今日の東寺方小

今日の東寺方小

1月10日(水)読み聞かせ開始!とグローブ!

年明け始まってすぐですが早速朝の読み聞かせが1年生で行われました。お忙しい中ありがとうございました!

 

 

 

昨日朝会で紹介した大谷選手のグローブを昨日より校長室前に飾りました。

帰りがけに触ってみる子供たち!

今日、6年生から順番に各教室に回して一人一人に触ってもらいました。

6年生の教室内 おお~~~

実際に手にはめてみると・・・

大谷選手から贈っていただいたグローブは、使える日の割り振りや使い方を子供たちに考えてもらいたいな~~と思っています。決まったら全校にお知らせします。

早く、校庭で思いっきり使えるといいですね。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

1月9日(火)新年あけましておめでとうございます!

学校が本日より後期後半のスタートを切りました。今朝は特に寒かったですね。しかし、太陽の暖かさはありがたいもので、全校朝会を校庭で行いましたが日差しは暖かく、震えあがるほどではありませんでした。

 

今日は、全校で「明けましておめでとうございます」のあいさつと、大谷翔平選手からいただいたグローブの紹介をしました。

 

辰年は春の日差しがすべての成長を助ける年と言われます。子供達には、周りの人も照らす春の日差しを目指し、何をすればよいかよく考えて頑張ってほしいと伝えました。

1年生の大沼けいさんが折しも辰の絵を描いて持ってきてくれました!!上手でびっくり!!

 

そして、大谷選手からのメッセージを伝えました。

次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいますとの手紙の一部を紹介しました。

子供たちが大スターのメッセージをがっちりキャッチし、大きな夢をもつきっかけになれば幸いです。元気に遊び、夢に向かって努力する大谷選手から何かを感じ取ってほしいと願います。子供たちが大谷選手のように夢や希望をもってくれることは、何よりもうれしいです。

また、お正月早々でしたが、能登の地震で尊い命を落とされた方々、飛行機事故に遭遇された方々のご冥福をお祈りし、1日も早くご家族の方々、今も不自由な生活を余儀なくされている方々の心と体の傷が癒されることを願っております。

 

おやじの会の皆様、青少協の皆様が6日の土曜日に建ててくださったどんど焼きのやぐらが出来上がりました!!昇降口には、お飾りも鎮座しています。

 

どんど焼きは、今週13日の土曜日に行います。9:30ごろから始まり、10:00には点火です。ぜひ子どもたちや地域の皆様、保護者の皆様にお越しいただけたらと思います。家でお正月に飾ったお飾りや,書初め等、金具を外してお持ちください。門に段ボール箱を置いていますのでその中に入れてください。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします!!

 

12月27日(水)キター!!大谷選手のグローブが届きました!!

テレビでも報道されていましたが、本日、メジャーリーグ現ロサンジェルス・ドジャーズ所属の大谷選手より、日本全国6万校もの学校に送られたグローブが本校にも届きました!!

 

 

 

 

 

大谷選手、どうも有難うございます!!!!!

本当にすごいことですね!このグローブは、学校の宝物です。1月になったらお披露目し、全校児童1人1人に触らせてあげたいと思います。

このことがきっかけで子ども達の夢や希望が膨らみ、またどんなきっかけとなり、人生が開けてくるのか楽しみです!!

メッセージを紹介します!

 

学校関係者各位

貴校ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は、この度私が学校に通う子供たちが野球に興味をもってもらうために立ち上げたプロジェクトをご紹介するためのものです。

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私たちのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。貴校のますますのご発展をお祈り申し上げます。

野球しようぜ。

                大谷翔平

 

大事に使わせていただきます!!大谷選手ありがとう!野球しようぜ。

 

 

 

12月23日(土)算数特別授業を実施しました!

本日は、なんと後期前半の最終登校日でしたが、3年生と4年生において算数の研究授業を6学級で実施しました。

BMP(ボーダーレス マス プロジェクト)による算数科の研究授業です。都内の公立私立国立の教員が集い合い算数の授業研究に取り組んでいます。

授業をお願いすることになり、昨年度本校の研究授業の講師も引き受けてくださった小泉 友先生、尾形 祐樹先生にもお越しいただきました。子ども達は一生懸命に算数の学習に取り組んでいました。それぞれのクラスで実施する内容は、トピック的なもので興味深い単元ばかりでした。

個人的には、昔、校内研究でお世話になった文部科学省国立教育政策研究所の教育課程調査官・学力調査官、文部科学省教科調査官でいらっしゃる笠井健一先生にもお越しいただきお会いできました。

最近の算数の動向等教えていただき大変有意義な時間を過ごさせていただきました。学校運営協議会の方々にもお越しいただきありがとうございました。

 

3年1組 野中哲平先生「分数」

 

 

3年2組 土屋真悟先生「大きい数の筆算を考えよう」

 

 

 

3年3組 中村真也先生「あまりのあるわり算」

 

 

4年1組 小泉 友先生「そろえてくらべよう」

 

 

4年2組 田中 康司先生「計算のやくそくを調べよう」

 

 

 

 4年3組 松下 剛先生「変わり方」

 

子供達も頑張りました!!また、たくさんの他校からの先生方にもお越しいただきありがとうございました。

 

 

 

12月22日(金)6年生 エネルギ―サミット開催!!

6年生は、今まで取り組んできた総合的な学習の時間で学んだことをまとめ、4時間目に発表会を実施しました。題して「エネルギーサミット」です。人力発電グループ、太陽光発電グループ、水力発電グループ、太陽熱発電グループに分かれてそれぞれのグループが発表しました。

 

 

 

 

 

いろいろと教えていただいたゲストティーチャーの小林昭一さんもご招待しました。本当は、もっと前に行う予定でしたが、先に6年2組、あとから6年1組が学級閉鎖となってしまったために今日に延びました。

 

 

それぞれのグループは、取り組んできた活動についてしっかりと発表していました。失敗したことやうまくいかなかったことに対してどのように改善してきたか、どんな工夫によって乗り切ってきたのか、わかりやすく発表していました。ロイロノートに各グループの発表を載せるので後で聞けなかったグループの発表も楽しみに聞きたいと思います。