Blog of Kitataka.jhs
8月29日(月)その2 校長室コラム2「明日は臨時休業」
<校長室コラム「明日は、臨時休業になります」>
〇台風接近のために明日、臨時休業に・・・・・・今日のお昼頃、この内容で「携帯の一斉配信」をさせていただきました。
天気予報では、明日は朝から雨で、午後3時頃、東北地方を迷走した大型台風10号が横断するような動きです。大型で、風速も50mぐらいあるような大型の台風なので、生徒の登下校の安全を考慮し、高根沢町内の全小・中学校が、「臨時休業」という同じ対応をとります。
明日は、朝から雨風が強いと思われますので、生徒は「期末テスト」の勉強をさせてください。事故やけがのないように生活してほしいいと思います。
〇台風接近のために明日、臨時休業に・・・・・・今日のお昼頃、この内容で「携帯の一斉配信」をさせていただきました。
天気予報では、明日は朝から雨で、午後3時頃、東北地方を迷走した大型台風10号が横断するような動きです。大型で、風速も50mぐらいあるような大型の台風なので、生徒の登下校の安全を考慮し、高根沢町内の全小・中学校が、「臨時休業」という同じ対応をとります。
明日は、朝から雨風が強いと思われますので、生徒は「期末テスト」の勉強をさせてください。事故やけがのないように生活してほしいいと思います。
8月29日(月)曇り時々晴れ・小雨 校長室コラム「1学期後半」
<校長室コラム「1学期後半、はじまりました」> 長いようで短いような38日間でした。 生徒たちには、それぞれに充実した経験や思い出ができたことと思います。
〇全校朝会・・・・・・朝の活動の時間に、「全校朝会」がありました。生徒全員が体育館に集合し集会を行いました。
最初に、「表彰」を行いました。***今日の「表彰者や部」については、「ログイン」して「グループスペースのブログ・保護」をクリックしてご覧ください。
次に、校長の話、生徒指導の話、教頭の話などがあり、終了しました。
私の話では、最初に今朝、登校するときの気持ちは? 1嬉しくて楽しく登校した 2つまらない、面倒くさいなという嫌な気持ちで登校した のどちらかを挙手させました。 生徒の中で約10名が「1」で、他は「2」でした。 「1」はポジティブ、プラス志向の人間です。 「2」は、ネガティブ、マイナス志向の人間で、できれば「1」の人間に変えていくと有利なことがあることを伝えました。
話のもう一つは、「夢」実現ということでです。この4月から北中のMISSIONを「Happiness&EVOLUTION」として、実践いています。今回の「中学性海外派遣事業」に参加しフィジーの人々のようすや勉強する姿を見てきて、「夢を持って生きている」と感じたことから、北中生徒にも「夢を持ってほしい」「夢に向かって突き進んでほしい」という願いを込めて話をしました。
〇再開した授業初日のようす・・・・・・今日は5時間の授業でした。 ほとんどの生徒は長期休み明けでモチベーションが上がらない中でも、「エアコン」で室温が下がり、教科担任の話をよく聞き、授業にすすんで参加していました。今回のエアコン設置には、町や町教委に対し感謝申し上げます。
〇全校朝会・・・・・・朝の活動の時間に、「全校朝会」がありました。生徒全員が体育館に集合し集会を行いました。
最初に、「表彰」を行いました。***今日の「表彰者や部」については、「ログイン」して「グループスペースのブログ・保護」をクリックしてご覧ください。
次に、校長の話、生徒指導の話、教頭の話などがあり、終了しました。
私の話では、最初に今朝、登校するときの気持ちは? 1嬉しくて楽しく登校した 2つまらない、面倒くさいなという嫌な気持ちで登校した のどちらかを挙手させました。 生徒の中で約10名が「1」で、他は「2」でした。 「1」はポジティブ、プラス志向の人間です。 「2」は、ネガティブ、マイナス志向の人間で、できれば「1」の人間に変えていくと有利なことがあることを伝えました。
