日誌

カテゴリ:今日の出来事

水曜日の朝の風景

昨日の涼しさと変わって、今朝は日差しが暑い日になっています。

朝夕はもちろんですが、寒暖の差が激しいので体調管理、特に寝るときの布団やパジャマなど、気を付けていきたいですね。

 

さて、朝の登校の姿。

カメラを向けたらちょっと離れてしまいましたが、もっとくっついて登校していました。

兄弟ではありません。もちろん同じ学年でもありません。

でも、普通に話しながら並んで歩いてきます。

連小あるあるです。これ、なかなかほかの学校では見られない姿。

たてわり班活動などで異学年交流を日常的にしている効果か、はたまた地域性か。

大事にしていきたい姿ですね。

 

こちらは2年1組の教室。

家で飼っている虫がさなぎになったので、学校に持ってきてくれました。

みんなが「どれどれ」と次々に見に近寄ってきます。

生き物への関心、これも連小あるあるですが、大事にしていきたいです。

 

クラスでは、ベーゴマ回しを特訓中。

紐のまき方を動画で流して、それを見ながら見様見真似で回してみています。

これとても大切な行動です。

できるように誰かに教わる、簡単にコツを掴む、ではなくて、自分で見様見真似でやってみる。

これが自信を身に付け、確実に習得し、別のものに応用を利かせる術となります。

諦めずにがんばれ2年生!

 

今朝は集会がありました。

図書委員会による図書集会で、読書旬間についてのお知らせでした。

 

こんな集会動画を作るのも当たり前の活動になっています。

つくづくすごいことです。

 

後期になって、ヤギさんのエサも引き続き届けてくださるご家庭があり、感謝に堪えません。

いつもありがとうごさづいます。とても助かっています。

 

後期始業式

秋休みが明けて、後期が始まりました。

昇降口で子供たちを迎えた時に、「秋休み、何かした?」と聞きました。

那須、山中湖、河口湖、山梨、沖縄、上高地、ピューロランド、サマーランド、祖父母の家・・・と、いろいろな場所の声が聞こえてきたのと同時に、「どこに行ったとかではないのだけど、毎日友達と遊びました!」なんて声も複数聞こえてきました。

のびのびと秋休みを過ごせたようでなんだか嬉しくなりました。

さあ、後期の始まりです!がんばるぞ!おう!と、始業式でみんなで掛け声を掛け合いました。

児童代表の言葉は2年生と4年生です。

【2年生】

 

【4年生】暗唱でめあてを話すことができました。さすが4年生。

  

 

校歌斉唱の指揮と伴奏は6年生

 

 

さあ、後期の始まりです!

 

4年生はさっそく始業式後に学年集会。

「自分を変えていこうと思ったら、先送りしないで今頑張ろう!」という担任の先生からの鼓舞。

 

こちらは朝昇降口で見せてもらったトカゲの卵。

子供たちは季節によって、いろいろなものを見つけてきますね。これが原体験として繋がって活きるのです。

 

後期もよろしくお願いします m(_  _)m。

前期終業式

振り返ると長い、4月から始まった前期も今日で終了となります。

入学、進級、運動会、学校公開、八ヶ岳宿泊、夏休み・・・いろいろな行事があり、それぞれの場面で全力でがんばった子供たちは、大きく成長しているはずです。

その軌跡が本日手渡しました「あゆみ(通知表)」に記されていますので、ご家庭でぜひお子さんと一緒に肩を並べて読んでいただけるようお願いします。

 

さて、朝一で、終業式を行いました。

まず校長からは、大谷選手の話。

大谷選手はホームランを狙っているのではなく、バットの芯に当てることをいつも考えて取り組んでいる。

その結果がホームランに繋がっている。その考え方や心の持ちようを、みなさんの生活に活かせるといいという話。

そしてサッカーの大会の表彰。

1年生チームは3位。2年生チームは準優勝の表彰でした。個人の優秀選手賞と併せて、おめでとうございました!

 

児童代表の言葉は、3年生と5年生。

 

 

 

最後に校歌斉唱です。

これも久しぶりな感覚です。

指揮と伴奏は6年生。

 

 

さあ明日から8日間の秋休みです。

前期にみんなが頑張ったご褒美です。楽しんでくださいね。

6年生 勾玉づくり

6年生が勾玉づくりをしていました。

移動教室の3日目の午後に山梨県立考古博物館で行う予定でしたが、現地は晴れているのに東京は大雨で中央道も通行止めになっていたため、午後の予定をキャンセルして東名に迂回して帰ってきたためです。

材料をいただいてきて、学校で行うことに。

といってもその後も6年生は校外学習や出前授業など、様々な予定が目白押しでしたので、終業式の日にゆったりとした気分で、という感じです。

取説があります。

担任や図工の先生も体験しているので、取説と説明をしながら作っていきました。

 

 

 

丸く仕上げようと念入りに紙やすりで削ると、削りすぎて小さくなってしまいます。

そのあたりのころ合いが難しいところです。

この後、革ひもを付けて完成です。

今週のごみ拾い(9/17~21)

 最近のごみ拾いは、固定メンバーというより、気が付いたときに行っているという人が多い感じです。

それはとても自然なことですね。

今週も皆さんご苦労様でした。ありがとう!

 恒例の紹介です。

【9/17】

 

 

【9/18】

 

 

【9/19】

 

 

【9/20】

 

 

【9/21】