今日の東寺方小

今日の東寺方小

2月12日(火)

 
こま学級で特別支援学級研修会が行われました。今回の講師の先生は、市民キャリアでこま学級に来ている元本校教員の井元先生です。今回は「理科的学習の有効な教材と支援の在り方」という先生対象の研修会でしたが、模範の授業では井元先生自身が教える場面もあり、子ども達は楽しく学ぶ機会をもつことができました。写真は、手回し発電機でモーターを回している様子です。手回し発電機を回す向きを逆にするとモーターの回る方向も変わります。子ども達は、科学の不思議を体感していました。

2月8日(金)


卒業を控えた6年生。校長先生との給食の会食を行っています。1回につき、7~8名が小会議室で給食を食べています。将来の夢、小学校6年間の中で心に残ったこと 100万円1日で使うなら何をする…などなど、楽しい話に花を咲かせながら、給食を食べています。6年生はどのクラスもカウントダウンカレンダーが始まったそうです。あと何回給食を食べられるのでしょうか。

2月7日(木)

 
 
今日は、朝からがんばっている子どもの姿をたくさん見ることができました。
まずは、ユニセフ募金2日目。代表委員の子ども達が、昇降口で「ご協力をお願いしまーす!」と元気な声を出していました。集計金額は、後日お知らせします。
次は、音楽朝会です。曲は「君をのせて」。6年生の美しい見事な歌声の影響で、学校全体の歌声がのびやかに美しく響きました。
最後に、オリンピック・パラリンピック教育出張授業です。今回は、6年生を対象に元青年海外協力隊の佐原良祐さんを講師としてお招きし、お話をうかがいました。佐原さんはコスタリカ(オリパラ教育のともだちプロジェクトの国の1つです)へ協力隊として赴任していました。貴重なお話をうかがうことができました。

2月6日(水)

 
今日は久しぶりにまとまった雨が午前中降りました。雨に日の中休みは、基本的には教室で過ごすことになりますが、学年ごとに順番ずつ体育館遊びをすることができます。体育館遊びはけっこう人気で、自分たちの学年が割り当てだと子ども達は大喜びです。今日は2年生の割り当てで、普段できないバスケットボールなどを楽しんでいました。

2月5日(火)

 
児童朝会が行われました。校長先生の話は、「人のために 自分のために」。世界のたくさんの子ども達が、日本の子ども達と同じように豊かで満ち足りた生活が送れるように、自分達にできることを考え、少しずつ実践していきましょうという内容でした。また、代表委員会は、ユニセフ募金のお願いを劇にして発表しました。ユニセフのマークの意味、100円あればどんなことができるのか等をクイズ形式で伝えていました。募金は、明日、明後日の2日間。朝の登校時に行います。募金すること自体よりも、どんな気持ちで募金をするのかを大切に、自分にできることをできる範囲で。どうぞよろしくお願いします。

2月4日(月)


今日は、昼間とても暖かくなりました。中休みにはたくさんの子ども達が出て、気持ちよさそうに遊んでいました。なわとびタイムが終わってもなわとびをがんばっている子、好きなボール遊びをしている子、それぞれいい笑顔でいることが何よりです。
ところが!1年1組が学級閉鎖になってしまいました。学校全体の罹患者は多くないのですが、1年1組に集中してしまいました。まだまだ油断できません。予防に努めるようお願いします。

2月1日(金)

 
 
1・2年生が、「わくわくおもちゃランド」を行いました。お店の運営は2年生。今日までたくさん準備して、たくさんのお店を開きました。呼び込みの子ども達のかけ声が元気いっぱいで、ついついそこに行ってしまいます。お客さんは1年生。スタンプカードを持ちながら、お店を嬉しそうに回っていました。手作りのコーナーやもぐらたたきが人気でした。校長先生も登場し、一緒に遊んでくれましたよ。

1月31日(木)

 
 
読売ジャイアンツベースボール型ゲーム授業支援で、3年生がジャイアンツの選手に楽しみながら授業を行いました。声が大きく元気いっぱい、体も大きいジャイアンツの選手を目の当たりにして、子ども達は興奮気味でした。ジャイアンツの選手は一人一人に声をかけ、優しくボールの打ち方を教えてくれるので、子ども達も安心して参加できていました。3年生でもできる簡単なルールのベースボール型ゲームに、どの子も一生懸命に取り組んでいました。とても充実した時間でした。
写真を見て気づきましたか?子ども達全員、同じ帽子をかぶっています。何とジャイアンツからのプレゼントです。しかも授業を行った3年生だけでなく、全校児童分いただきました!新居先生(元野球部・甲子園目指していました。)も嬉しそうです。

1月30日(水)


3年生が、桜ケ丘駐在所の伊藤さんから警察に仕事についてのお話を聞きました。また、DVDを使って交通安全(特に自転車の乗り方や事故)についても学びました。子どもたちは、とても真剣にお話を聞き、DVDを見ていました。市民の安全を守ってくれる警察の方々の仕事内容を学び、また1つ市の様子を理解できたことでしょう。
 
2年3組が研究授業を行いました。今年の東寺方小の研究は、「特別の教科 道徳」です。今日の授業は、「自分のよいところを たくさん見つけよう」です。子ども達は自分のよいところを、自分自身でも考え、友達に見つけてもらい、改めて自分のよさを見つけました。多くの先生方が参観している中、石川先生もがんばっていました。2年3組のご家庭は、ぜひ「自分のよいところ」を聞いてみてください。

1月29日(火)

 
こま学級紹介集会が行われました。今回の発表は、「日本へんてこむかしばなし」です。
桃太郎、金太郎、浦島太郎が合体した、とても面白い内容の劇でした。一人一人役に合わせて精一杯演技していたのが印象的でした。こま学級の担任の先生方も劇に参加し、体育館は笑いに包まれていました。本当に本当にすてきな発表でした。
 
オリンピック・パラリンピック教育出張授業が行われました。今回の種目は「なわとび」です。4・5年生が実技指導を受けました。講師は、筑波大学付属小学校の斎藤直人先生。体育がご専門で、その道のプロの方です。実技指導では、難しい技に挑戦するのではなく、まずは基本の前跳び、交差系の跳び方を中心にゲームを交えながら楽しく教えていただきました。やはり基本は大事です。指導の前後では、子ども達の跳び方が変わりました。この後も教えていただいたことをもとになわとびに取り組んでほしいと思います。
 
こま学級が、連合図工展見学・レストラン学習に行ってきました。連合図工展には、市内小中学校の子ども達の作品が一堂に会しており、もちろんこま学級の作品も展示されています。子ども達は、すてきな作品を目の前にして、お気に入りの作品を探したり、上手な作品に驚いたりしながら、作品鑑賞を楽しんでいました。作品鑑賞の後は、レストラン学習です。自分で注文し、自分で支払いをする。食事のマナーや公共の場での過ごし方など、たくさんのことを学びました。とっても美味しそうでしたよ。
 
音楽の細谷先生は、東京都教育委員会の東京教師道場というところに昨年度から所属しており、音楽の指導について研究・研修を重ねてきました。今日は2年間の集大成として公開授業を行い、市内外の先生方に参観していただきました。4年2組の子ども達は緊張気味でしたが、「打楽器の音楽つくり」を楽しんでいました。

1月28日(月)


6年生が多摩中学校に中学校見学会へ出かけました。中学校はとても温かく迎えてくださいました。授業参観、生徒会による学校紹介、部活動見学と盛りだくさんで、あっという間に時間が過ぎました。また、様々な場面で東寺方小学校の卒業生が活躍している姿も見られました。今回の見学を通して子ども達は、中学校への期待をさらに膨らませたことでしょう。

1月25日(金)


