文字
背景
行間
日誌
日々の様子
1年生の初めての給食
昨日は、1年生が初めての給食でした。
まずは配膳のルールを確認。
さあ、給食当番がそろって、いよいよ配膳の開始です。
担任と、ピアティーチャーが各クラスに付いて、緊張しながらしっかりと配膳をしようという子供たちを補助しています。
みんな配膳完了したかな?
食べる前に、牛乳キャップ(多摩市では昨年度から牛乳パックから瓶に変更になりました)の片づけ方の確認。
そして、もちろん食べているときのルールも確認。
トラブルもなく、初めての給食をおいしく食べることができました。
ご家庭では、どんな話が出たでしょうか。
コロナ禍が継続中です。
給食中は全員前向きのポジティブ給食スタイル。
お話しすることも厳禁です。
早く楽しい会食ができるようになってほしいですね。
まずは配膳のルールを確認。
さあ、給食当番がそろって、いよいよ配膳の開始です。
担任と、ピアティーチャーが各クラスに付いて、緊張しながらしっかりと配膳をしようという子供たちを補助しています。
みんな配膳完了したかな?
食べる前に、牛乳キャップ(多摩市では昨年度から牛乳パックから瓶に変更になりました)の片づけ方の確認。
そして、もちろん食べているときのルールも確認。
トラブルもなく、初めての給食をおいしく食べることができました。
ご家庭では、どんな話が出たでしょうか。
コロナ禍が継続中です。
給食中は全員前向きのポジティブ給食スタイル。
お話しすることも厳禁です。
早く楽しい会食ができるようになってほしいですね。
久しぶりの晴れ間
3日ぶりのお日様がのぞき、気持ちの良い天気になりました。
ずっと小屋から出られなかったヤギたちも、ようやく放牧です(笑)。
2頭は雨や水がめっぽう苦手なのです。
小屋から出すと、お母さんヤギの「ゆき」は、構ってほしくて飼育委員の高学年の児童に、これでもかというくらいしつこく頭突きを繰り返し、なかなか放牧場に行きません・・・。
放牧場に入ってからは、のんびりと日向ぼっこをしていました。
カメラを向けると、ちゃんと目線を向ける余裕も(笑)。
こちらが息子のよもぎ こちらがお母さんのゆき
あまりに気持ちがよかったのか、ゆきちゃん、角のカバーキャップを外してしまっています。
ずっと小屋から出られなかったヤギたちも、ようやく放牧です(笑)。
2頭は雨や水がめっぽう苦手なのです。
小屋から出すと、お母さんヤギの「ゆき」は、構ってほしくて飼育委員の高学年の児童に、これでもかというくらいしつこく頭突きを繰り返し、なかなか放牧場に行きません・・・。
放牧場に入ってからは、のんびりと日向ぼっこをしていました。
カメラを向けると、ちゃんと目線を向ける余裕も(笑)。
こちらが息子のよもぎ こちらがお母さんのゆき
あまりに気持ちがよかったのか、ゆきちゃん、角のカバーキャップを外してしまっています。
4年生図工「絵の具でゆめもよう」
4年生の図工の授業をのぞいてみました。
「絵の具でゆめもよう」と題して、水彩絵の具でのいろいろな表現の仕方を試しながら、形や色の感じを味わうという内容です。
必然・偶然が生んだ形や色の不思議さを楽しんで、表現方法の引き出しを増やしていこうというねらいです。
ビー玉、段ボールのスタンピング、キャップのスタンピング、歯ブラシと網によるスパッタリングが例示されています。
これはペットボトルキャップを使ったスタンピング。輪がアクセントになっていますね。
こちらは段ボールを巻いたものをスタンピング。蜂の巣のような、「おやっ?」と思う模様が出現です。
これは絵の具を付けたビー玉を転がして模様をつけています。
どんな模様になるのかは全く予測不能の面白さです。
これは歯ブラシを使ったスパッタリング。出来上がりを予想して作るのですが、いざ出来上がりを確認すると、予想外の色合いや形の美しさが。
図工室はとても静かで、自分の作品の変化を秘かに楽しんで創っている4年生のわくわく感を感じました。
こんな積み重ねが、子供たちの美的感覚を育てることにつながっています。
「絵の具でゆめもよう」と題して、水彩絵の具でのいろいろな表現の仕方を試しながら、形や色の感じを味わうという内容です。
