文字
背景
行間
令和7年度~平成29年まで
新型コロナウイルス感染拡大の防止について(お願い)
多摩市教育委員会より新型コロナウイルス感染拡大の防止についてお知らせがありました。
プリントを配布しましたが、ホームページ上にも掲載しますので、ご確認ください。
令和4年7月11日
保護者の皆様
多摩市教育委員会
新型コロナウイルス感染拡大の防止について(お願い)
日頃より、学校での教育活動における新型コロナウイルス感染拡大の防止について、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
保護者の皆様のご協力により、これまで本年度に入ってからは、感染者の減少とともに、学級閉鎖も大幅に減らす事が出来ています。しかしながら、東京都においては、しばらく減少傾向が続いておりました新型コロナウイルスの新規感染者数が、6月下旬より増加傾向に転じています。また最近では、インフルエンザの流行もあり、都内の学校において、インフルエンザによる臨時学校休業もありました。
多摩市内においては、7月に入ってから多摩市教育委員会に、児童生徒及び同居のご家族の新型コロナウイルス陽性判明や濃厚接触者となった旨の連絡が多く入ってくる状況となっています。
今後も教育活動における感染症予防対策を徹底してまいりますが、児童生徒、一人ひとりが「感染しない、させない」ためにも、引き続き保護者の皆様のご協力が必要です。
つきましては、児童生徒を含むご家族に下記の症状等がある場合は、学校に速やかにご連絡をいただくとともに、児童生徒に無理をさせず、登校を控え早めに休養させてください。
【症状等】
・発熱や風邪、体調不良等、何らかの症状が見られる場合
・PCR検査等を受けられる場合
なお、感染リスクなどを考慮し、ご家庭の判断で登校を控える場合は欠席としません。
また、今後、学校は夏休み期間に入りますが、児童生徒の新型コロナウイルス感染拡大防止のためにも、外出される際は、3密(密閉、密集、密接)を避けるなどのご配慮をお願いいたします。
何卒、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
【問合せ先】
学校支援課 保健・給食係
電話042-338-6875
フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業への調査研究協力者の募集について
教育委員会よりタイトルの調査研究協力者の募集がありましたので、お知らせいたします。
該当する方は募集要項を確認してください。
(5)【第4号様式】令和4年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に係る確認書(フリースクール等用)[1].pdf
(3)【第2号様式】令和4年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に係る申請書[1].pdf
(4)【第3号様式】令和4年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に係る確認書(学校・教育委員会用)[1].pdf
●(1)【別添】フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業への調査研究協力者の募集について(募集要項)[1].pdf(6)フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に関するQ&A[1].pdf
みどり学級 誕生日会
6月30日に4月・5月・6月の友達の合同誕生日会を行いました。
久しぶりの開催でしたが、新しく入った子たちも一緒に楽しく過ごすことができました。
司会や遊びの説明などそれぞれの係りの仕事もしっかり行い、しっぽ取りゲームやドッチボールをしてお祝いをし、絆を深められた時間となりました。
6年生 学校をきれいに!
家庭科の学習では、気持ちよく生活できるように、
自分で普段は掃除ができない場所を探し、進んできれいにしました!
掃除が終わると気持ちいい!!!
学校のために、これからもがんばります!
5年 八ヶ岳集団宿泊
6月27日、28日の二日間、5年生は八ヶ岳へ行きました。
楽しかったこと、大変だったこと、驚いたこと、いろいろな思い出ができたと思います。
大切なのは、これからの生活に、学びを生かすことです。
帰ってきた子供たちの表情を見ていると、期待できます!
5年生 八ヶ岳集団宿泊
1日目
時間より早く集合!時間通りに出発できました!
途中、 PAで スズメの巣を発見!
心が和みました!
ハイキング開始! がんばるぞ!
へとへとになりましたが、途中で川があり、気持ちよかった!
こぶちさわ で お土産購入!
思い出をおすそ分け・・・
八ヶ岳少年自然の家
夜は、キャンプファイヤー
2日目
滝沢牧場
牛の心臓の鼓動を聞きました!
乳しぼり体験
乗馬体験
たくさんの体験ができました!
3年 キーボー島アドベンチャーにチャレンジ
ローマ字表を見ながらキーボー島アドベンチャーのアプリを使って
キーボードの練習をゲーム感覚で楽しく学んでいます。
まずは基本の「あいうえお」や短い言葉を打つ練習をしています。
子どもたちの表情は真剣そのものです。
小中連携・地域防災訓練について(引き取り訓練)
引き取り訓練へのご参加ありがとうございました。
本番がないことを祈っていますが、地震などの災害はいつ起こるかわかりません。
本番が来た時に、スムーズにお子さんをお渡しできるようにご協力よろしくお願いします。
学校では、防災ノートを活用し災害時の身の守り方について学習をしています。
地震発生時に身を守る行動をとれるように、訓練から真剣に取り組むように指導しました。
5年生 田植え
6月3日(金)に、パルシステムの方に来ていただき、田植えをしました!
はじめは、田んぼの中の土の感触に戸惑っていた児童もいましたが、途中からその感触が楽しくなり、田植えも土の中も楽しみました。
今後は、稲が大きく育つように、水の管理をしていきます。
これからが楽しみです。
みどり学級 今年もみどり農園始まりました
1年生から6年生まで、畑を作り、苗を植え、お世話をして収穫する、みどり農園が今年も始まりました。水やりは各学年で曜日ごとに分担して行います。
すでに小さなナスを発見して大喜びの子供たちでした。
運動会、一生懸命頑張りました!
5月28日(土)、晴天の中、運動会が行われました。
子どもたちは、競技、演技、係活動など、どれも一生懸命に取り組み、練習の成果を発揮していました。
全力で徒競走に挑む姿や楽しそうに表現運動をする姿に子どもたちの成長を感じました。1・2年生は、笑顔いっぱいで楽しくダンスする姿が印象的でした。3・4年生は、太鼓の音に合わせて一体感のある演技を見せました。5・6年生は、一人技・ダンス・ソーラン節と力強くたくましい姿で下学年の憧れとなる姿を見せました。演技のみならず、係の仕事にも初めて挑戦し学校行事を支えるために力を貸してくれました。
応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
運動会のご協力ありがとうございました!
5月28日(土)は天候にも恵まれ運動会を実施することができました!どの学年の児童も一生懸命がんばりました!
運動会の片付けを手伝ってくださった方々にも感謝しています。久しぶりの全校児童がそろって行った運動会でしたが、最後まで残ってくださった保護者の方々、卒業生、とても多くの人が快く片付けに参加してくれました。貝取小学校は、貝取という地域に支えられたいい学校だと感じています。本当にありがとうございました。
5・6年 絆
2週間以上にわたる毎日の練習をがんばってきました!
今日は、雨予報でしたが、練習時間には雨がやみ最後の練習を校庭ですることができました!
