今日の東寺方小

2023年11月の記事一覧

11月22日(水)3年生の読み聞かせ

今日は3時間目に3年生による1年生への読み聞かせがありました。今日は3年2組の子ども達が1年2組で絵本を読んでくれました。

3年生は、国語で「はんでまとめよう」という学習をしています。班で話し合い、計画したことをもとに役割や目的を意識して活動し、相手に絵本の良さが伝わるように表現することができることがめあてです。

 

 

 

 

 

相手意識をもって表現活動する場を設定したのが1年2組の教室です。3年生たちは緊張しながらも、絵本を上手に読み聞かせていました。映像では、絵本の中の主人公が動いたりしている班もありました。主人公になりきって声色を変えたり、大きな声で抑揚を付けたりして、それぞれのグループが工夫して読んでいました。1年生たちは、6グループの6冊の本を集中して聞いていました。読み聞かせるほうも聞く方も、どちらも集中して大変立派な態度でした!

 

11月22日(水)展覧会 なるほどそうかあ~

展覧会が始まりました。今日まで作りためてきた作品が体育館に集合しています。

1年3組の前にはこんな掲示がありました。

それぞれ、図工が好きな人もそうでない人も、作ることが好きな人もそうでない人も、いろいろ工夫しながら作品を創ってきました。どうぞ、ご覧ください。

 

入口です。

 

 

 

中に入ると受付がありますので名簿に〇をお付けください。

人数制限はありません。

 

今日は児童鑑賞日なので、1時間目より各学年がクラスごとに鑑賞します。タブレットを駆使しながら、自分が気に入った作品を見て回りました。

「なるほど~そうかあ~~」とつぶやきながら、作品の名札に書いている苦労したところや、感想を読んでいました。作製者の意図や気持ちがわかるのでしょうね。

保護者の皆様には、秋のひと時、明日ぜひ楽しみにお越しください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再度お知らせいたしますが、プログラムの裏面にご鑑賞についてのお願いの中で、

◇土曜日にお子さんと一緒に鑑賞する場合は、一度下校してから・・・・とありますが、土曜日ではなく木曜日の間違いですのでどうかお間違いのないように23日の木曜日にお越しくださいますようお願いいたします。

11月21日(火)4年生 ブラッシング指導

4年生は、クラスごとにブラッシング指導の授業を実施しました。校医の歯科医師 川崎先生と歯科衛生士の宮本さんにお越しいただきました。

 

あらかじめ、、家で染だしをして、磨いてきた画像をロイロノートに映して、1人ずつ確認していただきました。磨けているところとそうでないところがあることがよくわかりました。

 

 

食べかすを最近が歯垢(プラーク)にすること、歯垢とは、歯の表面に付くねばねばしたもので、虫歯の原因になるもの。

虫歯を防ぐには,

①歯を強くすること

②だらだら食べをしないこと

③歯磨きをしっかりとすること  の3つが大切です。

乳歯は20本、永久歯は28本。10歳のみんなは、乳歯から永久歯に移り変わる大事な時期であること。磨きにくい時期であることを踏まえながらブラッシングの仕方も教えていただきました。

 

磨く順番を決めることで、磨き忘れがなくなる!

歯ブラシの毛先を歯にまっすぐに当てて動かすこと、鏡を見ながら磨くこと等のコツを教えていただきました。

川﨑先生、宮本先生、お忙しいところありがとうございました!!

 

因みに、歯ブラシを買いに行くと,かため・ふつう・やわらかめとありますが、どれが良いということではなく、自分に合った硬さの歯ブラシを選ぶと良いとのことでした。へ~~。なるほど。

お正月も近いし、そろそろ新しい歯ブラシを買いに行きたくなりました。

 

 

11月21日(火)ホットケーキを作ったよ!

昨日ですが、こま学級の 臼井先生算数グループのメンバーは、ホットケーキ作りに挑戦しました。「おいしいホットケーキを作ろう」ということで、これまでに学習した水のかさや、重さの測定の知識や技能を活用してホットケーキを作るというのがねらいです。

決められた分量を上手に図ることができました。実際に200cc等、量を生活の中で体験することができましたね。上手にひっくり返していて感心しました。家でも繰り返して作ってみてくださいね!おいしそうなにおいにつられて家庭科室に誘われた校長でした!

 

 

 

 

食べたかったな~~。

11月20日(月)冬なのにカマキリの赤ちゃん!?

校内をぐるっと回っていたら、2年3組の先生と子ども達に、「校長先生、なんと春じゃないのにカマキリの赤ちゃんが産まれました!」と呼び止められました。

見ると本当に、カマキリの赤ちゃんです!

 

カマキリは、春に産まれて夏に成虫になり秋(8~10月ごろ)に交尾・産卵をし一生を終えます。蛹にはなりません。肉食で、ハエやバッタ、超などの生きたエサを食べます。よって、エサが少なくなる冬の時期は卵で過ごすサイクルだと図鑑にも書いていました。

カマキリは冬は卵の形態で過ごすようです。と書いてあるのに、産まれちゃった~~

 

 

自然の神秘に驚くとともに、何十匹もいる赤ちゃんが、生きたエサを食べられるか・・・採集したものの、最後まで飼い切ることができるといいのですが現実は難しそうです。