必然・偶然が生んだ形や色の不思議さを楽しんで、表現方法の引き出しを増やしていこうというねらいです。
ビー玉、段ボールのスタンピング、キャップのスタンピング、歯ブラシと網によるスパッタリングが例示されています。
これはペットボトルキャップを使ったスタンピング。輪がアクセントになっていますね。
こちらは段ボールを巻いたものをスタンピング。蜂の巣のような、「おやっ?」と思う模様が出現です。
これは絵の具を付けたビー玉を転がして模様をつけています。
どんな模様になるのかは全く予測不能の面白さです。
これは歯ブラシを使ったスパッタリング。出来上がりを予想して作るのですが、いざ出来上がりを確認すると、予想外の色合いや形の美しさが。
図工室はとても静かで、自分の作品の変化を秘かに楽しんで創っている4年生のわくわく感を感じました。
こんな積み重ねが、子供たちの美的感覚を育てることにつながっています。
ロータリーにあるゴールドクレスト
連光寺小の正門から入ったロータリーに植えてある6本のゴールドクレストの木。
樹高はもう12~13mくらいに達しています。
ずいぶん大きくなったなぁと思いつつ調べてみると、どうやら樹高20mくらいが限界のようです。
樹高はもう12~13mくらいに達しています。
ずいぶん大きくなったなぁと思いつつ調べてみると、どうやら樹高20mくらいが限界のようです。
いつ植えられたのでしょうか。
応接室に飾ってある周年行事の航空写真を見てみると、20周年(28年前)の時にかすかに添え木が写っていました。
記録が残っていないのですが、どうやらこのあたりで植えられたようです。
(植えられた経緯をご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えてください)
そして、30周年、40周年と、順調に成長して・・・。
ちなみに今年は創立48年です。
かなり大きくなったことがわかります。
実はこのゴールドクレスト、植木業者の方と相談すると、表面にしか葉がないために剪定は実質難しく、根が浅いため樹高限界まで大きくなりすぎると倒木の可能性もあるようです。
台風や降雪があると、枝が垂れるようにして折れることもありました。
樹齢30年ということも考えると、そろそろ樹木としては難しい時期になってきているのかもしれません。
伐採するのも忍びないですが、安全には代えられません。思案します。
何か良いアイデアがありましたら、アドバイスいただければと思います。
(植えられた経緯をご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えてください)
そして、30周年、40周年と、順調に成長して・・・。
ちなみに今年は創立48年です。
かなり大きくなったことがわかります。
実はこのゴールドクレスト、植木業者の方と相談すると、表面にしか葉がないために剪定は実質難しく、根が浅いため樹高限界まで大きくなりすぎると倒木の可能性もあるようです。
台風や降雪があると、枝が垂れるようにして折れることもありました。
樹齢30年ということも考えると、そろそろ樹木としては難しい時期になってきているのかもしれません。
伐採するのも忍びないですが、安全には代えられません。思案します。
何か良いアイデアがありましたら、アドバイスいただければと思います。
6年生が行っている1年生への補助
毎年、1年生が入学してきてからの1か月くらい、6年生が朝や掃除の時間に補助に入ります。
学校生活の流れやコツを教えてあげることと、緊張感をほぐすことが目的です。
とは言っても現在のコロナ禍。
子供たちが学年間で交流する活動はストップしているため、6年生の補助もメンバーを固定して、1週間ごとに交代する体制をとっています。
まずは、教室に入ってきた1年生に寄り添い、ランドセルの中身を出して机の中に入れます。
中身を確認しながら、「ここに入れるよ」と声をかけて一緒に整理していきます。
次に名札を付けます。
登下校時は、不審者等から身を守ることもあって名札はつけません。
教室に入ってからつけ、下校時に外して教室に置いていくことになっています。
