今日の東寺方小

2022年6月の記事一覧

6月4日(土)エアコン清掃活動の様子

6月4日(土)

今日は、9:30よりエアコンの清掃活動が行われました。土曜日の、本来ならば家で寝っ転がっていられる貴重なお時間なのに、ご尽力いただき本当に本当にありがとうございました。総勢(ざっと数えたところ)43名もの皆様におこしいただきました。当初の予定11:15分くらいまでが、10:45分頃にはもう作業が終了しました。これも多くの皆様で力を合わせていただき取り組んだ結果です。感謝しかありません。ありがとうございました。

担当のスクールサポートの皆様、おやじの会の皆様、世話人会の役員の皆様、そして6名の参加してくれた教員たちも含めて、清掃活動の様子を激写しましたのでご紹介します。

 まずは、1階の昇降口に集合しました。最初に担当の方々より説明がありました。

皆さんのやる気満々のオーラを感じます。

脚立も学校のだけでは足りず、各ご家庭から調達してくださいました。

まずはじめにエアコンのフィルターの清掃の仕方をレクチャーしていただきました。

おやじの会のお父さんのてきぱきした説明に聞き入ります。

2人ペアでけがのないように、脚立に上がって・・・旧校舎のエアコン仕様の説明でした。

新校舎のエアコンはまたちょっと違う仕様です。

外すのも一苦労です。コツも教えていただきました。

いよいよ、1階~4階まで手分けしての作業が始まりました。

 エアコンの枠もドロドロです。雑巾できれいに拭いてくださいます。

 ベストに扇風機付き!!すばらしい夏用仕様です!

各 非常階段の所でフィルターの埃を叩いていただいていました。

 ここには、松本潤(別名橋本先生)がお手伝いです。

埃のすごさを思い知りました。

 

 流し場では、汚れを落とす作業です。

 一人ではとてもできません。皆で力を合わせることが効率的でした。

 たくましい後ろ姿。どんな汚れもつるんと落ちそうです。

 黒い埃が大量に出てきました。すごい・・・

 洗い流す水が…真っ黒です。

 埃の層が分厚いです。気を付けて取り外します。

 こちらも埃を小箒で払い落としています。

 ちゃんと押さえてくださっているので安心です。

 

皆様のご尽力に感謝いたします。月曜日からは、さわやかなきれいな空調で、たぶんエアコンの効きも抜群になったことでしょう!子供たちのために、本当にありがとうございました!!

 

6月3日(金)体力テストを実施しました

6月3日(金)

 昨日はHPを更新できず、ご期待に添えずすみませんでした。様々な対応が入り、机に向かうことができなかったためです。

遅ればせながら、昨日に実施された体力測定の様子をお伝えします!

 これは、立ち幅跳びの様子です。

 全国平均も提示してあり、子供たちはこれも視野に入れながら挑戦していました。

 上体起こしです。胸の前で腕を組み上体を起こす回数を数えます。

 一つのマットで2人~3人で行っていました。

 ソフトボール投げです。これは6年生が1年生の補助(説明)をしているところです。

 皆が見守る中、エイや!っと投げる1年生です。

 3年生からは補助なしで挑みます。

 長座体前屈の部屋では、大型扇風機がブンブン回っています。

 2回はかります。体が柔らかいと記録は伸びます。

 手つくりの箱型測定器です。

 反復横跳びです。ペアの人たちも数を数えます。

 体育館でも、スポットクーラーが大活躍です。

5・6年生は1,2時間目に体力テストは全部済ませておきます。その後、6年生は3時間目の1年生の測定時に補助の役割をしました。5年生は4時間目に2年生の測定時の補助につきました。(5,6年生ともにこの時間は、行事カウントです。要するに授業時数ではなく行事時数としてのカウントとなります。)

感心したのは、ある6年生の女子です。ソフトボール投げの補助をしていたのですが、この神対応に頭が下がる思いでした。

以下、1年生とのやり取りを書いてみます。

1年生にまずこう聞いたのです。

「お箸はふだんどっちでもつの?」

「・・・・」

もじもじしながら1年生のその子が左手を上げると

「そう?こっち?じゃあ、左手で投げようね!」

瞬時に左利きか右利きかを判断し、利き手で投げられるように配慮した言葉かけをしました。多分大人だったら、「右利き?左利き?」と機械的に聞いたことでしょう。もしくは、そんなことも聞かずに勝手に投げさせているかもしれません。(時間がないんだよ~~という理由で)

「こうやってつかんだら、エイやっと投げるんだよ。やってみようか。」言葉を駆使して説明します。

次に投げるときには、

「こうやってここから走って投げてもいいんだけど」と言いながら、サイドステップで助走をつける投げ方を伝授します。

「ピョン、ピョン、ビヨーンだよ。」と分かりやすい擬音語で教えてあげるのです。

そして投げた暁には、

「すごい!上手!よく頑張ったね!」とその場の補助についていたほかの6年女子たちも皆で拍手して褒めて記録してやるのです。たとえ、2,3メートルでポトンとその場に落ちてしまってもです。