明日は、いよいよ本番です。最高の演技をしてくれることを期待しています。
1・2年 伝われ!笑顔と勇気 ~ぼくからきみへ~
運動会を通して、2年生が1年生を助ける様子が見られました!
とても成長した2年生! 一生懸命がんばった1年生!
明日の本番を楽しみにしています!
3・4年 MIKAGURA SHOW TIME
明日はいよいよ本番です!
運動会の練習を通して、話を聞くことや考えること、友達と合わせることなどを学びました!
特に4年生は、上学年として、率先して行動したり、3年生をリードしたりする場面が見られました!
前日の練習では、恵の大雨が降ってきました!さすが貝取っ子!一生懸命がんばるとすごい力を発揮できるね!
貝取っ子には人を元気にする力があります!一生懸命がんばって人を感動させることができる人になってほしいと願っています!
本番もがんばるぞ! おー!!
上学年リレーについて
各チームのリーダー(4名)を中心としてバトンの練習を行っています!
コロナの影響により、しばらくリレーができていませんでした。そんな中でも一生懸命、練習しました!
練習を通して、リーダーはもちろんのこと、それ以外のメンバーもチームのタイム向上に協力しようとする様子がみられました!
当日は、緊張すると思いますし、運動会の最後の種目ですので、疲れもたまっていると思います。ミスが出ることもあるかもしれませんが、がんばってきたものを出し切れるように指導してまいります。
最後まで、ご支援よろしくお願いします。
みどり学級 遠足へ行ってきました!
4月13日水曜日、みどり学級全体で諏訪南公園へ行ってきました。
天候に恵まれ、(少し暑すぎるくらいでしたが・・・)楽しく新しい仲間と遊ぶ姿が見られました。
たくさん遊んで疲れましたが、帰りも頑張って歩く姿が立派でした。
みんなで協力してすてきな一年をすごせるといいですね。
【令和4年2月28日発行】学校だよりについて
本日、各家庭に配布した学校だよりは、以下の通りです。
感染状況やまん延防止等重点措置の延長によって、変更の場合、改めてお知らせします。
表面はこちら↓
裏面はこちら(3月の行事予定・下校時刻などの記載)↓
【5年生】円周率を求める
円周率は、様々な方法で求められます。
その一つの方法。
円周と直径を測れば、円周率を求めることができます。
こちらは、校内にあるさすまたの円周を測っています。
紙テープを使うと円周も簡単に測れますね。
普段測れない柱や水道管などにも取り組んでいます。
今度は、直径を測ります。どのように測ればよいのでしょうか?
テーブルなどの硬い物で挟み、直径を測ることができました。
アイディアですね。
さて、求めた円周率は…
やはり3.14に近くなっていました。
立石諒選手講演会
ロンドンオリンピック競泳 200m平泳ぎの銅メダリスト、立石諒選手の講演会が実施されました。
卒業間近の6年生に向けて、夢をどのように追いかけ、挫折をどのように乗り越えていったのか、そして夢を支えてくれた親友の存在などのお話をしていただきました。
最後にご自身の経験を踏まえて、立石さんからのメッセージがありました。
ひとつは、「努力したら夢は必ず叶うとは限らないけれど、夢を叶えている人はみんな努力している。」ということ。
もうひとつは、「支え合う親友をつくろう!」ということです。
子どもたちは、将来の自分の夢と重ね合わせながら、真剣にお話を聞いていました。
貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました‼️
【お知らせ】令和3年度2月保護者会のお知らせに関する配布プリントの掲載について
【4年生】保健〜すくすく育て わたしの体〜
栄養教諭の田中先生をお招きし、保健の授業をしていただきました。
体をより良く発達させるためのバランスのとれた食事、適度な運動、十分な休養・睡眠について考えました。
大人の骨と子どもの骨(上腕)を比べ、好き嫌いせずにバランス良く栄養を摂り入れることが
大切であることを知りました。
また、夜10時頃から成長ホルモンが出ることや、良い睡眠をとるには
寝る30分〜1時間前にはスマホ、ゲーム、テレビなどの刺激を入れない方が良いことが分かりました。
最後に、「◯◯大作戦」と題して、自分の生活を振り返り、今日から実行することを決めました。
1週間チャレンジするワークシートを持ち帰りました。
おうちでも応援してあげてください。
【5年生】展覧会準備
2月3日から展覧会が始まります。
もうすぐ最高学年を迎える5年生は、縁の下の力持ちとして会場周辺を綺麗に掃除しました。
皆さんをお迎えする支度は万全です。
温かな気持ちも届くといいです。
さて、本年度はコロナ対策として、保護者の鑑賞時間を6分割して実施します。
短い時間ではありますが、貝取小学校の子供たちの作品をお楽しみください❗️
6年生 調理実習
1月18日・19日に感染対策を講じながら調理実習を行いました。
調理内容はジャーマンポテトです。
栄養士の田中先生が個別で教えてくれました!
皮をむく。切る。ゆでる。片付ける。など
自分で食べるものは、すべて自分ひとりで作業しました。
また、3グループに分け、家庭科室にいる人数も少なくしています。
「おいしかった。」「またやりたい。」という感想が出てきました。
ご家庭でも、挑戦してみてください。
【5年】ふりこ実験
5年生は理科でふりこの学習をしています。
ふりこが1往復する時間は、何によって変わるのかを予想しました。
「ひもの長さだと思う。」
「ふりこの重さじゃないかな?」
「重さじゃなくて、ふりこの大きさじゃない?」
「多分、ふりこの振れ幅が関係していると思うな。」
そこでひとつひとつ確かめていくことにしました。
10往復する時間を数回けいそくして、10往復の時間の平均を求め、さらに1往復にかかった時間を求めます。
みんなよく頑張っていました。
結果は、おうちで聞いてくださいね。
【令和4年1月20日19時30分 重要】多摩市の感染レベルの引き上げに伴う1月21日からの本校の教育活動について
明日1月21日からの本校の教育活動についての保護者向けお知らせは以下の通りです。
20220120 1月20日以降の学校体制について【1月20日午後7時30分ホームページ掲載】.pdf
なお、1月21日金曜日に、印刷して各児童を通して保護者お渡しします。
ご確認をお願いします。
【5年生】挨拶ウィーク
寒くなってきましたね。朝は霜が立つほどです。
今日から挨拶ウィークが始まりました。
コロナ感染予防対策として、感覚をあけ、マスクを着用しながら会釈で心を通わせます。
大きな声は出せませんが、目を合わせ、心を通わせるようにしています。
温かな気持ちを受け取ってね。
来週火曜日から3学期です。
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
年末年始は寒い日が続きましたね。今日も非常に強い風がふいています。
ひょうたん池は薄く氷がはった状態が連日続いています。
貝取小学校は1月11日火曜日から3学期となります。3学期に向けて、学校では準備を進めています。
年末にかけて、用務主事さんが、昇降口のワックス掛けをしました。ぴかぴかですね。
各教室には、2学期に引き続き、加湿器と消毒液の準備もしています。コロナ対策引き続き、みんなで取り組んでいきましょう。
職員玄関・来客用玄関には、2学期末に6年生の児童が作ってくれた「とら」をイメージした「HAPPY NEW YEAR」の掲示もしています。とても上手ですね。
学期末に配布したリーフレット「言葉は人を助ける」(ホームページにも掲載しています)にも記載のとおり、始業式を迎えるにあたって、「〇〇が心配」というときには、遠慮しないで、学校に連絡してください。
6年生 八ヶ岳移動教室
12月25日~27日まで八ヶ岳に行ってきました!
