Blog of Kitataka.jhs
5月23日(金)
いよいよ明日は体育祭です。保護者の方の御来場をお待ちしております。
≪特別支援学級より≫
英語の授業です。歌に合わせて曜日の言い方を学習しました。
4組で育てているサボテンに花が咲きました。サボテンの花は開花時期が大変短いです。生命の力強さを感じました。
全学級で取り組んでいる「こころあったかメッセージ活動」です。生徒の自己肯定感、自己有用感を育てるための取組として行っています。友達のよいところを花に書いて貼っていきます。自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定的に捉えること、自己有用感とは、他者のために役に立った、認められたという経験から育っていくもので、ともに生徒指導上、重要な考え方です。他にも「自己存在感」という概念もあります。
≪北中の先生方紹介≫
本日は2年生の先生を紹介します。
竹澤英生先生 2学年主任、社会担当、剣道部
郡司宏美先生 2年1組担任、国語担当、ソフトテニス部(女子)
青木那智先生 2年2組担任、保健体育担当、サッカー部
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、ごぼうサラダ、えのきの味噌汁
今日はごぼうやえのきといった、食物繊維を多く含むメニューでした。食物繊維は様々な健康効果が期待できます。しっかり食べて、明日の体育祭に備えてほしいと思います。
5月22日(木)
≪校長室より≫
校長室には実にいろんなものがあります。その中でも本校の卒業アルバムについて紹介したいと思います。一番古いものでは、昭和38年度卒業生のものがありました。当時はなんと3年8組まであったようです。1クラスの人数も40人以上でした。部活動の前身であるクラブ活動も実に多種多様で、変わったところでは「ラジオクラブ」などがあり、全部で14種類あったようです。当時は「部活動」ではなく「特別教育活動」と位置付けられていました。一方で変わらないのは校歌です。本校は昭和22年創立ですが、歴代の先輩方が大切に受け継いできた学校であることを感じました。
≪北中の先生方紹介≫
PTA総会などでも紹介しておりますが、HPでも改めて各学年の先生方を紹介いたします。各学年とも、生徒と先生方との関係はとても良好だと思います。家庭での話題の一つにしていただければと思います。本日は1年生の先生を紹介します。
斎藤広行先生 1年1組担任(1学年主任を兼任)、理科と技術・家庭科担当、バレーボール部
根岸美佐子先生 1年2組担任、英語担当、ソフトテニス部(女子)
渡邉芙美先生 1年副担任(支援室担当を兼任)
≪3年生 学級活動≫
進路指導主事の大塚先生から、高校一日体験学習の説明がありました。実際に見学に行くのは夏休み中になりますが、今からしっかり考えていくことが大切です。ご家庭でもよく話し合って、締め切り日までに必ず提出するようお願いいたします。
≪2年生 社会≫
「みかんが栽培されているのはどんな場所?」という課題について考えました。中学校の社会は「地理的分野」、「歴史的分野」、「公民的分野」の3つに分かれており、本時は地理的分野の位置付けになります。
≪1年生 英語≫
「 I Lke 〇〇」、「I don`t like 〇〇」といった構文について学習しました。英語は文法や単語を覚えることも必要ですが、やはり語学ですので、一番重要なのはコミュニケーションがとれる(とろうとする)ことかなと思います。
≪今日の給食≫
麦ご飯、牛乳、チキンカレー、こんにゃく海そうサラダ、レモンゼリー
カレーの日がうれしいのは私(校長)だけでしょうか?うちで食べるカレーもいいのですが、給食のカレーはまた違ったおいしさがあります。
5月21日(水)
今日は、5月24日(土)に予定されている体育祭の予行練習を行いました。子供たちは3日後の本番に向けて準備や練習をがんばりました。
予行練習の前に、テントを立てたり用具をそろえたりして、準備を行いました。
開会式の練習です。団長を中心にチームの結束も十分です。今年度のスローガンは「一致団結~仲間と共に勝利の道を」に決まりました。北中生らしい立派なスローガンです。
競技の練習は本番さながらの盛り上がりでした。本番ではまたちがった結果になるかもしれませんね。
≪今日の給食≫
米粉パン、牛乳、チキンチーズ焼き、マカロニイタリアンサラダ、オニオンスープ
午前中の練習ですっかりお腹がすきました。米粉パンはもちもちしていて、子供たちにも人気のメニューです。
5月20日(火)
≪自転車置き場から≫
先日のブログで、トイレのスリッパの話を掲載しましたが、今日は自転車置き場に着目してみました。見てのとおり、見事にそろっています。こういったマナーを身に付けることも大切な学習の一つです。
≪農園≫
特別支援学級の生徒が育てているサツマイモです。収穫が楽しみですね。
≪1年生 体育祭練習≫
入場の練習です。すごい掛け声でした。1年生のパワーを思う存分発揮してほしいと思います。
1年生の学年種目です。長い棒を3人でもって、カラーコーンの周りを回ります。棒がバトン替わりですが、ここでスムーズに次のチームにつなげるかどうかが勝負の分かれ目です。
≪3年生 体育祭練習≫
3年生の学年種目は棒引きです。棒の他にもタイヤもあり、それぞれ得点が異なります。何を優先して狙うかといった作戦も勝敗に大きく関わりますね。
≪3年生 数学≫
3年生の数学は1つのクラスを2つに分けて行う少人数指導を行っています。本日は因数分解の授業を行いました。先日まで式の展開について学んでいましたが、因数分解は、その逆であることを理解できるようにします。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、白身魚フライ、ブロッコリーとチーズのサラダ、生姜仕立てスープ
白身魚フライは「たら」のフライです。たらは低脂肪、高タンパクな魚です。フライにしてもあっさりといただけます。
高根沢町少年指導員の活動内容及び氏名の周知について
本町では、青少年の健全育成を図ることを目的として、高根沢町少年指導員の皆さんが日頃から児童生徒の下校時刻に合わせて街頭巡回を行ったり、毎月一回、教育委員会の職員とともに公園や商業施設等で過ごしている児童生徒の安全を確認するためのパトロールを実施したりしています。
今年度も7名の町少年指導員さんが職務にあたりますので、活動への御理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。北中学区を担当する指導員さんは次の方々です。
片野 真恭さん
湯田 正三さん
手塚 茂さん
藤川 久乃さん