日誌

カテゴリ:今日の出来事

運動会スローガンと水疱瘡

連休後に一旦収まったかに思えた水疱瘡ですが、週明けじりじり増えてしまいました。

現在、罹患は7名。このうち、治癒して明日には登校できる児童が2名います。

学年は、6,5,3,2年生と散らばっています。

引き続き、お子さんに発疹(特に普段できないお腹や背中、顔など)を発見した場合は、感染拡大を防ぐため、早目に医療機関への受診を確実にお願いします。

水疱瘡と診断された際には、欠席連絡フォームでご連絡をお願いします m(_ _)m。

運動会はあと2週間後。

それもあって、水疱瘡の大流行は何としても避けたいところです。

 

今朝の全校朝会では、運動会のスローガンが発表されました。

 

一致団結  夢中になれる  最高の運動会 です!

5年生 図工「心のもよう」

5年生の図工の授業を見てきました。

「心のもよう」と題して、①様々なテクニックを生かして模様を描く ②感情に合わせた描き方をする ③互いに鑑賞してその感情を読み取る そんな内容の授業です。

とくに①への重きが大きかったでしょうか。

友達と談笑しながら思い思いに表現を試している姿が印象的でした。

「談笑」というと上品に聞こえますが、もう少し静かでもいいかもしれません(笑)。

運動会の練習が毎日のようにあるこの2週間ですが、こんなほっとする授業時間も必要ですね。

さてさて、その創作活動の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週のごみ拾い(5/7~9)

朝は幾分涼しく、過ごしやすい日が続いています。

運動会までこの天候が続くとよいと願っているところです。

本格的に運動会の練習が始まっていますので、汗拭きタオルや少し大きめの水筒、着替えを持たせるなど、ご配慮をお願いできればと思います。

そのような体調管理を自分行っていくことも、れっきとした学びの一つとなります。

 

3日間の短い週でしたが、しっかりとごみ拾いをしてくれた人の紹介です。

【5/7】

 

 

【5/8】

 

 

【5/9】

 

 

みなさん今週もありがとう!(^^)!。ご苦労様でした!

1年生 算数「9は いくつと いくつ」

1年生に授業観察に行きました。

ちょうど算数の授業でした。

二つの数を足して9になるのはいくつといくつでしょうという課題です。

この前までに、5になるのは? 6になるのは? と進んできて、今日9までたどり着いたようです(^^)。

 

タイルを補助的に使って、数字の組み合わせに慣れていくことで、今後の足し算や引き算で活用できる数の「感覚」を養っていきます。

最後には隣の席の人と2人1組でゲームをしながら、9になる数の組み合わせを考えていました。

手と目と頭を使って、一生懸命に勉強していました!

 

 

 

 

運動会モード突入

水疱瘡は落ち着いてきました。

感染拡大については、もう大丈夫ではと思っていますが、発疹等が出た場合は早目の受診のご協力を引き続きお願いいたします。

 

GWが明け、今日から校内は運動会モードです。

行事前のわさわさした喧騒感が校舎内に感じられます。

けが等が無いようにしていきます。

 

 さて、今朝は体育朝会からスタートでした。

ラジオ体操をする場面が最近はめっきり減りました。

それを思い出してもらう、はたまた覚えてもらうための体育朝会です。

 しかし気持ちの良い五月晴れ。

 

 

 

ご家庭でもお子さんが「疲れた~」など、心身の疲れを訴えることがあるやもしれません。

フォローをお願いできればと思います。

運動会前まで、いつもにも増してのたっぷりの睡眠とたっぷりの食事での体調管理をお願いします m(_ _)m。

 

 

こちらは本日届いたヤギのエサ。

「GWにとっておいたよ」との声も聞こえてきました。

たくさん届いてびっくりと嬉しいです!

ありがとうございます!!