教育活動日誌

教育活動日誌

改めて大歓迎の「1年生を迎える会」でした

 1時間目に、1年生を迎える会を行いました。

 代表委員・音楽委員・高学年のみんなが少しずつ準備をしていたものです。

1年生を迎える会1

 先輩たちは「学校のルール」をショートコント・・・ではなく、ショート劇で分かりやすく伝えました。

1年生を迎える会2

 そして、先輩になったばかりの2年生からは学校生活や1年担任の先生に関するクイズが出題されました。2年生もしっかり準備をしてくれていました。

1年生を迎える会3 1年生を迎える会4

 1年生からは、お礼の「ドキドキドン!1年生」の歌です。元気で可愛らしい・・・練習の成果がばっちり出ていました。

1年生を迎える会5 1年生を迎える会6

 もう、すでに北諏訪小の仲間になっていましたが、改めての大歓迎でした。

1年生を迎える会7

 お花紙のアーチも華やかでした。退場も音楽委員の演奏する曲に合わせてでした。

失われた城郭ではありませんが・・・

 5年生が算数の時間に廊下で床に置かれた紙をタブレット端末で撮影?していました。

 何?何?と近付いてみると、そこに1立方メートルの大きさの立方体があるような映像がありました。

 かつて学校中の1メートル物差しを集めて、(若干小さくはなってしまいますが)紐で結んで骨組みを作って量感を感じられるようにしたことを思い出しました。8人がかりで「8頂点」の役をしてもらって、ビニール紐を引っ張り合ったこともありました。

 見る角度で、映し出されるCG映像も変わります。もう頂点の役はしなくても大丈夫そうです。

4月24日①

 少しだけ拡大しました。雰囲気だけでも伝わると幸いです。

4月24日②

3年生(4/21)・4年生(4/18)が遠足に行ってまいりました

3年生遠足13年生遠足2

 学年順にすると日付が前後してしまいますが、4月21日に3年生の遠足に行ってまいりました。

 

4年生遠足14年生遠足2

 4年生は4月18日に遠足に行ってまいりました。

 

 どちらも近所の「都立桜ヶ丘公園」「市立大谷戸公園」でした。

 集団での行動場面は、この1年間で度々あります。

 4月ですが、熱中症に気を付けつつ、大きな怪我・事故なく帰校することができました。

 子供たちのよいところもたくさん見ることができました!

【4月22日】委員会紹介集会

今日は委員会紹介集会がありました。

各委員会の代表児童が活動内容を説明しました。

北諏訪小学校をより良い学校にしたいという気持ちが伝わってきました。

1年間よろしくお願いします!

4月 全校朝会

今日は令和7年度最初の全校朝会がありました。

子供たちはきちんと整列して、校長先生のお話をしっかり聞いていました。

1年生の全校朝会への参加はもう少し先です。

 

1年生は小学校生活の2週間目に入りました。

小学校生活にも慣れてきたころでしょうか。

毎朝、6年生が交代で登校してきた1年生の朝の準備のお手伝いをしています。

とても微笑ましい姿が見られています。