文字
背景
行間
日々の様子
今週のごみ拾い(12/16~20)
学級閉鎖が2クラス出ています。
医師の検査によるインフルエンザヤマイコプラズマ等の感染症が陽性と判定が出た人数は少なかったのですが、
一日経ったら急に発熱者が増えるなどの様子が見られましたので、
おそらく教室内で感染が広がっているものと判断しました。
感染拡大を防ぐために早めに学級閉鎖としました。
週明け、他の学級でも感染が広がる可能性もあります。
朝、お子さんの体調をご確認くださり、いつもと様子が異なる場合には検温をお願いします。
昼にかけて体温が急激に上がるパターンが見られます。
朝、微熱であっても、用心してくださればと思います。
今回のインフルエンザ(A型)は、かなり感染力が強いです。
今週のごみ拾い隊を紹介します。
【12/16】
【12/17】
【12/18】
【12/19】
【12/20】
後日アップします。
みなさん、体調に気を付けてくださいね。
今週もご苦労様でした(^^)。ありがとう!(^^)!。
5年生 脱穀
稲作はオフシーズンになりましたが、この時期だからこそ昔から行われていた工程があります。
稲刈りをして干したところまでは谷戸田ですでに経験済み。
さて、その乾燥した稲をいよいよ脱穀です。
まずは脱穀機で、荒く稲穂を分離していきます。
荒く、ですから、まだ稲わらの方には籾が残っています。
それは手作業で取っていくよりありません。
車座になり、歌なんて歌いながら、小春日和の温かな日差しの下で楽しんでいます(笑)。
ようやく籾だけになりました。
今度は、その籾を分別します。
風の力を使って、重い籾(中身が詰まっている)、中くらいの重さの籾(中身がやせている)、軽い籾(もしかして殻だけかも)に分けていきます。
これにも昔ながらの道具、唐箕(とうみ)を使います。
レバーを回して内部の羽根車を回して風を起こします。
上から籾を入れると、自動的に重さで分別できるというわけです。
写真の右側が重い籾、左側が中くらいの重さの揉み、手前が軽い籾です。
この後は精米になりますが、今日はここまで。
精米は年明けです。
米にありつくまでには、こうした先人の苦労があってはじめて口にできるのですね。
もちろん藁の方も何かに使おうと思っています。
来年は巳年ですね。
今回も、谷戸田ボランティアの皆様、桜ケ丘公園管理事務所の皆様にご協力いただきました。
いつもいつも子供たちに貴重な経験をありがとうございます。
初雪!
朝8時前、雪というよりあられのようでしたが、雪がちらついていました。
登校してきた子供たちは当然テンション⤴
30分ほどで止んでしまいましたが、その後ぐっと気温が下がっていきました。
子供たちか遊べる雪が、一回くらい降ってくれてもいいなぁと思います。
一方、校内の感染症罹患者数は上下しながらも爆発的に増えてはいませんが、
高熱が出てインフルエンザと判定されたり、検査待ちの子供もいます。
39~40℃の発熱があるようで、感染力も高いようです。
予防でのマスク着用をお勧めします。
11:00追記
1年1組は昨日は欠席1名でしたが、本日は5名。
早退も3名おり、学級閉鎖をすることにしました。
ご家族も体調不良ですという連絡も複数来ており、学校だけでなく地域的に感染症の波が来ているようです。
皆様お気を付けください。
全校集会と朝の様子
今朝は全校集会の日でした。
集会委員会の担当で、「猛獣狩りに行こうよ」を模した「クリスマスケーキを作ろうよ」のゲームをしました。
「クリスマスケーキを作ろうよ」「フォークだって持ってるもん」「お皿だって持ってるもん」「あっ!」「あっ!」「〇〇〇〇」というリズムに乗って、〇の言葉の数の人数でグループをつくって座るというゲームです。
単純ですが、季節柄の出た楽しいひと時になりました。
集会委員会さんは、フォークやお皿、スポンジなどの小道具も作ったそう(^^)。
ありがとうございました!(^^)!。
今週は冷え込む朝が続きますが、大谷戸公園は霜で真っ白です。
キャッチボールをしてトレーニングをしている4年生とあいさつをしました(^^)。がんばれ!!
こちらは昨日の写真ですが、毎朝、氷を探して持ってくる子供たち。
この季節の風物詩ですね。
昨日はロータリーが凍っていてスケートリンク状態になっていました。
夕方用務員さんが凍結防止剤をまいてくれたので、今朝は凍らずに済みました。
子供たちからは「つまんなぁ~い」なんて声も聞かれましたが・・・(*'▽')。
こちらは昨日届いたヤギさんのエサのご家庭からの寄付。
そしてこちらは今日。
併せて、玄関のヤギのエサボックスには、ご近所の方からの大量のキャベツなどが・・・!(^^)!。
皆様、ありがとうございます。いつも感謝いたします m(_ _)m。
何と言うのでしょう。
面白い図柄の服を着ている姿をよく見ます。
ネットで購入しているのだとか。
思わず、くすっと和みます。
寒さ厳しくなってきました
昨日、朝ヤギさんの餌をあげに来た時の学校のロータリーの気温は-2℃。
今朝は-1℃でした。
「痛さ」を感じる寒さになってきましたね。
ハート池は金曜日に引き続き、さらに結氷範囲が広がりました。
その氷を取り出してくる子が増えてきました。
落ちないで下さいよ~。まだ今季第一号は出ていません(^^)。
そのハート池で今朝見つけたのですが、タヌキのため糞がありました。
タヌキは自分でここだと思った場所に糞をします。それがしばらく続いて、また別の場所に移動していきます。
最近はどうもその場所がハート池っぽいです。
きっと夜中にここにきているのでしょう。
糞を見ると、銀杏が多数入っていました。さすがに銀杏の殻は消化できません。
全校朝会では、6年生のイルミネーションの話と北九州の事件の話をしました。
何があっても、どんなことがあっても、人の体や心を傷つけてはいけない。
傷つけないように気を付けるとともに、夕暮れが早くなっているので暗くなる前に家に帰ろうという話です。
その後、剣道の大会で団体戦優勝した子供たちに表彰を行いました。
優勝!です。おめでとうございました!
