今日の東寺方小

2022年9月の記事一覧

9月15日(木)スッキリさわやか

今日は昨日、一昨日とは打って変わって、スッキリさわやかな陽気でした。湿度がないと、こんなにも体感が違うものなのですね。過ごしやすくなってきたなと思ったら、今度は台風が来ているようです。この3連休がお天気が崩れる見込みだそうです。用水路や川の近くなど十分に気を付けるよう子供たちにお話しください。

 

今朝、子供たちが昇降口に立ってあいさつ運動を実施していました。おはようございます!と声をかけると自然に声が出るようになります。声を出すことは、気持ちの良いことです。抵抗感なく声に出しておはようございますのあいさつが浸透しますように!

 

本日もピコの会、語りの会の読み聞かせが2年生で行われました。6年生の朝読みの会もありました。毎日のように、どこかの学年で読み聞かせやお話の会が開かれており、充実した読書の秋を過ごしている子供たちは大変幸せです。有りがとうございます!!

 

 

午後は、6年生対象に、再生エネルギーについて教育委員の小林昭一さんにお越しいただき出前授業が実施されました。毎年6年生は総合的な学習の時間にひのきの森のプロジェクトに取り組んでいます。その中で、再生可能エネルギーについても学習しています。

今日は、昨年度にも来ていただき、毎年ずっと引き続きエネルギーのことや、再生エネルギーで動いている「えねこや」の事前授業でした。

「えねこや」とは、文字通り「エネルギーの小屋」です。その名の通り、天井に設置されたソーラーパネルで小屋の中にある電気製品がすべて稼働し、他のエネルギーなしで生活できる小屋なのです。

小屋の中は、冷房も完備されています。冷蔵庫もあって、子供たちはいつも目を丸くしています。

20日にえねこやが実際にやってきます。今からとても楽しみです。

今日の事前学習では世界の再生エネルギーに対する取り組みなど、詳しく知ることができました。小林さん、どうもありがとうございました!!

 おまけのおまけの汽車ポッポ!!

図書室で本を借りているかわいい1年生たちです。

タブレットもすらすら使いこなしている2年生でした。

明日は、金曜日です。B時程となります。明日も元気に学校に来てくださいね。

9月14日(水)むんむんムレムレ

今日は午前中,薄曇りだったにも関わらず、とても蒸し暑い日でした。むんむんムレムレです。体調を崩さないようにと声をかけました。

朝から、ミストを稼働しました。測ってみると、なんと湿度が70%を超えており、どおりで暑いはずだ!!と合点がいきました。

体育館の中も要注意です。カンカン照りではなくても、やはり熱中症には気を付けなければなりません。水分補給、汗をしっかり拭く、運動時はマスクを外す等、これからも指導していきます。

 

今朝は、1年生、3年生、5年生の朝読みがありました。朝からダッシュで激写いたしました。廊下は走ってはいけません。よくわかっております。いつも時間が間に合わずご紹介できない方もいたので、若い?脚力で頑張ってみました。貴重な朝の時間を子供たちのために有りがとうございます。

1年生の読み聞かせの様子です。

 

 

 

 

3年生の読み聞かせの様子です

 

 

 

5年生の読み聞かせの様子です

 

1年生ではお父さんも大活躍!!ありがとうございました!

 

それにしても、先日の痛ましい事件には考えさせられます。認定こども園の送迎バスに置き去りにされた子供が亡くなるという大変痛ましい事故でした。

私たち小学校の教職員にも、この事故は関係ないとは言い切れません。登下校にスクールバスはありませんが、バスで校外学習に向かうこともあります。何百人もの学年の子供たちを限られた教職員で電車を使って移動することもあります。登山に連れていくこともあります。考えたら、本当に子どもの安全点呼をしていることが、ますます重要になってくると気持ちが引き締まります。子供たちの点呼、点検も怠らず、日常的に改めて安全管理を徹底するよう教職員で確認したところです。

そして以下の点について保護者の皆様にも今一度ご協力をいただけますようお願いいたします。

①子供の欠席連絡等の出欠状況に関する情報について、登校時刻になっても登校が認められない場合、速やかな保護者への確認を行います。

いつもお願いをしておりますが、いまだ欠席なのか遅刻なのかご連絡がないご家庭があります。電話回線が2回線しかありませんので、同時に何人もの保護者にご連絡することは難しいので、WEB入力のお願いもしているところです。(コロナ罹患につきましては、詳細をお聞きしますので必ずお電話にてのご連絡をお願いしています。)

