今日の東寺方小

今日の東寺方小

10月21日(水)

10月21日(水)
今日もさわやかな良いお天気でした。
朝いちばんにヤギ小屋に行きました。

  

3頭とも、おいしそうにえさを食べていました。
子供たちが一生懸命お世話をしてきましたが、明日は、いよいよお別れ式です。

毎年、お別れ式の時は、子供たちも先生方も涙涙のお別れとなります。
教室では、お別れ会の司会やことばをいう人の代表を選んでいました。

動物を慈しみ、お世話をしてかわいがる、あたたかい命を肌で感じることの大切さをいつも痛感します。家でも、ペットとして犬や猫や動植物を飼っているお家が多いと思います。
言い出しっぺは子供なのに、ちっとも世話をしない!と困ってしまう場面もあるかと思いますが、動物の命も人と同じようにとても大切です。
どうか、大人が率先してかわいがってあげ、いつくしんで育てる見本を子供たちにそっと見せてあげてください。



2年1組では、国語で、ちょうど校長が子供たちに紹介したがまくんとかえるくんシリーズの「お手紙」の学習に入っていました。
このお話もとっても好きです。お手紙を届けてくれるよう頼んだのが、かたつむりくんだったので、手紙が届くのが4日もかかってしまいましたが、二人は、とても幸せな気持ちでお手紙を待つのです。
幸せがすぐに手に入らなくても、(今は何でもスピードの時代ですが)いい時も悪い時も人生にはあるけれど、信頼できる人たちと自分たちのペースでほっこりと生きていくことを大事にしたいな~とかんじるお話です。秋の夜長に、どうぞお読みください。

2年2組では、ストレートマスターの阿部先生が国語「主語と述語」の授業を実施しました。子供たちは、良い姿勢でしっかりと学習に取り組んでいました。

 
6年1組は、家庭科です。ミシンの実技授業です。購入した思い思いの布でクッションを作るようです。
講師の「うわさの松崎先生」(とても面白い、一度授業を見ると忘れられないとのことで保護者の感想から名付けられた枕詞です)は、作業を丁寧に説明し、「上から14cmのところにチャコペンで線を引くこと、はさみで布を切るのは、実は裁つといってはさみの先端で最後、布を切ってしまうと布の繊維が割れてしまうから注意するように」とジェスチャーを交えながら子供たちに教えてくださいました。出来上がりが楽しみです。



1年生の教室では、国語「くじらぐも」が始まります。教室の黒板に、ふわふわのくじらぐもが出現。子供たちは、「フワフワしている~~」とみんな手ですりすり触っていました。

10月20日(火)



10月20日(火)
今日は良いお天気でしたが、昨日の雨で校庭はぬかるんでいました。
このところよく取り組んでいる鉄棒の下も水たまりができています。
水たまりに、土を入れるようです。今日はマットをひいて行うことができました。

体育館横にあるザクロの木が実をつけました。
ザクロの実を食べたことがある方はいらっしゃるでしょうか?
私は子供のころ、この宝石のような美しい赤い実が不思議で不思議でたまらなかったことをよく覚えています。おなか一杯にはならなかったけれど、酸っぱい甘い味は今でもよく覚えています。




昨日より、読書旬間が始まりました。図書委員会の発案で、お昼の放送で「先生方のお勧めの本のインタビュー」がありました。
第1回目は、校長のインタビューでした。
小さいころにどんな本を読んでいたか、心に残っているのはどんなところか、子供たちに読んでもらいたい本はどんな本かが質問でした。

以下抜粋

「小学生高学年の時には、図書室にある怪人二十面相や、シャーロックホームズ系の本はほぼ読破していました。」「でも、一番好きだったのはメアリーポピンズでした。メアリーポピンズは、しつけは厳しいけど愉快で魅力的なお手伝いさんです。空から舞い降りてきて不思議な力でお父さんと子供たちを仲良くさせていきます。家族が幸せになったら次のところへ、また風に乗って空に舞い上がっていきます。心があったかくなる本です。」
「みんなに読んでもらいたい本は、がまくんとかえるくんシリーズの絵本です。がまくんとかえるくんが織りなす友達の良さや素晴らしさが短いストーリーの中で書かれているところが大好きです。図書室にあるので1年生から6年生まで読めます。」


 また、昨日午後,先生方のOJT研修会が実施されました。
体育の「とびばこ」について実技研修を行いました。
事故のないよう、授業を進めるにはどのように指導したらよいか
実際に実技を交えて研修をしました。
  


1年生の朝のお仕度の様子です。朝、教室に入ると、このようにランドセルの中から提出物を出します。算数のプリント入れ、お直しのプリント入れ、音読カード、お母さんが連絡帳を書いていたら、そこを開いて籠の中に向きをそろえて入れる等、慣れた手つきです。

学年やクラスによって提出物は様々ですが、毎日の提出物をきちんと出せることは習慣付けていきたいものです。

家での家庭学習はいかがでしょうか。
通常、学年×10+10分間が家庭での理想的な学習時間と言われています。
1年生だと、1×10+10=20…20分の家庭学習時間です。
3年生だと、3×10+10=30+10=40…40分の家庭学習です。
しっかりと学校から出された宿題に取り組む、音読に取り組む、時間があったら、本を読むなど、ご家庭でも工夫して秋の夜長をお過ごしください。