全校朝会の後は、青空で日差しが出てきて暖かくなってきた校庭で、4年生が学年集会。
人を傷つけないこと、それが分かる人になろう、信頼される高学年になろうという話をしていました。
4年生は思春期に差し掛かり、自我といった様々な価値観が芽生えてきている年代です。
その時期に、人との関わり方をどうしてゆけば円滑に、そして自他共に成長していけるのかといった心構えや方法を学んでいくことが重要です。
4年生の担任は、口を酸っぱくしてそれを語り続けています。
6年生 聖蹟桜ヶ丘イルミネーション点灯
14日(土)の夕方に、6年生が再生可能エネルギーで発電・充電した電気をもとに灯したイルミネーションの点灯式がありました。
すでに毎年恒例となっていますが、聖蹟桜ヶ丘では多摩第一小、多摩第二小、東寺方小、連光寺小の4校が参加しています。
連光寺小の6年生にとっては、年々なんだか特別なイベント日になってきているようで・・・(笑)。
4校で一番多い人数が集まっていたかもしれません(*^^*)。
1年間の学習で学んできたことや得たことを発表し、これからの社会かくあるべしというメッセージを述べた後に学校のへボードを点灯しました。
大事なのは、これからの人生で皆さんが子の学びをどう活かしていくのかということです。
子供たちの声を聞こう!という潮流が今あります。
子供たちの発言権が良い意味でクローズアップされてきています。
多摩市で設定された「多摩市子ども・若者の権利を保障し支援と活躍を推進する条例」もその一つです。
https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1009357/1003780.html
再生可能エネルギーの学習で学んだことを忘れずに、温暖化はもちろんのこと、未来の予期せぬ課題について立ち向かっていける人になってほしいと先生たちは願っています。
がんばれ、若いみんな!
点灯式の様子が、朝日新聞に掲載されました。
https://www.asahi.com/articles/ASSDG43T5SDGOXIE005M.html
週末の朝(12/13)
今週、ヤギパークのバケツの水が凍っているのを子供たちが見つけましたが、体育館脇のハート池の方はまだ結氷していませんでした。
3年生の子供たちと毎日観察していました(*^^*)。
そしてようやくというか、ついに、今朝、初結氷しました。
まだまだ薄い氷ですが、これから日々厚みを増していくでしょう。
みなさん、池ポチャに気を付けてくださいね。
昇降口には、6年生のイルミネーション。
明日がいよいよ点灯式(聖蹟桜ヶ丘駅前 17:00~)です。
その前に全校にお披露目ということで、昇降口で点灯させました。
「何これ?」「なんて書いてあるの?」なんて低学年からいっぱい質問を受けましたが、丁寧に説明をしました。
みなさんも6年生になったら取り組むことですしね!
もう一つ、昇降口で今日まで受け付けていた漢字検定。
なんと史上最高の53名の申込があったようです。
申し込んだ人、がんばってくださいね!!!
漢字検定ボランティアの保護者の皆様、寒い朝にありがとうございました。
今週のごみ拾い(12/9~13)
ぐっと冷え込んだ今週、体調不良の子供も高学年を中心に週末にかけて増えてきました。
近隣小学校ではインフルエンザが流行しているようですが、
本校では、ごく数名ですが、インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ、胃腸炎と様々に発症しています。
うがい、手洗いなど、基本的な予防策を徹底した方がよさそうです。
5年1組は明日から月曜日まで学級閉鎖です。感染性胃腸炎が広がってきている可能性があります。
皆様もお気を付けください。
さて、天候が良かったので、今週はたくさんの人がごみ拾いをしてくれました。
紹介します。
【12/9】
【12/10】
【12/11】
【12/12】
朝不在でしたので写真は撮れませんでした。ごめんね(>_<)。
【12/13】
みなさん今週もご苦労様でした。ありがとう!
6年生 再生可能エネルギーは佳境
6年生が取り組んでいる再生可能エネルギー。
いよいよ今週の土曜日17:00~に聖蹟桜ヶ丘駅前でのイルミネーションが点灯します。
発電ができて、無事充電ができているチームもできていないチームも、最後まで活動を進めています。
いくつかのチームと一緒に、担任や講師、私がアドバイスしながら取り組んでいるので、全てのチームを回れていないのですが、様子を紹介したいと思います。
バイオマス発電チーム
やぎの糞を乾燥させて燃やし、蒸気を発生させることで発電を試みています。
ケルビン発電チーム
静電気の電力を取り出そうとしています。なかなか難航・・・。
太陽光発電チーム
理科室の小型の太陽光電池による実験の後、大型のパネルを用いてバンバン充電をしています。
連小の地域では、これが主力となります。
また、同時並行でイルミネーションも作成。
いやはや人手が足りません(笑)。
イルミネーションの言葉を学習の実感から言葉にし、それをLEDボードに作っていきます。
製作場所は毎年校長室。
はんだごてを使っての、本格的な作業です。
ボードは何とか間に合って完成。
土曜日の前に全校にお披露目が必要ですね。
お時間ありましたら、ぜひ点灯式をご覧ください。
放送集会
今朝は放送委員会の集会でした。
放送委員会が普段どんなことをやっているのかを紹介しました。
比較的仕事が見えやすい委員会だけに、インタビュー形式の説明や音楽、クイズなど取り混ぜて工夫して発表を行っていました。
タブレット端末を駆使して子供たちだけで企画・制作したとのこと。
時代は進んでいます(*^^*)。
放送委員会の皆さん、集会準備ご苦労様でした。ありがとう(^^)。
国立天文台のお話
昨日午後は、4,5,6年生向けに三鷹にある国立天文台の麻生洋一先生にご来校いただき、宇宙の話をしていただきました。
もともとは「放課後子ども教室」のプログラムとして招聘する予定だったのですが、どうせならばということで、急遽4,5,6年生全員に話を聞く機会を設けたものです。
地球や火星、土星などの惑星の始まり(成り立ち)や、星の一生などの話が前半。
ささる子にはとってもささる話であったのではと思います。
後半は先生が研究されている重力波の話。
ちょっと難しいですが、宇宙空間の微小な重力波の変化を計測することで、今宇宙で起きていることを解明していくという取り組みです。
重力波を計測する場所は、岐阜県の山中にある「大型低温重力波望遠鏡KAGRA」で観測しています。
3kmの直線が2本、L字型に交差した施設で、鉱山だった山をくりぬいて2022年から稼働している施設です。
私はもともと物理が専門だったので、とっても興味深く拝聴させていただきました。
子供たちには少し難解だったかもしれません。
最後に質問タイムとなったのですが、まあ、切れることなく質問の嵐・・・。
それも、もちろん的を外さない宇宙の質問です。
こんなに質問が出るのは初めてですとのこと。
みんなが普段、宇宙への疑問を持っていることがよくわかりました。
自然に親しんでいる(夜空にも親しんでいる)、連小生ならではなのでしょうかね?
