今日の東寺方小

今日の東寺方小

9月20日(火)通常通りの登校でした!

今朝は、多摩市には「大雨注意報」「雷注意報」「強風注意報」がでていましたが、「通常通り」の登校でした。昨日のうちに2回メールを発信いたしましたので、保護者の皆様からの問い合わせは1件もなく皆様にご理解・ご協力いただきありがとうございました。

天候状況を踏まえ、保護者の皆様のご判断によりやや遅れてきたり、登校を見合わせた児童もいましたが、「欠席、遅刻扱い」とはなりませんので、通知のほうを再度ご覧いただきご安心ください。


それにしても、安全確保のため、両手に体育着等の荷物等を持つことなく、転倒時の安全確保のため手荷物を少なくするようご協力をいただいたため、子供たちのランドセルの重いこと!詰め込んできていた子供たちのランドセルは、ずっしりしておりました。

こんな日は、忘れ物等があっても、学校にて善処いたしますので、例えば図書で借りた重い本等も後日に持たせていただいて構いませんのでご了解ください。


また、今朝、学校の周りを副校長先生が見回ってくださいましたが、通学路の電柱の電線が切れたり、強い風のために看板や樹木などが落下したりする危険も見当たりませんでした。大栗川の水位も意外に高くなかったので安心しました。

しかし、まだ天候は不安定ですので、今後も、登下校時等の安全に注意していただくようにお願いいたしますとともに、保護者の皆様におかれましては、通学路での「見守り」についてのご協力もよろしくお願いいたします。

9月16日(金)月が~出た出た月が~でた~あよいよい

私の年代では、思わず口ずさみたくなる唄のメロディーです。

今日は、朝から子供たちが理科学習で月の観察を行っていました。6年生(月と太陽~月のかがやく部分と太陽の位置)は校庭から、4年生(月の見え方、月の位置の変化)は屋上から月の観察をしていました。タブレットで月を撮ったり角度を調べたりしながら観察をしていました。朝1時間目から、よ~く見えたお月さまでした。

 

今年9月10日は、中秋の名月でしたね。秋といえば夜空に浮かぶ美しい月を眺めるお月見があります。お月見は、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺めるという行事のことで、「十五夜」ともいいます。

毎年、「十五夜」は日にちが変わり2022年の今年は「十五夜」「満月」が9月10日でした。別名「中秋の名月」とも呼ばれ秋の真ん中に出る月という意味があるそうです。

私は土曜日は何をしていたかな?と振り返りましたが、午前中は青少協の集まり、午後は医者に行ったりなんだりで、お月様を愛でることもなかったのが残念でした。心の余裕が大切ですね。

子供が小さいときは、団子を作って食べたり、月を見ながら歌ったりしていたことを思い出しました。子育ては、あっという間に終わってしまいます。子供たちが小さいうちにご家族でワイワイと秋の夜長を楽しくお過ごしくださいね。

午後からは、5年生の生活習慣病予防検診が実施されました。採血するため、泣く子はいないか心配でしたが、無事に終わりました。

採血です。恐る恐る腕を突き出しています。

血圧の測定です。

 

 

また、5時間目に6年生のピコの会のお話がありました。

今日のプログラムは、カチカチ山、ラプンツェル、若返りの水、あくびが出るほどおもしろい話、森のみずならでした。ありがとうございました!! 