担任が授業開始前に出欠の確認をしますので、登校時刻を守る、遅刻の場合は保護者が付き添う、不測の事態時にも学校まで取り急ぎ連絡をするというご協力をぜひお願いいたします。

②下校について帰宅時間に帰ってこない場合、心当たりに聞いても不明な場合は、まずは警察にご連絡ください。そして、学校にご連絡ください。特に、ランドセルをしょったままで子供(同級生やお友達その)が遊びに来た場合などは、必ず相手の保護者が心配していることを念頭に置き保護者に連絡をしておくなどのご配慮もお願いいたします。不審者対応も同様です。まず警察に連絡をしてから、学校のほうにご連絡ください。

 

以上、子供たちの安全を守るためにご家庭と学校が連携をとっていくことが大切ですのでご理解・ご協力をお願いいたします。

9月13日(火)

9月10日から9月16日が「自殺予防週間」となっています。

具体的な取り組みとしては、毎年本校でも行っている「心と体の健康アンケート」を、期間中に実施するようになっております。

本日、お手紙とともにアンケートを配布しました。ご家庭でお子さんと内容を確認しながらお答えいただければと思います。本日配布で明日の提出となっております。できるだけ速やかにということですので、翌日の提出が難しい場合は、15日以降でも構いません。どうぞご協力をお願いいたします。

 

 

1年生が、休み時間になると自分のアサガオにできた種を採っています。

小さな手のひらに、アサガオの種が数粒ちょこんと乗っている様子を見せてくれました。「わたしのは、まだ種がない。まだお花が咲いてる。」と言っています。

「ほら、下の枯れている方のつぼみに種が膨らんできたでしょう。よ~~く見てみて。」と声をかけると、嬉しそうにのぞき込んでいます。種を植えて花が咲き、咲き終わった後にまた種ができる。この生命の循環を、朝顔を育てることで体験をしている1年生です。アサガオは、1年生が必ず育てなければならない植物ではないのですが、生命循環の学習の基礎としてどこの学校でも毎年育てていますね。

そういえば、毎年運動会で新一年生へのお土産に「朝顔のたね」を入れていた数年前を思い出しました。(コロナになってから、運動会での未就学児の種目がなくなったためこのお土産をゲットする競技がなくなり残念です。)この朝顔の種は、この後、1年生の算数「100までの数」のお勉強にも役立てるわけです。朝顔の種は、学習に大活躍です!!

 

4時間目に2年生のお話の会がありました。おおかみと七匹の子ヤギ、かにかにこそこそ、ヤギとライオン、絵本「しっぽのはたらき」「やさいのおなか」の豪華5本立てでした。お忙しい中、お話の会の皆様、ピコの会の皆様お越しいただき有りがとうございました。

 

 

今日はこま学級の合同見学会が開催されました。多くの保護者の皆様にお越しいただきました。2時間目に学級紹介、そして3時間目に国語の授業をご覧いただきました。

 

 

 

 

 

 

 明日は、全学年4時間です。給食終了後下校となりますが1年3組は、研究授業がありますので、5時間目に「学級活動」の学習の後、下校となります。お間違いのないようにお願いいたします。

9月12日(月)

今日は4時間のB時程でした。午前中会議があったりしたため子供たちの学習の様子を少ししか見ておりませんがちょっとでも紹介します!

4年生 算数の学習をしていました。3桁÷2桁の学習です。のーちにひっ算をしっかりと書いていました。

 

 

3年生 総合的な学習の時間で、聖蹟桜ヶ丘の見どころ展に出展するために夏休みから取り組んできた地域のお店やおすすめスポットの紹介を仕上げていました。聖蹟見どころ展は、10月14日~10月30日までショッピングセンターのアウラホールにて開催されます。どんな作品に仕上がるか、楽しみです!

 

 

2年生では、国語の学習をしていました。「どうぶつ園のじゅうい」です。動物園の獣医の1日の仕事について日記のように書かれています。時間的な順序を捉えるのに適した学習です。子供たちは、「朝」「見回りがおわるころ」などの時間を表す言葉に着目し時間的な順序に沿って獣医の仕事を、ワークシートに書きだしていました。皆真剣です。「わからない~~むずい~(難しい)」と言いながらも、字もとてもきれいにていねいに書いていました。整理して文章を理解できると、自分の知識や経験などど比べて感想がもてますね!