1日目 スキー! 天気 晴れ!!
2日目 スキー!!天気 風があったけど 晴れ!!!
雪がすごくいい! キュキュと音がする滑りやすい雪!
3日目 富士急ハイランド!!! 天気 晴れ!
「いい思い出ができました!」
宿舎では、感染対策を取りながら、協力して活動しました。
保護者の皆様、荷物のご準備等、ご協力ありがとうございました!!!
【重要】年末年始の緊急連絡について(お子さんの交通事故・行方不明・生命に関する病気等)
2学期終業式までに、全児童にSOSチラシを配布しています。
★2021冬休み前のSOSチラシ3.pdf
チラシにも掲載のとおり、保護者の皆様におかれましては、
「お子さんの生命にかかわる病気」、
「交通事故」、
「お子さんの行方不明」、
「本人および同居するご家族の方の新型コロナウイルス感染症の陽性・濃厚接触・PCRの医療機関での受検」の際は、年末年始であっても以下にご連絡をお願いします。
市役所当直の方には、
・学校名
・学年
・組
・児童氏名(フルネーム)
・連絡をされた方の名前とお子さんとの関係・必ずつながる連絡先(携帯等)
・用件
を伝えてください。校長または副校長に当直担当の方が連絡をします。
12月27日日中→学校へ。 12月28日日中→教育委員会へ。 12月29日~1月3日→多摩市役所当直へ。 1月4日日中→教育委員会へ。 1月5日~1月7日の日中→学校へ。 夜間・土日祝→多摩市役所当直へ。
令和3年12月末号 学校だよりについて
12月24日に配布した学校だより(12月24日号)を掲載しています。
20211223令和3年12月末学校便り表面(HP掲載用).pdf 20211224学校便り令和3年12月末号裏面.pdf
裏面には、1月の予定を掲載しています。
【6年生】八ヶ岳移動教室出発
朝早くから大きな荷物を背負って6年生が集まってきました。
表情はとても嬉しそう。
体育館で出発式を行い、2台のバスに乗って八ヶ岳に向かいました。
2泊3日の移動教室でさらに絆が深まりそうですね。
1日目:宿舎に着き、開所式を行いました。午後はスキー教室となります。
2日目
全員が体調良好です。朝食を済ませ、バスに乗ってスキー場に向けて出発しました。
まもなくスキー場に着き、準備・体操等を済ませ、予定通り10時頃よりスキー教室を行う予定です。
【5年生】結晶作り
「わぁー、カリフラワーみたい‼️」
教室に入ると、みんなが驚きの声をあげています。
5年生では、理科で『ものの溶け方』を学習しました。
水の量を減らしたり、水溶液の温度を下げたりすることで、溶かした物を取り出すことを学び、それを生かして尿素の結晶作りをしました。
そして、もうひとつ…
ミョウバンの結晶作りもしました。
どちらもとても楽しいので、おうちでもやってみてくださいね!
夢★未来プロジェクト
女子バスケットでリオオリンピックベスト8に輝いた大崎佑圭さんをお招きして、トークショーとバスケットボール体験をしました。
トークショーでは、練習を続けていく気持ちの作り方や
「壁に当たった時は、誰かに気持ちを打ち明けて、助けてもらうといいよ。」という助言と
「鏡を見て、笑顔を作ってみるといいよ。」というアドバイスをいただきました。
とってもポジティブ気持ちと素敵な笑顔の大崎さんでした。
後半は、華麗なシュートを見せてもらったり、
助言をいただきながらの体験をしました。
シュートやドリブルがとても上手になりましたね。
【1年生の感想より】
●なげるところをみたら大崎さんみたいになりたいとおもいました。
なげるところ、すごいです。
【4年生の感想より】
●大崎さんの言葉の「毎日コツコツと努力すれば、できる。」という言葉にものすごく心をひかれました。この言葉を思い出しながら、いろいろなことができるようになりたいです。
●私は、大崎さんのシュートを見て、すごいと思いました。シュートのことだけでなく、苦労してきたことが伝わりました。何度も何度も練習し、あそこまで上手に入ることを知りました。私は、あきらめない心は大事だなと思いました。私もあきらめずに頑張ります。
貴重な経験ができましたね。
大崎さん、ありがとうございました!
クラブボランティア
昨年は、実施できなかったクラブボランティアが行われました。
本校を卒業した中学生が、一緒にクラブに参加しました。
優しく、的確なアドバイスを沢山してくれました。嬉しいですね。
小学生もアドバイスを受け、どんどん上達しました。
来年もまた来てくださいね。待っています‼️
【5年生】脱穀体験
春から育てた稲をいよいよ脱穀する日がやってきました!