話のもう一つは、「夢」実現ということでです。この4月から北中のMISSIONを「Happiness&EVOLUTION」として、実践いています。今回の「中学性海外派遣事業」に参加しフィジーの人々のようすや勉強する姿を見てきて、「夢を持って生きている」と感じたことから、北中生徒にも「夢を持ってほしい」「夢に向かって突き進んでほしい」という願いを込めて話をしました。
〇再開した授業初日のようす・・・・・・今日は5時間の授業でした。 ほとんどの生徒は長期休み明けでモチベーションが上がらない中でも、「エアコン」で室温が下がり、教科担任の話をよく聞き、授業にすすんで参加していました。今回のエアコン設置には、町や町教委に対し感謝申し上げます。
8月28日(日)その2 団長の目から海外派遣を1
<団長の目から町中学生海外派遣事業を振り返る1>平成28年8月21日(日)から26日(金)までの4泊6日の「町中学生海外派遣事業」(以下、海外派遣と言う)が実施されました。
団員として参加した町内在住の20名の生徒及び引率者が、全員、大きな事故や病気、けがもなく帰町できたことを心から嬉しく感じております。
北中のホームページのブログを使いながら、団長の目から見たエピソードなども加えながら海外派遣のようすを振振り返ってみたいと思います。 団員生徒やその保護者以外にも、現在1年生やその保護者の皆様にもご覧いただけると幸いです。
〇団員選考試験・・・・・・今年度は募集人員を大幅に超える36名から、選考試験(作文、面接、簡単な英会話)を経て、20名が決定しました。 私見が入らない配慮から、私や阿久津中の校長は選考試験には加わりません。 どうしても、当落が出てしまうので、「落選」の生徒にはかわいそうになってしまいました。
***次年度、期待することとして、チャレンジ心旺盛な男子たちの応募が増えてほしいです。
〇3回の事前研修会・・・・・・7月末から2回の土曜日と山の日の午後(13時から17時まで)に、3回の事前研修がありました。 この3回の事前研修に親子で参加することになります。 団員生徒は、海外派遣の6日間と事前研修の3日間を会わせた「9日間」が研修の時間となります。
3回の事前研修会の中で、旅行の心得や準備品の確認、英会話・フィジー語の学習、だ出し物の練習、交流時のプレゼントや品物の作成などを行っていきます。団員の保護者は、生徒の送迎と同時に、海外派遣(旅行)に関する内容の話を聞いていただきます。都合で事前研修に参加できない場合は、後日、生涯学習課に来校していただき、研修内容を聞いて確認していただきました。
私の目からは、この3回の事前研修で、他校生徒同士の人間関係ができていったように感じました。
***引率する2名の先生と私、そしてレオーレ先生、菊地補佐も、都合をつけて3回の研修会に参加しました。どの引率者も 8月21日からの海外派遣に向けて「休めない研修会」と受け止めて、プレッシャーがかかる3回の事前研修会でした。
***今回は、出し物として「よさこいソーラン」を練習し、交流したサンベト・ディスクリクト・スクールで力強く踊ってきました。
団員として参加した町内在住の20名の生徒及び引率者が、全員、大きな事故や病気、けがもなく帰町できたことを心から嬉しく感じております。
北中のホームページのブログを使いながら、団長の目から見たエピソードなども加えながら海外派遣のようすを振振り返ってみたいと思います。 団員生徒やその保護者以外にも、現在1年生やその保護者の皆様にもご覧いただけると幸いです。
〇団員選考試験・・・・・・今年度は募集人員を大幅に超える36名から、選考試験(作文、面接、簡単な英会話)を経て、20名が決定しました。 私見が入らない配慮から、私や阿久津中の校長は選考試験には加わりません。 どうしても、当落が出てしまうので、「落選」の生徒にはかわいそうになってしまいました。
