今日の東寺方小

今日の東寺方小

1月23日(火)集会「まちがい探し」&4年生保健授業

今日の集会は、集会委員会による「まちがい探しゲーム」でした。

はじめの写真①と2枚目の写真②の違いを見付けるというものです。

微妙に画面が変わっていて大人にとっては難しいな~~と思いました。レベルが上がっていくにつれて「あれ?どこが違うんだろう?」とわからなくなりますが、そこは子供たち!!わかってるのかわかってないのか?分かりませんが(笑)1年生などは、「いえ~~い!あたり~~」と大喜びしていました。ほんまかいな?

 

 

 

 

この後1年3組では、先日の2年生の「おもちゃランド」のお礼を手紙に託して2年生の教室に行きました。お礼のお手紙を渡すことができました。

 

 

 

 

今日の3・4校時は、養護の青山先生の保健の授業(体育)でした。思春期の体と成長の学習です。思春期になると、女の子は体つきが丸くなること、男の子はひげが生えたりのどぼとけが出てきたりして男女の体つきに変化が現れること、また、初潮や精通があること等、教科書の説明だけではなく、わかりやすい漫画を通しても学習することができました。みな、真剣に聞いていていました。

 

 

 

4年3組は、学級閉鎖だったので別日の設定となります。また担任の方から子供たちに歯お知らせいたします。

明日は、1年2組の研究授業が5時間目にあります。1年2組以外は給食後13:00には下校します。1年2組は5時間目が終了後14:20頃に下校となりますのでお間違いのないようにお願いいたします。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

1月23日(火)6年生 多摩中学校見学

昨日、午後から6年生は多摩中学校に学校見学に出かけました。中学校ではどんな勉強をするのだろう?興味津々の子供たちです。

本年度前期で和田中学校では、授業体験をさせていただきました。多摩中学校では、現中学1年生~3年生までの生徒たちの実際の授業の様子を参観させていただきました。授業後は、生徒会による学校紹介、部活の様子等中学校生活全般について話を聞きました。

体育館に集合。体育館はエアコン完備です!

全天候型プールです。

クラスごとに授業参観へ。

木工室や金工室の見学です

中学生の製作を見せてもらいました

美術室です

授業後は生徒会による学校生活について話を聞きました

生徒会の中には、寺小出身の先輩も!!

 

中学生になったら、こんなこともしてみたい、あんなこともしてみたいと夢が広がっていくことでしょう!!あと2か月!!そのためにも充実した日々を送りましょう!!6年生がんばれ!!

1月22日(月)こま学級 凧揚げに行きました!

先週末の天気予報では、土曜日に雪が降るような予報でしたのでお天気が心配でしたが、今朝は道路の凍結もなく、穏やかな温かさでした。

こま学級で、多摩川まで凧揚げに出かけることができました。

「風がない~」と、子供たちははじめにぶつぶつ言っていましたが、上空では程よく風が吹いていました。

6年生のIさんがとても高く凧を揚げて、本人は悠々自適で座って凧を揚げているのを見て、下級生たちはすごい~~!うらやましい~~!と羨望のまなざしで見つめていました。たっぷり走り、たっぷりと凧揚げを楽しむことができました。

1年生も一生懸命に走ります

6年生は最後の凧揚げです

高く高く揚げていきます

絡まらないように気を付けて!

走る走る!!

 

相当高い位置まで余裕で揚げています

たくさんの凧がおおぞらを泳いでいました!

1月20日(土)ウインズ ウインターコンサート実施!!

お天気が心配でしたが、雨に降られることもなく、またそこまで冷え込むこともなく、無事にウインズのウインターコンサートを開催することができました。ご鑑賞いただきましたすべての皆様に厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました!

コンサート前、最後のリハーサルです

学級閉鎖になったクラスもあり、各楽器のパートの人数も全員揃わない中でしたが、子ども達が奮闘し無事にコンサートを終えることができました。

 

左前方

中央

右前方

 

楽器の紹介です

それぞれの楽器ごとに紹介しました

 

 

 

 

 

 

 

SUNNY DAYS、楽器紹介「山の音楽家」,Amazing Grace、宝島の4曲を披露しました。サポーターの皆様支えていただきありがとうございました!

インフルエンザの波は容赦なくやってきますが、これからもできる限りの体制で音楽活動を続けていきたいと思います。次回は、3月16日の土曜日が、スプリングコンサート&卒団式です。

 

 

1月19日(金)4年生 しょうがい理解授業

今日は、4年生がしょうがいへの理解を深めるために大田区より、福祉園の小野田真美先生をお迎えして出前授業を実施しました。

 

 

 

人には、得意なことと苦手なことがあるという切り口から、しょうがいのある方々へのお手伝いはどんなことをしているのか、映像も交えてわかりやすく教えていただきました。子供たちは真剣にお話を聞き、しょうがいに対しての理解を深め、また自分は何ができるのかを考えることができました。

小野田先生、遠いところお越しいただきありがとうございました!