脱穀して、籾は枕や肥料に
糠も漬物や肥料に
藁もわらじなどに活用できることを知りました。
稲の全てを活用できるのですね。
説明を聞いた後、いよいよ脱穀体験です。
千歯こきや脱穀機を用いての脱穀です。
どちらも今では使用していない貴重な道具をお借りして、脱穀体験をしました。
脱穀後、とうみで籾殻や粒の小さなお米をはじき飛ばし、良質のお米だけを選別しました。
また、とうみを使わない方法も体験させていただきました。
3学期になったら精米して、調理実習で食べる予定です。
楽しみですね。
短なわ旬間始まるよ
6日月曜日から短なわ旬間が始まりました。
縄跳びカードも配られ、色々な技に挑戦して欲しいと思います。
朝会では、水口先生のお手本も披露されました。
実は、跳ぶことだけでなく、縄の縛り方や扱い方などについてのマナーも学びました。
沢山の児童が一斉に練習しますから、マナーも守って楽しく取り組めるといいですね。
令和3年12月号学校便りについて
3年生 社会科見学
11月29日(月)
永山駅の近くの多摩消防署に社会科見学に行ってきました。
お天気にも恵まれ、片道40分ほどですが気持ちよく歩くことができました。
消防署では、消防車についてお話ししてくれていた消防士さんが急遽出動され、どんな時も迅速に対応する様子を目の当たりにすることができました。
また、訓練の様子を見せてもらったり、消防服に触らせてもらたったりと、学校ではできない経験をたくさんさせていただくことができました。
そしてそのかっこいい姿を見て、消防士という仕事に興味をもった子もたくさんいました。
多摩消防署の皆さまありがとうございました。
10周年記念式典 記念集会が行われました
11月20日(土)貝取小学校10周年記念式典と記念集会を行うことができました。
児童全員で集まってということはできませんでしたが、2学年ごとに集まり、貝取小の歴史や統合前の苦労など学ぶことができました。
特に高学年の児童が中心となって様々な企画を考え、立派に行う姿に1年生から4年生もあこがれや尊敬の気持ちをますます高めたのではないでしょうか。
式典・集会を胸にさらに素敵に貝取小学校を作っていってほしいです。
【4年生】10周年スローガン作り
1年生から6年生までの全校児童が協力して、赤、黄、緑の葉を使い、スローガンを作っています。
4年生は、今日、分担してグループごとに葉っぱの文字を作りました。
アイデアを出し合いながら、作業を進め、素敵な文字を完成させました。
【1・2年生】 こどもの国 遠足
1、2年生のみんなで、こどもの国に行きました。今日は、暑いくらいの良いお天気で、子供たちは元気いっぱいに遊んでいました。午前中、グループで遊ぶときには、2年生のリーダーさんを中心に、みんなで声をかけ合い、協力して活動することが出来ました。
こども動物園では、牛を見学したり、うさぎやモルモットとふれあい体験をしたりすることができました。はじめは恐る恐るでしたが、ふれあい体験が終わると、もっと触りたい!飼いたい!と離れ難い様子でした。
1、2学年で交流しながら園内を周り、自分たちで時間やスケジュールを考えて行動することは、子供たちにとって、貴重な経験になったことと思います。
【3年生】 社会科見学
11月8日、朝方まで雨が降っていましたが、その後天気にも恵まれ気持ちの良い気候の中、伊藤農園さんまで行ってくることができました。
野菜の種類の多さにびっくり!話を聞いて一生懸命メモを取りました。
しいたけやなめこも立派です!なかなか見られない原木から生えている様子に大興奮。
質問タイムには不思議に思ったことなど次々質問し、貴重な体験をすることができました。
ロング昼休み
約2年ぶりにロング昼休みを行いました!
1年生、2年生は、初めての活動になります。
高学年は、今週始めからウキウキ・わくわく、気持ちが高まっていました。
レク係中心にクラス遊びを計画した学級もあります。
思いっきり体を動かした30分になりました!
笑顔にあふれていました!
友達や学級の絆も深まりました!
次回のロング昼休みは、何をしようかな?
学校だより 令和3年11月号
(10月29日保護者配布したものです。ホームページ用は一部非掲載の箇所があります。ご承知おきください)
表面はこちらから↓
【20211101ホームページ掲載用】R311巻頭言.pdf
裏面はこちらから↓
ホームページ掲載用 学校便り 11月裏面.pdf
初めてのミシン【5年生】
家庭科で初めてミシンを扱いました。
ミシン縫いのよさは、なんといっても速く、丈夫に縫うことができることです。
今日は、ボビンに糸を巻く学習をしました。
悪戦苦闘しましたが、とても上手に巻くことができました。
【子供の感想より】
ボビン巻きで難しかったところは、巻きすぎているところがわかりにくかったところです。でも、無事にできてほっとしました。ミシンの音が意外に大きくて驚いたけれど、だんだん慣れました。
コースター作り【5年生】
なみ縫い、本返し縫い、半返し縫いなどを上手にアレンジしています。
【子供の感想より】
私は、細かく本返し縫いとなみ縫いを頑張りました。細かく縫うとなかなか進まないので、大変でした。もっといろいろな縫い方を知り、素敵なコースターを作ってみたいと思いました。
【4年生】旧富澤家見学
先週、秋晴れのもと、社会科の学習で、多摩中央公園にある旧富澤家に見学に行ってきました。
漁師さんに密着【5年生】
今日は、父島で漁師をしていると小野さんとオンラインで授業をしました。
なんと父島と多摩市は、1000kmも離れています。
自然豊かな父島で、カジキマグロを追いかける小野さんに密着しました。
子供たちからいくつか質問や感想が寄せられました。
質問1:釣りの道具が壊れたらどうするの?
----------- 共同作業場でみんなで直すんだって。
質問2:漁師の魅力はなんですか?
----------- 好きな時間に自分で考えて仕事ができることだそうです。
質問3:魚を釣る時にどんな努力をしていますか?
---------- 他の漁師より長い時間釣り糸を垂らしておくように心がけているんだって。
質問4:運転席は、どうなっていますか?
---------- 天井の窓が、開くんだって。船も道具も自分の使いやすいように、改造しているよ。
潮の香りや波の揺れまでは体験することができませんでしたが、見て学ぶという貴重な経験をしました。
応援ありがとうございました。
2学年ごとの分散運動会とはなりましたが、保護者の皆様の温かい応援の中、どの学年も練習の成果を出し切りました。
来年度は全員で盛り上がれるといいですね。
みどり学級 運動会が終わりました
先日の運動会では一人一人が自分のめあて達成にむけて精一杯力を出し切りました。
応援・励ましありがとうございました。
二学期の後半も、この調子でみんなで助け合いながら成長していけるといいですね!