***次年度、期待することとして、チャレンジ心旺盛な男子たちの応募が増えてほしいです。
〇3回の事前研修会・・・・・・7月末から2回の土曜日と山の日の午後(13時から17時まで)に、3回の事前研修がありました。 この3回の事前研修に親子で参加することになります。 団員生徒は、海外派遣の6日間と事前研修の3日間を会わせた「9日間」が研修の時間となります。
3回の事前研修会の中で、旅行の心得や準備品の確認、英会話・フィジー語の学習、だ出し物の練習、交流時のプレゼントや品物の作成などを行っていきます。団員の保護者は、生徒の送迎と同時に、海外派遣(旅行)に関する内容の話を聞いていただきます。都合で事前研修に参加できない場合は、後日、生涯学習課に来校していただき、研修内容を聞いて確認していただきました。
私の目からは、この3回の事前研修で、他校生徒同士の人間関係ができていったように感じました。
***引率する2名の先生と私、そしてレオーレ先生、菊地補佐も、都合をつけて3回の研修会に参加しました。どの引率者も 8月21日からの海外派遣に向けて「休めない研修会」と受け止めて、プレッシャーがかかる3回の事前研修会でした。
***今回は、出し物として「よさこいソーラン」を練習し、交流したサンベト・ディスクリクト・スクールで力強く踊ってきました。
8月28日(日)曇り その1 校長室コラム「明日から1学期後半」
<校長室コラム「明日から1学期後半がスタートします!」> 今日は台風10号からのびる雲の影響なのか、「曇り空」です。 迷走する「台風10号」が、火曜日に日本列島を横断するような動きがあります。台風からの風雨がおおいに気になります。登校に変更がある場合は、「携帯の一斉配信」でお知らせします。
〇明日から1学期後半がスタート・・・・・今日が「夏休み」38日目、最終日となりました。他市町では、金曜日から再開した学校のあるようです。
今日は、夜更かしをしないで明日朝、時間通りに起きて登校できるよう、自己管理をしてほしいです。 「夏休み」中の課題(宿題)は終了してありますか? 最後の追い込みに入っている生徒もいるかもしれませんね。
私は、明日からはじまる1学期後半に際し、北中「グランド・デザイン」の検討をしました。MISSIONである「Happiness & EVOLUTION」に「夢」という1文字を加えたいと考えています。明日の全校朝会の校長の話の中で、説明を加えたいと思います。
平成28年度も9月で、6ヶ月目。折り返しになっていきます。「夢」に向かって進化していってほしいです。
〇8月23日(火)にまた大きな事件が発生・・・・・・以前の川崎市の事件に続き、今回は埼玉県東松山市内の河川敷で16歳の少年が遺体で見つかりました。
新聞では、この事件に関わった5名のうち、3名が男子中学生が関与したという内容でした。高根沢町の子どもたちは、2年生が「赤ちゃんふれあい交流」など行いながら、「命」や「生命の大切さ」などの学習をしています。 これからも、北中では全教育活動の中で、思いやりやいたわり、協働する心などを教えていきたいと改めて感じています。
〇明日から1学期後半がスタート・・・・・今日が「夏休み」38日目、最終日となりました。他市町では、金曜日から再開した学校のあるようです。
今日は、夜更かしをしないで明日朝、時間通りに起きて登校できるよう、自己管理をしてほしいです。 「夏休み」中の課題(宿題)は終了してありますか? 最後の追い込みに入っている生徒もいるかもしれませんね。
私は、明日からはじまる1学期後半に際し、北中「グランド・デザイン」の検討をしました。MISSIONである「Happiness & EVOLUTION」に「夢」という1文字を加えたいと考えています。明日の全校朝会の校長の話の中で、説明を加えたいと思います。
平成28年度も9月で、6ヶ月目。折り返しになっていきます。「夢」に向かって進化していってほしいです。
〇8月23日(火)にまた大きな事件が発生・・・・・・以前の川崎市の事件に続き、今回は埼玉県東松山市内の河川敷で16歳の少年が遺体で見つかりました。
