文字
背景
行間
日々の様子
4年生 ソーラン節の準備と練習
図工室を通ると、図工室前に色とりどりの「鳴子」を乾燥させていました。
これはきっと4年生だな。
そう、運動会で「ソーラン節」が復活するからです。
コロナ前は、毎年4年生がソーラン節を踊り、曲が繰り返す2番3番の時には、ソーラン節を踊った経験者の5,6年生や、卒業生まで加わって何重もの円になって踊るというのが連小の伝統でした。
5,6年生はその機会に恵まれませんでしたが、ようやく復活です。
真ん中にある鳴子が、色を付ける前の素の鳴子。
各自がいろいろな色を付けていきます。
どんな色に仕上がっているか、ちょっと見てみます。
いろいろと志向を凝らして色付けしていました。
5時間目、校庭は4年生の運動会準備の時間です。
各自鳴子を持っての練習となりました。
初めてでしたが、なかなか音が揃っていました。
見て、聞いていると、やはり踊りだしたくなるリズムです。
当日を楽しみにしていてください!
落とし物 処分します
4月29日の学校公開の折に昇降口わきに展示!?していた落とし物ですが、1/3くらいが減りました。
持ち主に返って良かったと思います。
前回年末に処分しているので、約4か月分の落とし物ですが、今週もう一度各学級で子供たちに見てもらって、その後まだ残っているものについては処分します。
非常にもったいないです。そして、かわいそうです。
洋服などのタグには、必ずフルネームで名前を書いてください。
名前さえ書いてあれば、校内での落し物は100%持ち主に戻ります。
日本はそういう国です。
新しい服や持ち物を購入したときは、必ずマジックで記名をお願いします。
物を大切に使う、そのために記名をする、これもSDGsにつながる立派な活動の一つです。
萌ゆる新緑
大谷戸公園の新緑が、朝露に濡れて萌えていました。
心が洗われる朝でした。
連小の児童でしょうか。遠くに親子で散歩している姿もありました。
2年生 生活科 ヤギの観察
今日は少し寒いくらいの曇天。
2年生の教室前の花壇をそろそろ開墾するので、植わっていたレンゲソウをヤギたちにすべて食べてもらいましょう。
朝から働きます(笑)。
一応ロープでつながっているので、休み時間にはその安心感も手伝って子供たちは近寄り、触ったりしていました。
油断していると、頭でどつかれます(笑)。
遊んで、かまって、というコミュニケーションの一つです。
2年生は生活科でヤギに触れあい、学びます。
そして1年生に紹介もします。
ちょうど手の届くところにヤギがいるので、これ幸いで、2年生が触れ合いと観察をしていました。
2時間目に触れ合った後、3時間目はタブレットを持って観察、撮影です。
毛の硬さや毛並み、ゆきのおっぱい、ひづめ、耳やしっぽの動き、うんち、えさなど、ちょっとおっかなびっくりながら、存分に触れ合い、近寄り、観察することができました。
なかなかこれだけの大きさの動物と触れ合えることはありません。
子供たちも、ヤギの動きがわかって慣れてくると、だんだんと距離を近づけて観察できていました。
連小ならではなので、存分に楽しんで欲しいと思います。
余談ですが、小さいころから動物が好きだった我が家の娘は、仕事が休みの日曜日にヤギの世話に来たがり、よく掃除を手伝っています(笑)。
三つ子の魂・・・です。
令和4年度 学校要覧
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法