 

 

 

9月9日(金)第1回寺小俳句大会と理科クイズ大会

今日は4年生の「語りの会」の読み聞かせがありました。語りの会の長井裕子はじめ皆様方、ピコの会の保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました!!

いつも思います。

私などは、たった数行の文章を覚えるのも大変なのに、どうしてお話をまるまる一話、一文一句違えずに覚えられるのか、本当に不思議でなりません。感心してしまいます。(セリフも覚えられないため、とても俳優にはなれないな~とがっくりです。)

担任だったころの学芸会を思い出しました。子供達は、それこそセリフも暗記してしっかりと覚えているため、子供の能力にただただ感動するばかりでした。高学年になると主役の子供など、立ち振る舞いに加えて特に素晴らしかったですね。

教師側は台本を握りしめて子供たちに喝を入れていましたが、子供たちは台本もなしに、入りはけから何から何までやっていました。考えてみるとすごいことです。改めて子供達の能力や可能性のすごさを感じます。最近の自分の脳の衰えを防止すべく、いつまでも張りのある脳みそでいなければならないなと改めて考えました。

 


今日9日(金)から、9月22日(木)前期終わりまで、代表委員会主催による第1回寺小俳句大会を開催します!!(拍手!!)

    早速応募に来てくれた2年生たち!!


応募場所:校長室前俳句ポスト
応募:  1人何句でもOK(1枚目は各クラスに用紙を配布します。

     2句目以上は校長室前に用紙をおいています。)
賞:   校長先生賞、代表委員会賞、参加賞など
テーマ: 夏の思い出や学校のこと
     夏休みの宿題や授業で書いた作品でもOKです。
周知:  木曜日の放送、各階のポスター、代表委員会だよりで行いま

     す。
     ※応募用紙と一緒に代表委員会だよりを配ります。

  6年生の橋本先生も見守ってくれています!

全校で、取り組む俳句大会!楽しみです!どしどし応募してください!!すでに応募箱は、満杯になっています。嬉しいな、子供の意欲に脱帽です。

 

また、お知らせが遅れましたが、6日(火)から14日(水)まで、理科委員会による「理科クイズ大会」も開催しています。

各学年の廊下に理科クイズが掲示されています。置いている解答用紙に名前を書き投函します。
 全問正解者には理科委員会より、後日賞状を渡す予定です。

この頃は突然の雨で、外で遊べない日も多く、そんなときは校舎内に掲示している理科クイズを回って答えを書いている子供も見られます。どんなことにも積極的に挑戦してほしいです!!

がんばれ!クイズ王が誕生するかな??

 

今朝は1週間の最後の日金曜日で、疲れも見えてきた子供達。土日は、しっかりと体も心も休めてくださいね。

 

9月8日(木)6年生読み聞かせ

今朝は、生活委員会の子供たちが元気よくあいさつ運動の活動に取り組んでいました。大きな声で「おはようございます!」と声をかけると、登校してくる子供たちも自然に大きな声で応答しています。

普段は、教職員から「おはようございます!」といくら声をかけても小さな声しか返ってきませんが、今日は気持ちがよいほど、あいさつの声が飛び交っていました。

やはり、あいさつ運動の威力はすごいです!子供の力って素晴らしいですね!!生活委員会の皆さん、ありがとう!!

 

 

今日は、6年生の読み聞かせがありました。さすが6年生。しっとりと、落ち着いてじっくりと耳を傾けていました。朝読みの会の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました!

 

 

 また、この日は世話人会の四役会も開かれました。子供たちのために、きめ細やかな活動をしていただいている世話人会の皆様、ありがとうございます。

 朝自習の時間は、各クラスとも国語や算数などの自習教材に取り組んでいます。2年生の前を通りかかりました。ドリル学習に取り組んでいました。ノートにぎっしりと漢字を書いて練習しています。

朝の短い時間ですが、このように毎日しっかりと朝自習に取り組むことで基礎的な力が定着します。みんな頑張っていますね!!

 

 

明日は金曜日なのでB時程となります。遅刻のないように、ゆとりをもって登校してきてくださいね!また、相変わらずの降ったりやんだりの不安定なお天気です。家を出るときは雨が降っていなかったのに、急に雨が降ってきてびしょ濡れになることもあります。風邪をひかないように気を付けてくださいね。明日も元気に来てください!!

