日誌

カテゴリ:今日の出来事

周年行事を控えて~週末の朝

昇降口に開校50周年行事に向けての横断幕が登場。

代表委員さんたちが作ってくれました。ありがとう。

なぜこんな寒い時期に50周年式典を行うことになったのかということですが、

連光寺小の特徴、連光寺小らしいって何だろうと考えた時に、やっぱり生活科と総合的な学習の時間がこの学校の特徴だよねということになりました。

であれば、式典でその学びを発表できるといいのではということになり、毎年行っている生活・総合発表会にかけて式典を行うことにしたわけです。

式典の中の子供たちの発表は、各学年で学んでいることの紹介、5,6年生はもっと詳しくその内容を話して大人や未来へのメッセージもあります。

式典の前には、全校集会の時に連小の50歳をお祝いする予定です。

 

 

さてさて、もう一つの特徴、動物飼育。

ゆきちゃんは、卵巣の腫れがなかなか引かず、現在食事療法で治療中。

大学から戻るのに少し時間がかかりそうです。

1人お留守番のよもぎくんは、しっかりとエサを食べることができるからか、移動ものんびりとしています。

この機会に子供たちにもたくさん触れてほしいです。

いつも餌をくれる人はちゃんと認識していて、頭突いたりせずにおとなしく餌をもらいます。

同様に、いつも世話をしてくれる人も認識できていて、近寄っても突進したりして来ません。

むしろすり寄ってくるしぐさもあり、体は大きいですが、とてもかわいい一面もあります。

 

人もヤギもお互い生き物ですから、関係づくりが必要です。うさぎも同様です。

こんな関係づくりの中で子供たちが学ぶことは多いと思います。

他者理解、信頼関係・・・というものですね。

 

今日もこんなにえさが届きました。

リンゴの皮、傷みかけたリンゴ、みかんの皮、キャベツや白菜の外葉、人参のヘタやむいた外皮、ブロッコリーの芯、大根の葉・・・

いつも本当にありがとうございます m(_ _)m。

今週のごみ拾い(2/3~7)

 寒い一週間でしたが、天候に恵まれましたのでごみ拾い隊もたくさんボランティアしてくれました。

風が強くてごみが散っていたのもありますね。私も通勤途中の大谷戸公園でいつもより多いなと感じながら拾っていました。

そんな風に、目についたから拾う。それこそが街をきれいにしようという意識になって広がっていくといいなぁというのがこの活動の目標です。

みなさん、今週もありがとう(*^^)v。ご苦労様でした。

 

それでは今週のメンバーを紹介します。

【2/3】

 

 

【2/4】

 

 

【2/5】

 

 

【2/6】

 

 

 

 

【2/7】

 

 

3年生 音楽「お囃子②」

3年生のお囃子の授業の2回目です。

今日は、拍子木、太鼓、締太鼓と、それぞれ演奏をしてみて、それぞれの楽器のリズムを覚えていくこと(体に染み込ませていくこと)と、少し踊りもやってみましょうということで始まりました。

拍子木と太鼓は比較的リズムが取りやすいですが、やや難しいのは締太鼓。

集中した表情でバチを持つ子供たちの真剣ぶりが伝わってきました。

 

 

 

お囃子連の皆様、本日もありがとうございました m(_ _)m。

寒波の朝の様子

今週は最強寒波ということで警戒していましたが、東京は比較的穏やかでほっとしました。

穏やかと言っても、寒さはさすがに痺れるほどですね。

そんな朝、子供たちはどう過ごしているのでしょうか。

 

まずはこちら。

毎日のようにハート池の氷の厚さを確認する子供たち。これは昨日の朝の様子です。

色々な学年が入り混じって、「気を付けて」と声を掛け合っている姿もよく見られます。

校舎へ入ろうと戻ると・・・おや?この足跡は・・・。

どう見ても靴の足跡ではありません。

どうも誰か池ポチャしてしまったようです。

足跡は保健室の方へ続いていました。

後で聞いたところ、けがなどはなかった模様。よかったです。

保健室では、温水シャワーで洗った後に濡れた衣服を保健室保管のものに着替えます。

何らかの出来事で、保健室で借りた衣類に関しては、上着・ズボン類は洗濯して、下着類は新しいものを購入して、保健室にお返しください。

(行き場のないサイズが小さくなった古着がありましたらご寄付いただけるとありがたいです。)

 

 

こちらは今朝の様子。

外水道が凍っていて、その水道からぽたぽた出ていた水が凍ってこんな芸術作品に化けていました。

ヤギ小屋の水飲みバケツの中の水もご覧の通り。

寒い日が続きますが、今だけの光景をもうしばらく子供たちと楽しんで過ごします(^^)。

節分集会

今年の節分は暦上では2月2日でした。

ちょっと遅れましたが、全校集会を節分集会として行いました。

といっても、豆があるわけでも、お菓子を投げるわけでもありません(*^^*)。

まずは集会委員会の節分クイズから始まりました。

 

 

いつもの集会のクイズのように、スムースに進行していきますが、あれ?途中でなにかチャチャが入ります。

誰だろう?何だろう?

5問のクイズが終わった時に、その理由が分かりました。

「赤鬼」「青鬼」の2年ぶりの登場です。

 

 

実は去年のこの時期、学校閉鎖などでちょうどインフルエンザが校内で大流行していた時期でした。

それまでは給食の時間に各クラスを回っていたのですが、去年は感染防止の意味で出番を控えたということです。

今年はちょうど節分集会を行うとのことでしたので、実は先生たちにも集会委員にも内緒で、体育館の裏口から見られないようにして入り登場しました(^^)。

子供たちは大喜びでした。

集会後に教室に向かう際には、体育館出口でハイタッチでお見送り(笑)。

 

はい、みなさん、今年も風邪などひかぬよう元気に過ごしてくださいね!

 

最後に集会委員の皆さんと記念写真。

集会委員会の皆さん、突然お邪魔しました。ありがとうございました。