文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
4年生 ガサガサ
4年生が多摩川学習で毎年子供たちが最も楽しんでくれる生き物探し、がさがさやって川の中の生き物をすくうので、通称「ガサガサ」を今日実施しました。
先々週に企画していたのですが、天気は良かったのですが週末に降った雨のせいで水量が増していて、今日に延期になりました。
ほどほどの暑さで、肩までどっぷりつかってしまった子は逆に寒かったほどでしたが、熱中症を心配するほどではなかったので一安心でした。
多摩川の学習では、みんなライフジャケットを装着です。
足首くらいの深さでも、溺れるときは溺れます。毎年、細心の注意を払っての活動です。
今日は、11種類の生物が捕獲できたようです。
帰宅後、家でどんな話をしているでしょうか。
多摩川での基礎講座には、多摩市水辺の楽校(がっこう)の皆様、講師の宮田先生、引率してくださっている保護者の皆様と、たくさんのご協力を得て活動をしています。
本当にありがたい限りです。ありがとうございました。
関戸橋付近の多摩川中流での基礎講座はまだまだ続きます。
暑くならないうちに終えたいところです(^O^)/。
4年生 下水道キャラバン
4年生で、東京都下水道局が主催する下水道キャラバンの出前授業を行っていただきました。
7月4日(火)に多摩川下流(川崎大師河原)に行きますが、同時に稲城の水再生センターにも見学してきます。
その前段として、水再生センターがどんなことをしているかを学ぶための講座です。
「水再生センター」ってあまり聞きなれません。
いわゆる昔で言う、「下水処理場」のことです。
昨今、プラスの方向での名称に変更するものが良くありますね。
下水道が整備される前の都市はどのような様子だったでしょうか。
台所やお風呂、雨水、時にはし尿まで、生活排水は川に流されていることがほとんどでした。
当然、人口急増とともに川は汚れていきます。
私の世代(50代)に都市近郊で育った世代は、川=汚い というイメージが染みついています。
それは原体験として現在も感覚として自分の中に生きていて、
たとえば川を見ると、昔の汚かった川と比べて目の前の川はどのくらい汚れているか?という基準で見てしまいます。
そんな感覚の人が、川をきれいにしなくては!とは自然にはなかなか思えないものです。
子供たちに、美しいもの、儚いものをできるだけ見せてあげる必要がある、それが原体験になる、と事あるたびに話しているのはそういう意味です。
さて、現在の下水の処理は、大きく4段階の工程で行われています。
すなわち、沈殿、ろ過、微生物処理、消毒です。
このうちの沈殿の実験をしてみます。
疑似的な汚物を水の中に入れてかき混ぜます。
それをしばらく放置すると、汚物が下に沈殿していきます。分離です。
分離後は、上澄み液をそうっと別の容器に移し替えることで、ある程度汚物を分けることができます。
実験はもう一つ。
家庭から流す下水は、出来るだけ汚れていないものがベターですが、それ以外にも固形物を流さないことも大切です。
固形物は配管を詰まらせますし、処理施設にも良い影響はありません。
代表的な例として、ティッシュペーパーとトイレットペーパーで実験してみます。
それぞれを水に入れてかき混ぜて様子を見て見ます。
さてさて結果は・・・。
ティッシュペーパーは溶けずに形が残っていますが、トイレットペーパーはモワモワとした形で溶けていきました。
ティッシュペーパーをトイレに流すのは言語道断ですが、トイレットペーパーだから安心というわけでもありません。
最近、1Fのトイレでトイレットペーパーを多く便器に入れてしまって詰まっていることが良くあります。
トイレットペーパーは適量を使用!が大切ですね。
ご家庭でもお子さんのトイレットペーパーの使い方を確認してみてください。
下水道キャラバンのスタッフの皆様、ありがとうございました。
1週間の始まり
今週もスタートしました。
子供たちから「なんで今日は休みではないの?」との声が聞こえました。
「そのかわり秋休みがあるじゃん!」と返すと、
・・・、という感じです(笑)。
この辺りはどちらを取るか、微妙なところではありますね。職員の間でも話題にはなります。
さて、暑い朝のスタートです。
朝からミストを稼働です。
立ち止まって涼しさを味わってから校舎内に入る子供たちがたくさんいました。
せめて少しでも楽しい気分になってくれたら、設置した甲斐があるというものです。
月曜朝は全校朝会ですが、先週、外で行って具合が悪くなった人もいたので、
今日からはしばらく体育館で、座って全校朝会を行うことにしました。
もちろん窓は全開です。
やはり集中力が高まりました!