麻生先生、お忙しい中お話しくださり、また子供たちの疑問も解明してくださり、ありがとうございました m(_ _)m。
5年生 家庭科 裁縫
5年生が家庭科でミシンを使って手提袋を縫っていました。
担任時代、単学級の学校だったので家庭科の専科の先生はおらず、保護者の方にお手伝いしてやってもらったことを思い出しました。
裁縫は好きで得意な方ですが、いかんせん、手が回らないのです。
そう、裁縫は個人作業。レベルもほぼ同じなので、同時進行がクラスの人数分あることになります。あっち行ったりこっち行ったりと、教員は大忙しです。
5年生の面々は、協力したり教えてもらったり、おしゃべりしながらもあるときは真剣な表情をしつつ進めていました。
その顔つきを紹介します。
はてさて、出来栄えはいかに・・・。
体調不良者数の様子 と 今朝の様子
本ホームページのトップに、毎日の感染症の罹患者数を公表していますが、「陽性」と診断されている児童はここ1ヶ月ほどは全校で数名で推移しています。
市内近隣小学校ではインフルエンザによる学級閉鎖も出ていますが、本校ではインフルエンザは流行はしていません。
毎日の体調不良による欠席は、先週は20名前後でした。
症状は、頭痛、腹痛、咳、発熱(微熱)です。
風邪は順繰りに広まってはいますが、爆発的に教室や学校内で移っているという感じではありません。
体調不良の際は、早目の受診をお願いしていますが、その際に全校感染症罹患者数も医師にお伝えいただければと思います。診断の一助となります。
冬休みまであと2週間。年末まで元気に過ごせるよう、睡眠、食事、休息、体温調節できる重ね着による暖かな服装を心がけてください。
さて、今朝もヤギさんたちにデザートをあげている1~4年生。
いつもありがとう(^^)。
こたつで食べたみかんやリンゴの皮など、ヤギさんたちは大好物です。
今朝は1年生の読み聞かせ。
寒い朝でしたが、ありがとうございました(*^^*)。
初氷と全校朝会
今朝はようやく12月らしい冷え込みになりました。
寒いけれど、先週の汗ばむ気温を思えばちょっと一安心。
登校した5年生が、ヤギパークのバケツの中にある水が凍っていたと持ってきてくれました。
先週、霜は少し降りていましたが、氷は今季初です。
子供たちは日常の変化にとても敏感です。
全校朝会では、江戸城(皇居)のお堀のかいぼりの予定の話をしました。
かいぼりとは、池や沼の水をくみ出して湖底のごみや泥を取って天日に干し、魚などの生物を獲って外来種を駆除するなどして、池を浄化することです。
吉祥寺の井の頭公園にある井の頭池は、ここ10数年のうちに3回かいぼりを行い、透明度のある水質に戻すことに成功しています。
自然環境の維持、生物多様性の保全には、誰かの努力が必要なのです。
続いて、表彰。
1つ目は、#TOKYOものづくり部工作コンクール2024に出品して特別賞を頂いた表彰です。
手が込んでいて、楽しい様子が伝わってくる素晴らしい作品です。
おめでとうございます。
#TOKYOものづくり部工作コンクール2024 受賞作品紹介
2つ目は、全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクールの入選の表彰です。
夏休みに3年生以上が課題とした環境について描いた作品です。
環境への危惧を映像として表現することに繋がっていますね。
おめでとうございます。
こちらは朝の恒例となりつつあるヤギさんへの餌やり。
2年生と5年生に朝から大好物をもらっていました。
ありがとう(^^)。
2年生 生活科ミニ発表会
2年生が体育館でミニ発表会をしていました。
生活科で探究してきたことを、区切りごとにまとめ、そして発表もしていきます。
まとめることや発表するという活動をスモールステップで学んでいくためです。
このような活動も繰り返しながら、2月の生活・総合発表会を創り上げていくことになります。
2年生の皆さん、たくさん場慣れしていってくださいね。
1年生 クリスマスリース作り
1年生が図工でクリスマスリース作りを行っていました。
ちょっと覗いてみることに。
まずは台紙となる厚紙をドーナツ状に切っていきます。
次に、葉に見立てた色画用紙をちぎっていきます。
切るのではなく、ちぎった感じが葉の様子をより表現することになります。
ドーナツ状の台紙にボンドを薄く塗りつけ、そこにちぎった色画用紙を散らしていきます。
同様に、他の色画用紙や綿、ドングリなども付けていき、素敵なリースが出来上がりました。
しばらく教室に展示してから、家に持って帰ります。
ぜひかざってください。
今週のごみ拾い(12/2~6)
12月というのに、暖かいですね。
夏以降見ていなかったのですが、気になって気象庁の月別平均気温のページを見て見ると、やはり秋も暑い数字が並んでいました。
驚いたのは、年平均気温。(計測地点は東京です)
2020年 16.5℃
2021年 16.6℃
2022年 16.4℃
2023年 17.6℃
2024年 18.5℃(12/6現在までの平均)
です。記録を更新した異様に気温が高かった昨年度を再更新しています。
今日も最高気温は17℃だとか・・・。ちょっと前なら10月の気温です。
2年生が鉢で育てていた路地野菜(ピーマン)は、今が最盛期・・・。12月ですが・・・。
さて、今週のごみ拾いの紹介です。
【12/2】
【12/3】
【12/4】
【12/5】
【12/6】
今朝はまたちがう2年生が、家から持ってきたミカンをヤギさんにあげてくれていました。
ありがとう(^^)。
ご家庭から持ってきていただいた餌もこの通り。
今週は、土日も安心です。
ありがとうございます m(_ _)m。
朝の様子(12/5)
大谷戸公園はいよいよ紅葉のピーク。
今週末が最高潮ですねきっと。
今朝、学校に着いて最初に目にしたのは、地域の方向けに設置しているヤギのエサ入れの中!
大根やカブの葉、サツマイモの弦など、40Lの袋に入ったものが2袋入っていました。
これはとっても助かります。ありがとうございます!!!
