令和7年度 学校の様子

学校の様子

6/28(土) 漢字検定(学運協主催)

 本日、学運協主催の漢字検定が行われ、30名の子どもたちが参加しました。学校公開の後にもかかわらず、疲れた表情を見せることなく、子どもたちが3階の教室に集合しました。試験開始直前まで参考書を確認し、緊張しながらも真剣な表情で臨んでいました。検定中は教室が静寂に包まれる中、子どもたちは最後まで問題に向き合っていました。この日のために努力してきた子どもたちの合格を心から願っています。ご協力いただいた地域協働推進本部の皆様、ありがとうございました。

0

6/28(土) 学校公開&セーフティ教室

 本日の学校公開では、多摩中央警察署の方々を講師にお招きし、学年ごとにテーマを設けた『セーフティ教室』を実施しました。1・2年生は「連れ去り防止」、3・4年生は「万引き防止」「SNS利用」、5・6年生は「SNS利用による犯罪防止」について学びました。4時間目には、地域・保護者の皆様を対象とした意見交換会を理科室で行い、多くの方にご参加いただきました。これからも、子どもたちの安心・安全を守るため、地域・保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

0

6/27(金) 学校公開

 本日は、今年度最初の学校公開でした。多くの保護者の方にご来校いただき、子どもたちは日ごろの学習の成果を張り切って発表していました。明日は学校公開2日目です。子どもたちの頑張る姿をぜひご覧ください。明日も多数のご来校が見込まれます。ご来校の際は、①保護者証②上履き③下履き入れを忘れずにお持ちください。皆様のご来校を心よりお待ちしております。

0

6/26(木) 埋蔵文化財センター見学(6年)

 本日、6年生が東京都埋蔵文化財センターへ見学に行きました。この見学は、縄文時代の人々の衣食住を深く理解することが目的です。子どもたちはビデオ「縄文人のくらし」を視聴後、「縄文のむら」の復元住居に入り、火焚きを体験しました。多摩ニュータウンの出土品を含む展示見学では、学芸員さんの説明に熱心に耳を傾けていました。他にも、縄文土器に触れる体験に加え、縄文衣装の試着、火起こし、土器パズルなど、楽しいコーナーも満載でした。今回の貴重な体験が、歴史への興味をもつきっかけになれば嬉しいです。

0

6/24(火) ゲーム集会

 本日は、子どもたちが楽しみにしていたゲーム集会行われました。今回は西落合小伝統の「先生シルエットクイズ」でした。影絵のように映し出された先生のシルエットと、そのユニークな動きや変装から先生を当てる三択クイズです。どの問題も先生方の面白い動きに大盛り上がりしていました。その動きで先生の個性まで伝わったのか、ほとんどの児童が見事正解していました。

 

0

6/23(月) 食育出前授業(1年)

 本日1・2校時に1年生を対象に栄養教諭による食育出前授業が行われました。「魔法の食べ方」と題し、子どもたちは「ピーマン食べる ぴっぴっぴー」など、野菜嫌い克服のためのおまじないを秘伝書に記入しました。それぞれが自分の目標と楽しいおまじないを胸に、野菜嫌いを克服するための一歩をスタートしました。

0

6/19(木) 落合児童館見学(2年)

 本日、2年生が生活科の授業で落合児童館を見学しました。児童館の皆様には、子どもたちの10の質問に丁寧に答えていただき、「児童館がどんな場所か」「利用の仕方」などを深く学ぶことができました。施設のありがたさを感じながら、さまざまな遊びも体験でき、子どもたちにとって大変楽しい時間となりました。ご協力いただいた落合児童館の皆様に心より感謝申し上げます。

 

0

6/18(水) 市小研~6年音楽&2年外国語~

 本日、多摩市小学校教育研究会(市小研)が開催され、本校の教員も市内の各学校に出向き、日々の指導力向上に向けて研修を受けました。本校では、音楽部と外国語部による研究授業が行われました。音楽部の授業は6年2組が音楽室で、外国語部の授業は2年2組が教室で、児童がそれぞれ意欲的に学ぶ姿を見せてくれました。今回の教員としての研修での学びを、今後の教育活動に生かしてまいります。

 

0

6/17(火) 稲作出前授業(5年)

 本日、総合的な学習の時間にJA庄内みどりの方をお招きし、5年生の出前授業を行いました。農家さんから仕事内容や工夫を直接お聞きできる貴重な機会に、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。お話を聞いた後、子どもたちが育てているバケツ稲を見ていただき、水の量や苗の育て方について具体的なアドバイスをいただきました。いただいたご助言を生かし、これからも元気な稲を育てていきます。

 

0

6/17(火) 図書集会

 本日、図書委員会による「図書集会」が開かれました。集会では、映像クイズを通して「本の扱い方」や「図書室での過ごし方」などについて楽しく学びました。また、読書週間中のイベントとして、読書の楽しさを広げるスタンプラリーや先生方からのおすすめ読書の紹介がありました。一人でも多くの子どもたちがよい本に出会ってほしいと思います。

0