今日の東寺方小

今日の東寺方小

9月6日(金)

 
夏の間に教室に移動して使える大型ディスプレイとiPadが入れ替えになりました。今回の機器は最新のものなので、機能が増え、授業で活躍する場面が多くありそうです。昨日、大型ディスプレイの使い方研修会があり、使い方の基本を学びました。今日はさっそく授業に使用する学級が増え、画面のきれいさ・機能の豊富さに子ども達も驚いていました。有効にICT機器を活用し、学力向上の一助になればと思っています。

9月5日(木)


音楽朝会が行われました。今日は、寺小ウインズの発表です。この夏の間ウインズは、「多摩地区小学校管楽器演奏会」「東京都小学校吹奏楽コンクール」「桜ケ丘自治会夏祭り前夜祭」に出場し、演奏を磨いてきました。「マーチ・フォー・フリーダム」「宝島」の2曲を披露し、そのすばらしい演奏に全校の子ども達から大きな拍手をもらいました。演奏後の感想では、「音がきれいだった。」など、一体感溢れるきれいな演奏を称賛する声が聞かれました。

9月4日(水)

 

今日は水曜日。昼休みが30分間のロングの休み時間です。写真はその時の校庭の様子です。子ども達は思い思いの遊びをしています。1枚目の写真-一番奥体育倉庫前で遊んでいるのは5年生。4年生の時に教えてもらった陣取り?をしています。1組2組が混ざって盛り上がっています。他にも長なわをしている子、大きなボールで野球をしている子もいます。2枚目の写真-学童の方で遊んでいるのは、主に低学年の子ども達。砂遊びや遊具を使っての遊びに夢中です。3枚目は、1年生。大好きな角先生にまとわりついています。角先生曰く、「子ども達の体温が高くて暑い!!」

9月3日(火)

 
児童朝会が行われました。校長先生からは、始業式のお話にあった2学期の約束「話をしている時にしゃべるのは一人だけ」に追加して、2つの約束のお話でした。「自分の花を咲かせよう。」と「当たり前の事を一生懸命やろう。」です。子ども達が2学期も自分の力を発揮して、生き生きと努力する姿を期待しています。
また、昨日から着任した4年3組の幡野先生の紹介と寺小ウインズの表彰が行われました。寺小ウインズは、8月3日に行われた東京都小学校吹奏楽コンクールに出場し、見事銀賞をいただきました。代表で賞状とトロフィーを受け取った6年生は、とても誇らしげでした。

9月2日(月)


4年3組に、幡野侑里先生が着任しました。子ども達は、新しい先生を前に緊張した面持ちでしたが、幡野先生がクラス全員の名前を暗記してきて、一人一人を呼名すると自然に大きな拍手がおきました。これから4年3組担任として力を発揮されることでしょう。どうぞよろしくお願いします!

8月30日(金)

 
今週の水曜日から2学期が始まり、子ども達も3日間学校で過ごしましたが、まだ学校のリズムに慣れないせいか、疲れた顔をしている子どももいました。土日は無理せずにいつもの生活に戻れるように規則正しい生活をするようお願いします。
さて、今日紹介するのは、先生たちの研修の様子です。給食が始まっていない空いている午後を利用して、子ども達の安全を守るための研修を行っています。今日行ったのは、「食物アレルギー対応訓練」と「不審者対応訓練」です。
「食物アレルギー対応訓練」は、実際に子どもがアレルギーを発症したという想定で、エピペンを注射し救急車で搬送されるまでのシミュレーション訓練を行いました。また、「不審者対応訓練」は、多摩中央警察署の方を講師にお招きし、職員の不審者対応訓練の様子を見ていただき、ご指導いただきました。写真は、訓練の様子です。(不審者役は警察の方です。)学校では、様々な研修を通して子ども達が、安心して学校に来られるようがんばっています!

8月29日(木)

 
今日から身体測定・保健指導が始まりました。夏休みの間に子ども達は、本当に大きくなります。身体計測の結果をお楽しみに!また、計測の時間合わせて、養護の佐藤先生から保健指導を行っていただいています。各学年の内容は、以下の通りです。
1年生  規則正しい食生活
2年生  食べ物の消化と吸収
3年生  規則正しい生活
4年生  朝ごはんについて
5年生  小児生活習慣病予防検診について・生活習慣病の予防
6年生  睡眠について
こま学級 バランスのよい食事と運動の大切さ

8月28日(水)

 
 
2学期始業式、子ども達の声が学校に戻ってきました。児童代表の話は、4年生。3人の代表の子は、とても立派に2学期にがんばりたいことの話をすることができました。校長先生のお話は、人の話をよく聞いて2学期がんばりましょうという内容でした。舞台に6人の先生方が上がり、いっぺんに話をしても聞き取れないことを見せ、黙って話を聞いて一人ずつ話すことというルールを確認しました。また、代表委員会から、学校のキャラクター決定のお知らせがありました。1学期に子ども達から募集していたキャラクターですが、174の応募の中から4年生の上田ほのかさんの「寺方うさぎ」に決まりました。舞台に上がった上田さんは、突然の発表に緊張していましたが、とても嬉しそうでした。

7月19日(金)

 
 
 
令和元年度1学期終業式が行われました。今回の児童代表の言葉は、3年生が代表でした。とても立派に発表することができ、大きな拍手をもらいました。校長先生のお話は2つ。夏休みに向けて、「命を大切にしよう」「豊かな体験をしよう」です。ぜひ、長い夏休み、安全には十分に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。せっかくの長い夏休みです。いつもとは違う豊かな体験ができるといいですね。また、桜ケ丘駐在所の伊藤さんからは交通安全の話をいただきました。たった1つしかない命、2学期始業式に全員が顔を揃えられるよう、安全には十分に気を付けてほしいと思います。最後は夏休みの生活について、大谷先生からの話なのですが、なんと6年生の子ども達が劇仕立てで発表してくれました。公園では固いボールを使わないこと、川での水遊びのこと、自転車の一時停止のことの3についてです。とても分かりやすく、子ども達に伝わったのではないかと思います。
1学期の間、保護者の皆様には、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

7月18日(木)

 
 
 
 
 
 
 
オリパラ出張授業が行われました。昨年に引き続き、北京オリンピック競泳出場の藤野舞子さんと競泳コーチの井上優さんがいらっしゃいました。今回は5・6年生・こま学級の実技指導を1~5時間目まで、みっちり行っていただきました。ビシビシと教えるのはなく、楽しみながら自然とクロール・平泳ぎの技術が身につくよう、たくさんの楽しいメニューを用意していただきました。昨年も来ていただいているので、覚えていた子も多く親しみをもって楽しく練習に取り組んでいました。本物のオリンピアンと競泳のコーチに直接教えてもらえる機会は、滅多にあるものではありません。子ども達は、本当に貴重な体験をしました。最後にはサインをいただき、記念撮影もしました。(一緒に写っているのは、ちょうど来校されていた多摩市教育委員会の方です。)藤野さん、井上さん、本当にありがとうございました。来年もお呼びします!どうぞよろしくお願いします!