今日の東寺方小

今日の東寺方小

2月2日(火)

 
2月2日(火)

 今日は、節分の日です。朝会の話は校長から節分に関する話をしました。
ご家庭でも、日本の伝統行事ですから、ぜひ豆をまいて一家の幸せを願い、健康を祈って豆を年の数だけお食べください。
 また、2月の生活目標は、「外で元気に遊ぼう」というめあてになっています。寒い2月ですが、寒さに負けない体つくりをしていきたいと思います。






        昨日、こま学級では、豆まきを校庭で行いました。
  本物の豆をまくのではなく、心の中から追い出したい鬼をめがけて、鬼がしょっ た籠の中に赤玉白球を入れていくというゲームをしました。
  鬼になった先生方も必死に逃げて、鬼を退治する子供たちも必死に追いかけて、無事に心の中の悪い鬼を追い出すことができました。
  ばんざ~~い!子供たちの満足そうな声が校庭に広がっていました。



  また、1年生の教室では、昔遊びの「こままわし」のコマに、自分だけのオリジ 
  ナルデザインを描いていました。どんなコマができるのか楽しみですね。


 


 本日は、来年度入学予定の新1年生の保護者説明会が行われました。
 いつもは寒い体育館ですが、春が近くなったからでしょうか、底冷えすることなく来年度に向けて、入学の準備等の説明をさせていただきました。

 来年度、かわいい1年生が入学してくることがとても楽しみです。

1月29日(金)

1月29日(金)
 昨日は、下校時に大雪が舞い降りてきて、子供たちはとても興奮していました。
 今年は雨も少なく、久しぶりの空からの贈り物がよほどうれしかったのでしょう。
 写真を撮りましたが、うまく映っていないようです。この雪の降りしきる美しさが伝わらなくて残念ですが・・・お許しください。

 その雪の中、世話人会の方々のお力で無事に漢字検定を実施することができました。
          どの受検会場も真剣そのものでした。


 

       頑張ったみんなに大きな拍手を送りたいと思います。
       世話人会の皆様、本当にありがとうございました。

 こま学級では、ピアティーチャーの中岡先生がおやめになられるため、みんなでお別れの会をしていました。




 ちょうど「震源地ゲーム」をしているところでした。誰が司令塔なのか、見破るのが難しかったと思いますが、皆で上手にわからないように司令塔の動きをまねてぴょんぴょん跳ねたり、手をたたいたりして楽しんでいました。
 中岡先生、ありがとうございました。お元気でご活躍ください。

 明日から土日はお休みになります。感染状況は依然として変わりません。不要不急の用事を避けて、ステイホームで健康・安全にお過ごしください。月曜日にまた、元気に登校してください!!

1月27日(水)

1月27日(水)
 今日は、ロング昼休みの日でした。中休みは、水たまり等で校庭がぐちゃぐちゃだったので、外遊びができませんでした。
 昼休みは水たまりに気を付けて遊んでもいいという放送がかかるや否や、校舎内のあちこちから、「いえ~~い!」という歓喜の雄たけびが聞こえてきました。子供たちは、外で元気いっぱいに遊んでいました。


今日は1・2年生の書初めを紹介します。
…硬筆のためきちんと写真に写っていませんがお許しください。
1年1組
 

1年2組
 

1年3組
 

2年1組

2年2組
 

2年3組
 

 2年2組では、ストレートマスターの阿部先生の国語の授業が行われていました。みんな真剣に取り組んでいました。
 

 昨日より、6年生が「ひのきの森プロジェクト」で作ったおもちゃを用いて、1年生と休み時間に一緒に遊ぶという企画が始まりました。
 昨日は、中休みと昼休みに1年1組が体育館でお兄さん、お姉さんたちに遊んでもらいました。とても楽しそうでした。
 



 明日は、放課後15:00から、漢字検定が実施されます。受検する人たちは、今夜は早めに寝て、しっかりと英気を養ってください。
世話人会の皆様、お世話になります!!