この神対応を目のあたりにして、教育とは、人との関りとはこうあらねばならないと思いました。もちろん、すでに練習で1年生もきっと担任の先生から指導はしてもらっていたとは思いますが。

524人もの子供たちを抱え、日々の対応に苦労し、教科の指導に時間を割きたいのに違うことで時間をとられ、先生方の苦労もひとしおですが、今日のこの6年生の対応は目が覚める思いでした。

立派な子供たちの成長がうれしかったとともに、素直にそれを受け入れる子供の無限の可能性にも感動した私でした。

 

 

 こま学級 茂木クラス 粛々と明日の予定の確認中。

1年生 音楽 リズムで遊びましょう 手をたたいてリズムうち。

 

月曜日は、小中連携で、先生方は多摩中に出かけます。

この交流は、中学生の授業を参観した後、各分科会に分かれ、9年間を見通した児童・生徒の理解の共有化を図り小中学校の教育力の向上を図るために行われます。卒業生たちに会えるのも楽しみです。

 

明日の土曜日は、おやじの会の皆様、世話人会の保護者の皆様にお世話になりながら、各教室のエアコンの清掃を行います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

6月1日(水)きょうの出来事

6月1日(水)

昨年度より、教材費を現金で集金するシステムから、口座振替にいたしました。これは市内の各小中学校で私費会計の口座振替が進められているため、本校も昨年度より導入いたしました。本年度は、418家庭の保護者の皆様のご理解・ご協力により本年度も私費会計につきましては口座振替を継続してまいります。6月13日は、本年度第1回目の振替日となっております。前日までに口座を確認していただき、入金をお願いいたします。ご協力お願いいたします。 

今日もとても暑い日でした。中休みには、保健委員会の子供たちが、WBGT(暑さ指数)を計測していました。ミストも稼働しました。

 

今朝は、1年生に朝読みの会の方々がお越しくださり、読み聞かせを行っていただきました。朝のお忙しい時間、本当にありがとうございました。

 1年3組 朝読みの会

 1年2組 朝読みの会

1年3組 朝読みの会

 

 また、2時間目には、3-3,1-1、3時間目には1-3,3-1にピコの会の皆様が入ってくださり読み聞かせを行っていただきました。

 1年3組ピコの会

 

 1年3組ピコの会

「のみのピコ」のお話は、どんどん大型の場面絵が増えていき、つながっていくので1年生の子供たちは興味津々でした。のみのピコの会の皆様、どうもありがとうございました。

 

 セーフティ教室

 

 

今日は3時間目に5・6年生、4時間目に4年生のセーフティ教室が実施されました。SSW(スクールソーシャルワーカー)の岸本先生にお越しいただき、わかりやすい映像・動画・お話でSNSについての話をしていただきました。4年生バージョン、5・6年生バージョンでとても分かりやすくお話しいただいたので子供たちは真剣に聞いていました。インターネット、SNSにはどんな危険があるのかな?と切り込んでお話しいただきました。ぜひご家庭でもお子さんに聞いてみてください。

オンラインゲームやSNS、家庭で決めたルールを破り続けるとどんな危険があるのか、自分を守るためにも家で話し合って決めることの大切さをお話しいただきました。

皆様のお家ではどんな決まり事を子供たちと話し合ってお決めでしょうか?

使っていい場所

使っていい時間

動画や写真のルール決め

お金についてのルール(ゲームに課金している?)

決めたルールを守れないときは、おうちの人や大人の人に預かってもらう勇気も必要であるということがよくわかりました。これが自分を守ることになります。

私たち大人も、その使用方法については注意していかなければなりません。

一度アップロードされた写真や画像はサーバーを介して相手にダウンロードされ、世界中の人たちにいきわたってしまう恐ろしさや、自分の携帯等から削除できても実は全くネット上からは削除されていないことなど、その恐ろしさを思い知りました。岸本先生、ありがとうございました!!

 

 

中休みに3年生のみなぎ君がけん玉を披露してくれました。1年生の時からそのすごさは知っておりましたが、すばらしい実力の持ち主です。「校長先生は、長い人生、このお皿に玉を乗っけることもへたくそだけど、一度もこの穴に刺さったことがないよ。どうしたら、そんなにうまく刺さるの?」ときくと、みなぎくん曰く、「ここのひものところをしっかり見つめてまっすぐに引き上げると入る」んだそうです。演歌歌手がけん玉を紅白歌合戦で披露していましたが、一度、NHKに電話して、紅白歌合戦に出させてもらおうかな~~(私は付き添い)と真剣に思っている私です。出場は年齢制限があるのでしょうか。。。

 

今日は1年3組が学校の中をぐるぐる探検していました。

 

 3年2組の国語「漢字の広場3」の学習を見に行きました。