新聞では、この事件に関わった5名のうち、3名が男子中学生が関与したという内容でした。高根沢町の子どもたちは、2年生が「赤ちゃんふれあい交流」など行いながら、「命」や「生命の大切さ」などの学習をしています。 これからも、北中では全教育活動の中で、思いやりやいたわり、協働する心などを教えていきたいと改めて感じています。
8月27日(土)晴れ その1 校長室コラム「1週間ぶりに学校へ」
<校長室コラム「1週間ぶりに学校へ行きました」> 1週間ぶりに北中へ行きました。 私が、町中学生海外派遣に行っていた間に、日本ではいろいろなことが起きていました。 たとえば、作新学院野球部が54年ぶりに優勝したとか、トリプル台風が本州(北海道)を上陸するとか、リオ・オリンピック閉幕とかがありました。
〇1週間ぶりに学校へ行きました・・・・・・午後、学校へ行くと職員や生徒は来ていませんでした、「エアコン工事」が終了していました。 校舎の周りをぐるっと巡回しましたが、何もなく静かな校舎でした。
私の机には、たくさんの決裁文書が置いてありました。約1時間をかけて、それらを処理して帰ってきました。
「夏休み」もあと1日になっています。生徒たち、「夏休み」の課題は終了したでしょうか? 今日は、地区新人水泳大会やバスケットボール部がお別れ会、バレーボール部がシード権をかけた練習試合があったようです。
******「中学生海外派遣事業」の総括編については、明日から更新します。
〇1週間ぶりに学校へ行きました・・・・・・午後、学校へ行くと職員や生徒は来ていませんでした、「エアコン工事」が終了していました。 校舎の周りをぐるっと巡回しましたが、何もなく静かな校舎でした。
私の机には、たくさんの決裁文書が置いてありました。約1時間をかけて、それらを処理して帰ってきました。
「夏休み」もあと1日になっています。生徒たち、「夏休み」の課題は終了したでしょうか? 今日は、地区新人水泳大会やバスケットボール部がお別れ会、バレーボール部がシード権をかけた練習試合があったようです。
******「中学生海外派遣事業」の総括編については、明日から更新します。
8月26日(金)晴れ その1 中学生海外派遣事業6日目
<中学生海外派遣事業6日目「日本に向かって出発」> 思い出のFIJIともお別れです。
〇成田空港を出ました・・・・・・午後10時30分、成田空港をバスで出発しました。ナンディから仁川、1時間の乗り換えで韓国の仁川から日本の成田空港へ向かいました。天気も良好で、時間通りに到着していて、ありがたかったです。
高根沢町への到着は、0時30分を予定しています。バスが到着後、解散になります。団員のお家の方々は、お迎えをお願いします。、
団員家庭には、生涯学習課から帰宅時間についての電話が入ります。
******6日間の充実した外国、FIJIでの研修でどの生徒も、家に帰れる安心感もあり疲れが出ています。特に、数名は胃腸が疲れています。今日、明日とゆっくりさせてあげてください。原因不明で2日前から熱が出た小林先生も、薬で熱も下がり成田空港の検閲を無事、通過することができてよかったです。 バスの中でブログを書いている関係で、今日は写真が掲載できません。明日の北中ホームページの中で、「町中学生海外派遣事業」について改めて更新させていただきます。「おやすみなさい。」
〇成田空港を出ました・・・・・・午後10時30分、成田空港をバスで出発しました。ナンディから仁川、1時間の乗り換えで韓国の仁川から日本の成田空港へ向かいました。天気も良好で、時間通りに到着していて、ありがたかったです。
高根沢町への到着は、0時30分を予定しています。バスが到着後、解散になります。団員のお家の方々は、お迎えをお願いします。、
団員家庭には、生涯学習課から帰宅時間についての電話が入ります。