インフルエンザによる学級閉鎖から3学級が復帰しました。写真は3年3組の2時間目の様子です。体調が戻っても日数が経過していないと登校できないので、学級閉鎖が明けても登校できない子がいるため、まだ教室には空席が目立ちました。でも、登校している子ども達は元気いっぱい。久しぶりの学校を楽しんでいました。

1月24日(木)


5学級も学級閉鎖をしていると、学校がすかすかのような感じがします。今日の中休みの校庭は、写真のような感じでした。元気な学級はなわとびタイムで長なわの練習をがんばっていましたが、その分ガラーンとしたところが目立っていました。来週の月曜日には全学級が揃い、活気あふれる東寺方小であってほしいと思います。

1月23日(水)

 
インフルエンザが猛威をふるっています。学級閉鎖5学級は全て1~3年生なので、3階は、ガラガラの状態です。2年1組と3年1組だけが残っています。写真は3年1組の教室(中で授業をやっています。)ですが、両隣はがらんとしていて淋しい限りです。やっぱり学校は子ども達がいなければ!と改めて思いました。幸い、今日は新規の学級閉鎖はありませんでした。これ以上広がらなければと心から願っています。

1月22日(火)

 
インフルエンザで学級閉鎖が出ている中ですが、3学期の学校公開が行われました。今日に合わせて、1~3年生、こま学級は、日本成人病予防協会主催の「バナナうんちで元気な子!」が行われました(写真右)。また5年生は、オリンピック・パラリンピック教育関連で、「世界中の子どもたち一人一人がもっている子どもの権利」のプログラムをセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの方々が行ってくださいました。
今日になり、学級閉鎖の学級が2クラス増え、合計5学級になっています。ご家庭でも予防に努めるよう、どうぞよろしくお願いします。

1月21日(月)


休み明けの月曜日。一気にインフルエンザによる欠席者が増え、3学級が学級閉鎖になりました。体調を崩さないよう、お気をつけください。
写真は、明日に迫った長なわ集会に向けて、学級で練習に取り組んでいる中休みの様子です。どの学級もこれまでの最高記録を出そうと一生懸命がんばっていました。そんな中で学級閉鎖が出てしまったため、明日の長なわ集会は中止になるかもしれません。ちょうど学校公開の日なので、保護者の方々にも見ていただけると思っていたのですが…。
明日の学校公開については、メール配信・HP掲載でお知らせしておりますのでご確認ください。

1月18日(金)

 
4年生が社会科見学に出かけました。4年生の社会科の学習は、東京都が中心で、今回の見学は、都心の方へ向かいます。バスで移動中の車窓からの見学(レインボーブリッジ・東京ゲートブリッジ・中央防波堤)、「虹の下水道館」、「水上バス」からの見学が主な学習内容です。同じ東京でも、多摩市と都心の違いにも気づいてほしいです。帰ってきたらまとめです。どんなまとめができ上がるか、今から楽しみです。
 
本校を会場として漢字検定が行われました。今回もたくさんの子ども達が受検し、真剣な顔で問題に取り組んでいました。結果が待ち遠しいですね。準備・実施に携わってくださった皆様、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

1月17日(木)

 
こま学級の子ども達が、多摩川に凧あげに出かけました。手作りの凧ですが、見事に高く上がりました。寒い日でしたが、子ども達は元気いっぱい。すがすがしい青空の下、何度も何度も走り回っていました。

1月16日(水)

 
多摩市の教員は、多摩市小学校教育研究会に所属し、研究を深めています。今日の5時間目は、体育部に所属している6年生の角先生が研究授業を行いました。マット運動の単元で、「グループマットを作ろう」という内容でした。グループごとにマット運動の組み合わせ技を考えます。新体操の演技をイメージするといいかもしれません。市内のたくさんの先生方が参観している中で、子ども達はやや緊張気味でしたが、元気よく取り組んでいました。

1月15日(火)

 
火災想定の避難訓練が行われました。その後、2年生、5年生は、煙体験を行いました。実際の火災の時を想定し、煙が充満しているところを手探りで避難します。視界は、1mもありません。体勢を低くし、壁伝いに進んでいきます。写真は、実際に移動している様子です。どの子も真剣に取り組んでいました。

1月11日(金)


寒い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱい!中休みのなわとびタイムが始まり、大なわの練習をする学級が増えてきました。その中でも目を引くのが、6年生です。目標を3分間で300回に設定している学級もあるようです。見ていると、なかなかのスピードでなわに入っていきます。きっとそういう6年生の姿を見て、下の学年の子どもたちは、6年生に憧れ、よし!自分たちもがんばろうという気持ちになるのだろうなあと思います。よき手本を示してくれている6年生、がんばれ!!

1月10日(木)

 
3学期の身体計測・保健指導が始まりました。おもちをいっぱい食べて大きくなったかな?
今回は、身体計測に合わせて、保健指導も行います。保健指導の内容は、次の通りです。
こま うがい・手洗い・咳エチケットについて
1年 保健室の利用の仕方・保健室に行く前に自分でできる手当について
2年 姿勢について
3年 目の健康について
4年 ゲームと健康について
5年 脊柱側わん症について
6年 正しい薬の使い方について

1月9日(水)


2学期の「マラソン月間」に続き、3学期の今日から「なわとび月間」が始まりました。中休みの校庭では、さっそくなわとびに取り組む子供たちがいっぱいでした。写真は6年生の長なわとびの様子です。なかなかのスピードで連続して跳んでいました。1月末には長なわ集会があり、3分間で何回跳べるかに挑戦します。寒い日が続いていますが、寒さに負けずどんどんなわとびに挑戦してほしいと思います。強い心と体を育みましょう。
いよいよ東寺方小でもインフルエンザにかかる子が出ました。うがいと手洗いの励行、規則正しい生活、十分な栄養と睡眠を心掛け、健康に3学期を乗り切ってほしいと思います。

1月8日(火)

 
あけましておめでとうございます。
3学期始業式が行われました。とても寒い体育館でしたが、子ども達はしっかりとした態度で式に臨みました。児童代表の言葉は5年生。高学年らしくとても立派に3学期の決意を述べられました。校長先生からは、3つの「開ける」をがんばりましょうというお話でした。「口を開ける・目を開ける・道を開ける」の3つです。どういう内容だったかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。
52日間の3学期。あっという間に過ぎてしまいます。今学期も子どもの健やかな成長を願って、教職員一同努力してまいります。今学期もどうぞよろしくお願いします。

12月25日(火)

 
 
平成30年度2学期終業式が行われました。今回の児童代表の言葉は1年生。とても緊張していましたが、しっかり話すことができました。全校のみんなから大きな拍手をもらいました。校長先生からは、年末・年始の挨拶をがんばりましょうと全員揃って3学期の始業式を迎えましょうというお話でした。その後、冬休みの交通安全の話を桜ヶ丘駐在所の伊藤さんから、冬休みの生活や困ったこと悩んでいることがあったら相談してほしいというお話がありました。最後には2学期にがんばった子ども達の表彰を行いました。(学校だより冬休み号に紹介してありますので、ご覧になってください。)今日で2学期が終了です。短い冬休みですが、事故には十分気をつけて健康にお過ごしください。2学期の間、皆様のご協力、本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

12月21日(金)

 
 
2学期も残すところ、3連休明けの25日の1日となりました。今日の5時間目は、大掃除。学期の最後に、普段手の届かないところまでていねいに掃除をしました。中には学級の本1冊1冊拭いているところもあり、びっくりです。働き者の多い東寺方小の子ども達。きっとご家庭の大掃除でもたっぷり働いてくれることでしょう!たくさんお仕事をあげてください。

12月20日(木)

 
今日のさつまいもを食べる会は、1・6年生でした。美味しそうに茹で上がったさつまいも。なかにはこれを食べるために給食を控えめにした子もいたとか。仲良く食べていましたよ。
 
