今日の東寺方小

今日の東寺方小

1月19日(金)また来た!インフルの波!

年明けは順調で、1件の感染症の報告もなく来ておりましたが、先週あたりから発熱による欠席者が増えてきました。インフルエンザA型B型が混在して流行ってきていることはすでに学校ホームページでもテロップで再三お知らせし注意喚起してきましたが、本日4年3組では2桁に及ぶ欠席者が発生する事態となりました。給食後速やかに閉鎖に入ります。

他学年でも気を付けていただき、換気・手洗い・マスクの活用を通してご家庭でも感染防止にお努めください。

明日の土曜日は、12月にインフルエンザで延期になっていたウインズのウインターコンサートを実施します。体調不良の子ども達を除いての演奏となり各楽器のパートがそろわない状態ですが、何とか実施したいと思います。ご理解ご協力をお願いいたします。

 

昨日の朝の1年生の読み聞かせの様子です!お忙しい中ありがとうございました!!

 

 

 

1月18日(木)3年生 社会科見学

今日は3年生が社会科見学に行ってきました。午前中は、多摩ふるさと資料館と多摩ニュータウン市場です。

ふるさと資料館では、昔の生活道具・食事道具・農具等が3つのブースに分かれて展示されていました。

 

 

 

懐かしくて、ノスタルジックになったのは私だけでしょうか。幼いころにもどったようでした。子供たちは、係の方のお話をよく聞いて、道具の特徴や使い方などを熱心にメモしていました。

 

ニュータウン市場では、各地から集められた野菜や果物など、どこから来たのか、興味津々に聴いていました。大きな冷蔵庫の中に入って、中で品質管理されている果物や野菜も自由に見ることができました。

 

 

 

お昼は一本松公園で昼食をいただき、午後からは、旧加藤家・有山家の見学と多摩消防署の見学に行きました。

 

加藤家や有山家の作りが、これまた懐かしい!祖母の家を思い出しました。永遠の二十歳の私(年がばれてしまいます)が、どれほど懐かしく感じたことか。いまは亡き祖母や母を偲びました。

 

多摩消防署では、救護車やポンプ車の説明を受けているまさにその時、出動の連絡が入り、わずか1分で消防士の方々が車に乗り込んで出動しました。その速さたるや、子ども達もびっくり仰天でした。また、訓練の様子や消防服をわずか50秒で着る技も目の前で見せていただきました。

 

 

 

 

それぞれの施設で子供たちは大変勉強になりました。お忙しい中ありがとうございました!!

1月17日(水)煙体験&ユニセフ募金開始!

今朝から、ユニセフ募金が始まりました。子供たちは昨日の集会での話もあったので、封筒を作り、一生懸命に募金をしてくれました。この子供たちの願いが、世界中の子ども達に届きますように!!

 

 

 

今朝も温かいマフラーを撒いて「朝ご飯はね、おいしいポトフを食べてきたよ!!」と報告してくれた3年生の〇〇さんです!!

 

 

今日の避難訓練では、2年生と5年生の煙体験も行われました。ランチルームで火災が起こり、燃え広がったという想定です。

恥絵に消防署の方々からお話を聞きます。

ハンカチを用意しながら、煙ハウスの中へ。

うっぷ!押さえて出てきます!

煙が充満していて中もよく見えません。

こま学級の2・5年生も体験しました。

凄い煙ですね。

例年は屋内で実施していましたが屋外実施になりました。

 

喘息につながる児童を除いて避難訓練終了後に2年生と5年生が煙体験をしました。煙がすごいですね。でも大丈夫です。目をさすような煙ではありませんので、ハンカチを口に当てて前の見えない状態での移動の仕方などをきちんと教わっていました。

災害はいつ起こるかわかりませんが、火災も同じです。いつ、どこで、何をしていても自分の命を自分でしっかりと守れるように防災教育にも力を入れていきたいと思います。

 

明日は3年生の社会科見学があります。3年生は少し早い集合です。時間に遅れないように登校して来てください。明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

1月16日(火)3年生道徳&1・2年生のおもちゃランド開催!

3時間目は、3年3組の阿部先生の道徳授業がありました。先生になって3年目の3年次研修の授業研修となります。

道徳授業の題材は、「よいと思ったことは」善悪の判断です。教材は「よわむし太郎」です。

正しいと判断したことを実行に移すことは難しいことです。物事の善悪を自分自身で的確に判断し正しいと信じるところに従って主体的に行動することはなかなか大人でもできませんね。

子供たちは役割演技をしたり、ワークシートに自分の考えを書いたり、友達と意見を交流したりすることで、本当の強さとは何か、自ら正しいと信じるところに従って行動した太郎の行動をしっかりととらえていました。

 

 

 

また、3・4時間目は体育館で1・2年生による交流活動「おもちゃランド」が開催されました。2年生が18つのグループに分かれて、1年生に喜んでもらうためにおもちゃランドを開きます。せんだって、2年生で半分ずつに分かれて練習開催したところです。、準備はばっちり!!工夫したり、修正したりしての今日でした。1年生たちはどこのコーナーに行っても楽しそうに参加していました。

 

 

 

 

1年生は、2年生が作ったおもちゃランドで遊んだ経験を活かして、来年は自分が新1年生を招待することになる立場に気付き、進級の自覚をもっていくことでしょう。おもちゃランドでは、迷路ビー玉・楽器遊びや・箱の中身は何だろう・ガチャカップ魚釣り・ロケット・ペットボトルボーリング・トントンずもう・ワ二ワニぱにっくへようこそ・ぐらぐらめいろ・ぶんぶんごま・的あて・中は何かな・わなげ等々、ネーミングも魅力的なお店ばかりでした!!

 

 

 

楽しかったね!!

明日も元気に学校に来てくださいね!!

1月16日(火)児童集会ユニセフ募金

今朝は、凍えるような??(子供たちは元気元気!体感温度が違うのですね~~)冷気の中、代表委員会によるユニセフ集会がありました。

(ひょうたん池は、3時間目になっても氷が張っていました!!)

映像では、戦争によるがれきの中で座りこむ子供や、干ばつ・水害に苦しめられる地域の子供たちの様子が映りました。寸劇やクイズも取り入れながら、世界の子ども達の現状を訴えていました。素晴らしい発表でした!!

 

 

 

 

100円でできることとしては、およそ20円は日本での活動に充てられ、およそ80円がユニセフの本部に届くそうです。募金は本部から、各国各地域のユニセフ現地事務所に届き、世界中の子ども達のために様々な支援活動に使われるそうです。

2021年に世界中から集まった募金は、約22億回分のワクチンや約4億4500万袋の栄養治療食になって、子供を感染症や栄養不良から守ったり、学校に通えない4800万の子供たちに教育の機会を届けることができました。

明日からの募金のご協力をお願いいたします!!

さあ!今日も元気よくマラソン旬間です!

 

 

 

先生方も走っています!子供たちに負けていません!笑