日誌

カテゴリ:今日の出来事

音楽集会 と 悲しいお知らせ

今朝の全校集会は、音楽集会でした。

全校集会と言っても、6年生はいません。

今週末に行われる6年生を送る会でみんなで歌う歌の練習だからです。

代表委員の人が仕切ってくれて進行しました。

お世話になった6年生に、心を込めてお礼、ありがとうを伝える会にしたいです!(^^)!。

 

 

集会後、少し時間をいただいて私から話しました。

日曜日の朝、ヤギのゆきちゃんを預かってもらっていた大学の先生から電話がありました。

昨晩までは普通にしていたのですが、今朝、餌をあげに小屋に来たら息を引き取っていました・・・と。

体が固まり、言葉も出ない。悲しさがこみ上げるよりまずはそのショックに覆われていました。

預かっていただいていたのは卵巣肥大の治療と妊活のため。

卵巣の方が命に関わる状態ではないので、原因はわからないのですが、突然死であろうとのことでした。

ヤギや馬、牛などの家畜はこのようなことが比較的あるのだそうです。

気持ちも定まらぬまま、今後のことについて打ち合わせをして電話を切りました。

そして呆然。涙。虚脱感。

飼っていた以上に、一緒に暮らしていた生き物でした。

ここ、連光寺で、暑い日も寒い日も、土日も、夏休みも、同じ時間を共にしてきた、傍にいた、私も彼女も同じ生き物でした。

子供たちにはこの顛末をとりあえず話し、金曜日までにゆきにお手紙などを書きたい人は書いて校長室前の箱に入れてくださいと話しました。

最後の姿はまだ見ていませんが、近いうちに会ってきます。

(大学もちょうど入試期間中なので、ちょっと無理言ってです)

月曜日の全校朝会で、命についての話を子供たちにしようと思います。

合掌。 出会ってくれて、ありがとう。

 

たてわり おわかれ会

今日の2時間目は、今年度最後のたてわり班活動でした。

1年間、班を引っ張っていってくれた6年生たちに向けてのお礼を伝える「おわかれ会」です。

お礼の言葉、プレゼント、みんなでゲーム、6年生からの言葉など、班ごとに行いました。

ゲームの様子は、班ごとに決めた様々なゲームを楽しそうにしていました。

 

6年生の皆さん、1年間ありがとうございました。

6年生の言葉にもありましたが、来年度は現5年生の皆さんが引っ張っていく番です。

やってみなければわからないことはたくさんあります。

たてわり班でのリーダーの役割が、皆さんの成長にプラスになりますように。

改めて、6年生、ご苦労様でした(*^^*)。

週末の教室の様子(1,2,5年生)

今週は会議や外に出ることが多かったので、教室をゆっくりと回れていませんでした。

週末、ちょっとゆっくり目に校内を回って、授業にも参加させてもらいました。

 

1年生。

実は昨日の朝、学年集会で集まった1年生の子供たちに入学式に新入生に見せる学校紹介ビデオの製作をお願いしたばかり。

早速その役割分担などを行っていました。

計画的に物事を進めることも学んでいきます。

 

 

2年生。

こちらは6年生を送る会?卒業式?入学式?いずれにせよ装飾の花を作っています。

お花紙というものを重ねてジグザグにして折っていきます。

 

 

5年生。

外国語の授業です。

多摩市にある施設を「We have ~」「We don't have ~」と紹介し合う活動をしていました。

中に入って一緒に楽しませてもらいました。

みんな積極的にかかわっていますね。

 

 

 

もう一方の5年生のクラスは、理科で電磁石の実験をしていました。

エナメル線を釘に巻いて、巻き数による違いを調べていました。

 

 

 

明日からは3連休。

と、楽しみなことを言葉にしている子供たちが多数いました(^^)。

今年度最後の3連休ですね。

一方天候は寒波到来とのこと。お出かけの際はお気を付けください。

今週のごみ拾い(2/18~21)

生活・総合発表会と50周年行事が終えて開けた週。

子供たちも比較的落ち着いていたでしょうか。

来週末の6年生を送る会で、全校で取り組む行事は最後になります。

ちょっと寂しい気もします。

 

今週も東京は天候が良かったですが、北陸や東北、北海道のことを思うと心配せずにはいられません。

どうか大過ありませんように・・・。

ちなみにこちらは昨日朝の昇降口の太陽光パネルの表示。

寒いわけです。

さて、寒さ痺れる朝が続いていますが、しっかりごみ拾いしてきてくれたメンバーたちを紹介します。

 

【2/18】

 

 

 

【2/19】

 

 

【2/20】

 

 

【2/21】

 

 

今週、朝不在の日もあったので、受け取れなかった人もいるかもしれません。ごめんなさいねm(_ _)m。

みなさん、今週もご苦労様でした。ありがとう!

短縄集会

50周年行事も終わり、学校の方はちょっと一息です。

全校の行事は、6年生を送る会のみ。

学年ごとですと、6年生の社会科見学(鎌倉)、野焼き(土器づくり)、卒業式でしょうか。

いよいよ年度末が迫ってきました。

 

今朝は体育集会として短縄集会を行いました。

子供たちの基礎体力の向上と技能向上のため、1週間、短縄週間です。

進級カードのようにものがあり、それに沿ってレベルアップさせていきます。

校庭で、全員が短縄をしている姿は壮観です。