2016年11月に行われた世話人会行事「桜プロジェクト」。その時に3本の桜の木を植えたのですが、根付かずに枯れてしまっていました。先日、桜プロジェクトの事務局から、桜の木の定植具合いの問い合わせがあり、枯れてしまったことを伝えると、植え直しをしてくれることとなりました。今日の午前中に作業にが行われ、新しい桜の木が植えられました。ぜひ定着してくれることを願っています。

12月19日(水)

 
秋に収穫したさつまいも。今週に入り、きょうだい学年で食べる会が行われています。月曜日に3・5年生、今日は2・4年生が行いました。明日は1・6年生が行います。きょうだい学年の上の学年が調理し、できあがったふかしいもをみんなで食べるというのが定番のようです。給食後の5時間目実施なので給食を食べたばかりなのですが、甘いのは別腹なのでしょうか。どの子もいっぱい食べていました。
 
1年生とこま学級が交流会を行いました。こま学級の子ども達が司会をし、楽しくゲームをしたり歌を歌ったりしました。これを機会にさらに仲良くなり、休み時間などに一緒に遊ぶ姿が見られればいいなあと思っています。

12月18日(火)


2学期末、どの学級でも学習のまとめを行っています。写真は、1年生の算数です。計算の習熟の授業です。この授業では、計算ドリルを進めた後、タブレットを使って計算練習をしていました。どの子も意欲的に取り組んでいました。
 
多摩市の先生は、各教科の教育研究会に所属しています。そこでは、主に研究授業を通して研究を深めています。6年3組担任の角先生は、体育部に所属しており、1月16日に研究授業を行います。すでにその学習(マット運動)に入っており、今日の授業でも指導計画に沿った授業が行われていました。「回転系の技を増やそう」というめあてで、2~3人のグループで教え合いながら技術の向上を図っていました。友達や先生のアドバイスを聞いて、少しずつできるようになっていく過程が見どころです。

12月17日(月)

 
 
オリンピック・パラリンピック教育推進の一環で出張授業が行われました。オリンピック・パラリンピック教育はスポーツ関係だけではなく、国際理解教育も含まれます。その一つとして、日本の伝統文化である「折紙」を2年生が学びました。子ども達は、やっこさんなど、伝統的な日本の折紙を講師の日本折紙協会の方のお話を聞きながら、一生懸命折っていました。東京2020には、たくさんの外国の方々が日本にいらっしゃいます。その際、日本の伝統文化である折紙を外国の方々に紹介できる機会があればと願います。日本人として、折紙の折り方、いくつかは知っておきたいですね。

12月14日(金)

 
3年生に引き続き今日は6年生のの保護者の皆さまによる「朝読みSpecial」が行われました。お話は、「白雪姫」を題材にしたオリジナル作品でした。もちろん6年生の先生方も参加しました。お妃様…橋本先生(ちょっと…)、白雪姫…角先生(なかなかの美形でした)、ユッカ-くん…髙橋先生(ペッパーくんの女性版)、王子様…細谷先生(はまり役)、これしかないという配役でした。見に来ていた校長先生と山北先生もいつの間にか子ヤギ役として参加していました。練習に練習を重ねたわけではないのに、それぞれの役柄を見事に表現していました。しかもアドリブ満載で子ども達を笑いの渦に巻き込んでいました。それにしてもたくさんの小道具と衣装。準備した保護者の皆さま、準備が大変だったことでしょう。本当にありがとうございました。

12月13日(木)

 
不審者対応避難訓練が行われました。2001年(平成13年)大阪府池田市の小学校に不審者が侵入し、児童8名が殺害されるという痛ましい事件が起こりました。その事件を受けて、学校では年に1回は不審者対応の避難訓練を行っています。不審者が侵入し空いている職員が対応します。その間に児童は教室に立てこもり、警察の到着を待ちます。警察が到着後、不審者を確保するという想定です。その後、体育館に集まり、人員確認をしました。訓練では、子ども達は整然と行動し、立派な態度でした。学校では、不審者への対応の仕方、さすまたの使い方の研修を多摩中央警察署の方を講師として行っています。また、警察にダイレクトに通報できるよう学校110番が設置されています。様々なことを想定して対応の準備をしていますが、大切なことは、「自分の命は自分で守る」ことです。訓練を重ねることで、とっさの場合に正しく行動できる子どもになってほしいと願っています。

12月12日(水)


3年生の保護者の皆さまによる「朝読みSpecial」が行われました。練習に練習を重ね、凝った演出が素晴らしかったです。写真にあるように何故かバッチリ衣装を決めて踊っている3年担任3名と細谷先生。鈴木先生にいたっては、ピコ太郎の扮装でUSAを踊っています…。さて、どんな物語でしょう。お子さんに聞いてみてください。そういえば、マッチを擦っていました。

12月11日(火)

 
今日の朝は冷え込みました。その冷えている体育館で集会が行われました。内容は、「動物進化じゃんけん」というゲームです。ランダムにじゃんけんをしていき、勝つと進化していきます。ヘビから始まって、とり、うさぎ、さる、最後は人間です。途中で負けてしまうと、1つ前に戻らなくてはいけません。人間までいくと集会委員と最後のじゃんけんをし、勝ち抜けとなります。寒い体育館だったのですが、子ども達は元気いっぱいに盛り上がっていました。

12月10日(月)


5年生の算数の授業の様子です。現在は「面積の求め方を考えよう」という学習をしています。三角形の底辺の長さを一定にして高さを変えた時、高さと面積は比例の関係にあることを理解することが、今日のめあてです。馬場先生は、子ども達の意見を大事に取り上げながら授業を進めていました。このような授業は、考え方を知っていたとしても、友達の考えにより新しい発見があったり、説明することによって理解が深まったりするなど、考える力を伸ばすのに適しています。ぜひ、子ども達にも授業の様子を聞いてみてください。

12月7日(金)

 
 
4年生・こま学級が、「バリアフリーな町 体験学習」を行いました。道徳授業地区公開講座でも来ていただいた和光園の大河原さんと職員の方がゲストティーチャーとしてお越しくださいました。車いす体験、白杖体験、高齢者体験の3つを経験しました。実際に自分の体で体験することで、相手の立場や様子について改めて知り考えるきっかけになったことでしょう。子ども達はどのような感想をもったでしょうか。パラリンピック教育、障害者理解教育をすすめている東寺方小学校では、様々な機会を通して学ぶ場を設けています。バリアフリーな町、まずは子ども達の心からだと思っています。
 
 
体育委員会主催のスポーツフェスティバルが、昨日、今日の2日間昼休みに行われました。種目は、ホームラン競争、長なわ、しっぽとり、ストラックアウトの4つです。どの種目も子ども達が楽しそうに参加していました。楽しみながら体を動かし、元気でたくましい子どもに育ってほしいです。体育委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

12月6日(木)

 
音楽朝会「言葉でリズムを楽しもう」が行われました。1・2年生、こま学級は「ふゆ・ふゆ・ふゆ」、3・4年生は「ゆきだるま」、5年生は「あったかいこたつ」、6年生は「こがらしこがらしヒュー」という言葉をリズムに合わせて重ねていきます。なかなか難しいですが、他の学年につられずに上手に重ね合わせることができました。次に手をたたいたり、膝をたたいたりするボディーパーカッションでそれぞれのリズムを重ね合いました。少しずつ違うリズムにたたく場所による違う音が重なり合い、とても素敵な音の響きが印象的でした。

12月5日(水)

 
 学校では、テーマを決めて校内研究を行っています。今年度の研究は、学習指導要領の改訂により今年度から本格実施されている「特別の教科 道徳」です。これまでの道徳の授業よりも、考え議論することが求められています。どの場面で何を考えさせるか、何をどのように議論するか、教員は日々学びながら授業を実践しています。今日は、5年1組で研究授業を行いました。授業のテーマは、個性の伸長。子ども達は「自分らしさ」について考え、小集団で交流し、「自分」について改めて見つめ直していました。