もちろんご家庭からのものもいつも通りたくさん。
土日にたっぷり食べさせてあげられます。ありがとうございます!!!
飼育委員が自分が折ってきた折り紙をヤギさんたちに見せています。
8枚使って折ったそうですが、年末のガラガラくじの回す部分のようでした。上手!
こちらは家からミカンをもってきてヤギさんにあげている4年生。
今日も連光寺小の一日が始まります。
6年生 エコプロに行ってきました
6年生が毎年恒例のエコプロに行ってきました。
かれこれ始まってから15年くらいたつでしょうか。
環境に配慮したエコなプロダクトの展示会で、昨今はSDGs達成のためのサスティナビリティな取り組みの展示会となっています。
場所は東京ビッグサイトの展示場です。
コロナ前は東展示場を6ホール使用する巨大な展示会でしたが、今年は3ホールでの展示でした。
6年生は、発電に関するブースを中心に回り、様々な企業やNPO等の取組を学んできました。
考えているのは自分たちだけではないという実感をもてたでしょうか。
あわせて、お土産もいつもの通りいっぱい(笑)。
保護者の皆様にも引率のお願いをして同行していただきました。
おかげさまで、事故やトラブルなく帰ってくることができました。
ありがとうございました m(_ _)m。
6年生も、さすが落ち着いていますね。
今朝の様子
飼育委員会の当番さんは、当番の日、ちょっと早めの7:50に学校に来て、ヤギの世話を始めます。
小屋から出しての放牧、餌やり、小屋掃除です。
飼育委員会の子供たちがもちろん主なのですが、楽しがって委員会ではない人も手伝いに来てくれます。
動物好きな人たちが自然と集まる感じです(笑)。
今朝は、1年生と2年生の子供が手伝ってくれました。
1年生は昨日から。2年生の子はお兄さんと一緒に春先から手伝ってくれています。
危ない思いをしないように、先輩たちがいろいろ教えてくれています。
こちらは2年生。
この前、「ヤギはかせになろう」の授業をしたばかりです。
自宅から持ってきた野菜を早速与えていました。ありがとう。
こういう距離感(動物との自然な接し方)、素敵です。
こちらも2年生。朝の読み聞かせ。
話が始まると真剣に聞いていた2年生が印象的でした。
読み聞かせに来てくださったみなさま、ありがとうございました。
3年生 総合「大谷戸公園にインクルーシブ遊具を」
3年生の総合的な学習の時間が佳境を迎えています。
桜の丘学園との交流を終え、その経験を知見として生かし、大谷戸公園に新規増設するインクルーシブ遊具の選定に多摩市役所公園緑地課から抜擢されて選定中です。
今日は、市役所の方、遊具メーカーの方が来校し、具体的な遊具の説明とその選定を行いました。
はじめに市役所の方と遊具メーカーの方が遊具や設置場所について説明をしました。
市役所の方では、設置した場合の予想図を3Dで見せてくれました。
大体の大きさが分かります。
遊具はすべてで9つありますが、その中から予算も考慮しつついくつかをピックアップするのは難しいので、視点をもってA~Dの4つの組み合わせプランを遊具メーカーの方が事前に考えてきてくれました。
その中から子供たちが選んでみようという流れです。
説明の後、改めてタブレット端末で遊具を確認し、どの組み合わせがよいかそれぞれが真剣に考えました。
個人で考えたことを、班で共有します。いつもの展開です。
この共有の中で、自分の考えの軌道修正がなされていきます。
最後に再度全員で集まり、改めてどのプランが良いのか、理由と共に個々に意見を述べていきました。
「自分が遊んでみたい」という視点はもちろん入っていますし、「車いすを使ってい方」「小さい子供」などなど、桜の丘学園での知見や、弟妹をイメージして、はたまた休日の公園を思い出しながら、様々な視点で選択ができていました。
なかなかよく考えていましたね、3年生のみなさん!
最後は進まなければならないので多数決を執りました。
最初はほぼ均等に4つのプランに割れていたので、どうなるかと思いましたが、圧倒的にプランDとなり、話し合った甲斐のあった結果となりました。
さあ、この後、子供たちは桜の丘学園の仲間たちに考えた結果をお知らせする手紙を書くそうです。
桜の丘学園の子供たちにも是非遊びに来てほしいですね。
また、春先には大谷戸公園で新規増設遊具について青空意見交換会も行う予定とのこと。
みなさんの選んだ遊具プランが発表されるとのことでした。
工期は来年度。
実際に遊べるのは令和8年とのこと。
自信をもって、胸を張って、ぼくらが選んだんだ!と言える日を楽しみに待ちましょうね!
今週のごみ拾い(11/25~29)
週末、そして月末になりました。
いよいよ今年も残すところあと1ヶ月です。早いですね・・・。
去年の今頃(2023年12月)は、大谷選手や山本選手がドジャースに移籍する発表がありました。
大谷グローブが送られても来ました。
なんだかずいぶん前のことのように感じます。
1年生はまだ年長さんでしたね。
1年間の足跡を成長として振り返り、お子さんの大きく逞しくなった面を誉めてあげてください。
個人面談で、その話題を共有できるといいなと思います。
さて、今週のごみ拾いです。
好天が続いていましたので、ごみ拾いも活発でした。
みなさん、今週もありがとう! ご苦労さまでした m(_ _)m。
【11/25】
【11/26】
この日は4年生の総合見学に行ったため、写真が撮れませんでした。ごめんなさい。
【11/27】
【11/28】
【11/29】
昨日、大谷戸公園で出勤途中に出会ったたぬきさん・・・。おはよう(^^)。
学校だより12月号を掲載しました
学校だより12月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
4年生 ブラッシング指導
学校歯科医の指導の下、4年生にブラッシング指導を行いました。
歯の汚れをピンクに染めだす、アレ、です。
まずは歯科医の先生から、虫歯についてのお話。
歯は大切にしないと、おいしいものを味わうというとてもシンプルですがとても代えがたい行為を経験できなくなってしまいます。大事にしていきましょう!そのために・・・。
では、朝磨いてきた状態を見て見ましょうということで、染め出しをしてみます。
綿棒と鏡を使って、染色液を歯に付けていきます。
汚れがついているところは、ピンク色が残ります('ω')ノ。
染色されてしまったところ、つまりみがき残しの部分を記録しておきます。
最後に、みがき残しを丁寧にブラッシングして、きれいにしていきます。
これくらいいつも丁寧に磨かないと実は汚れは落ちていないのです・・・ということがよく実感できたと思います。
今晩の歯磨きから実践してくださいね。
ただし、磨きすぎは歯茎の歯肉を削ってしまいます。やりすぎは要注意です。
学校歯科医の先生、ブラッシング指導ありがとうございました m(_ _)m。
4つかど集会
今朝は全校集会がありました。
集会委員会が企画の日です。
4つかど集会ということで、4隅に先生が立ちます。
クイズが出されて、どの先生のことなのか考えて、正解の先生のエリア(隅)に行くというものです。
ドラえもんのキャラクターの中で、ドラえもんになりたいと思っている先生は?