9月7日(水)降ったりやんだり・・・

今日も朝から、小雨が降ったりやんだりしています。落ち着かない天気ですね。秋の気配は色濃くなってきましたが、少し動くとまだまだ蒸し暑く子供たちは汗びっしょりです。体調を崩さないようにしてください。

今日は、午後1時過ぎに保護者の方々よりいち早く京王線の情報を入れていただきました。ありがたいことです。

車両故障のため運休となり、それに伴って踏切が開かないという情報提供でした。駅に電話をかけてもなかなかつながらず正確な情報がつかめませんでした。警察署にもかけましたが、同じような情報だけでした。

さて、踏切が渡れないんじゃ困った!ということでしたが、京王電鉄さんのほうで子供たちが渡るときには遮断機を上げて通してくれるとの情報も入りました。

いずれにせよ、教員が学年ごとに黄色コースの子供たちと一緒に踏切近くまで行き下校を見守ることにいたしました。一ノ宮1丁目の子供たちが踏切を渡るわけですが、今後もこのようなことがあるかもしれません。どんな時でも、慌てずに行動できるように、下校前には全クラスで担任より指導しました。ご家庭でも、これを機会に踏切の渡り方や事故のないように普段から通学路を守って登下校することなど今一度お話し合っていただきたいと思います。

今朝は1年生、4年生、5年生の「朝読みの会」がありました。朝読みの会の皆様、朝早くからお越しいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

9月6日(火)子供ワークショップ狂言と栄養指導教室

本日の3,4時間目に体育館で6年生の出前授業がありました。

この出前授業は、文化庁派遣事業による狂言のワークショップです。

・体験を通して他者発見につなげる。
・狂言に興味をもち、すすんで表現しようとする。 

ことをめあてに行われました。

「柿山伏」は有名な狂言ですが、生で見ることができ迫力がありました。マイクを通していなくても十分に聞こえる声が素晴らしかったです。腹の底から声を出すとあんなにも声が響くものなのですね。

「そろり」「そろり」子供たちにもおなじみのセリフです。「やっ!」

と、少しとぼけたセリフ等は、子供たちにもよく伝わるようでした。クスクスと笑いが起こっていました。狂言は、日本の伝統的な芸能ですが、室町時代の戦乱の世にあって、少しでも人々の心に平和をとの思いで180もの狂言が作られたそうです。素晴らしい演目をありがとうございました!

 

1年1組の様子

1年2組の様子

 1年3組の様子

 1年生では、2,3,4時間目にクラスごとに栄養教諭の出前授業が行われました。学級活動(2)の学習「なんでも食べて元気な子」です。担任の先生とコラボしながらの授業でした。
食べ物が自分の体を作っていることを知り、好き嫌いせずに何でも食べようという気持ちをもつことがねらいです。


自分の体の細胞(歯や骨等)は毎日少しずつ入れ替わっていて、食べ物を材料として作られていることを知ったり、食べ物は体での働きによって3つのグループに分けられることを知って、自分で分類できるようにし、毎日3つのグループの食べ物を食べることが大切であることを理解しました。

自分がもっているカードは、赤・黄・緑どの仲間かな?

3大栄養素、五大栄養素の表を1人1枚ずついただきました!

ゲストティーチャーは、塩塚栄養教諭でした。子供たちは、お野菜を食べないとウンチが出にくくなることや、体の調子が整わなかったりすることを、自分たちの言葉で一生懸命に答えており感心しました。

今日から1週間、給食をどのくらい食べたか、カードに色塗りをします。ちょっとだけだったらちょっと。全部食べたら全部。半分ぐらいだったら半分の色塗りをします。決して無理強いはしません。給食をどの程度食べているのか、おうちでの目安にしていただければと思います。

 

9月6日(火)学校生活を楽しく過ごすために

本日、本年4月1日に施行された「教育職員等による児童・生徒性病力等の防止に関する法律」の趣旨をふまえ、性暴力を根絶するために、「学校内外において性暴力が許されないこと、教職員の言動で困ったことがあれば相談すること」について講話を行いました。

 