稲刈り体験【5年生】
これまでに用務員さんがネットを張ってくださり、カラスなどの鳥から、稲を守ることができました。
台風にも耐え、無事今日の稲刈りに辿り着きました。
刈った稲は、10株ほどにまとめて縛り、空き教室に干しました。
後日、脱穀体験をします。楽しみですね。
【4年生】ゆかいにあるけば♪
音楽で、タブレットを使い歌唱の学習をしています。
その後、各自がイヤフォンで、自分の歌を聴き、良い点やさらに工夫する点を見つけます。
3時間行いましたが、みんなの歌声がどんどん綺麗になっています。
通学路および生活道路の確認作業
学区内の通学路については、先月、市の関係課の方々にお越しいただき、確認作業をしました。
本校南東側の公園横の歩道については、道路横の樹木が生い茂り、不審者対策・不法投棄対策・スズメバチを含む児童の安全対策からみて対処する必要があります。
さきほど、本校の教職員で樹木・草の除去箇所について確認作業をしました。
先日の台風通過後、大きな枝が折れ、数m頭上でひっかかり、万が一落下した際に危険な為、除去しました。
また、児童が歩行時・自転車通行時に目線の高さでけがをする可能性のある場所をチェックし、改めて市の関係機関(道路交通課・公園緑地課・学校支援課)に連絡していきます。
これまでも学区内の草やが伸びたことによる、通行支障については、幾度となく学校に連絡をいただいています。今後も子供の安全の観点から、気になる箇所がありましたら、直接市にお話しいただくか、学校までご連絡をお願いします。
運動会のリボンについて
低学年 赤色
中学年 黄色
高学年 水色(プログラムには青色と表記し配布しましたが、水色となります。)
となります。
尚、写真にもある通り、2学年以上に兄弟がいる場合は複数本ともつけていただきます。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
低学年用のリボン
中学年用のリボン
高学年用のリボン
兄弟がいる場合のリボン
緊急事態宣言解除に伴う、10月4日以降の教育活動について
10月1日金曜日に、来週10月4日以降の本校の教育活動の変更点を示した文書をお子さんを通じて渡しています。同一の文書をクリックするとご覧いただけます。
20210930【配付】 10月4日以降の学校体制について【保護者周知】.pdf
本日の登校について
10月1日金曜日午前6時現在、多摩市内には暴風警報が発令されておりませんので、本日は平常の時程で授業をします。昨日と同様の時程で登校となります。
先ほど通学路の確認をいたしましたが、現在のところ、電線が切れたり、冠水したりしているところはありませんでした。
しかしながら、気象情報によると、この後も引き続き、降雨が予想されています。
昨日夕方に送付したメールの通り、お子さんには「万が一電線が切れている箇所があったら触らない」などの声かけを朝お願いします。
この後も引き続きパトロールをしますが、保護者の方で通学路に関する電線の切れ・冠水等にお気づきの際は、近くを通っている子供たちへの声かけをお願いいたします。
令和3年度学校だより10月号
10月9日運動会について
【第1学年】生活科での鉢植え
天候が安定しない状況でしたが、「人権の花」の取り組みで用意した、マリーゴールドの苗をプランターへ植え替える学習をしました。
苗が傷つかないよう、先生の話を守り、丁寧に作業に取り組みました。
【第1学年】タブレットを用いた学習
東京都の感染状況は減少傾向にありますが、長期的な視点でみると、今後の感染状況により、オンライン学習の可能性が払しょくできません。
1年生の学級では、日ごろから一人一台のタブレットの活用に慣れ親しむため、プログラミング学習のソフトを用い、学習しました。
【新型コロナ関連】9月21日以降の予定について
9月15日に配布した通り、来週9月21日以降は、午後授業ありとなります。
併せて、10月9日実施予定の運動会についても記載しております。
詳細は以下をご覧ください。
20210914【ホームページ掲載用】 9月21日以降の学校体制について【保護者周知】.pdf
【4年生】夏休みの自由研究
コロナ禍で間近で見せ合うことが出来ないため、
作品を写真に撮り、ロイロノートを使い、アップしました。
明日、テレビに映し、みんなに見てもらいながら発表します。
【9月1日】今日から2学期です。
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で、夏休みが1週間延長となり、今日が2学期の始業式となりました。
雨模様が心配されましたが、登校時間帯は何とか降雨とはならず、学年ごとにより決められた時間帯に、夏休み中の宿題や上履きなどを持った子供たちが登校しました。
昇降口付近に、学年ごとに間隔をあけて並び、ひとりずつ、順番にサーモグラフィで体温を測りました。その後、ひとりずつ昇降口から入り、健康カードを用い、複数の教員で体調の確認をし、各教室での朝の会をしました。
健康観察や朝の会をした後、各学級で大型提示装置を使い、動画配信を用いて、始業式を行いました。
校長先生からの新型コロナウイルス感染症に関するお話をききました。
2年生の代表児童3名が児童代表の言葉を発表しました。
副校長先生からの、学校の生活の仕方で変わる内容や家庭で気を付けることについて説明を見聞きしました。
3時間目が終わった後、5年生と6年生、みどり学級6年生は、一人一台のタブレットを使い、自宅でオンラインで学習することを想定し、タブレットを用いた教科の学習を本番を想定して行いました。17日まで毎日時間を設けて練習します。(みどり学級5年生は明日以降実施します。)
給食は児童と児童の間隔を1mあけるため、1年・3年は2つの教室に分かれて、5年・6年は2学級を3つのグループに分かれて、給食を食べました。
1年生は担任と図工の先生、3年生は担任と音楽の先生、5年生は担任と少人数の先生、副校長先生、6年生は担任と校長先生が各グループに分かれて配膳・黙食としました。(2年生と4年生、みどり学級各学年は、一クラスの人数が少なかったり、教室の広さが確保されたりして、1mを確保できていますので、グループを分けません)
午後2時30分までは、学校から持ち帰った宿題などを自宅や学童で取り組むこととしました。
一人ひとり、ルールを守り、一生懸命協力して2学期を迎えた貝取小の子供たち。
ぜひご家庭でも頑張りをほめてあげてください。
9月 給食の献立について
【緊急】9月1日以降の学校の体制について
9月1日(水)から9月17日(金)については、午前授業(朝の健康観察・3時間分の授業)、給食を食べての下校となります。
第1学年~第4学年(1年1組・2年1組・2年2組・3年1組・4年1組)
8:15-8:25 登校 ・~8:50健康観察
8:50-9:05 朝の会
9:10-9:55 2校時 授業① 10:00-10:45 3校時 授業②
10:50-11:35 4校時 授業③ 11:35-11:55 帰りの会
12:00-12:40 手洗い・給食 12:40-12:55 下校
第5学年~第6学年(5年1組・5年2組・6年1組・6年2組)
8:35-8:45 登校 ~9:05 健康観察
9:05-9:10 朝の会
9:10-9:55 2校時 授業① 10:00-10:45 3校時 授業②
10:50-11:35 4校時 授業③
11:35-12:00 リモートの練習等
(※タブレットを使用した、オンライン学習を想定した練習)
12:05-12:40 手洗い・給食 12:40-12:55 帰りの会
12:55-13:10 下校
みどり学級全学年
8:35-8:45 登校 ~9:05 健康観察
9:05-9:10 朝の会
9:10-9:55 2校時 授業① 10:00-10:45 3校時 授業②
10:50-11:35 4校時 授業③ 11:35-11:55 帰りの会
12:00-12:40 手洗い・給食 12:40-12:55 下校
詳細は、以下をクリックし、ご覧ください。
20210826【ホームページ掲載】 9月1日以降の学校体制について【保護者周知】.pdf
なお、今後の感染症の状況等により、変更する場合も十分考えられます。その際は保護者宛のメール配信およびホームページにてお知らせします。
