3月25日(火)
今日は晴天の下、令和6年度第49回卒業式を行いました。99名の子供達が巣立っていきました。健康に気を付けて、すくすくと成長し続けてください。ご卒業おめでとうございました。
文字
背景
行間
3月25日(火)
今日は晴天の下、令和6年度第49回卒業式を行いました。99名の子供達が巣立っていきました。健康に気を付けて、すくすくと成長し続けてください。ご卒業おめでとうございました。
今日は東寺方小学校、吹奏楽団寺小ウィンズのスプリングコンサートが実施されました。このコンサートは普段お世話になっているサポーターの皆様や先生方地域の皆様を対象に子供たちの成長ぶりをご覧いただき、日ごろの感謝の気持ちをお伝えするコンサートです。
全4曲、ムーン・リバー、リメンバー・ミー、情熱大陸のメインテーマ、宝島を演奏しました。その後、16人の6年生のメンバーの卒団式も行われました。
中学校に向けて元気に羽ばたいていってください!
応援しています!!
卒業生16人が1人ずつマイウェイを演奏しながら会場を後にしました。
すぐに16名の卒業生の卒団式が行われました。一人一人猪八重先生から花を受け取り、後輩へのメッセージを伝えてくれました。
退場する6年生たちです。
中学に行っても、ウインズで培った様々なことを活かして頑張ってください。心より応援しています。
6年生は、本年度の登校日も残すところあと6日になりました。学習面では、未履修がないように取り組んできましたので、今日などは1年生と交流会をしたり、またお楽しみ体育を実施したりと、人生のパラダイスを味わっているようです。(人生の楽園のナレーションが聞こえてくるようです)
6年生のお兄さんやお姉さんに抱きつくかわいい姿があちこちで見られました!
今日は1時間目から3時間目にかけて1年生と6年生の交流会が行われましたが、1年1組と6年1組、1年2組と6年2組、1年3組と6年3組がペアでした。校庭では楽しそうな声が響き渡っていました。
また保健室前の廊下には、青山先生からお祝いのメッセージが届き、それが掲示されています。
今日も校庭では元気な子供たちが体育をしたり、遊んだりしています。ずいぶん暖かくなってきました。半袖になって遊んでいる子供たちの姿も増えてきました。
2年生は3クラスとも体育をしていました!
昼休みの校庭です
図書室では、最後の図書の時間、本を返却して「読む読むタイム」を楽しんでいる子供たちがいました。
図書館司書の先生に読み聞かせをしてもらっています。
本の返却を行っています。1年生もすっかり本の返却の仕方をマスターし、スムーズに作業が行われるようになりました。
いよいよ本年度も残すところ、在校生は5日間、6年生は6日間となりました。短い期間となりますが、流行っている胃腸炎等に気をつけて、元気に毎日登校してほしいと思います。
最新の情報では、桜の東京の開花予想は、3月24日となりました。今日あたりは、とても暖かい朝でした。
体育館裏の白梅や紅梅も満開でとてもきれいです。桜の木も蕾が膨らみ、今か今かと花が咲くのを待っているようです。春が待ち遠しいですね。
1時間目に予定していた1年生と6年生の交流会は、昨日の雨で校庭がぬかるんでいるため中止となりました。今後、予定を合わせてクラスごとの交流に切り替えて実施の予定です。
1年生が、入学式で披露する歓迎の言葉や演奏を体育館で練習していました。一生懸命に鍵盤ハーモニカを吹く姿は、「この1年間で大きく成長したな」ととても感激します。
3時間目は、本年度最後のたてわり班活動を行いました。それぞれの班で、「6年生ありがとうの会」を行いました。
一班
2班
3班
4班
5班
6班
7班
8班
9班
10班
11班
12班
13班
14班
15班
16班
17班
18班
清掃時間に予定していた予告なしの避難訓練は、校庭の状況がよくないため、廊下までの避難となりました。
しっかりと姿勢をかがめて頭を守る姿勢。立派に日ごろの訓練の成果を活かして、予告なしの訓練でも子供たちはしっかり自分で行動できていました。
今日は2年生の朝読みが行われました。お越しいただきありがとうございました。子供たちは本が大好きです。おうちでもぜひ寝る前のひととき本の読み聞かせ等を実践してみてください。