******6日間の充実した外国、FIJIでの研修でどの生徒も、家に帰れる安心感もあり疲れが出ています。特に、数名は胃腸が疲れています。今日、明日とゆっくりさせてあげてください。原因不明で2日前から熱が出た小林先生も、薬で熱も下がり成田空港の検閲を無事、通過することができてよかったです。 バスの中でブログを書いている関係で、今日は写真が掲載できません。明日の北中ホームページの中で、「町中学生海外派遣事業」について改めて更新させていただきます。「おやすみなさい。」
8月25日(木)その2 中学生海外派遣事業5日目その2
<町中学生海外派遣事業5日目その2「午後の活動」>5日目の午後は、村人の案内で「洞窟探検」、「マングローブの植樹」を行いました。
〇「洞窟探検」・・・・・・海岸から、歩いてジャングルを歩いていきました。トレー村が以前、あった山奥まで歩くことになりました。蟻や虫に刺される団員もなく(?)、「洞窟」に到着しました。
「洞窟」の中に入ると広い4畳ぐらいのスペースがあり、その奥には体を小さくすれば通り抜けられる穴が、約40m(海の近くまで)続いているそうです。 珊瑚礁が死んで固まって石になったものが、海岸の隆起で出来た「洞窟」のようです。
〇「マングローブ」の植樹・・・・・・OISCA職員と村の人たちと私たち高根沢の団員全員で、800本の「マングローブ」をコーラル・ビーチの一部の植樹しました。「何本、植えますか?」と聞くと、「800本です。」という回答でした。 1時間以上かかって、海風を受けながら、全員で800本の「マングローブ」を植えることができました。
OISCAの職員から、「10年後、大きくなったマングローブを見に来てください。」という話がありました。
******日本の学生で、「マングローブ」の植樹をしたのは、今年1月の高根沢の中学生以来、2回目ということです。グローバル的な環境問題を考える一つの行動として、高根沢がプログラムしている「マングローブ」の植樹は、現場で実際に見て素晴らしい行アクションだと考えさせられました。
〇「洞窟探検」・・・・・・海岸から、歩いてジャングルを歩いていきました。トレー村が以前、あった山奥まで歩くことになりました。蟻や虫に刺される団員もなく(?)、「洞窟」に到着しました。
「洞窟」の中に入ると広い4畳ぐらいのスペースがあり、その奥には体を小さくすれば通り抜けられる穴が、約40m(海の近くまで)続いているそうです。 珊瑚礁が死んで固まって石になったものが、海岸の隆起で出来た「洞窟」のようです。
〇「マングローブ」の植樹・・・・・・OISCA職員と村の人たちと私たち高根沢の団員全員で、800本の「マングローブ」をコーラル・ビーチの一部の植樹しました。「何本、植えますか?」と聞くと、「800本です。」という回答でした。 1時間以上かかって、海風を受けながら、全員で800本の「マングローブ」を植えることができました。
OISCAの職員から、「10年後、大きくなったマングローブを見に来てください。」という話がありました。
******日本の学生で、「マングローブ」の植樹をしたのは、今年1月の高根沢の中学生以来、2回目ということです。グローバル的な環境問題を考える一つの行動として、高根沢がプログラムしている「マングローブ」の植樹は、現場で実際に見て素晴らしい行アクションだと考えさせられました。
8月25日(木)FIJIは晴れ その1中学生海外派遣事業5日目1
<町中学生海外派遣事業5日目その1「OISCAで研修 他」> 町海外派遣事業も5日目、FIJIでの最後の研修が終了しました。 ところで、学校から5日間も離れてしまいました。北中(教頭)から連絡がなかったので、大きな問題もなく生徒たちは、「夏休み」最終週を過ごしているものと考えています。
今日は、シガトカの町に行き、「OISCA」の有機農業研修農場で研修。その後、シガトカの村を訪問。午後は、コーラル・ビーチで「マングローブの植樹」をしました。
〇OISCAの研修所で研修・・・・・・「OISCA」は日本が出資している団体で、農業や自然保護を目的に、FIJI以外にも研修施設を備えています。
ここでは、農場内の動物(豚、鶏)や農場(牛で開墾する様子、堆肥の有機化など)の作業の様子を歩いて見学しました。