【8月24日正午までに要申込】お子さんの居場所作り申込について
先週金曜日にメールおよびホームページを通し、夏休み期間の8月31日までの延長についてお知らせしたところです。
延長に伴い、学校施設の一部を開放し、小学校1年生から3年生までを対象として、子どもの居場所づくりに取り組んでまいります。
つきましては、下記の内容をご確認いただくとともに、学校での子どもの受入れを希望される場合は、別紙「事前申込書」を提出くださるようお願いいたします。
なお、9月1日以降の学校の対応については、別途、学校からご連絡いたします。
記
1 夏休み期間の延長について
【当初】7月22日(木)から8月24日(火)まで
【延長】8月25日(水)から8月31日(火)まで
2 学校施設の一部開放について
(1)対 象
ご家庭での監護が難しい、小学校1年生~3年生(学童クラブに登録していない児童に限る)
※事前に学校への申込みが必要です。
(2)期 間
令和3年8月26日(木)・27日(金)・30日(月)
(3)時 間
3日間とも、午前8時30分から午前11時30分まで
※3日間すべての参加を要しません。監護が難しい日のみの参加でかまいません。
(4)内 容
子どもは教室などに分かれて、教員の指導の下、活動に取り組みます。1回の活動時間は45分以内とします。なお、教員による授業や給食の提供は行いません。
【活動例】
感染対策に万全を期すため、児童一人一人が個別に取り組んだり、会話をせずに距離を一定程度確保して対面にならない座席配置で活動したりします。
○夏休みの宿題や家庭から持参した問題集などに取り組む。
○大型提示装置を用いた視聴覚教材の鑑賞
○学校図書館で読書
(5)持ち物
○上履き ○ハンカチ ○マスク ○水筒
○健康観察表(体温、せき、体調) ※毎回提出します。
○学習に必要な物(夏休みの宿題、筆記用具、ノートなど)
(6)事前申込み
【提 出 物】別紙「事前申込書」
【提 出 先】多摩市立貝取小学校
【提出方法】ファクシミリで送信する。又は、申込内容を電話で学校に連絡する。
※電話で申込みをされた方は、後日、お子さんを通じて学校に「事前申込書」を
提出してください。
【提出期間】
電話による申込:8月23日(月)午前8時30分~午後4時45分
8月24日(火)午前8時30分~正午まで
ファクシミリによる申込:8月24日(火)正午まで
なお、事前申込書をお渡しできないため、次のいずれかの方法で申し込みをお願いします。
1 ご自宅で印刷できる場合
・・・以下の申込書を印刷し、明日正午までにファクシミリで申し込みをしてください。ファクシミリがない場合、明日正午までに電話で申し込み、最初の利用日にお子さんにもたせてください。
20210820【事前申込書】小学校における子どもの居場所づくり.pdf
20210820【保護者の方へ】新型コロナウイルス感染症拡大に伴う夏休み期間の延長に伴う、居場所作り申込について.pdf
2 ご自宅で印刷できない場合
・・・明日正午までに電話申し込みをしてください。その後、最初の利用日にお子さんに申込書を渡しますので、次の利用日に提出を必ずしてください。
【緊急】9月上旬実施予定の第6学年移動教室の延期について
新型コロナウイルス感染症の変異株による感染者の急激な増加や、急増に伴う医療現場の逼迫状況については、連日の報道等により、ご存じのことと思います。多摩市内においても、多摩市ホームページに記載の通り、市内の感染者が急激に増加しております。年代別感染者についても、若い世代の感染が増加傾向にあります(参考 本市における直近の10代未満~10代の占める割合 約20%、 10代未満~30代の占める割合 約60%)。
移動教室については、宿舎及び体験施設のある長野県の受入体制も鑑みる必要があります。8月13日に長野県諏訪地域(宿舎および体験施設の所在する地域)は感染レベルが最も高いレベル5となっております。また、県内の医療機関の状況をふまえ、長野県全域に「医療警報」が発出されています。
ついては、9月6日から予定しておりました、八ヶ岳移動教室については、多摩市教育委員会と相談・調整し、下記の通り延期とします。
1 変更の概要
9月6日(月)~8日(水)の移動教室の延期
2 備考
延期の時期については、以下の通り、宿舎・体験施設・バス会社・医療体制(長野県)と調整しております。延期時期については、令和3年10月下旬~令和4年2月の期間で調整をしております。詳細が決まりましたならば、改めてお知らせします。
・八ヶ岳少年自然の家の空き状況・受入状況
・バスの確保体制
・体験施設の空き状況・受入状況
・東京都内及び長野県内の新型コロナウイルス感染者の状況、医療機関の体制
3 その他
既に保護者の方からお預かりしている集金については、学校の口座に保管しております。今後の状況により、活動の内容が変更になった場合の過不足が生じた場合(返金または追加の集金)は、改めてお知らせします。
延期を前提に調整しているため、現時点でキャンセル料は発生していません。万が一、以下の状況となった場合、1学期の移動教室説明会にてお話ししましたとおり、キャンセル料が発生します。
【キャンセル料が発生する場合】
・新型コロナウイルス感染症が更に拡大し、移動教室の中止となった場合
・移動教室の延期日において、予定していた八ヶ岳農業実践大学校での体験が出来なくなった場合
→体験料金のキャンセル料として、約400円が発生します。
【緊急】夏休みの延長について;
報道等でご存じのように、都内の新型コロナウイルス感染症の罹患の拡大が進んでいます。また、医療機関のひっ迫も予断を許さない状況です。
本市においても、感染者の急増、10代未満のこどもを含む感染者が増えております。
先ほど、市教育委員会より、市内全小学校において、感染拡大を防止するため、夏季休業(夏休み)を8月31日火曜日まで延長するよう、指示がありました。
本校においては、8月25日に始業式を実施し、8月31日まで午前授業(給食なし)としていましたが、8月31日まで夏季休業を延長します。
8月26日・27日・30日の3日間については、第1学年から第3学年で学童に通室していない児童のうち、希望される家庭については、お子さんを学校で見守る方向で準備を進めます。(時間帯は8時30分~11時30分。お弁当などを持参して食べることはできません。原則は家庭での監護をお願いします。)
この見守りについては、週明けに、市教育委員会より申し込み用紙が学校に届く予定です。届き次第、申し込み方法等をメールやホームページにてお知らせします。
9月1日以降の予定については、今後の感染状況を踏まえ、市教育委員会からの連絡・通知に従い、後日連絡します。
20210820【保護者の皆様へ】新型コロナウイルス感染症拡大に伴う夏休み期間の延長について.pdf
【明日から学校は閉庁日です】緊急時の連絡について
先ほども学区内をまわりましたが、小学生が公園にいることはありませんでした。
引き続き、熱中症対策・コロナ対策をお願いします。
(熱中症は屋外・炎天下で生じるとは限りません。屋内でも、冷房を活用し、水分補給をおこなってください)
明日から、8月16日までは、学校の教職員は閉庁日のため、出勤する者はおりません。学期末にもお便りでお渡ししておりますが、
緊急時(交通事故、コロナ等)の際は、平日の昼間は多摩市教育委員会に連絡をお願いします。
また、平日夜間や土日においては、市役所庁舎管理室に電話をお願いします。
電話 042-338-6855
いずれの場合も、学校長または副校長に連絡が入るようになっています。
また、子供たちにはリーフレットを配布し、「事件・事故」に限らず、命にかかわるどんなことでも、「近くの大人に助けを求める」「リーフレットに記載の電話番号に電話する」「電話できないときには、リーフレットを見せて、『助けてください』という」といった、具体的な対処方法を伝えています。
(以下を押すと拡大されます)
20210710夏休み前のSOSチラシ3.pdf
同様のリーフレットを、学区内の子供たちがふだん通る場所に掲示いたしました。作成にあっては、本校PTA役員の皆様、豊ヶ丘児童館、貝取小学童クラブの皆様のご協力をいただきました。