音楽の先生でした(^^)。
好きなアニメは、ワンピースの先生は?
1年2組の先生でした!(^^)!。
得意なスポーツはバスケットの先生は?
6年1組の先生でした(*^^*)。
小さいころ、得意だった教科は算数の先生は?
5年1組の先生でした(*^^)v。
と、こんな感じの集会で、ちょっと頭と体を使った集会でした
集会委員会の皆さ、ご苦労様でした。
初冬の装い
大谷戸公園が、ますます色濃く初冬の空気を醸し出してきました。
こちらは11月19日(火)の朝の色合い。
そしてこちらは11月27日(水)、つまり今日の色合い。
あと1週間で最高潮となりそうです。
今週末、大谷戸公園と桜ヶ丘公園を歩いてみてはいかがでしょうか。
4年生 総合見学「御岳山」
4年生が学んでいる多摩川は何回もホームページで紹介していますが、7月に多摩川の下流の大師河原干潟に行きました。
そして昨日は、上流の御岳山に見学してきました。
遠いので少し早めに出発です。
9:00には御岳山ケーブルカーのふもとの駅、滝本駅に到着。
いざ、山頂を目指します。
このケーブルカー、関東一の斜度だとか。高尾山が1番と勘違いしていました。
山頂駅からは、高低差の無い尾根持ちを歩き、まずはビジターセンターに到着。
そこで、御岳山の成り立ちや生息している生き物について概要をレクチャーしてもらいました。
ちなみにレクチャーされている場所は、もと青梅市立第六小学校御岳分校の校庭の跡地です。
もちろんビジターセンターの館内見学も。
さて、いよいよ多摩川の上流に向けて探索開始です。
途中で、ムササビの巣箱も見学。
人慣れしている・・・というか、人の傍だと天敵も来ないとのことで、民家のすぐ近くに生息しているのだそうです。
長尾平まで出たところで、早目の昼食。
この先はちょっと狭い道なので、朝も早かったことですし、見晴らしのいい場所で11時過ぎに昼食です。
実はこの時、ちょうど近くにカモシカがいました。
カモシカといえば、もののけ姫にも出てくる黒っぽい鹿です。
この前多摩市に出没したのはニホンジカ。
カモシカはもっと山深いところに以前はいたのですが、ニホンジカが山を下りて人里の方まで進出したことで、登山道あたりにまで出てくるようになったのだとか。
併せて、コロナ禍で人が少なかったことも拍車をかけたようです。
人は鹿に危害を加えないことも学習した模様。
写真は撮れませんでしたが、子供たちと10mくらいの距離まで近寄ることができました。
いつも思うのですが、カモシカはその姿が神秘的。
昼食後、調査場所のメインであるロックガーデンを目指します。
そして多摩川支流に到着。
子供たちは水質検査や、生き物探しをしていました。
もっともっと上がっていって・・・。
自然林のほんとうにもののけ姫の絵柄のような山道を進んでいきます。
途中でおやつ休憩。
昼食が早かったので、エネルギー補給です。
上りの最後にある綾広の滝。
途中、体調不良の子供もいましたが、休み休み全員完走できました。
そしてケーブルカーの駅まで戻ってきました。
遠足や総合見学、宿泊などの外に出る学習は、いつもと勝手の違った見通しの効かない一日になります。
行きたいのは山々ですが、朝の様子で体調不良や微熱があった場合は、かえって本人が苦しい思いをしてしまうこともあります。
ご家庭での朝の様子の確認は必須ですね。
今回は、けがや事故なく変えてくることができたのは何よりでした。
行楽(紅葉)シーズンと重なってしまったので、一般の観光客が多く、ケーブルカーに乗る時間の待ちが40分ほどありました。
それが最後まで響いてしまって帰りが遅くなってしまいました。
学校に帰着してからの帰りは、暗くなり始めていたこともあり、方面別にまとまって帰りました。
また、今回は保護者の方に引率のお手伝いもお願いしていました。
ご多用の中来てくださった5名の保護者の皆様、ありがとうございました。
心強かったです。改めて感謝申し上げます。
ユキちゃんの妊活
ヤギをレンタルしている東京農工大の先生と話していたら、ユキちゃんはまだ出産可能な年齢とのこと。
実年齢は6歳で、人間で言うと40代となるのですが、それはあくまで人間の尺度で、ヤギはまだまだ大丈夫とのことだそうです。
そこで、急遽、今年も妊活をすることに。
金曜日に大学の先生に来校していただき、排卵誘発剤を注射してもらいました。
「そこまで???」と思いもしましたが、家畜では計画的に増やしていくことが求められるので一般的とのこと。
なるほど ('ω')ノ。
↓ 注射しているところ ↓
開けて本日、月曜日。
人工授精をしようと思っていたのですが、一応オスヤギもつれていきますとのことで、府中の保育園にいる2歳のオスヤギくんも一緒に昼過ぎに来校しました。
最初に自然受精を試みてみようということで、オスヤギと対面。
互いに様子を窺ったり、ホルモンの匂いを確認したりします。
その後、無事妊活ができたので、今回の人工授精はなしとなりました。
上手くいっていれば、GW前くらいに子ヤギが生まれます。
3度目の正直。期待しています。
2年生 生活科「ヤギはかせになろう」
2年生が生活科「ヤギはかせになろう」の学習を行いました。
今日は第1時間目なので、外でヤギさんたちの生態を聞いたり、触れ合ったりします。
現在、よくエサを届けてくださっている近隣にお住いの多摩市社会福祉協議会の皆様も一緒に参加していただきました。
社会福祉協議会の皆様は、12月と1月の「昔遊び」の先生役としても来ていただきます。
さて、まずはヤギの住んでいるところ、特徴、食べ物、体の構造など、基本的なことを習います。
昨年までは都の「動物飼育推進校」でしたので獣医さんが来て話していただいていましたが、今年は校長が先生役です(^^)。
ヤギの歯は、下あごにしかついていないって知っていましたか?