児童向けの相談窓口を知らせるとともに、相談シートも配布しました。ご家庭におかれましても、本日配布したお手紙にしっかりと目を通していただきたいと思います。これからも子供たちが、安心して充実した学校生活を過ごすことができますよう、全教職員で子供たちの教育活動に取り組んでまいります。保護者の皆様には、本校の教育活動に対する深いご理解と温かいご協力を心よりお願いいたします。

 

放送朝会の話

 今日は、皆さんの大切な体と心を守るためのお話をします。
このお話は、都内の小・中・高校のどこでも同じようにお話をすることになっています。
皆さんの大切な体と心を守るためにしっかり聞いてください。

① まず、体の大事な部分とはどういうことかをお話します。
皆さんの体や心は、自分だけのもので1番大切なものです。例えば、皆さんの体の中で、プールに入るときに水着で隠れる部分がありますね。水着で隠れる部分は、特に自分だけの大切なところなので、ぜったいに、他の人に見せたり、触らせたりさせないところです。
自分の体の大切なところを触られたり、じろじろ見られたりしたら、誰だって嫌な気持ちがします。そんな嫌なことをされたら、はっきりと相手に「嫌です」と言ってください。また、友達の体も自分の体と同じように大切だという事も忘れないでください。

② 次に、大人から怖いな、嫌だなという事をされたらすぐに相談してほしいことについて話します。
時には、悪い大人の人が近付いてきて、皆さんの体の大事な部分に触ろうとしたり、服で隠れている部分をのぞいたりして、皆さんが、嫌だなぁ、怖いなぁと思うことがあるかもしれません。不審者などがそうですね。
また、メールとかで、あなたの体の大事なところを見たいと言ってきて、気持ち悪いなという思いをすることもあるかもしれません。そんなときは、はっきりと「嫌だ」と言って、その人から逃げてください。
メールやラインだとしたら、そんな人とのやり取りは、すぐに止めてください。皆さんの体と気持ちを守るために、嫌なことをされたらすぐに逃げることと、嫌なことがあったら隠したりしないで、早くお家の方や先生たちに話すことが大切です。

③ 次に学校の中でも皆さんにしてはいけないことは同じだという事をお話します。
体の大切なところを触ったり、見たりして相手に嫌な思いをさせることは、どんな大人の人もやってもいけないことであり、友達同士でもやってはいけません。もちろん、この学校の先生たちであっても、見せたり触らせたりすることはいけません。困った時は、遠慮はいりません。すぐに相談しやすい別の先生やお友達、スクールカウンセラーの先生にお話してください。きっと助けてくれます 。
今年の4月から。学校の中で見られたり触られたりして嫌な思いをしたけど誰にも相談できないと思っている人のためにそっと相談できるところができました。そのお手紙を今日配ります。
知っている人には相談しにくいな、誰に相談したらよいのだろうと迷ったときには、今日担任の先生から配布される手紙にかいてある電話番号やメールアドレスに連絡してください。電話やメールを使わない時は、配布される用紙に相談したいことを書いて、切手なしで郵便で送ることもできます。校長先生も先生たちも、皆さんのことをとても大事に思っています。ぜひ1人で悩まないで相談してくださいね。

 

9月5日(月)寺小ウインズのデビューコンサート

9月3日(土)

感染拡大で実施が心配でしたが、土曜日10:30より、寺小ウインズのデビューコンサートが無事におこなわれました。

 

今年度新しく入ってきたメンバーが、自分の担当楽器の音が鳴るまでに、どれほどの努力をしたことか。晴れ姿を見て胸が熱くなりました。一人一人の力が結集して、一つの音楽を作りあげていく過程は何より得るものが大きいですね。ウインズの子供たちに大きな拍手を送りたいと思います。

また、お忙しい中、お越しいただいたウインズのご家族の皆様、サポーターの皆様、ジュニアサポーターの皆様、本当にありがとうございました。

演奏曲

1、ミッキーマウスマーチ(楽器の紹介も含めて合奏)

2、カエルの合唱メドレー(新入団員のソロ)

3、ひのきの森へ(合奏)

4、上を向いて歩こう(合奏)

 

 

次の演奏は、9月17日(土)エリアミーティング提案の「地域あいさつ運動」の行事にてウインズが演奏をする予定です。場所は、本校の体育館内です。地域の行事ですので、人数制限等はありません。多くの地域の皆様にあいさつ運動にご賛同いただき、子供たちを見守っていただければ幸いです。チラシは後日配布いたします。