その後、OISCAのFIJI代表チーフのJUJUさんから、プレゼンでレクチャーがありました。フィリピン人で、日本の四国の研修所で2ヶ月研修をしたそうで、日本語での講話がありました。
FIJIのゴミ問題やマングローブの問題、はげ山の問題など、厳しい現実の中で活動していつことが分かりました。
〇トレー村を訪問・・・・・・「OISCA」に近く、「マングローブの植樹」を続けているコーラル・ビーチのところにある村を訪問しました。
村とイメージではなく、小ぎれいに平屋の家が並んでいました。家の周りの草刈りもしてある村でした。 3日目にナンディの町で買った「スル」をスカートのように腰に巻き付け、村長宅に入りました。 ひげをはやしたやさしそうなおじいさんが座っていました。
ガイドのジョーさんが、フィジー語で厳かにお土産の「カバ」を手渡しました。そのあと、村長から、長々とお言葉がありました。 団員生徒は、時折、手を打つ時、一緒に合わせて手ばたきをしました。残念ながら、「カバの儀式」はなく、そのまま砂浜の昼食会場に向かいました。******裏話ですが、中学生が訪問とあって、未成年の訪問者なのでカバは省略し、お昼のバーベキュー・パイティをしてくれたようです。
〇ビーチには、村人の男女8名ぐらいが、ソーセージと鶏肉を鉄板で焼きバーベキュー・パイティを企画してくださいました。他に、日本のお米のご飯、タピオカ、スイカ、飲み物などを用意していただき、ビーチの木陰で、みんなでランチをしました。
今日は、シガトカの町に行き、「OISCA」の有機農業研修農場で研修。その後、シガトカの村を訪問。午後は、コーラル・ビーチで「マングローブの植樹」をしました。
〇OISCAの研修所で研修・・・・・・「OISCA」は日本が出資している団体で、農業や自然保護を目的に、FIJI以外にも研修施設を備えています。
ここでは、農場内の動物(豚、鶏)や農場(牛で開墾する様子、堆肥の有機化など)の作業の様子を歩いて見学しました。
その後、OISCAのFIJI代表チーフのJUJUさんから、プレゼンでレクチャーがありました。フィリピン人で、日本の四国の研修所で2ヶ月研修をしたそうで、日本語での講話がありました。
FIJIのゴミ問題やマングローブの問題、はげ山の問題など、厳しい現実の中で活動していつことが分かりました。
〇トレー村を訪問・・・・・・「OISCA」に近く、「マングローブの植樹」を続けているコーラル・ビーチのところにある村を訪問しました。
村とイメージではなく、小ぎれいに平屋の家が並んでいました。家の周りの草刈りもしてある村でした。 3日目にナンディの町で買った「スル」をスカートのように腰に巻き付け、村長宅に入りました。 ひげをはやしたやさしそうなおじいさんが座っていました。
ガイドのジョーさんが、フィジー語で厳かにお土産の「カバ」を手渡しました。そのあと、村長から、長々とお言葉がありました。 団員生徒は、時折、手を打つ時、一緒に合わせて手ばたきをしました。残念ながら、「カバの儀式」はなく、そのまま砂浜の昼食会場に向かいました。******裏話ですが、中学生が訪問とあって、未成年の訪問者なのでカバは省略し、お昼のバーベキュー・パイティをしてくれたようです。
〇ビーチには、村人の男女8名ぐらいが、ソーセージと鶏肉を鉄板で焼きバーベキュー・パイティを企画してくださいました。他に、日本のお米のご飯、タピオカ、スイカ、飲み物などを用意していただき、ビーチの木陰で、みんなでランチをしました。
8月24日(水) 中学生海外派遣事業4日目その3「団員生徒の感想」
<町中学生海外派遣事業4日目その3「団員生徒の中間感想 2名」>4日間の派遣事業に参加しての感想を2名の生徒に書いてもらいました。 北中ホームページで、報告させていただきます。
〇中間感想 阿久津中2年2組 遠藤 碧さん・・・・・・フィジーに着いた瞬間、「ブラ!ブラ!」という明るい声が聞こえました。現地の人たちは、とてもフレンドリーで気軽に話しかけてくれます。
ホテルの部屋の窓には、時々ヤモリが出ますが、皆、楽しんでいます。