4年1組の授業です。国語「ごんぎつね」の学習です。3場面を読み、叙述をもとにごんの気持ちの変化を想像しながら、気持ち曲線をワークシートに書いていました。

10月19日(月)

10月19日(月)
急に肌寒くなってきました。
秋が、一気に深まりました。体調を崩さないようにご注意ください。

  
保健室前の廊下に、養護教諭の松山先生からのメッセージがあります。保健室を離れる時も、どこにいるのか、教えていただけるので子供たちも一安心です。日替わりで変わることもあり、子供たちも、松山先生のメッセージを楽しみにしています。


  

こま学級の算数の学習です。「つりつりおかいもの」です。自分で買い物をして、
その値段のお金をまず払い、位取りして、数字に表すという学習です。確実に数えてしっかりと数字に表記することができました。

  
第1回目のクラブ活動が始まりました。
はじめてのクラブです。
今日は雨も降って運動クラブは外に出られませんでしたが、久しぶりの4、5、6年生のクラブ活動で、どのクラブもクラブ長、副クラブ長、書記、活動内容などを決めていました。早速来週には、クラブ紹介集会があります。楽しみです。

 
    読書イラストクラブ            バスケットボール部

 
       フットサルクラブ          写真クラブ

 
          手芸クラブ           卓球クラブ

 
          科学クラブ          ベースボールクラブ

 
     バドミントンクラブ           外遊びクラブ


              室内遊びクラブ(ボッチャ)

10月16日(金)

10月16日(金)
 
  今日は避難訓練がありました。
「中休みに地震が起きた」という設定です。
休み時間等、先生がいないときも教室外にいるときでも、いつでも自分の身を守るために訓練をしておく必要があります。



また、起震車体験も実施しました。1~4年生は起震車体験を見学、その後5,6年生が実際に起震車に乗り地震の恐ろしさを体験しました。


      

 
1年1組では、学級活動で「校長先生となかよくなる会」を子供たちが企画し、それぞれの係が趣向を凝らした楽しい催しを披露してくれました。ジェスチャーゲームや好きな食べ物を当てようゲームやビンゴゲームなどを楽しみました。



3年2組では、国語「修飾語を使って書こう」を学習しました。主語と述語の関係を踏まえて装飾と被装飾との関係をとらえ、装飾語の役割を理解することができるのが目標です。
わかりやすい文にするにはどうしたらよいのかを一生懸命考えました。


昼の放送で、3名の4年児童の表彰を行いました。
第31回伊藤園お~いお茶新俳句大賞で、佳作特別賞と佳作に輝きました。
佳作特別賞
〇一輪車ふわふわ雲のかげの下
〇一りん車春の空へととんで行く
佳作
〇曲りかど遊ぶ子達は新学期
195万4888句の応募の中から入賞・入選しました。
お~いお茶のパッケージになるのが楽しみですね。

10月15日(木)

10月15日(木)
 今日は、こま学級の遠足に行ってきました。
すぐ近くの「なみ木公園」です。(多摩第二小のすぐ裏の公園です。)

雨が心配でしたが、無事に行ってきました。
にこにこ班で学校を出発して、安全に歩きます。20分もかからずに到着。
公園に着くと、行ってはいけないところを皆で確認し、それから、学級全体での遊びタイムです。

  

 
かもつ列車やだるまさんがころんだ、しっぽ取りゲームをみなで楽しみました。
そのあと、グループ遊びです。
それぞれのグループで遊びたい遊びを考えていたので、さっと4つのグループに分かれて思う存分に遊びました。

  

  
天下、こおり鬼、かくれんぼ、おおなわとび、エアー鬼ごっこ(接触しないように、口でタッチと叫ぶ)そして公園の遊具のブランコ、滑り台、アスレチック等で遊びました。
校庭ではなく、広い芝生の上を、久しぶりに遠足で走り回る子供の姿を見ることができました。

その後、買い物学習で買ったおやつをそれぞれおいしく食べました。
昔と違って、遠足でのおやつの交換ができなくなったため、なんともさみしい限りですが、それぞれの好みもばっちりわかりました。

「〇〇君は、ヨーグルトが好きなんだ!」まさかのスプーンを忘れた!?大慌てでしたが、ちゃんと底にスプーンがくっついていました。食べられてよかったね。


給食のことも考えて、自分で調節しながらおやつをいただきました。
帰るころ、ぽつぽつと雨が降り出しそうでしたが、濡れることもなく無事に帰校しました。6年生が中心となり、こま学級の下級生をはじめから最後まで引っ張ってくれました。6年生、ありがとう!!


昨日午後、先生たちの研修が行われました。

 

Q-U検査の結果をもとに、学級の状態や一人一人の満足度など、資料を見ながら、学級経営に活かせるよう講義を受けました。

  
保健室前の掲示物は、目の愛護デー10月10日にちなみ、巨大な目が貼られています。(のっぺらぼうではありません。)
子供たちは、その目を開いたり閉じたりしながら、目の大切さについて読んだりしています。