今日も1年生の教室では、給食の時間に担任の交換交流を行いました。配膳が済んだ後、担任が交代して各クラスに入ります。子供たちはいつもと違う先生なので、緊張するのかなあと思いましたが、ニコニコ楽しそうに給食を食べていました。
1組で食べる相川先生
3組で食べる栗田先生
2組で食べる大谷先生
3年生では、算数でそろばんにとりくんでいました。
同じくプログラミングの授業に取り組む3年生です。スクラッチをやったこともある子供たちが多かったです。今日は、ITC支援員さんにもお手伝いいただき、タブレットでマインクラフトに取り組みました。
校庭では、6年生が学年体育大会を行っていました。体育で学習した種目をクラス対抗で行い、交流を深めていました。大縄跳びをしたり、ドッジボールをしたり、リレーをしたり、大きな歓声が校庭中に広がっていました。
昼休みは4年生が詩吟の勉強に詩吟の練習に特活室に集まりました。地域学習でお世話になった塩沢さんに詩吟を伝授していただいています。令和7年度の4月もまた現3年生と4年生が詩吟を披露する予定です。
明日はたて割り班活動最後の日です。6年生ありがとうの会を各縦割り班で行います。6年生に感謝の思いを込めて素敵な会になるといいですね。
昼休みに表彰を行いました。こくみん共済COOP小学生作品コンクール 版画の部 銅賞をいただきました。おめでとうございます!!
第25回スガナミピアノコンクールにおいて金賞を受賞しました!!おめでとうございます!!
令和6年度学校文化行事第74回 東京都公立学校美術展覧会出品の2人も賞状を頂きました!おめでとうございました!!
今日は4時間目に5年生の朝スペシャルの読み聞かせが行われました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。今日のスペシャルもなかなかのもので芸達者な保護者の皆様に感服いたしました。子供たちも大喜びでした。貴重なお時間ありがとうございました。
はじめに、まどみちおさんの「まどさんからの手紙」〜子供たちへ〜という本を読み聞かせしていただきました。その次に歌詞で歌ってゲームをやり、いよいよ本番のアンパンマンの劇です。
子供達にはいつも元気に、また、弱い人に寄り添える人になってくださいという願いを込めて、担任の先生たちや保護者の皆様でアンパンマンの劇を上演してくださいました。
同じく4時間目に校庭を覗いてみると、こま学級がタグラグビーをやっていました。講師の椛沢先生の指導のもと、みんなで仲良くタグ取りゲームをしていました。
3年生も4時間目は2クラスがボールゲームを楽しんでいました。
校庭で半旗が翻っているのは、今日が3.11だからです。震災の被害者に弔意を表し、黙祷を捧げたいと思います。2011年3月11日に発生した東日本大震災はもう今から14年も前のことになります。今の子供たちは生まれてもいない時でした。
5時間目は1年生が入学式の練習をしていました。入学式の日は新しく入ってくる1年生のために合奏を披露する予定です。1年間で大きく成長した1年生が2年生になって入学式で演奏する姿が楽しみです。
同じく5時間目ですが、5、6時間目は卒業式の練習が行われました。通してしっかりと練習に臨んでいました。いよいよ残すところあと10日です。どの学年もこの1年間が楽しかったと思えるように集大成の日々を過ごしてほしいと願っています。
保護者にお願いをしている水泳指導のアンケートですが、まだ未提出の児童もいるようです。重複しないように学校でもアンケートを確認しながら、来週にはNSと打ち合わせもあるので、まだアンケートにお答えいただけていない保護者は至急水泳アンケートのほうにお答えください。ご協力をお願いいたします。
東寺方小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
東京都公立学校教員採用ポータルサイト
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/
厚生労働省 「まもろうよ こころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
「あなたのいばしょ」
https://talkme.jp/
ヨシタケシンスケさんの「かくれが」
https://kakurega.lifelink.or.jp/