 

   音楽 3年 拍にのってリズムを感じ取ろう

   2年生 キャリアパスポートの記入

       2年生 道徳の授業

この3連休は、台風情報にお気を付けください。テロップでも言及しましたが、20日の朝の状況によりましては、臨時休業、登校時刻の変更等のお知らせを一斉メールで流します。

「台風による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について」は、ホームページ上にも掲載しましたのでご覧ください。

 

暴風警報等の発令がなければ通常通りの登校となります。いずれにせよ、台風の影響で大栗川等の川の水位が上がっていたり、用水路の流れが速かったりと危険があるかもしれません。風が強く傘をさして歩くのも苦労するかもしれません。十分に注意して登校するようご家庭でもお声かけをお願いいたします。

9月15日(木)スッキリさわやか

今日は昨日、一昨日とは打って変わって、スッキリさわやかな陽気でした。湿度がないと、こんなにも体感が違うものなのですね。過ごしやすくなってきたなと思ったら、今度は台風が来ているようです。この3連休がお天気が崩れる見込みだそうです。用水路や川の近くなど十分に気を付けるよう子供たちにお話しください。

 

今朝、子供たちが昇降口に立ってあいさつ運動を実施していました。おはようございます!と声をかけると自然に声が出るようになります。声を出すことは、気持ちの良いことです。抵抗感なく声に出しておはようございますのあいさつが浸透しますように!

 

本日もピコの会、語りの会の読み聞かせが2年生で行われました。6年生の朝読みの会もありました。毎日のように、どこかの学年で読み聞かせやお話の会が開かれており、充実した読書の秋を過ごしている子供たちは大変幸せです。有りがとうございます!!

 

 

午後は、6年生対象に、再生エネルギーについて教育委員の小林昭一さんにお越しいただき出前授業が実施されました。毎年6年生は総合的な学習の時間にひのきの森のプロジェクトに取り組んでいます。その中で、再生可能エネルギーについても学習しています。

今日は、昨年度にも来ていただき、毎年ずっと引き続きエネルギーのことや、再生エネルギーで動いている「えねこや」の事前授業でした。

「えねこや」とは、文字通り「エネルギーの小屋」です。その名の通り、天井に設置されたソーラーパネルで小屋の中にある電気製品がすべて稼働し、他のエネルギーなしで生活できる小屋なのです。

小屋の中は、冷房も完備されています。冷蔵庫もあって、子供たちはいつも目を丸くしています。

20日にえねこやが実際にやってきます。今からとても楽しみです。

今日の事前学習では世界の再生エネルギーに対する取り組みなど、詳しく知ることができました。小林さん、どうもありがとうございました!!

 おまけのおまけの汽車ポッポ!!

図書室で本を借りているかわいい1年生たちです。

タブレットもすらすら使いこなしている2年生でした。

明日は、金曜日です。B時程となります。明日も元気に学校に来てくださいね。

9月14日(水)むんむんムレムレ

今日は午前中,薄曇りだったにも関わらず、とても蒸し暑い日でした。むんむんムレムレです。体調を崩さないようにと声をかけました。

朝から、ミストを稼働しました。測ってみると、なんと湿度が70%を超えており、どおりで暑いはずだ!!と合点がいきました。

体育館の中も要注意です。カンカン照りではなくても、やはり熱中症には気を付けなければなりません。水分補給、汗をしっかり拭く、運動時はマスクを外す等、これからも指導していきます。

 

今朝は、1年生、3年生、5年生の朝読みがありました。朝からダッシュで激写いたしました。廊下は走ってはいけません。よくわかっております。いつも時間が間に合わずご紹介できない方もいたので、若い?脚力で頑張ってみました。貴重な朝の時間を子供たちのために有りがとうございます。

1年生の読み聞かせの様子です。

 

 

 

 

3年生の読み聞かせの様子です

 

 

 

5年生の読み聞かせの様子です

 

1年生ではお父さんも大活躍!!ありがとうございました!

