移動教室・集団宿泊

移動教室・集団宿泊

1日目 キャンドルづくり

9時00分 キャンドルづくり
芝刈りと並行して1学級ずつ理科室でキャンドルづくりをしました。
夕方のキャンドルサービスで使います。
 
担当者が手順を説明します。
 
パラフィンを空き缶で湯煎(ゆせん)して溶かします。
 
パラフィンが溶けたら紙コップに注いで成型します。
 
芯を入れて固まれば完成です。
 
たくさん作るので大変です。

1日目 芝刈り

9時00分 芝刈り
11月21日の午前中は芝生管理作業の日でしたが、
その時間、自分たちが校庭で行事をするのに使いたいため、
前日のうちに自分たちで芝刈りをすることにしました。
 
風が強く、落ち葉でいっぱいでしたが、もう、芝の伸びはほとんどありませんでした。

令和2年 6年ピンチはチャンスプロジェクト1日目 開会式

コロナウイルス感染症拡大を受けて4月から6月は臨時休校となりました。
全市で6年生の2拍3日の宿泊行事「移動教室」も中止となりました。
学校再開後、6年生は移動教室ができないならば、何らかの行事はできないだろうかと
模索しました。
コロナウイルス感染症対策でバスや電車での移動も制限されていました。
都外への移動も制限されていました。
このような中で、これまでも学校で宿泊する行事を続けていた
国士舘科大学ウェルネスリサーチセンターと
多摩市教育委員会教育振興課のコーディネーターにご協力いただいたり、
多摩市防災安全課の方からコロナウイルス感染症対応避難所設営マニュアルを教えていただいたり
保護者、教員と相談したりしながら、今年ならではの「ピンチをチャンス」に変える
「ピンチはチャンス プロジェクト」を立ち上げ、各セクションごとに検討と折衝を続けて
この日の学校宿泊行事を迎えました。

8時15分 開会式
体育館で開会式です。
司会や進行だけでなく、しおりもすべて自分たちで作成しました。
校長からは「新しい伝統を作った」と激励の言葉をもらいました。
 
「これから2日間、がんばるぞ!」


 

2日目 到着式

15時30分。予定した時刻通りに到着しました。
 
「常に時間を意識して自分たちでしおりを見ながら行動できた。」
「食事では全員がはしの向きをそろえて片付けていて、
反対になっているはしが1本もなかった。」
など素晴らしい行動だったことが分かりました。
今日は、ゆっくり休んで明日に備えてください。
明日は修了式です。