また、掲示に際しては、多摩貝取郵便局の局長様、多摩市役所道路交通課、豊ヶ丘児童館、貝取小学童クラブの皆様のご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。
【緊急】7月28日以降の夏季水泳指導及び学習会の中止について
夕刻の報道等でご存じの方も多いかと思いますが、東京都内の新規感染者が2800人を超え、過去最大の状況となっています。また、10代以下・20代の感染者が占める割合も多く、医療機関が逼迫している状況との報道もあります。
つきましては、明日(7月28日)から最終日7月30日までの全学年の水泳指導・学習会を中止します。お子さんによっては、明日の水泳指導や学習会を楽しみにしていた子もいるかとは思いますが、感染対策に万全を期すため、急ではありますが、ご理解とご協力をお願いします。
【緊急】中学校不登校特例校開設市民説明会および動画配信の中止
多摩市教育委員会より、標記の件について、中止のお知らせおよび保護者への周知依頼がありました。
メールおよびホームページにて周知いたします。
*************
教育委員会からのお知らせ
中学校不登校特例校の開設構想に関する説明会を7月29日木曜、31日土曜、8月6日金曜に関戸公民館・多摩市役所・永山公民館にて開催するお知らせを、多摩市教育委員会だより(学校より各家庭に配布)及びたま広報7月20日号にてお知らせしました。
構想の再検討を行うため、本説明会を中止します。急遽の中止となり、ご迷惑をおかけしますが、よりよい構想とするためですので、ご理解くださいますようお願いします。問い合わせ先 多摩市教育委員会 教育指導課 電話 042-338-6925(直通)
************
以上です。
【3,4年生 ふれあい活動】
事前の話し合いや準備を班で協力して迎えた当日。
ワクワクしながら会場の体育館に向かい、お店の準備をしました。
その後、開会式を終えると、いよいよ、前半・後半に分かれ、お店番とお客さんになり、楽しみました。
最後の片付けまで、班の仲間と声をかけ合いながら行い、
楽しさと達成感を味わいました。
【第5学年】 八ヶ岳集団宿泊 子どもの声
僕は、木工ショップでした。
木工をしている時は、楽しかったです。
最後に「命」の大切さを知りました。
木工をしている時の木は、命をいただいていることを思い知らされました。
普段の生活ができているのも
命をいただいていることを知りました。
------------------------------------
八ヶ岳に行ってわかったことは、時間です。
みんなに迷惑をかけないように
時間を大切に使いたいなあと思いました。
-----------------------------------
白駒池でお弁当を食べられずにバスで食べさせてくれました。
バスのドライバーさんに感謝したいです。
----------------------------------
白駒池では、あいにく雨が降ってしまったけれど
最後まで優しい言葉をかけ、まとまっていました。
このことは、今後の集団で何かをする時に生かしていきたいです。
【第5学年】八ヶ岳集団宿泊で学んだこと
16日に5年生は、無事八ヶ岳から帰ってきました。
大きなけがや事故なく、みんな元気よく戻ってこれたのが何よりです。
今回は、コロナ感染予防対策に加え
天候による急遽の予定変更もありました。
その中で5年生の素晴らしいところを
たくさん見つけましたのでいくつか紹介します。
①急な予定変更に全員が、臨機応変に対応できたこと。
誰一人、不満の声をあげなかったこと。
みんなで行動するにはとても大切なことですね。
②「ありがとう。」の言葉が、あふれていたこと。
協力してくださったバスの運転手さん、宿の方、そして友達や先生へのお礼が、
自分からできていました。
③問題を話し合いで解決することを学びました。
誰かが困っている時、
グループで話し合ってよい方向にもっていくことができましたね。
④自分の心を、自分でコントロールすることができました。
うまくいかなかった時、困った時、悲しかった時・・・
どうすると心が持ち直せるのかを考えながら
自分自身で自分の行動をしました。
⑤人の話を聞く力が、更に増しました。
特にバスの中では、誰一人話す子もいなく、感心しました。
きっとこれからの成長に繋がると思います!!
貝取グリーンデー
本年度、第1回目の7月10日に貝取グリーンデーが行われました。コロナウイルス感染症予防のため、人数を絞っての開催となりました。
夏を本格的に迎える前に南門前の通学路と校庭の遊具そば、花壇の草刈りをしました。
当日は、ぐんぐんと気温が上昇する中での作業となりましたが、
皆さんの頑張りでとてもきれいになりました。
通学路の見通しもよくなり、安全面でも安心しますね。
【第5学年】八ヶ岳移動教室情報【その5】
【第5学年】八ヶ岳移動教室情報その4
実践大学校での体験学習も順調に進んでいます。
14401840335674.jpg
14401850921880.jpg
14401896696483.jpg
14402150925711.jpg
14402188977674.jpg
この後、宿舎に戻り、昼食をとります。
【第5学年】八ヶ岳移動教室 その3
【5年生】八ヶ岳移動教室情報その2
宿舎に戻ってきてから、夕食を済ませ、各部屋でフェイスシールドを着用してレクをしたり、就寝の準備をしたりしました。また、お土産を宿舎のロビーで選んでいる児童もいました。
14398751990741.jpg
2日目の朝、全員体調は良好です。気持ちの良い朝を迎えています。
各部屋の片づけなどを済ませ、朝食を7時30分から食べました。
14401276983622.jpg
14401237174394.jpg
【ホームページの1つの記事容量の関係で写真を添付できません。写真のリンクをクリックするとご覧いただけます】
【第5学年】八ヶ岳移動教室情報
今朝8時過ぎ、第5学年の児童はバスにて長野県方面に向かいました。
コロナ対策のため、バスの座席相互に透明のパーテーションを設置し、車内のレクはすべて無し(飛沫対策)といった、従来と異なる形でのスタートです。
渋滞等もなく、予定通り、最初の目的地である白駒池駐車場に到着です。
Image-12.jpg
ハイキングを進める中、降雨に見舞われ、予定していた高見石小屋付近ではなく、駐車場に戻っての昼食となりました。
この後、一行は宿舎となる少年自然の家に向かいます。
14397018437304.jpg
【コロナ関連】市教育委員会からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症に関して、市内においても徐々に新型コロナウイルス感染症の感染者が増えている状況を踏まえ、市教育委員会から市内全小・中学校の保護者向けに文書が発出されました。
本日、お子さんを通じて、お渡しします。繰り返しになりますが、感染しない・させないために、
「不要不急の外出を控える」・「3蜜を避ける」・「お子さんや同居のご家族に発熱や風邪・体調不良等の症状がみられる際の速やかな休養および学校への連絡」をお願いします。
(保護者宛pdf版)新型コロナウイルス感染拡大の防止について.pdf
緊急事態宣言再発令に係る、直近の学校の教育活動について
【第5学年の保護者の皆様へ】集団宿泊(八ヶ岳)の実施について
第5学年の保護者の皆様に、標記の件についてお知らせするため、本校ホームページに記載します。(本日の定例保護者会にご参会の方にはお渡ししています。欠席の方には来週、お子さんを通じて渡します。集団宿泊が来週木曜日からとなりますので、欠席の保護者の方にも可能な限り早めに周知するためにメールおよびホームページで周知します)
詳細は以下をご覧ください。
20210709第5学年八ヶ岳移動教室(緊急事態宣言発令に伴う通知).pdf
【4年生】エコプラザ多摩見学
身近なペットボトルの出し方を知っていたものの、どのような物に再生されるかを知って、みんな驚いていました。
また、収集されたペットボトル、缶、瓶の選別は、人の手で行われているところを見て、
「とても大変」
「しっかりルールを守って出さなくては!」
という感想や気持ちをもちました。
これからも、意識をもち、ゴミ減量に向けて生活してほしいです。
6年生 社会科見学!!