校長の話は、環境の話の3回目でしたが、今日は人間が体の中に取り入れているプラスチックの量について話しました。
まずはクイズです。
人間は、食べ物などからプラスチックを体内に取り込んでいます。
では、クレジットカード1枚分のプラスチックを、一体どれくらいの期間で取り込んでいるでしょう。
①1週間 ②1ヶ月 ③1年
クレジットカード1枚は約5gです。体内に取り込んでいるなんて信じられませんが、子供たちの回答はほぼ1/3ずつでした。
正解は、なんと、1週間なのです。
これはオーストラリアの研究機関が調査した結果です。
もちろんプラスチックそのものを食べて取り入れている人はいないでしょう。
これは、魚の内臓や肉に濃縮されていたものを取り入れたり、はたまた空気中に浮遊しているナノプラスチックを吸って取り込んでいる量です。
1週間でクレジットカード1枚分(5g)。1ヶ月でレゴブロック1個分(21g)。1年でヘルメット1個分(248g)だそうです。
恐ろしくなってきます。
内臓に取り込まれたものは便として排出されますが、肺などに取り込まれたものは血液中に取り込まれることもあるそうです。
この人体への影響は、現在検証中で未確認ですが、とてもとても生理的に受け付けられない事実でしょう。
それでもあなたは、何も躊躇せずにプラスチックを使いますか???
全校朝会の後は、5年生と6年生がちょっと集まって打合せをしていました。
さあ、1週間のスタートです!
学校公開のご参観ありがとうございました
今年度2回目の学校公開が行われました。
前回、5月2日は連休狭間の火曜日に実施しましたが、今回は土曜日です。
なかなか土曜日にお休みがとりにくいという話も聞きます。
土曜日の公開が中心となりますが、今年度はウィークデーにも公開日を設定しています。
ぜひご参観ください。
今回は「セーフティ教室」も兼ねて行いました。
世間を騒がせている「闇バイト」や「回転ずしの迷惑動画」など、子供たちを取り巻くインターネット環境は、「うちの子に限って」と言ってられる状況ではないことは実感されているところだと思います。
ましてや、個人の携帯電話を介してのそのようなトラブルに関しては、学校が管理することは実際不可能なことです。
しかし、そんな世相の中でも、小学校の学習で出来ることは何か・・・と考えた末、全校でネットマナーについて学習する必要があると考え、今回、全学年一斉に、それぞれの学年の発達段階に応じて授業を行いました。
ご参観ありがとうございました。
連光寺駐在所の駐在さんも参観してくださいました。
【1年生~タブレット使用上の注意】
【2年生~ゲームをする上での注意】
【3年生~アプリ使用上の注意】
【4年生~インターネット使用上の注意】
【5年生~加害者にも被害者にもならないために】
【6年生~大切な情報を守るために】
また、5年生は、7月20,21日に予定している八ヶ岳集団宿泊に向けての親子説明会も行いました。
暑い体育館の中でした…。ありがとうございました。
同時進行で、PTAは恒例のベルマークの点数整理を家庭科室で行いました。
ベルマークの回収へのご協力、点数整理へご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
一方、ちょうど去年の今頃に配電盤が故障してしまった太陽光発電設備。
年度末には発電の修理は完了していたのですが、温度センサーと日射センサーが半導体の供給不足により部品が入荷せずに修理が滞っていましたが、ようやく修理完了。
時間ごとの日射量と気温がモニターにも表示されるようになりました。
今夏は、バンバン発電してくれることを期待しています!
気温や湿度も高くなり、季節の変わり目。
コロナも静かな第9波が来ているとか…。
皆様も、お体ご自愛くださり、体調には十分にお気を付けください。
今週のごみ拾い(6/12~17)
今週は、いよいよ夏を感じさせる気温になってきました。熱中症にも要注意です。
昇降口には、いつものミストも設置しました。
事故なく、各自体調を管理して夏を乗り切ってくださいね。
今週も、いつものメンバーたちがごみ拾いを続行中です。
ありがとう!(^^)!。
【6/13】
【6/14】
【6/15】
【6/16】
【6/17】
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法