12月4日(火)

 
児童朝会が行われました。校長先生のお話は、人権についてです。人は誰でも人間として尊重されます。それは小学生といえども同じです。友達の人権を大切にする。とても難しいことですが、人の嫌がることはしないを基本として考えていってほしいです。また、今月は、教職員の体罰防止月間でもあります。学校でも日頃の指導の在り方を見直す機会と捉え、子ども達へのアンケート調査を行います。ご協力ください。(保護者へのお便りを本日配布しました。)
また、朝会ではがんばった子ども達の表彰を行っています。今日は、1~3年生の「はたらく消防の写生会」と6年生の「税に関する絵はがきコンクール」の表彰が行われました。がんばった皆さん、おめでとうございます。

12月3日(月)

 
 
1年生が地域のお年寄りの方と交流会を行いました。始めの会では、学習発表会の曲「青い空に絵をかこう」「きらきら星」の2曲を披露しました。お年寄りの方達が嬉しそうに聴いていたのが印象的でした。その後は、自己紹介タイム。手作りの名刺を渡しながら自己紹介をしました。初めは照れくさそうにしていた子ども達も、お年寄りの方が気さくに話しかけてくださり、次第に打ち解けて話していました。次は「ミニ秋のたからものランド」です。お年寄りの方達と各教室のお店で遊びました。交流会を通して、一気に距離が縮まっていく様子を見ていて、人との温かい触れ合いのよさを改めて感じました。

11月30日(金)


5年生が、パルテノン多摩で行われた多摩市音楽発表会に出演しました。披露したのは、合奏「シーラカンスをとりにいこう」合奏「西郷どん メインテーマ」の2曲です。子ども達が練習の成果を発揮し、いつもよりも歌声がはっきりと聞こえてきたそうです。また、合奏も息の合ったすばらしいまとまりで、盛り上がりも見事だったそうです。学習発表会を終えて、学校の中心となっていく5年生。これを機にさらに自身を深め、東寺方小学校を支えていってほしいと思います。

11月29日(木)

 
11月28日~12月19日までの間に、語りの会の読み聞かせが行われます。各学級・学年、1回ずつお話を聞く予定です。今日は、2年2組・3組でした。2年生のお話は、「王子さまの耳はロバの耳」「ねずみじょうど」「ホットケーキ」「しっぽのはたらき」「てじな」です。語りの会では、本を読まずに何も見ないでお話ししていきます。その雰囲気と語り口調に、子ども達はお話の世界に引き込まれていっていました。会場には雰囲気に合うような装飾も施され、すてきな1時間でした。語りの会の皆様、本当にありがとうございました。

11月28日(水)

今日は、オリンピック・パラリンピック教育の出張授業で、中田崇志さんがいらっしゃいました。中田さんがいらっしゃるのは、今年で4回目です。毎年来ている東寺方小学校のために、講演会の内容が重ならないように新しいプレゼンを用意してくださいました。盲目の方陸上選手がオセロの世界大会で優秀な成績を収めていること、どのように伴走をし何を大切にしているか、パラリンピックの種目や東京2020へ向けてなど、今回はクイズ形式で子どもに質問するなど、楽しみながらお話を聞くことができました。その中で、様々な壁やトラブルがあっても諦めずに挑戦すること、その先の努力が大切なんだという言葉が心に残りました。2~4時間目は、低・中(中)・高学年ごとに実技指導を行っていただきました。テーマは「かっこいいフォームで走る」。長く速く走るには、力を抜いて無駄のない「かっこいいフォーム」で走ることが大切です。実技指導では、力を抜いて走るための体の準備を念入りにすることで、子ども達の走りが変わっていく様子が見られました。中田さんからも「毎年見るたびにフォームがよくなってきていますね。」という言葉をいただきました。最後には、先月行われたアジアパラスポーツ大会で獲得した銀メダルを触らせていただきました!嬉しそうに触っていた子ども達の笑顔が印象的でした。中田さんは、もちろん来年も来てくださると約束してくださいました。そして、再来年、東京2020の後にもメダルを持ってきますと宣言されました。本当にすてきな方です。本当にありがとうございました。
(最後の写真…たまには登場してみました。)
 
 
   

11月27日(火)

学習発表会が終わりましたが、今週は盛りだくさんの1週間です。2学期も残り1ヶ月あまり。元気に過ごしてほしいと思います。
 
朝一番から2・4年生のきょうだい学年でいも掘りが行われました。3・5年に引き続き、こちらも豊作でした。手を真っ黒にして嬉しそうに掘ったばかりのいもを見せに来てくれました。冬休み前には食べる会を行う予定です。楽しみですね。

4年生の保護者である林さんに、英語の授業を行っていただきました。オーストラリアのベンさんと共に、楽しくコミュニケーションをとりながらクイズ形式で授業が進みました。この後、5年生も実施する予定です。
 
今日からマラソン週間が始まりました。初日ということもあり、子ども達はやる気満々で、スタートの時を待っていました。ほぼ全員の子ども達が元気よく走る姿は、気持ちのいいものでした。毎日継続して走ることにより、風邪に負けない強い心と体をつくっていってほしいと願っています。汗ふきタオルの準備を、どうぞよろしくお願いします。
 
市民キャリアの井本先生が、こま学級に楽しい理科のおもしろ実験をしてくださいました。今日のテーマは、光の色。偏光板を使って、様々な色の変化を楽しみます。偏光板にセロテープを貼ることで光の屈折が生まれ、色が変わります。子ども達は思い思いにテープを貼り、自分だけの色の変化を楽しんでいました。

4年生が、バリアフリーについて大河原さんからお話を伺いました。大河原さんは、道徳授業地区公開講座の講演会の講師をしてくださった方です。4年生の授業も今年で4回目になります。車椅子についての詳しい話やどのような気持ちで接したらよいかなど、とても勉強になる話でした。後日、車いす・高齢者・白杖体験などを行う予定です。

11月23日(金)

 
 
 
 
 
 
学習発表会2日目、保護者鑑賞日が終わりました。昨日以上に緊張していた子ども達ですが、笑顔で一生懸命口を開けて歌う姿や真剣に演奏する姿に感動をもらいました。間違いなくどの学年も、今日が最高のできでした。これまでの練習の中で、どの子もうまくいかなくて苦しんだり、できなかったことができるようになった喜びを味わったりしてきたことでしょう。その過程があったからこそ、今日の最高の姿につながったのだと思います。ぜひ、学習発表会の取り組みを通して成長したところを見つけてみてください。どの子にもきっとあるはずですから。

11月22日(木)

 
 
 
 
学習発表会1日目、児童鑑賞日。全校合唱「わくわく あしたへ」から始まり「ひのきの森へ」まで、あっという間の時間でした。子ども達の力は、本当にすばらしいです。これまで練習に何回か見に行きましたが、全学年これまでの最高のできでした。音の響き、重なり、深さ、子どもらしい可愛らしさ、見どころ満載、タオル必須(涙用)、すばらしい学習発表会でした。
さあ、明日は保護者鑑賞日です。本当に本当に楽しみにしてください。子ども達のすばらしい合唱・合奏に酔いしれていただきたいと思います。
本日、こちらが想定していた以上に早く進行しました。明日は時間をある程度は調整しながら進めますが、演奏中の入場はお断りしていますので、早めにご来校くださるようお願いいたします。また、鑑賞のマナー(特に顔より上に機器を上げての撮影)と演奏学年優先席の入れ替えにご協力ください。どうぞよろしくお願いします。

11月21日(水)