国会議事堂では、一人一人が国会の職員のアナウンスをよく聞いて学びを深めました!
江戸東京博物館では、グループ行動をしました。仲間と話し合い、時には折り合いをつけるなど協力することができました! 時間に注意して活動することもできました!
がんばって力つけたこれまでの 自分に感謝!
助け合った 友達に感謝!
お弁当など準備をしてくれた 家族に感謝!
一緒に安全を守ってくれた 付き添いの先生、バスの運転手さんに感謝!
感謝、感謝の1日でした。
保護者の方々においては、ご協力ありがとうございました。
【2・5年生】 ふれあい活動
昨年度は、コロナのために実施できなかった活動です。
全校一斉実施だったところを
2学年ずつ3日間に分け、さらに場所を教室から広い体育館に移して行いました。
5年生は、2年生に楽しんでもらおうと細かいところまで計画しました。
スタンプ係や教える係などの分担は、2年生と5年生で話し合って決めました。
射的、ブラックボックス、スーパーボールすくいなどたくさんのお店がありますね。
どれも楽しそう・・・
あっという間の2時間でした。
2年生と5年生との絆が深まりましたね!!
2年生から5年生に心温まるお手紙が届きました!
2年生のみなさん、どうもありがとうございました!!
6年生 ふれあい活動
6年生はこの日のために、1年生のことを考えながら準備を進めてきました。
当日は、1年生がやりたい遊びを優先しながら行動し、1年生を楽しませることができました!
1年生からは、お手紙をもらいました!1年生ありがとう!
【4年生】タイピング練習
タブレットにキーボードを繋ぎ、ホームポジションに指を置きながら文字を打ちこみます。
1ページクリアすると、楽しい音楽が流れ、トロフィの画面が出てくるので大盛り上がり!!
みんな、自分のクリアできたレベルを言いながら夢中になってやっていました。
【2年生】 きゅうりを収穫しました!!
6月8日(火)、今年最初の野菜の収穫、「きゅうりの収穫」をしました!!
5月14日(金)、地域で野菜を育てている「伊藤さん」に教えていただきながら、
きゅうり、なす、ミニトマトの苗を植え、トウモロコシの種をまきました。
一人一人に、ていねいに教えてくださいました。
それにこたえて、子供たちも「たくさんの野菜を育てるぞ!!」と、
張り切って、水やりや観察をがんばりました。
タブレットを使って、野菜の成長の記録も撮っています。
算数で「長さ」の勉強をした2年生。ものさしを使って、茎の長さや葉っぱの大きさも記録しています。
これからもたくさんの野菜が収穫できるように、みんなで育てていきます!!
【2年生】交通安全教室
実際に一人ずつ自転車に乗って交通公園内を運転した時には、後ろをよく確認してから進む等、学んだことを意識して取り組んでいました。
その後は交通安全についての映像学習や、交通安全教室で学んだ内容の◯✖クイズに挑戦し、無事に全員合格!
最後に自転車の運転免許証を受け取りました。
【1年生】さつまいもの苗植え
野菜作り名人の伊藤さんに植え方を教えていただきました。
苗を寝かせるようにして、やさしく植えました。
秋になって、いもほりをするのが楽しみです。
大きなおいもができるようにお世話をしていきます。
【4年生】水道キャラバン
水は、命にかかわる大切なものです。
日本の水道水は、世界に誇る高度処理水で、
この高度処理水ができるまでの仕組みや水道の歴史について
学びました。
水道局の方が玉川兄弟に扮して、江戸時代に苦労して玉川上水を作った
歴史を教えてくれました。
後半は、汚れを凝集して、ろ過させる実験をしながら
浄水場の仕組みを体験しました。
学習の最後には水道の認定書をもらい、嬉しそうでした。
5年生田植え
パルシステムさんが、米づくりのために出前授業をしていただきました!
まずは、体育館でお米の種類や、米づくりの手順を学習しました!
真剣に聞いています。
いよいよ田植えがはじまります!
足を踏み入れると、思いのほか深く、水の張った田んぼの感触に驚いていました。
それでも、1度やると2度3度と全員が繰り返し、田植えに取り組んでいました。
おいしいお米ができるように、大切に育てたいですね。
みどり学級 遠足に行ってきました
帰りは雨に降られましたが、無事帰ってこられました。
6年生 模擬投票
5月18日(火)に模擬投票がありました。
多摩市の選挙管理委員の方々に来ていただきました!
選挙管理委員の方が候補者の役をやり、児童は給食大臣を誰にするといいかを考えました。
選挙への興味・関心が高まった1日でした。
【セーフティ教室】 本日開催
多摩中央警察署の方にお越しいただき、低学年・中学年・高学年の3つのグループに分けてセーフティ教室を本日実施しています。
初回(1時間目)は、1年生と2年生の児童が、体育館で不審者対応や交通安全に関するDVDを見た後、警察の方から「知らない人にはついていかない」などのお話を伺いました。
なお、4時間目に実施予定であった、保護者の方との安心・安全に関する意見交流会はコロナ対応のため中止としました。以前お便りでもお伝えしましたように、紙面にて学校の取り組みを本日配布いたします。
(印刷機の都合上、白黒での配布となります。カラー版は以下に添付しましたのでどうぞご覧ください)
【右をクリックすると拡大します 20210515セーフティ教室配付資料.pdf】
6年生 きょうだい班活動!
集合場所にやさしく連れていく6年生
1年生の遊びたいことを聞いている6年生
臨機応変に遊びを決めて、実行する6年生
がんばっています!
2年生 はたらく消防の写生会
天気にも恵まれ、子供たちは本物の消防車を間近で観察したり、消防士さんにいろいろな質問をしたりしながら楽しく写生に取り組みました。消防士さんとすっかり仲良くなり、大満足で見送りました。
仕上げでは、手を真っ赤にして、赤のクレヨンがなくなるくらい頑張って色を塗りました。完成した作品を楽しみにしていて下さい。
【4年生】ツルレイシ
みんなで、毎日、観察し、水やりをしています。
これから、まきひげが伸びて、葉が5、6まい出てきたら
花だんに植えかえます。
ポットが小さいので、水を切らさないように、毎日、心を込めて
お世話をしています。
成長が楽しみですね。
平成27・28年度
東京都オリンピック・パラリンピック教育推進校
平成23年 ユネスコ・スクール認定校