だから噛まれても痛くありません。
無理無理押さえてちょっと歯を見せてもらいます。
お母さんのユキちゃんは、おっぱいがありますが、触ってみると意外な感触です。
触られると嫌がることもありますが、触ってももらいました。
目は、黒目が横長で、水平方向に360°視界があるのだそうです。
これは外敵から身を守るための体の構造ですね。
というわけで、エサをあげるなど、近づく時は必ず正面からにします。
側面や後方から近づくと、どつかれます。
餌をあげたり、なでたりしながら、十分に触れ合いました。
教室に入ってからの感想で、「怖くなくなった」と記していた子供もいたようです。
うさぎとヤギに、たくさん触れ合ってくださいね。
全校朝会と表彰3つ
天気の良い月曜日になりました。
全校朝会も青空の下です。
全校朝会では、オーストラリアの16歳未満はSNS禁止の法律ができたことについて話しました。
16歳未満の子供たちには、端末を用いてSNSを行ってはならないということです。
事業者への罰金もあるとのこと。
大学教授や医師、警察、教育関係者からも、SNSについての危険性はこれまでも数多く語られてきました。
最近では闇バイトが危惧されているところですが、視野狭窄や脳の発達の問題、はたまたSNSに起因する知人の間でのトラブル、コミュニケーション能力が育成されないなど、様々な分野でその危険性が語られてきたところです。
個人的には立法されてさもありなんという思いですが、学校としては4月の保護者会でも話していますが、子供たちのSNSに関しては本当に大きく危惧しているところです。
ご家庭でも、端末をお子さんに持たせている場合は、頻繁に食卓の話題にしてください。
学校でも、事あるたびに教室で注意喚起を行っていきます。
よろしくお願いします。
表彰も3つ行いました。
最初は先日もお知らせした教育委員会表彰。
続いて、サッカーの FC SEISEKI の準優勝の表彰。
そして、ミニバスケットの優勝の表彰です。
おめでとうございました。
最近表彰が多く、みなさんの活躍が嬉しくなります。
5年生 音楽発表会
今日の午後、5年生がパルテノン多摩で音楽発表会に出演してきました。
合唱「地球星歌~笑顔のために~」
合奏「Paradise has no border」
の2曲となります。
本番が間違いなく今まででベストの歌声、演奏でした。
さすがでした。
5年生の皆さん、よい経験をしましたね。お疲れさま(^^)。
今週のごみ拾い(11/18~22)と朝の様子
今週は雨が思いのほか続きました。
気温もぐっと下がったので、体調を崩す子も多くなりました。
快眠、快食、温かい服装を心がけるよう、ご家庭でも声掛けをお願いします。
学級閉鎖している4年1組も、感染の広がりが見られないので月曜日には再開できそうです。
私が朝不在にしていたり、雨が続いたということで少なめですが、今週のごみ拾いを紹介します。
昨日道徳で、よいことはやろう、という学びをした1年生が、早速ごみを拾ってきてくれました(*^^*)。ありがとう。
【11/20】
【11/22】天気が良く暖かい朝でした。
ごみ拾いをしてくれた皆さん、ありがとうございました、ご苦労さま (^^)。
一方、今朝の様子。
家から持ってきた野菜くずをさっそくヤギさんに食べさせてくれています。
こういう光景、よく見かけるのですが、なかなかこんな学校ありません(笑)。
朝レクで色鬼をしていた2年生。
「緑」ということで、ヤギさんの角サックに触れています。
ユキもおとなしくしていました (^^)。
5年生 音楽発表会前の最終練習
5年生の音楽発表会がいよいよ明日に迫りました。
最終の練習を体育館で行いました。
まずは入場の練習から。
事前の話をしっかり聞いています。夏前に比べるとずいぶん成長しました。
パルテノンの舞台を見立てて、実際とはスケールがちょっと違いますが、動きの方向は同じです。
まずは合唱から開始です。
子供らしい、高音に伸びのある声です。
懸命に歌おうとしている人の顔を見ていると、ジーン(T_T)と来てしまいます。
続いて場所を移動して合奏。
勢いの良い音です。
本番はきっともっと緊張しますから、ハーモニーも今日以上になることでしょう。期待しています。
もちろん退場も本番を見立てて行いました。
さあ、パルテノンへ!
2年生 さつまいも実食!②
この前、育てて収穫したサツマイモを蒸して食べていたのは2年1組。
今日は、2年2組が調理をしました。
朝から子供たちはサツマイモを外の水道で洗ったりとハイテンション!(^^)!。
そりゃ楽しみですよね。
包丁を使って切っている場面しかお邪魔できませんでしたが、真剣な表情で切っている姿をご覧ください。
もちろん、終わった後はニコニコ顔で「おいしかったぁ~」と家庭科室からの階段を下ってくる2年生とすれ違いました。
3,4年生 大都ジャズオーケストラコンサート
令和7年度の舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)に例のごとく申し込んだのですが、今回も当たってしまいました(*^^*)。
今回は、3,4年生対象で、ジャズコンサートでした。
思っていたよりはるかに本格的で、実際のコンサート並みの音量で奏でていただきました。
特に3年生はノリノリ。
4年1組は学級閉鎖中でしたので、オンラインで中継を行いました。
地域の皆様にはご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ありませんでした。
大都ジャズオーケストラの皆様、ありがとうございました。
6年生 国連広報センター所長との対話
6年生が午後、多摩第一小学校において、国連広報センターの所長である根本かおるさんとの対話を行いました。
現在「再生可能エネルギー」に取り組んでいる多摩第一小、東寺方小、連光寺小の3校が集まりました。
はじめは根本さんによる講義です。
まずは国連って何?という話から、何回も繰り返される話、誰もが話す話、温暖化の脅威を伝えてくれます。
その後は3校がそれぞれ学習で取り組んでいる背景と実際にチャレンジしていること(発電)を紹介していきました。
3校とも、学習の背景や起点は異なりますが、再生可能エネルギーの可能性を信じて取り組んでいることがわかります。
小休憩の後は、学生ボランティアのファシリテートのもと、家、学校などでできる対策について意見を出し合い、根本さんにも加わってもらいました。
国連の方と話ができるなんて、めったにない機会です。
子供たちは、どんな感想を抱いたでしょうか。
この模様は、NHKの首都圏ネットワークの取材が入りました。
18:50ごろに放映されていました。
また、早速Webにも掲載されていました。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20241118/1000111217.html
どんど焼きのお手伝いを募集
地域学校協働本部からのお知らせです。
今年度、どんど焼きが1月12日(日)連光寺小学校で開催されます。
どんど焼きに際し、様々なお手伝いの方々が必要となります。
子供たちに地域の伝統行事を残していくため、お手伝いをよろしくお願いいたします。
詳しくは、本日配布しましたお手紙をご覧ください。
2年生 さつまいも実食!