 
学習発表会のリハーサルを無事に終え、前日準備が行われました。がんばって作業をしてくれたのは6年生。テキパキと仕事を進め、しっかり準備ができました。明日は学習発表会1日目、児童鑑賞日です。どの学年もリハーサルでしっかり練習の成果を発揮できていました。たくさんたくさん練習してきたのも後2回を残すのみです。明日・明後日の本番、これまでの成果を十分に発揮してほしいと思います。励ましをよろしくお願いします。

11月20日(火)

 
学習発表会の体育館練習、最後は3年生です。3年生は「夢にチャレンジ!」をテーマに、リコーダー斉唱「花笛・ブラックホール・パニック」、合奏「A列車で行こうよ!」斉唱「チャレンジ」を披露します。明日に迫ったリハーサルに向けて、子ども達は、真剣に練習に取り組んでいました。
 
3・5年生が、きょうだい学年の時間にさつまいものいも掘りをしました。今年は、これまで以上にないほどの大豊作でした。(暑い夏・先生方の雑草取りと蔓返しのおかげ……でしょうか)次々と出てくる大きないもに、子ども達からは歓声が上がっていました。しばらく干した後、きょうだい学年で食べる会を行います。食べるのが今から楽しみです。

11月19日(月)

 
いよいよ今週末に迫った学習発表会。今日は2年生の練習風景です。曲目は、合奏「聖者の行進」、朗読・斉唱の音楽劇「スイミー」です。今日は、入場から退場までの通し練習をしていました。音楽劇「スイミー」は、国語で学習した「スイミー」の物語を音楽劇にしたものです。場面に合わせての朗読や斉唱、写真だと見づらいですが、飾り付けをした傘でクラゲを表現しています。他にもあっと驚くようなものも登場します。(本番までのお楽しみです!)元気いっぱいの2年生の発表、どうぞお楽しみに!

11月16日(金)

 
学習発表会本番まで、1週間となりました。1年生の体育館練習の様子です。1年生の曲目は、テーマ「みあげてみよう」。合唱「にじ」「青い空に絵をかこう」、合奏「きらきら星」です。入場・退場の練習を中心に、通しの練習を行っていました。元気いっぱいの歌声、覚えたての鍵盤ハーモニカの演奏、どれもすてきでした。本番をお楽しみに!

11月15日(木)

 
6年生の学習発表会体育館練習の様子です。6年生の曲は、リコーダー二部合奏「星笛」、合唱「地球星歌」、合奏「ウィー・アー・ザ・ワールド」の3曲です。今日の練習は、通しでの練習でした。緊張感がありどの子も本番のような雰囲気を漂わせていました。合奏は見事で、エンディングに近づくにつれて、盛り上がっていくのがすばらしいです。聴き応えたっぷり、さすが最高学年です。本番、どうぞご期待ください。

11月14日(水)

 
 
3年生が明神橋通りのお店見学に出かけました。お世話になったのは、畳屋さん、お団子屋さん、セブンイレブン、花屋さん、唐揚げ屋さん、コーヒー屋さんです。グループごとにお店を回り、お店の工夫や苦労などのお話を聞いてきました。地域に根付いているお店を今まで以上に知ることにより、地域への理解と愛着を深めてほしいと願っています。

11月13日(火)

 
今日の朝はだいぶ寒くなりました。外で児童集会が行われました。今日の遊びは、「春夏秋冬」。集会委員が季節の単語を言い、それに合わせて春夏秋冬の陣地に移動します。っ途中には鬼役の集会委員や先生方が待ち構えています。捕まらないように移動できたでしょうか。寒い朝でしたがたくさん走り回り、終わったときには顔を赤くしている子ども達がたくさんいました。

11月12日(月)

 
今日の体育館練習の紹介は5年生です。曲目は、リコーダー二部合奏「駅」、合唱「シーラカンスをとりにいこう」、合奏「『西郷どん』メインテーマ」です。このうちの2曲は、学習発表会後に行われる多摩市音楽発表会でも披露されます。そのため、5年生の子ども達は、がっちり気合いが入っており、どの子も一生懸命に練習していました。特に大きく口を開けて歌う子が多く、思わず引き込まれてしまいました。どうぞお楽しみに!

11月9日(金)

 
学習発表会体育館練習、第2弾です。今回は、こま学級の練習の様子です。現在、18名のこま学級。全員での合奏は、ハンドベルがとても難しく複雑です。でも、子ども達は本当によく覚えていて、タイミングよくベルを鳴らしていました。少しずつまとまった演奏になってきています。聞いているこちらは、思わず身を乗り出してしまうほど引き込まれてしまいました。本番まで後2週間。さらに上達するのを楽しみにしています。

11月8日(木)

 
教職大学院の実習生の阿部先生が研究授業を行いました。2週間の集中実習の仕上げです。帝京大学大学院の先生もいらっしゃり、大勢の先生方が見守る中での授業でした、今日の授業は、「習った漢字を使ってお話を作る」という内容でした。とても温かい雰囲気の中で、子ども達は上手に文作りができていました。中には10以上の漢字を使って長いお話を作った子どももいて、友達から褒められていました。集中実習は明日で終わりになりますが、毎週水曜日の実習はこの先も続きます。1年生が大好きな阿部先生、ぜひ素敵な先生になってほしいと思います。
 
 
5年生が刈り取った稲の脱穀・籾摺り作業を行いました。学校の脱穀機は足踏み式で、やり慣れない作業ですが、どの子も一生懸命作業を行っていました。また、取り切れない分を手作業で取ったり、飛び散ったのを集めたりするなど、分担して作業している様子はさすが高学年でした。この先も終わらなかった籾摺りや精米など、まだまだ作業は続きます。食べる日が待ち遠しいですね。
 
 
約1ヶ月東寺方小学校に来ていたヤギのココアとマカロン。いよいよ農工大へ帰る日になりました。中休みにお別れ会が行われ、代表の子ども達が感想を発表し、農工大の渡辺先生からのお話を聞きました。渡辺先生にお礼のお手紙を渡し、いよいよさようならです。名残惜しいのかなかなか車に乗らないココアとマカロン。子ども達は最後まで見送っていました。

11月7日(水)


学習発表会の体育館練習が始まっています。今日は4年生が練習していました。まだ始めたばかりなので、ひな壇の立ち位置を決めたり、移動が必要な子の動くタイミングを確認したりもあり、子ども達にとっては覚えることがたくさんの練習でした。4年生の合奏は、和太鼓が入り迫力のある演奏です。どうぞ楽しみになさってください。

11月6日(火)

 
11月は東京都の「ふれあい月間」になっており、いじめ防止や自殺予防、犯罪・非行の防止、不登校対策に重点をおいて取り組みを充実させていきます。児童朝会の校長先生のお話は、「いじめ防止」をテーマにした絵本の読み聞かせでした。絵本の題名は「わたしのいもうと」。転校を機にいじめを受け、学校に行けなくなり家に閉じこもるようになってしまい、ひっそりと亡くなってしまうというお話です。子ども達の心にどう響いたでしょうか。東寺方小学校の子ども達全員が、友達の心の痛みが分かる優しい心に育ってほしいと願っています。

11月5日(月)

 
今週から、いよいよ学習発表会の体育館練習が始まります。1時間目には、5年生が体育館の会場準備。6年生が楽器運びを行いました。跳び箱を片付け、ひな壇を設置し、必要な楽器を4階から運ぶという、結構な量の仕事がありましたが、そこはさすが高学年。テキパキとした働きぶりで、あっという間に作業が終わりました。2時間目からは、さっそく5年生が練習の割当になっており、がんばっていました。今後少しずつ練習の様子をお伝えしていきます。

11月2日(金)


ユニセフから学校に感謝状が届きました。学校では毎年、代表委員会が中心になってユニセフ募金を行っています。今年もこれから計画が始まり、12月に実施する予定です。少しの善意が大きな力になります。募金をするという行為だけではなく、世界の現状を知り、自分のできることを実行しようとする気持ち、分かち合いの心などを育てていくきっかけとなればと思います。