 

それにしても、先日の痛ましい事件には考えさせられます。認定こども園の送迎バスに置き去りにされた子供が亡くなるという大変痛ましい事故でした。

私たち小学校の教職員にも、この事故は関係ないとは言い切れません。登下校にスクールバスはありませんが、バスで校外学習に向かうこともあります。何百人もの学年の子供たちを限られた教職員で電車を使って移動することもあります。登山に連れていくこともあります。考えたら、本当に子どもの安全点呼をしていることが、ますます重要になってくると気持ちが引き締まります。子供たちの点呼、点検も怠らず、日常的に改めて安全管理を徹底するよう教職員で確認したところです。

そして以下の点について保護者の皆様にも今一度ご協力をいただけますようお願いいたします。

①子供の欠席連絡等の出欠状況に関する情報について、登校時刻になっても登校が認められない場合、速やかな保護者への確認を行います。

いつもお願いをしておりますが、いまだ欠席なのか遅刻なのかご連絡がないご家庭があります。電話回線が2回線しかありませんので、同時に何人もの保護者にご連絡することは難しいので、WEB入力のお願いもしているところです。(コロナ罹患につきましては、詳細をお聞きしますので必ずお電話にてのご連絡をお願いしています。)

担任が授業開始前に出欠の確認をしますので、登校時刻を守る、遅刻の場合は保護者が付き添う、不測の事態時にも学校まで取り急ぎ連絡をするというご協力をぜひお願いいたします。

②下校について帰宅時間に帰ってこない場合、心当たりに聞いても不明な場合は、まずは警察にご連絡ください。そして、学校にご連絡ください。特に、ランドセルをしょったままで子供(同級生やお友達その)が遊びに来た場合などは、必ず相手の保護者が心配していることを念頭に置き保護者に連絡をしておくなどのご配慮もお願いいたします。不審者対応も同様です。まず警察に連絡をしてから、学校のほうにご連絡ください。

 

以上、子供たちの安全を守るためにご家庭と学校が連携をとっていくことが大切ですのでご理解・ご協力をお願いいたします。

9月13日(火)

9月10日から9月16日が「自殺予防週間」となっています。

具体的な取り組みとしては、毎年本校でも行っている「心と体の健康アンケート」を、期間中に実施するようになっております。

本日、お手紙とともにアンケートを配布しました。ご家庭でお子さんと内容を確認しながらお答えいただければと思います。本日配布で明日の提出となっております。できるだけ速やかにということですので、翌日の提出が難しい場合は、15日以降でも構いません。どうぞご協力をお願いいたします。

 

 

1年生が、休み時間になると自分のアサガオにできた種を採っています。

小さな手のひらに、アサガオの種が数粒ちょこんと乗っている様子を見せてくれました。「わたしのは、まだ種がない。まだお花が咲いてる。」と言っています。

「ほら、下の枯れている方のつぼみに種が膨らんできたでしょう。よ~~く見てみて。」と声をかけると、嬉しそうにのぞき込んでいます。種を植えて花が咲き、咲き終わった後にまた種ができる。この生命の循環を、朝顔を育てることで体験をしている1年生です。アサガオは、1年生が必ず育てなければならない植物ではないのですが、生命循環の学習の基礎としてどこの学校でも毎年育てていますね。

そういえば、毎年運動会で新一年生へのお土産に「朝顔のたね」を入れていた数年前を思い出しました。(コロナになってから、運動会での未就学児の種目がなくなったためこのお土産をゲットする競技がなくなり残念です。)この朝顔の種は、この後、1年生の算数「100までの数」のお勉強にも役立てるわけです。朝顔の種は、学習に大活躍です!!

 

4時間目に2年生のお話の会がありました。おおかみと七匹の子ヤギ、かにかにこそこそ、ヤギとライオン、絵本「しっぽのはたらき」「やさいのおなか」の豪華5本立てでした。お忙しい中、お話の会の皆様、ピコの会の皆様お越しいただき有りがとうございました。

 

 

今日はこま学級の合同見学会が開催されました。多くの保護者の皆様にお越しいただきました。2時間目に学級紹介、そして3時間目に国語の授業をご覧いただきました。

 

 

 

 

 

 

 明日は、全学年4時間です。給食終了後下校となりますが1年3組は、研究授業がありますので、5時間目に「学級活動」の学習の後、下校となります。お間違いのないようにお願いいたします。