2年生が先日収穫したさつまいもを寝かし、甘みがそろそろ出てくるころかな?という時期を見計らって、いよいよ実食することにしました(*^^*)。
朝から家庭科室を使って、ふかしサツマイモをつくります。
まずは収穫したサツマイモを切って、ざるに入れていきます。
なかなか上手に切れましたね!
それを丁寧にふかし器の中に並べていきます。
みんなで手を突っ込んで、並べていきます(*^^*)。
そしてしばらくふかすと、鮮やかな黄色に変化し、甘みが増して、食べごろに・・・。
さあ出来上がりです。
今日のために朝ご飯を軽くしてきたという子も(笑)。
みんなとってもおいしそう、そして満足げ。
コロナ禍が去り、躊躇なくこんな活動ができる日常を大人は噛みしめていました。
2時間の生活科の予定でしたが、週末ということもあり、給食の時間まで生活科が延長となりました!(^^)!。
50周年記念航空写真販売
50周年記念で撮影した航空写真の販売を行います。
現在見本が職員室前に掲示してあります。
また、今週配布した「祝50周年 記念写真申込」のプリントのQRコードからも申し込みができます。
なお、撮影日に欠席した子供たちは、今回の写真には写ってはいませんが、年明けに全員に配布する周年冊子や下敷き、ファイルには、欠席した子供を別撮りして写真を合成し写るようにしています。
ご承知おきください。
今週のごみ拾い(11/11~15)
雨の週末になりました。
肌寒く感じるようになってきましたね。
秋が短く、あっという間に木枯らしの季節になりそうです。
マイコプラズマ肺炎の人数がじりじり上がってきています。
クラスはばらけているので、今のところ爆発的な感染にはならないと読んでいますが、潜伏期間が2週間ともいわれるので、予断は許しません。
お子さんが体調不良でしたら、早目の受診をお願いします。
さて今週のごみ拾いの紹介です。
木曜日は3年生の遠足でごみは受け取ったものの写真が撮れず、金曜日は雨だったのでごみ拾いも小休止。
水曜日までの3日間の紹介となります。
【11/11】
【11/12】
【11/13】
一方、水曜日の朝、登校路で吐いてしまった子がいますとの連絡を高学年の子供と保護者から受けました(ありがとうございました!)。
もどしてしまった子はすでに学校に到着。
近くにいた高学年に声をかけて、バケツ2杯を持って清掃に出かけました。
あっという間にきれいにして、ちょっと心も軽く学校に戻りました。
快く二つ返事で手伝ってくれた5,6年生の子供たち、ありがとう!
3年生 高尾山遠足
今日は3年生の高尾山遠足でした。
昨年度までは5~6月に設定していたのですが、とにかく暑かった・・・。
熱中症対策と3年生の体力を考えると、秋にした方がいいだろうということで、この日程になりました。
結論から言うと、この日程の設定は大正解。
暑くない、余分の水筒を持って行く必要がない(荷物が軽い)、熱中症の心配がない、水分をあまり摂らないのでトイレの心配も少ない、他の学校団体もいない(今日は他に2校だけでした~春の混雑日では20校なんてことも・・・)、と良いことづくめ。
何で早くこの日程にしなかったのだろうという感じです。
学校を出発し、予定通り高尾山の登山口に到着。
一般のお客さんが多いシーズンなので、ケーブルカー乗り場は列をなしていましたが、私たちは歩いて6号路(琵琶滝のコース)を上っていきます。
途中、小休憩も挟みながらも、結構なペースでぐんぐん上っていきました。
3年生のみんなは、なかなか体力あります。いや、これが半年成長した成果でしょう。
大きく列が離れることなく頂上までたどり着きました。
みんなよくがんばったね!
頂上についたら、お弁当タイムです。
おしゃべりしながらお弁当を楽しんでいました。
お弁当を食べ終わって、おやつを食べたり、展望台に行ってみたり、ビジターセンターを覗いてみたり、ちょっとの間でしたが、思い思いに過ごしていました。
もう少し自由時間があってもよかったかもですね。
晴れていれば富士山が望めますが、山頂についた昼時からは曇天となってしまい、その姿は拝めず。
むしろちょっと肌寒さを感じるほどでした。
出発前にみんなで記念写真をパチリ。
午後からは一般のお客さんがわんさか上ってきていました。
その流れをかき分けるようにして下山です。
途中通った薬王院本院や山門、寄付した方の名前の札、蛸杉、サル園などの説明もしながらのんびり下っていきました。
そして最後のお楽しみ、リフトです。
乗る前は、落ちないかなぁ、怖くないかなぁ、ベルトがあるのかなぁ、、、なんて心配する声が多く聞かれましたが、いやいや心配ご無用。
乗ってしまえば子供たちはとっても楽しんでいました。よかったよかった。
帰りの電車は、ねぇ、そうでしょ。眠いです(笑)。
事故、トラブルなく帰ってくることができて何よりでした。
お弁当や持ち物のご準備等、ご家庭のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
長縄朝会
今朝の集会は、学級ごとの長縄集会でした。
校庭で学級ごとに集まって、3分間で何回跳べるかにチャレンジです。
低学年は、体育委員会の子供たちや先生たちが縄を回していきます。
また、1年生は跳びやすいように大波小波の縄の振り方にしています。
さてさて、何回跳べたのでしょうか。6年生は160回跳べたとか・・・。
1,2年生の様子を写真に撮りました。
3年生 桜の丘学園との交流
昨日、4回目となる桜の丘学園さんとの交流会がありました。
今回も本校に招いての交流会です。つまり、私たちが仕切ります!(^^)!。
初めての顔合わせではないので、もう子供たちも慣れてきています。
グループで一度集まったのち、開会式があり、そしていよいよゲームを行いました。
ゲームはボッチャです。
前回も行いましたが、本当にシンプルなゲームですが、みんなが楽しめるという点では、すごいゲームです。
もっと流行ってもいいんじゃないでしょうか。
当然、みんな楽しんで活動をすることができました。
交流会はこれで修了となりました。
さて、桜の丘学園の友達を思いながら、大谷戸公園のインクルーシブ遊具について考えていきます。
全校朝会表彰、教育委員会表彰
今日は表彰を二つ。
一つ目は、朝の全校朝会での表彰です。
女子バスケットボールのチームが、大会で準優勝しました。
決勝まで行ったのですね。すごいです!!! おめでとうございました(*^^)v。
もう一つは、夕方に教育委員会(ベルブ永山)で行われた教育委員会表彰。
これは以前に全校朝会でも紹介しましたが、全国大会での入賞でしたので教育委員会に申請していたものです。
晴れの舞台でした。
おめでとうございました!!!