11月1日(木)

 
音楽朝会が行われました。曲は「わくわく あしたへ」です。学習発表会の全校合奏・合奏の曲です。寺小ウインズの吹奏楽も入り、なかなかの迫力でした。本番をどうぞお楽しみに!
4年生が歯科指導(ブラッシング指導)を行いました。校医の富澤先生と歯科衛生士さんにご指導いただきました。歯の磨き方を学んだ後、染め出しをして実際に磨く練習をしました。赤く染まったのが消えるまできれいに磨けたでしょうか。4年生は、今日の夜の歯磨きから、今までよりも上手に磨くことでしょう。保護者の皆さま、歯磨きの様子をぜひご覧になってみてください。

10月31日(水)


今日は、来年度に東寺方小学校に入学する1年生の就学時健康診断が行われました。緊張してお母さんの側から離れない子、幼稚園の友達と遊び回る子、嬉しそうに色々な話をしてくれる子、様々な子どもの顔が見られました。さあ、来年4月元気に学校に来てほしいと思います。待ってまーす。

10月30日(火)

 
今週の月曜日から「読書週間」が始まっています。中休み、昼休みに本を借りると「ブックジ」というくじを引くことができます。大吉5冊、中吉4冊、小吉3冊の貸出券が当たります。これを機会にたくさんの本に親しんで欲しいと思います。また、読書週間中のお昼休みには、図書委員の子ども達による読み聞かせが行われています。毎日、たくさんの子ども達が聞きに来て、夢中になって話を聞いています。読書週間は、来週末まで。秋の夜長、家族で読書をする時間をとってみてはいかがでしょうか。

10月29日(月)


現在、帝京大学大学院より教職大学院生として、阿部凌太郎さんが毎週水曜日に実習に来ています。今日からの2週間は、集中自習として毎日1年1組に入り、実習を行います。受け持つ授業も増え、来週には研究授業も行う予定です。1組の子ども達はもうすっかり阿部先生に慣れ、来るのを楽しみにしています。2週間でがっちり先生の仕事を学んで欲しいと思います。

10月26日(金)

 
本校で算数検定が行われました。子ども達は、真剣に問題に取り組んでおり、問題に向かう背中には頼もしさがにじみ出ていました。漢字検定・算数検定は、世話人会の方が、お便り作成から集金、振り込み、当日の会場設営、試験監督、協会への送付、事後処理まで全てを行っていただいています。私も中心になって運営したことがありますが、本当に大変でした。世話人会ご担当の皆様、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

10月25日(木)

 
 
 
学校公開2日目です。今日は道徳授業地区公開講座が行われました。2・4校時の道徳授業はいかがでしたでしょうか。それぞれの道徳的価値について自分と向き合い考える場面や様々な考えを話し合う場面があったと思います。ぜひ、今日の授業についてご家庭でも話をしてみてください。どうぞよろしくお願いします。また、3校時には道徳講演会として、多摩市和光園ケアセンター介護福祉士の大河原祥光様にお話を伺いました。ケアセンターでの1日の様子、車いすを押すときの配慮について、小学生がご高齢の方にできること(あいさつ!写真をご覧ください。)地域に住む大人ができることなど、たくさんのことを学びました。途中ではクイズもあり、子ども達は楽しみながら、そして真剣にお話を聞いていました。
 
 
5時間目には5年生の田んぼ「ひがたん」の稲刈りが行われました。地域の小暮和幸さんがゲストティーチャーとしていらっしゃり、稲刈りのこつや束ね方を教えていただきました。子ども達は、自分達の田んぼで育った稲を大切そうに刈り取り、嬉しそうに作業している姿が印象的でした。頭を垂れた稲穂。今年の収穫状況はどうでしょうか。

10月24日(水)

 
 
 
学校公開1日目。平日開催でしたが、朝から大勢の保護者の方が来校し、子ども達の学習の様子をご覧になっていました。明日も学校公開です。合わせて道徳授業地区公開講座が開催されます。2・4校時の道徳授業、3校時の道徳授業地区公開講座講演会をご覧いただくことで、子どもの道徳的価値についての思いや地域とのつながりについて考える機会になればと思います。
2年生は、栄養教諭の田中先生による食育の授業が行われました。「野菜はかせになろう」というテーマの授業で、写真や実物をふんだんに使いながら、楽しく学びました。永山調理場の栄養士さんもいらっしゃり、学習している様子を見てもらいました。明日は、こま学級でも食育の授業を行う予定です。

10月23日(火)

 
保健委員会の発表集会が行われました。発表のテーマは、虫歯予防と処置です。虫歯になりやすい食べ物や虫歯は放っておいていいのかなど、クイズ形式での発表でした。虫歯は自然には治りません。虫歯が見つかったら、すぐに歯医者に行くようにお願いします。
また、4年生を中心に取り組んできた「ふくのわプロジェクト」の集計結果が4年生の代表から発表されました。集まった衣類の総重量は、127kg!たくさんの衣類が集まり4年生の子ども達は誇らしげでした。皆様のご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。パラスポーツの発展を心から願います。

10月22日(月)


読書の秋。10月はピコの会による読み聞かせが学級ごとに行われています。写真は、5年2組の様子です。子ども達は、とても熱心に聴き入っていました。ピコの会は、有志の読み聞かせの会です。東寺方小学校の子ども達のために日々活動してくださっています。HPもありますので、ぜひご覧になってください。(左側にリンクがあります。)

10月19日(金)

 
 

天気が心配されましたが、こま学級が合同遠足に元気に出かけました。行き先は、昭和記念公園です。合同遠足は、こま学級の子ども達と多摩市小学校3校の子ども達で交流し親睦を深める遠足です。他の学校の友達とグループを作り、一緒に行動しました。楽しく交流しながら遠足を満喫することができました。

10月18日(木)

 
 
3年生が、地域の話を塩沢さんからお聞きしました。塩沢さんは、朝の登校の見守り活動をしてくださっている東寺方小学校にはなくてはならない方です。授業では、東寺方の昔の様子を画像を見ながら学びました。新しい発見がたくさんあり、子ども達は興味をもってお話を聞いていました。
また、全校一斉で野外給食が行われました。きょうだい学年で一緒になり、校庭にシートを敷いて食べました。今日は幸い風も弱く、爽やかな秋空の下、いつもと違う雰囲気に子ども達は楽しく給食を食べていました。ちなみに今日の献立は、フレッシュロール・鶏肉のトマト煮・メンチカツ・ブロッコリーのサラダでした。美味しかったですよ。

10月17日(水)

 
多摩市の学校の教員は、授業力向上のために全員が各教科の部会に所属し、月1回研修会を開いています。今日は、体育部に所属している新居先生が「マット運動・後転」の研究授業を行いました。体育部の約40名の先生が授業を参観し、協議を重ねました。授業中、子ども達は大勢のお客さんに初めは緊張していましたが、次第にいつも通りに生き生きと体を動かしていました。

10月16日(火)

 
 
5年生が「出前障がい者スポーツ体験教室」を行いました。体験種目はボッチャです。講師として、元日本チャンピオンの山下智子さんと東京ヴェルディのコーチの方がいらっしゃいました。初めて体験するボッチャでしたが、山下さんの正確なボール運びに歓声が上がったり、実際に投げてみてコントロールの難しさの驚いたりしました。ゲームを行う頃にはボールの扱いにも少し慣れ、とっても盛り上がりました。障害の有無、男女差、年齢差関係なく楽しめる競技です。学校でもボッチャのセットが欲しくなりました。(1セット6万円だそうです…。)また、パラスポーツにも触れることができ、とても貴重な体験ができました。

10月15日(月)