1月26日(火)

1月26日(火)

 今日は、音楽で1時間目に4年1組、3時間目に4年2組がお琴の体験をしました。1組の大澤先生がお琴を3面持ってきてくださいました。
10人ずつ4つのグループになって密を防ぎながら、順番にお琴をひいてみました。
「さくらさくら」を細谷先生と大澤先生が演奏してくださり、子供たちは、「すご~~い」と感動していました。
 日本の伝統文化に触れる楽しいひと時でした。
  
 
 

 

 6時間目と7時間目は、こま学級の臼井先生の授業でした。6年生の生活単元学習「卒業に向けて~感謝の気持ちを伝えよう~」です。
 生活単元は、社会参加と自立の最終目標に向けて、自分を受容する力、他者や社会と関わり受容する力、よりよい生活のために思いや願いを実現させる力を身に付けることが目標です。

 
 
 

 これまで自分の成長について、自分や友達の良さ、自分を支えてくれる人について、感謝の伝え方について考えたり学んだりしてきました。
 今日の授業は、感謝を伝えるための「草木染コースター作り」の制作と感謝の気持ちを込めて手紙に書くという授業でした。




6年生とこま学級の書初めです。
 6年1組の書初め
 

6年2組の書初め
 

こま学級の書初め
 

 

1月25日(月)

1月25日(月)

 6年生が主権者教育の授業を受けました。
 6年生は、あと6年で18歳となり投票権をもちます。
  
 今日は、実際に給食大臣を選ぶ模擬投票を行いました。
はじめに寺方小学校の給食の食品ロスについて問題提起がありました。
 たくさんの食品ロスをなくすために
3人の給食大臣候補が立候補したので
子どもたちが各候補の考えを聞きました。
 候補者は美食党の馬居問空蔵(うまいもん くうぞう)氏
 発育向上党の芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏
 食の安全党の茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏の3名です。
このネーミングが何とも面白く引き付けられました!

 うまいもんくうぞう氏は「子どもが食べたいメニューを提供する。」
 ばらんすえいこ氏は「好きなものばかり食べていては健康によくないことを伝え
 栄養バランスよく食べてもらうようにし、食べ残しを減らす。」
 もたいないよ氏は「食品安全に力を入れ、もったいないの精神を広めることで
 食品ロスを減らす。」と訴えました。
 それを聞いた子どもたちはこの時点で自分が一番いいなと感じた候補者を決めます。
 有権者である児童は、実際に投票する人を決め隣の投票所に向かいます。
投票箱、投票用紙、記載所もすべて実際の選挙で使う実物で、臨場感があふれていました。


 
 名簿登載を確認してもらい、自動発券機から出た投票用紙が投票者に渡されます。
 これも実際に投票で使われる実物の発券機です。思わず、私も自分の投票した時の様子を思い出しました。
 子供たちは、記載所で投票用紙に候補者名を記入し、投票箱に投票しました。
  
投票がすむと開票作業です。
 開票はテーブルの上で行い、枚数を数える計数機で2回数えます。
計数機も実物でした!!
 
 令和2年度の6年生の投票結果は、断トツの票を得て、美食党の馬居問空蔵(うま いもん くうぞう)氏が当選しました。
 
 最後に、得票数が同じだった場合どうするかを教えてもらいました。

 「多摩市ではくじ引きで決めます。」「え~~~~!!くじ引きか?」
 選挙で使う実物のくじを見せていただきました。
 番号が1番小さいくじを引いた人が当選とるそうです。実際には、得票数が同じになることはないそうです。
 講師の皆様には、いろいろと準備をしていただきありがとうございました!!

 

 
 5年生は、「希望のチョコレート」と題し、明治製菓よりZOOMを使って、各クラス同時中継で出前授業を実施しました。
 ガーナからやってくるチョコレートの原料、カカオがどのように収穫されて日本にやってくるのかよくわかりました。
 先生方が来ている衣装が、これまた似合うことと言ったら!!実際にチョコレートを食してみました。おいしかったでしょうね。
 明治製菓の講師の先生、ありがとうございました!!

 今日はこま学級が計測を行いました。保健指導は、ぴかぴか手洗いの仕方についてです。手洗いの大切さについて、改めて学習することができました。