文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
八重桜、あいさつ運動、表彰・・・
ヤギ門のところにある八重桜がようやく開花しました。
染井吉野に比べて、濃いピンク色ですね。
塩漬けにして、さくら湯にしたりできます。
水曜日あたりが満開になりそうです。
そんな門で、今朝からあいさつ運動の開始です。
今回の当番は6年生です。
全校朝会では、水泳の大会の表彰。
自由形の第3位でした! おめでとうございました!(^^)!。
全校朝会後は、5年生、恒例のプチ学年集会です。
この積み重ねが大きいのです。
1年生 給食の練習
1年生は来週月曜日から早くも給食が始まります。
それに先立ち、給食センターのご協力の下、空の食器や牛乳瓶を用いて給食の配膳、牛乳のキャップ開け、片付けの練習をしました。
これをやっておくだけで給食1日目の不安はだいぶ和らぎます。
併せて、牛乳瓶のキャップはおそらく開けた経験のある子どもは少ないでしょう。
その練習も兼ねています。
月曜日の給食は、担任はもちろんのこと、補助教員、6年生、そして近隣のみどりの保育園の先生方も保小連携事業としてお手伝いいただく予定です。
万全の態勢で、子供たちが楽しく給食を迎えられるようにします(^^)。
6年生による1年生の朝のお世話④ と 2年生の教室
昇降口に、恒例の横断幕の登場です。
代表委員会が作成しているもので、来週行われる「1年生を迎える会」へのカウントダウンです。
1年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
さて、週末になりました。
金曜日の当番の6年生が1年生の教室に行っています。
まだ当番が1週目なので、距離感を図りながら対応している6年生。
普段見せない優しさを見せてくれたりと、大人の方がぐっときてしまうこともあります。
まだ1週間ですが、1年生の方は1日の生活にだいぶ慣れてきました。
支度の方は要領が分かってきていて、空いた時間に6年生と語らう姿も・・・(^^)。
たぶん今夜はぐっと疲れがたまっているかと。ゆっくり休んで、来週また元気に登校できるように!
一方、先月までは1年生だった新2年生。
教室では整然と朝の会を行っていました。すばらしい!
たった数日の違いなのですが、2年生になったという自負がこの姿勢に繋がっているのかもしれませんね。
小学校あるあるの一つです。
今年度もはじまりました、今週のごみ拾い(4/7~11)
【4/7】
【4/8】
【4/9】
【4/10】
【4/11】
登校途中、ごみが落ちているのを目にしたとき、
そのごみが、なんか嫌だなぁと感じた時、
土日に朝の散歩をしながらごみ拾いをしている近隣の方を見かけた時、
「拾ってみようか!」と心がつぶやいたら、ぜひ拾ってきてくださいね。
みんなが拾ってきたごみは、学校で集めて回収に出しています。
私たちの故郷、連光寺を美しく!
私も出勤途中に拾っています(^^)。
一方、こちらは今朝もたくさん届いたヤギのエサ。
野菜の皮や外葉を餌として寄付してくださっています。ありがとうございます。
この量が来ると、かなり助かります !(^^)!
よもぎ君は手術以来、食事に気を使っていますので、尿石再発症を防ぐために、たんぱく質の多いものはできるだけ避けています。
キャベツ、ニンジン、白菜、ブロッコリー(芯)などは引き続き大丈夫です。豆類、穀類を避けています。
ご家庭に野菜くずがありましたら、ご寄付いただけますと助かります。
よろしくお願いします m(_ _)m。
昨日ここに書いたうさぎの脱毛の話。
さっそく3年生が聞きつけて、朝から抱っこしてくれていました。
3年生、ありがとう(*^^*)。
1年生、2年生の授業の様子 と 避難訓練
1年生の教室を覗くと、自己紹介のゲームをしていました。
紙のお金を3枚もらい、立ち歩いて友達と自己紹介をしてからジャンケンをして、勝ったらお金をもらうという自己紹介ゲームでした。
偽物でも、お金をもらうと嬉しそう(^^)。
ちょっと遠慮しがちに、でもはにかみながらジャンケンをしている姿が印象的でした。
たくさん友達になってくださいね!
となりの2年生。
うさぎの飼育の仕方を3年生から引き継ぐ予定ですが、うさぎが人と触れ合わないことからくるストレスでやや脱毛し始めてしまったため、急遽簡単に世話の仕方を2年生に教えました。
みんなで触れて、慣れたら抱っこしてあげて、可愛がってあげてくださいね!
こちらは今年度初めての避難訓練。
おしゃべりととうより独り言がややありましたが、総じてスムースに避難ができていました。
「おかしも」の約束の確認をしました。
今年も災害がないことを祈るばかりです。
校庭に出ると、早く来たクラスから順に並んでいきます。
「命」最優先からの行動です。
1年生は、今日は教室から訓練を眺めました。
次回の5月から1年生も避難訓練に参加します。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
川の学習のボランティアをしてみませんか?
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法