 
世話人会行事「オペラ鑑賞~美しい歌声を楽しむ会~」が行われました。本物のプロのオペラ歌手とピアニストの方がいらっしゃいました。ソプラノの大隅智佳子さん、バリトンの小林昭裕さん、ピアノの岩撫智子さんです。体育館中に響き渡る歌声に子ども達は圧倒されつつも知っている曲になるとノリノリで聞いていました。心に訴えかけるような歌声に、やはり本物にふれるということの良さを改めて感じました。最後には「ひのきの森へ」の合唱もあり、あっという間の1時間でした。今回の行事を主催してくださった世話人会ご担当の皆様、本当にありがとうございました。

10月12日(金)


5年生が社会科見学に出かけました。行き先は、花王川崎工場とANA機体工場です。特にANA機体工場は、大人の社会科見学でも人気の工場で、なかなか予約を取ることができないのでも有名です。子ども達は、間近で飛行機を見ることができ、貴重な体験をすることができました。学習のまとめを今から楽しみにしています。
HPにはANAの工場の写真をたくさん載せるぞ!と思っていたのですが、撮った写真を載せるには、ANAの許可がいるそうで……残念ながら今日は載せられませんでした。写真の許可がおりましたら掲載しますので、今しばらくお持ちください。

10月11日(木)


5年生のひがたん。稲穂が頭を垂れ、いよいよ収穫が近づいてきました。稲刈りの予定は、10月25日(木)5時間目。学校公開日の日です。もしもご都合がよろしければ、ぜひ子ども達の稲刈りの様子をご覧いただきたいと思います。今年も美味しいお米が実っているといいですね。

10月10日(水)

 
今日は、「ふくのわプロジェクト」についてお知らせします。
「ふくのわプロジェクト」とは、集めた衣類をリユース専門業者に買い取ってもらい、その収益金をパラリンピック競技団体に寄付し、パラスポーツを応援しようという取り組みです。東寺方小学校でも推進しているオリンピック・パラリンピック教育の一環でもあります。学校では、ごみの学習をしている4年生が中心になり、率先して活動に取り組んでいます。全校の前で、「ふくのわプロジェクト」を紹介し、衣類集めを呼びかけました。現在、大きな段ボール5箱分の寄付がありました。学校での回収は、10月12日(金)です。少しでも多くの衣類が集められるよう願っています。ご協力をどうぞよろしくお願いします。

10月9日(火)

 
今年もヤギさんが東寺方小学校にやってきました。中休みに対面式を行い、子ども達からは「かわいい!」との声がたくさん上がっていました。写真は、農工大学の渡辺先生から、ヤギの紹介と注意を聞いているところです。名前は「ココア」と「マカロン」、両方と2歳のメスです。2年生から始めて1年生、こま学級へ1週間交替でお世話をします。1年生には、昨年お世話を経験した2年生が飼い方を教えます。約1ヶ月、保護者の皆さまにもお世話になることもありますが、どうぞよろしくお願いします。

10月5日(金)

 
運動会が終わり、日常の学校生活が戻ってきています。落ち着いた生活ができている中、ランチルーム給食が始まりました。トップバッターは、こま学級。いつもの教室とは違う場所で食べると、不思議と美味しく感じられます。みんな仲良くもりもりと食べていました。

10月4日(木)

 
 
こま学級が、大栗川の学習に出かけました。少し肌寒い日でしたが、子ども達は元気いっぱいに出かけました。ガサガサでたくさんの小魚やドジョウ、小エビを捕まえてきました。こま学級の水槽で大切に飼っていきます。(残念ながらお留守番でしたので、活動中の写真がありません。)
6年生が劇団四季による「美しい日本語の話し方教室」を行いました。普段から実際に舞台に上がっている本物の役者さんに、子ども達のテンションは授業開始から高く、とても積極的に学習していました。日本語の5つの母音をはっきり話すことを中心に、母音だけで話したり歌ったりすることを通して、授業の最後には見違えるほど聞き取りやすくなりました。「おはようございます。」をたくさん練習しました。きっと、明日の朝、聞き取りやすい大きな声で挨拶してくれると思います。ご期待ください!

10月3日(水)

  
3年生が、コモディイイダ和田店に、スーパー見学に出かけました。売り場の工夫や働いている人の仕事など、たくさんの疑問をもって出かけました。お店の方に売り場をめぐりながら話を聞いたり、滅多に入ることのできないバックヤードで冷凍室に入るなど貴重な経験をしたりしました。どの子もとても積極的で、一生懸命話を聞き、たくさんメモをとっていました。また、質問タイムでは、時間が来ても尽きることなく質問が続き、子ども達の関心の高さにびっくりしました。この後、どんな風にまとめるか楽しみにしています。

10月2日(火)

 
 
 
本日、絶好の晴天の下、無事に運動会を行うことができました。澄み切った空を見上げると、やっぱり運動会はこの天気!と思います。子ども達は、個人の活躍の場である徒競走と力を合わせてがんばる団体競技、全校競技に臨みました。どの子も一生懸命に走る姿に頼もしく嬉しく思いました。今日は体が疲れていることと思います。たっぷり休ませてください。
今年も2日の開催となりました。天気ばかりはどうしようもないのですが、保護者の皆様方には、様々な配慮に感謝申し上げるとともに、ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんでした。ぜひ、ご意見・ご感想をお寄せください。

9月29日(土)

 
 
9月29日、運動会が行われました。しかし、無情にも想定していたよりも早く雨が降り始め、表現種目を終えたところで10月2日(火)に延期することになりました。でもお休みの日に一番練習を重ねてきた表現種目だけでも実施できてよかったです。どの学年の演技も練習の積み重ねの成果がよく出ていました。動きが揃い、ピシッと決めるところは決め、かっこいい姿が随所に見られました。特に高学年の組体操は、ストーリーに沿った表現がすばらしく、子どもの姿一つ一つに心を打たれました。真剣な顔、スーパー気をつけ……本当に見事でした。大きな拍手を送ります。
10月2日の運動会。変更プログラムの続きから行います。平日ですが、ご都合がつきましたら、ぜひ子ども達のがんばりを再びご覧いただければと思いますどうぞよろしくお願いします。

9月28日(金)

 
 
やっと晴れました!各学年、晴天の下、最後の練習を校庭で行うことができました。1番目の写真は、朝礼台に立つ橋本先生の勇姿です。午後は、5・6年生による運動会の前日準備でした。さすが高学年!テキパキと動き、予定通り行うことができました。5・6年生は運動会の取り組みを通して、一回りも二回りも頼もしくなりました。こういう活動にそれが如実に表れています。
さあ、明日は運動会。天気が心配ですが、子ども達がこれまで努力してきた成果ががっちり発揮できることを期待しています。たくさんのたくさんの拍手と声援をお願いします。
運動会実施予定・プログラム変更について、お便りを発出させていただきました。ご確認ください。どうぞよろしくお願いします。

9月27日(木)

 
 
 
今日も朝から雨が降り、外での仕上げの練習ができません。5・6年生の組体操は、まだ1度も外での通し練習ができていないのです。でも、「今できることを精一杯やる」という橋本先生の言葉に、5・6年生は集中力を高め、一生懸命体育館での練習に励んでいました。1・2年生のダンス練習の仕上げや3・4年生の団体競技の練習も一生懸命取り組んでいる様子が見られました。明日は、朝から久し振りの晴れ予報です。貴重な最後の練習、子ども達のがんばりが楽しみです。
何とか予定通り29日(土)に実施できればと思いますが、台風の接近もあり対応が必要となってきました。明日、子どもにお便りを持たせますので、ご確認くださるようお願いいたします。

9月26日(水)

 
 
