令和7年度 学校の様子

学校の様子

11/27(水) 「外国語」授業の様子

5年生外国語の学習の様子です。

外国語の学習のポイントは「とにかく間違いを恐れずにどんどん発話する」ということです。

5年生の子どもたちはALTの先生や友達に積極的に話しかけています。

何度も話しているうちに、学習するべき英語表現がすらすらと口をついて出るようになっていきます。

ちなみに英語が上達するポイントを子どもたちには5つ示しています。

①Crear voice

②Smile

③Eye contact

④Challenge

⑤Listen carefully

この5つのポイントを意識して学習に取り組んでいます。

0

11/26(火)「体力づくり週間開始」

本日より12月5日まで中休みの時間に持久走を行います。

自分が心地よく走ることができるペースで5分間走ります。

ラジオ体操で準備運動をして、スタート!

みんな黙々と走っています。

全校で体力づくりに取り組んでいきます!

0

11/13~24 読書週間にて

今年度の1回目の読書週間では、図書委員会の「図書集会」からスタートしました。本に関するクイズでした。

 

 

読書週間企画として恵泉女学園大学の学生さんが「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」の英語で読み聞かせも披露してくださいました。貴重な機会をいただき、感謝いたします。

 

 

 

 

 

読書に親しむ様々な取組を考えてくれた図書委員会の皆さん、図書館司書の先生、ありがとうございました。

第2回は、2月12日~24日までです。楽しみですね。

0

11/25(月) クラブ活動

本日クラブ活動がありました。年内最後になります。どのクラブもしっかり活動していました。幸い天気もよく暖かくて、校庭・体育館で活動するクラブはよい汗をかきながら活動していました。次回は新年1月20日(月)になります。その日は、3年生がクラブ見学に来ます。楽しんでいる様子が伝わるといいですね。

0

11/25(月) 11月の避難訓練

本日は予告なしで中休みに避難訓練がありました。職員室から出火という想定でした。災害はいつどこで起きるかわかりません。先生が近くにいない時の避難の仕方を学びました。

 

避難経路は東階段と西階段でした

 

放送を聞いて落ち着いて避難できました


合言葉は「お・か・し・も・ち」です


同じく本日、5年生に配布する(学年によって持ち帰るものが違います)長期保存米を2合ずつ袋詰めしました。無洗米のあきたこまちです。洗ってしまうと味が落ちるので、くれぐれも研がずに炊いてお召し上がりください。

 

今週は各学年が「長期保存水」「長期保存米」「アルファ米」「クラッカー」等を持ち帰ります。

ご家庭でもこれを機会に災害時の備えに付いて話題にしてみては、いかがでしょうか。

 

0

11/22(金) 5年生 音楽発表会

11月22日にパルテノン多摩で音楽発表会がありました。

多摩市立小学校の5年生が合唱・合奏を行い、互いに鑑賞し合います。

 

 

西落合小学校の5年生は合唱「空は今」、合奏「情熱大陸」を披露しました。

 

 

 

歌声が楽器の音色がホール中に響き渡り、素晴らしい演奏でした。

 

 

音楽会終了後に学年全員で会場前で撮りました。

 

これまでで最高の合唱と合奏でした。みんな楽しそうでした。

 

0

11/21(木) 2年生生活科「町の人にインタビューしよう」

昨日、生活科「町の人にインタビューしよう」の活動を実施しました。

子どもたちは、商店街や郵便局の方などにインタビューをして真剣にメモを取っていました。

「多摩鶴牧郵便局」「こころ保育園」「エムテクベーカリー」「横山環境計画事務所」「おだ認定こども園」「ラフキッチン」「デイサービス麻の葉」「カフェあさの葉」の皆さん、ご協力ありがとうございました。

そして、付き添いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

0

11/19(火) 音楽朝会

今朝は音楽朝会がありました。金曜日の音楽発表会に向けて練習してきた5年生による発表です。


合唱「空は今」

美しいハーモニーが体育館に響き渡りました♪


合奏「情熱大陸」


みんなで手拍子!


他学年の児童たちは真剣に聴いています


10℃いかない寒い体育館でしたが心が温まる演奏でした♪


金曜日の本番、頑張って下さい!!

この後は5年生の合奏で楽しく教室に戻りました。素敵な1日の始まりとなりました。

0

11/8(金)~9(土) 令和6年度 展覧会

本日、西落合小学校の「令和6年度 展覧会」でした。

今年度のテーマが「花の輪、人の輪、アートの輪」でした。

子どもたちが頑張って作った作品やワークショップで全学年が楽しく活動する姿、ご覧になれたでしょうか。

 

0