がんばる連小の子供たちに接していると、嬉しくなります。
5年生 音楽発表会に向けて初の体育館練習
11月22日(金)にパルテノン多摩行われる多摩市小学校音楽発表会に向けて、体育館練習がスタートしました。
いよいよ音合わせをして、調律していく段階です。
最初ですから、まだそれぞれのパートのタイミング、音合わせはもちろんまだ練習の余地ありですが、音自体はとても力強いです。
パワフルな演奏になるかもしれませんね。
保護者の皆様、楽しみにしていてください!
今週のごみ拾い(11/5~8)
めっきり寒くなりました。
ダウンを着ていても奇異に感じません。
2週間前まではそんな感じではなかったのですが・・・。
体調不良(風邪)が増えていますので、食事、睡眠、暖かい服装を心がけて体調を維持していきましょう!
さて、今週のごみ拾いの紹介です。
【11/5】
【11/6】
【11/8】
今週もご苦労様でした。ありがとう(*^^*)。
一方、こちらは朝のヤギの世話の一コマ。
飼育委員ではないのですが、毎朝ヤギの世話を手伝ってくれている兄弟です。
家から持ってきたヒメリンゴを、食べやすい大きさにカットしているのですが、
2年生の弟が危なくないように手を添えています。
いい光景ですね。
今日は、午前中、2年生はグループに分かれての町探検(お手伝いいただいている保護者の皆様、ありがとうございます(m_ _m)、3年生は桜ヶ丘公園にフィールドワーク、5年生は月末のパルテノンで開催される音楽発表会へ向けての体育館練習開始、と、いつものように躍動的?な活動をしている学校内です。
午後は、全校でロングたてわりとして、たてわり班で桜ヶ丘公園で活動します。
飼育委員会と環境委員会の活動
7時間目は委員会活動の時間でした。
同時に、6年生は卒業アルバム用の写真撮影も行いました。
飼育委員会では、委員長や副委員長の発案で、ヤギ小屋のペンキ塗りをしようということになり、2年ぶりに木が痛まないよう塗っていきました。
人海戦術なので、早い早い!(^^)!。
遊びではない、早さより丁寧さが必要、服についたら落ちないからと話していたこともあり、とても集中して仕上げていました。そしてみんなけっこう上手い!!!
子供に限らず、こういう作業は面白いですよね。
そして完成!
ペンキはどんどん乾いていくので、さっそくヤギさんたちも小屋に入ってもらいました。
飼育委員の皆さん、丁寧な仕事ご苦労さまでした。
一方、環境委育会は、春に引き続き、花壇への花の苗植えを行いました。
今回は前回の倍くらいの120ポットあるので、結構な作業量です。
花壇ボランティアの保護者の方々の説明の後にみんなで丁寧に植えていきました。
今回も花苗はご近所のガーデンショップに頼んで運んでいただきました。
いつもありがとうございます m(_ _)m。
苗の数が多かったので、かなり華やかになりました。
生長が楽しみです。
花壇ボランティアの皆様、環境委員会の皆さん、ありがとうございました。
全校で観劇鑑賞
文化庁の舞台芸術等総合支援事業による観劇の学校巡回公演に当選しました。
子供たちが楽しめること、ためになることは、何でも申し込んであげようといういつもの流れです(笑)。
今回は観劇が当たり、劇団らくりん座による「おこんじょうるり」を見せていただきました。
実は9月にもプレで来ていただいていて、その時は5,6年生に演劇教室を行っていただいていました。
今日はその時の学びを生かして、5,6年生にも劇に参加してもらう形で上演されました。
舞台小屋になっている体育館内に、子供たちは歓声!
劇が始まると、さっそく5,6年生が登場します。
いやいや、普段味わえない観劇です。大人にとってもとても楽しめるものでした。
ぜひ今晩の食卓の話題にしていただければと思います。
劇団らくりん座の皆様、巡回公演、ありがとうございました。
4年生 多摩川学習~最終現地調査
4年生の多摩川の最後の現地調査がずっと延期になっていました。
設定した日がいつも雨模様で、3回延期したでしょうか・・・。
ようやく今日、実施することができました。
延期が続いたので、協力してくださる講師の先生もその日その日で人数が限られてきます。
やりくりしながらの活動です。
保護者の皆様にも、児童の安全管理のお手伝いをしていただきました。
こちらも日程が定まらない中ご協力いただき、ありがとうございました。
私の担当している「石チーム」の様子。
黄色で囲った部分が、貝の型化石です。
現地調査がこれで終わり、あとはまとめの段階に入ります。
引率してくださった保護者の皆様、本日もありがとうございました m(_ _)m。
亜熱帯のカメムシを確認
今朝、2年生が見たことのないカメムシを指に乗せてきました。
「これ、なんだろう???」という感じです。
早速Googleレンズで調べてみると、アカギカメムシということがわかりました。
「アカギ」とつくので在来種かと思いきや、熱帯・亜熱帯に生息する昆虫で、近年、九州や四国でも生息が確認されてきているのだそうです。
そして、東京では2023年に初めて確認されたのだそう。
間違いなく温暖化による影響でしょう。生物多様性の変化です。
2年生、すごい発見でした!
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法