ピンを外して止めるタイプなので、慣れるまで一緒に手を添えて取り付けてくれています。
参加票や集金などの提出物を教室前の配膳台の上に出します。
同じ種類のものを重ねて出すように教えています。
ある程度人数がそろったところで、「トイレに行きたい人はいますか?」と声をかけて、連れて行っています。
兄姉がすでに小学校に通っていて慣れている子供は、自発的にトイレに行っていますが、初めての学校にまだまだ緊張している子供たちもたくさんいます。
職員室に「日々出欠調査票」という健康観察板を取りに行きます。
毎日の出欠や健康状態を記録するものです。
職員室にあるので、当日の担当の1年生を連れて、「日々出欠調査票」のある場所と持って行き方、戻し方を教えてくれています。
8:25になりました。
全員そろったところで、6年生が1年生に向けて出し物をしてくれる時間です。
今日は、1組はじゃんけん大会。2組は絵本の読み聞かせでした。
こうして振り返ってみると、結構忙しく6年生が動き回っていますね。
1年生にやさしく、気を利かせながら話しかけている姿が印象的です。
しかし、単に大変なだけではなく、1年生のお世話は6年生にとっては一種のステイタスで、やりがいのある仕事です。
6年生だからこそできることですし、自分たちが1年生のころにお世話してくれた6年生に憧れた人もいたことでしょう。
こうして、1年生は学校生活に慣れ、6年生は最上級生としての自覚が育っていくのです。
これも一つの学校文化の伝統です。
さあ、今日も一日のスタートです。
学校生活の流れやコツを教えてあげることと、緊張感をほぐすことが目的です。
とは言っても現在のコロナ禍。
子供たちが学年間で交流する活動はストップしているため、6年生の補助もメンバーを固定して、1週間ごとに交代する体制をとっています。
まずは、教室に入ってきた1年生に寄り添い、ランドセルの中身を出して机の中に入れます。
中身を確認しながら、「ここに入れるよ」と声をかけて一緒に整理していきます。
次に名札を付けます。
登下校時は、不審者等から身を守ることもあって名札はつけません。
教室に入ってからつけ、下校時に外して教室に置いていくことになっています。
ピンを外して止めるタイプなので、慣れるまで一緒に手を添えて取り付けてくれています。
参加票や集金などの提出物を教室前の配膳台の上に出します。
同じ種類のものを重ねて出すように教えています。
ある程度人数がそろったところで、「トイレに行きたい人はいますか?」と声をかけて、連れて行っています。
兄姉がすでに小学校に通っていて慣れている子供は、自発的にトイレに行っていますが、初めての学校にまだまだ緊張している子供たちもたくさんいます。
職員室に「日々出欠調査票」という健康観察板を取りに行きます。
毎日の出欠や健康状態を記録するものです。
職員室にあるので、当日の担当の1年生を連れて、「日々出欠調査票」のある場所と持って行き方、戻し方を教えてくれています。
8:25になりました。
全員そろったところで、6年生が1年生に向けて出し物をしてくれる時間です。
今日は、1組はじゃんけん大会。2組は絵本の読み聞かせでした。
こうして振り返ってみると、結構忙しく6年生が動き回っていますね。
1年生にやさしく、気を利かせながら話しかけている姿が印象的です。
しかし、単に大変なだけではなく、1年生のお世話は6年生にとっては一種のステイタスで、やりがいのある仕事です。
6年生だからこそできることですし、自分たちが1年生のころにお世話してくれた6年生に憧れた人もいたことでしょう。
こうして、1年生は学校生活に慣れ、6年生は最上級生としての自覚が育っていくのです。
これも一つの学校文化の伝統です。
さあ、今日も一日のスタートです。
連絡・手続き等
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
オンライン関係
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法
カウンタ
4
2
8
6
4
2
0