今日の運動会全校練習は、雨のため体育館で行いました。応援合戦・閉会式の練習を行いました。応援合戦の練習はとても盛り上がりました。土曜日の本番でも大きな声で気持ちのよい応援で盛り上がることを期待しています。校庭で練習ができなかったため、大玉送りと選抜リレーの練習ができませんでした。特に大玉送りは、本番当日に初めて並んだり競技をしたりすることになります。隊形移動等に多少時間がかかるかもしれません。ご承知おきください。29日土曜日の天気が、そろそろ決まりつつまります。現在のところ曇り。このまま実施できればと…ずっとずっと祈っています。

9月25日(火)

 
 
雨が心配されましたが、朝の時間から1校時に運動会全校練習が行われました。今日の練習は、整列・気をつけ・前ならえ・入場行進・開会式・準備運動・応援合戦。盛りだくさんの内容でしたが、子ども達はよく話を聞き、無事に予定の練習を終えることができました。いよいよ今週末に運動会が行われます。今週は無理をせずに体調を整えるよう、また、怪我のないように過ごせるようご家庭でもご協力をお願いします。

9月21日(金)

 
 
6校時に運動会係活動が行われました。運動会前の最後の係活動で、本当なら外で本番と同じようにやってみるところですが、あいにくの雨のため、室内での作業となりました。しかし、どの係も一生懸命取り組み、さすが高学年の働きぶりでした。来週も天気が心配されますが、何とか土曜日に実施できることを祈っています。
3連休になります。体の疲れをしっかりとって、運動会に備えてほしいです。

9月20日(木)

 
 
中学年リレーの代表児童は、毎朝練習をがんばっています。写真はレースの様子です。練習も2週目に入り、バトンパスが上手になってきました。子ども達が少しずつ上達していくのを見られるのは、本当に嬉しいものです。
また、音楽朝会では、生演奏に合わせて、運動会の歌と校歌の練習が行われました。毎年盛り上がる運動会の歌は、応援団の盛り上げもあって、次第に大きな声が出てきました。この雰囲気、運動会らしくなってきました!

9月19日(水)

 

運動会まで2週間に迫りました。どの学年も外での練習が始まり、自分の立ち位置の確認や隊形移動の練習を中心に行っています。天候が今ひとつ落ち着かず、晴れて校庭の状態がいい時に効率よく練習しています。表現の練習の他に、団体競技や徒競走の練習も入ってきました。一つ一つ積み重ねていく過程が運動会の取り組みでは大事です。毎日、汗を流してがんばっている子ども達にたくさんの励ましの言葉をお願いします。

9月18日(火)

 
朝の時間に、運動会前全校清掃が行われました。全校の子ども達が、校庭の石拾い、校庭の草取り、正門を出たところの歩道の草取りを分担して行いました。校舎外の活動は、地域ボランティアの意味も含んでいます。短い時間でしたが、朝の気持ちのいい空気の中、子ども達は一生懸命活動していました。気持ちのいい朝でした!

9月14日(金)

 
今日も組体操の練習の様子です。写真は5年生です。今年初めての組体操に挑戦している5年生。きちっと話を聞き、できる技が増えてきました。写真のような大きな技も、今日の練習では見事に完成していました。練習のメイン指導をしている6年生の橋本先生からは、この3連休の宿題が出されました。少しずつ曲の拍数に合わせるために音楽を入れての練習が始まっています。技の順番を覚えること、カウントの合わせて動きをシミュレーションすることが宿題です。がんばりましょう。
運動会練習が始まり、子どもも疲れがたまっていることと思います。3連休では体の疲れをとる時間も確保してください。どうぞよろしくお願いします。

9月13日(木)

 
5・6年生の組体操練習の様子です。技の人数が少しずつ増え、今日は5人技、8人技、9人技、10人技の練習に入りました。1つずつ組んでいくポイント、安全のポイント、拍合わせ等を丁寧に教わり、大人がついている中で確認しながら組んでいきました。子ども達は緊張館をもって真剣に取り組んでいきました。技の確実性が練習を重ねるごとに増してきます。真剣に取り組んでいる組体操。運動会当日の本番が今から楽しみです。

9月12日(水)

 
今日から中学年リレーの朝練習が始まりました。各学級で代表になった子ども達は、やる気満々です。遅れずに集まり、早速レースをしてみました。ここで出たチームごとの課題を練習を重ねて改善していきます。チームワークが大事な競技です。バトンパスが上手になり、立派なレースを見せてくるとこと期待しています。

9月11日(火)


運動会へ向けて応援団練習が始まりました。応援団練習は、朝練習です。朝早く登校して元気にがんばっています。今日は応援団の中の役割分担(太鼓・旗持ちなど)を決めていました。これから短い朝の時間を活用して、がっちり練習を重ねていきます。きっと運動会本番では大きな声で運動会を盛り上げてくれることでしょう。

東京2020オリンピック・パラリンピックの小・中学生によるポスターの募集が来ています。たくさんの子ども達が夏休みの課題として挑戦してくれたのですが、規定により学校から1点だけしか出品できません。そこで、全校による投票で出品作品を選ぶことにしました。現在、校長室前に掲示してあります。学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください。

9月10日(月)

 
今日は2学期初めてのクラブ活動が行われました。比較的涼しかったこともあり、運動系のクラブの子ども達は、元気いっぱいに体を動かしていました。写真は、バドミントンクラブとソフトバレーボールクラブです。6年生がテキパキと指示を出してまとめようとしていたのが印象的でした。

9月7日(金)

 
今日は水泳指導最終日。プール納めでした。授業の最後は5年生。着衣泳を行いました。着衣泳は、水の事故に遭った場合、いかにして助けが来るまで浮いて待っていられるかを学びます。無理に泳いで体力を消耗して溺れるよりも、体力を温存して助けを待つ方が助かることが多いと言われています。今日の学習では、水着と着衣での水の中での感覚の違いを確かめた後、ペットボトルを使って浮く方法、ペットボトルなしに上着に空気をためて浮く方法をやってみました。なかなか上手にできない子も、何回か繰り返していくうちに浮けるようになりました。どんなようすだったか、ご家庭で話を聞いてみてください。
今シーズンも無事故で終えることができました。保護者の皆さまには、用具の準備や検温等、ご協力ありがとうございました。

9月6日(木)


今日の音楽朝会は、寺小ウインズの発表でした。夏の多摩地区小学校管楽器演奏会、東京都吹奏楽コンクール(銀賞!)、ゆう桜ヶ丘での演奏を通して実力をつけてきた寺小ウインズです。今日も息の合ったすばらしい演奏でした。今年入った団員も自信をつけ、立派に演奏していました。大きな拍手を全校からもらい、誇らしげな表情が印象的でした。

9月5日(水)


台風一過。今日はとても暑くなりました。天気が回復したので、水泳や体育の授業、外遊びもできました。熱中症の暑さ指数が運動禁止ぎりぎりでしたので、熱中症予防に努めながらの活動になりました。写真は、3・4年生の「エイサー」の練習の様子です。本格的な練習は来週からですので、今は少しずつ踊り方を覚えているところです。壇上に立つ鈴木先生の動きをよく見ながら踊っていました。

昨日の台風で、ひのきの森の木が1本倒れました。(それほど強い風が吹いたことにびっくりです。)今は安全確保のために立入禁止にしています。

9月4日(火)


9月の児童朝会がありました。今日の校長先生のお話は「運動会へ向けて」です。フィギアスケートの浅田真央選手の話から始まりました。浅田選手の、オリンピックで挫折を乗り越え、自分自身の演技をやり通したお話を通して、粘り強くがんばること、友達と協力することなど、たくさんのメッセージが込めらていました。来週から本格的に運動会練習が始まります。きっと苦しい場面も出てくるでしょう。でもそれを乗り越えた先に、大きな達成感が待っていることでしょう。保護者の皆さまも子ども達にたくさんのエールをお願いします。