1月9日(木)
登下校に関してお知らせします。地域や保護者より、川崎街道の信号を渡る渡り方や線路踏切脇の柵によじ登る子供の目撃などの情報が寄せられます。交通ルールを守り危険な行動はしないことや下校は速やかに寄り道をしないことなど、ご家庭でも再度のお声掛けをお願いいたします。
文字
背景
行間
1月9日(木)
登下校に関してお知らせします。地域や保護者より、川崎街道の信号を渡る渡り方や線路踏切脇の柵によじ登る子供の目撃などの情報が寄せられます。交通ルールを守り危険な行動はしないことや下校は速やかに寄り道をしないことなど、ご家庭でも再度のお声掛けをお願いいたします。
本日、88日間の前期を終了しました。終業式を当初は校庭で行うはずでしたが、あまりの暑さに校庭は断念。朝早くから、体育館を風通しよくして体育館で挙行しました。大型扇風機4台、スポットクーラー4台、ドア・窓開け放して2階のギャラリーも開放しましたがそれでもちょっと暑かった~。
1年生と2年生の代表児童の言葉
校長からは「心の通知表」について
しっかりとお話が聞けています
最後の校歌は立って歌いました
とにかく倒れないように全員座って児童代表の話や校長からの話を聞きました。おかげさまで1人も倒れることなく無事に終わりました。
明日から3日間の秋休みです。英気を養ってまた火曜日の始業式には元気に学校に来てください!
今日は、6年生が「えねこや」の授業に取り組みました。えねこやとは、一昨日お知らせしましたが、再生可能なエネルギーで生活をすることが可能なトレーラーハウスのことです。実際に体育館横にこのトレーラーハウスがやってきました。
えねこやの屋根には、太陽光パネルがついています。太陽光発電と蓄電の仕組み等、各ブースに分かれて説明を聞きました。
二重の木製サッシの窓や、断熱材を入れた壁の工夫、外界との熱を遮断し、エコな生活を送ることのすばらしさをお話していただきました。
LEDの方が電球より少ない電力でしかも明るいことや、意外に電力を使うドライヤーの実演など目の前で実験しながら見せていただきました。子どもたちは熱心に耳をかたむけていました。再生可能エネルギーをどうやって自分たちも作っていくのか、この3か月で自分たちも発電していくのか、実際に考えたりしていくことを知りました。
未来の地球を救うのもこの子供たちです。これからの6年生の「再生可能エネルギー」の学習が楽しみです。どんな方法で自分たちで発電していくのか、人力?風力?水力?いろいろ試していくことと思います。
目指すは、子どもたちが発電し蓄電による未来へのメッセージを駅前で発表するイルミネーション点灯式です。12月に予定しています。
今日は4年3組に、復籍交流をしている丹羽君が来てくれました。
自己紹介をしたり、爆弾ゲームや絵での伝言ゲームをみんなで楽しみました。毎年交流を続けているため普段一緒に過ごしていなくても、スムーズに打ち解けています。これからも一緒に過ごせる時間を大切にしていきたいですね!!
今週になって、毎日保健室は大入り満員です。途中で体調不良となり具合が悪くなる人、夏休み明けは頑張っていたけれどちょっぴり集団生活のリズムがきつくなってきた人、お勉強が苦しくなって心が疲れてきた人様々です。無理をしないように、個々の状態に合わせながら個別に対応しています。(発熱などの体調不良は、保護者の方にご連絡を差し上げています。)
運動会の練習も始まります。しっかりご飯を食べて、体や心の疲れをとるべく、しっかり睡眠も確保してあげてください。金曜日には前期が終了します。通知表を持ち帰りますので、ご家庭でも必ず目を通していただきますようお願いいたします。評価基準につきましては、別途メールにて配信いたします。
明日も元気に学校に来てくださいね!
既にお知らせしていますように、コロナ感染やインフルエンザ感染等が増えてきています。本校も先週はあわただしい1週間でした。
皆様、どうぞお気を付けてください。もはや、どんなに気を付けていても、いつどこで罹患するかはわからないのが現状です。むやみに恐れることはありませんが、学校でも感染予防対策をしっかりと行っていきます。
さて、登校の確認について再度お知らせいたします。
昨日まで発熱していたというお子さん等が、登校してからやはり具合が悪くなってきたというケースが増えてきました。無理することなく、休養するようにお願いいたします。
また、学校で具合が悪くなった場合には、すぐにご家庭や職場の方にご連絡を入れさせていただいております。お仕事の都合もあることは十分にわかっておりますが、できるだけ速やかにお迎えをお願いします。給食も食べられずに夕方近くまでのお預かりとなると体調も心配です。
なお、朝8:30の段階で子どもが登校していない場合は、ご家庭にお電話させていただいております。その他大勢の子どもたちが教室に残る中で、ご家庭への連絡のために担任が職員室まで下りてきているのが現状です。
子どもたちの安全確保のためにも、できるだけ教室を離れず、教室内でタブレットで欠席確認できるようになっておりますので、欠席の場合は欠席理由と共にWEB入力を時間内までにお願いいたします。
欠席確認ができていなかったために尊い命を落としている痛ましい事故の報道も相次いであります。学校でも、「遅刻」とあってもなかなか登校してこない場合や、結局こちらから連絡を入れてお休みするのか来るのかはっきりするのに時間がかかったりしてしまうという場合があります。何事もなければよいのですが、不運が重なったりすることもあるかもしれません。
大切なこどもたちの命です。何よりも最優先して出席欠席の確認、体調管理、ご家庭との連携をとらせていただくことをご理解いただき、どうかご協力をいただきますよう、切にお願いいたします。
今日は、3時間目に4,5,6年生、4時間目に1,2,3年生が、それぞれ、市民キャリア教育枠で井沢先生に理科的な授業を行っていただきました。昆虫のことを知り仲良くなろう、意欲的に学ぼうということがねらいです。
はじめに井沢先生が、何やら幼虫を見せてくれました。虫が嫌だ、苦手だという子どもに向けても昆虫の生態を詳しくお話してくれました。
2人ペアになり、幼虫を虫眼鏡で詳しく観察しました。黒い、背中に縞が入っている幼虫です。
いったい何の幼虫でしょうか。子どもたちは興味津々です。
物知り博士のT君はすぐに「アゲハの幼虫だ!!」とわかり大喜びです。柑橘系の木に卵を産み付け、葉っぱを食べることもよく知っていました。
アゲハ蝶と一言で言っても様々種類があり、その中でも「キアゲハ」と「ナミアゲハ」が有名であることなどが分かりました。幼虫の見た目にも大きく違いがあることやフンの様子や脱皮殻まで観察したり知ることができました。
ウンチをしている様子、モグモグ葉っぱを食べている様子、そして脱皮殻まで観察でき、はじめは虫が嫌と言っていた子どもたちもだんだん虫がかわいくなってきたようでした。
その後、1人ずつ動くアゲハ蝶の模型を作りました!学びの中で、苦手さや拒否感が薄れていく様子を目のあたりにして、知ることの大切さ、学ぶことの意義を感じました!
東寺方小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
東京都公立学校教員採用ポータルサイト
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/
厚生労働省 「まもろうよ こころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
「あなたのいばしょ」
https://talkme.jp/
ヨシタケシンスケさんの「かくれが」
https://kakurega.lifelink.or.jp/