を出してしまうことへの抵抗感を薄めているのかもしれません。
また、小学生に限っては、「万引き」が突出していて、6歳の子が補導されたこともあったそうです。
子供に注意させるだけではなく、見守る大人の私たちも子供の様子に気を付けていきたいと思います。
薬物についてのポスターや、実物模型なども持ってきていただけました。
軽い気持ちで手を出すと、中毒性があること、幻覚が生じること、身体に異常をきたすこと、事件を起こすこともあること、なにより犯罪であること等を学びました。
一方、もっと身近である「たばこ」についての話もありました。こちらも未成年である以上、また健康の観点からも、気を付けなければいけません。
授業の後、残ってしげしげと資料を見続ける子供たちがたくさんいました。
関心があるときに、「鉄は熱いうちに打て」です。いい機会だったようです。
最後まで残って、警察の方と話していた子供たちも。
薬物は怖いです。絶対に手を出さないようにしてくださいね!
気持ちを楽にする23のくふう♡
保健室前の廊下に、「気持ちを楽にする23のくふう」という掲示がありました。
思わず立ち止まって読んでしましました。
これは、コロナ禍ででもそうでなくても、私たちが日常的に抱えている様々なストレスを、どのようにして楽にしていますかということを、子供たちへのアンケートをもとにまとめたものです。
23個の工夫が書かれています。
学校公開の折に、ぜひご覧になってください。
実際に実行している、または無意識のうちにやっている人、やっていることもあるかもしれませんね。
いくつか紹介してみましょう。
個人的には14番がとても気に入りました。
親子間でのスキンシップは、それが短時間であったとしても、気持ちを落ち着かせることにとても大切です。
ぜひ、意図的に、意識的に、お子さんに触れてあげてください。
みんなのストレスが、23個のくふうで、少しでも少なくなりますように♡
熱中症予防のため、マスクの使用についてご家庭でも話し合ってみてください
東京都教育委員会から、夏のマスクについて注意喚起のお知らせが届きました。
各教室に掲示するとともに、教室内でも今週児童に配布し確認していきます。
今年度は全校朝会でも複数回、マスクについての注意喚起を行いました。
・登下校中に友達と近くで話さなければしなくてもよい。
・聞くことがメインになる授業や全校朝会、体育の時などでは、ずらしたり外したりしてよい。
・「暑い」「調子が悪い」と感じたときは外して深呼吸。
など、具体的な場面を話しています。
子供が熱中症になりやすいと言われるのは、
・子供は大人よりも日常的に体温が高いです。
・大人より地面に近い空間(地面の輻射熱がある)で生活をしています。
・熱を逃がすということを考えた場合、大人よりも体の体積が小さいことは熱を逃がしにくいといえます。
これが熱中症になりやすいといわれるゆえんです。
ご家庭でも場所や状況に応じたマスクの着脱について、食卓で話題にして話し合ってください。
梅雨と教育活動
関東地方は梅雨入りしましたが、この時期は教育活動が天候に右往左往されます。
雨が降ればもちろん外での活動が厳しくなりますし、晴れれば晴れるで、予想以上に気温が上がったり、日射が強かったりします。熱中症も心配になります。
また、最近よくあるように、突然のゲリラ豪雨のような降り方も懸念材料です。
今日は、4年生の多摩川学習(川の中に入って、水生生物を探すガサガサの予定でした)と、2年生のまちたんけんを校外学習として予定していましたが、どちらも延期です。
天気には勝てません。
ヤギは、雨(というより水)が苦手なので、最近脱走続き(汗)でしたが、おとなしく雨やどり・・・。
体育館脇のビワの木には、鈴なりの実が大きくなってきました。
数年前のGWに房総に出かけたときに試食した高級な「ビワ」のように甘くなってくれることを願って・・・(笑)。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法