8月23日には、現地の学校へ行きました。フィジーの生徒は、ココナッツの葉で風車やバッグを作ってくれました。お返しに私たちは、折り紙や剣玉など、日本の文化を教えました。
4日間生活してみて、良いところもありますが悪いところもあります。それは、食事が私の口に合わないものが多いということです。特に苦いものや辛い料理がありました。
私たちは、楽しく活動しています。来年も是非、この海外派遣事業があったらいいなと思います。
〇中間感想 北高根沢中学校 2年2組 小堀 雪奈さん・・・・・・今日まで、いろいろな経験をしてきて、フィジーの良いところ、悪いところを見つけることができました。
良いところは、フィジーの人たちみんなフレンドリーで、すぐ友達になれたところです。
悪いところは、料理が日本より辛かったところです。
私は今回、フィジーに来て日本とは違うところをたくさん見つけました。違うところをあと2日間でもっと見つけてみたいです。そして、他の国についても日本と違うところを見つけてみたいと思っています。
******団員の中から、2名選んで小作文を書いてもらいました。原文のまま送信します。 町長さん、教育長さん、そして教育委員会事務局の方々、阿久津中の校長先生、職員の皆様にも読んでいただてたら幸いです。
生徒たちは、大きな病気や事故なく4日目が終了しそうです。ほとんどの生徒たちは、この環境に慣れてきたのか、特に女子が元気が出てきました。
逆に引率職員たちは、疲れがピークになっています。今日の睡眠で、気力と体力を充電したいと考えています。
〇中間感想 阿久津中2年2組 遠藤 碧さん・・・・・・フィジーに着いた瞬間、「ブラ!ブラ!」という明るい声が聞こえました。現地の人たちは、とてもフレンドリーで気軽に話しかけてくれます。
ホテルの部屋の窓には、時々ヤモリが出ますが、皆、楽しんでいます。
8月23日には、現地の学校へ行きました。フィジーの生徒は、ココナッツの葉で風車やバッグを作ってくれました。お返しに私たちは、折り紙や剣玉など、日本の文化を教えました。
4日間生活してみて、良いところもありますが悪いところもあります。それは、食事が私の口に合わないものが多いということです。特に苦いものや辛い料理がありました。
私たちは、楽しく活動しています。来年も是非、この海外派遣事業があったらいいなと思います。
〇中間感想 北高根沢中学校 2年2組 小堀 雪奈さん・・・・・・今日まで、いろいろな経験をしてきて、フィジーの良いところ、悪いところを見つけることができました。
良いところは、フィジーの人たちみんなフレンドリーで、すぐ友達になれたところです。
悪いところは、料理が日本より辛かったところです。
私は今回、フィジーに来て日本とは違うところをたくさん見つけました。違うところをあと2日間でもっと見つけてみたいです。そして、他の国についても日本と違うところを見つけてみたいと思っています。
******団員の中から、2名選んで小作文を書いてもらいました。原文のまま送信します。 町長さん、教育長さん、そして教育委員会事務局の方々、阿久津中の校長先生、職員の皆様にも読んでいただてたら幸いです。
生徒たちは、大きな病気や事故なく4日目が終了しそうです。ほとんどの生徒たちは、この環境に慣れてきたのか、特に女子が元気が出てきました。
逆に引率職員たちは、疲れがピークになっています。今日の睡眠で、気力と体力を充電したいと考えています。
8月24日(水)その2 中学生海外派遣事業4日目2「海水浴」
〈町中学生海外派遣事業4日目その2「マナ島の浜辺で海水浴」〉 「自然環境プログラム」が終了した午後は、生徒たちが楽しみにしていた「海水浴」です。
〇マナ島で海水浴・・・・・・マナ島は、ママヌザ諸島では一番大きな島で、約1000人が住んでいます。 島の収入のほとんどが外国人の「観光収入」です。浜辺近くには、高級ロッジやホテルは多く建ち並び、外国からの観光客を受け入れています。 中国系やアメリカ、西欧系の夫婦や親子連れが宿泊し、白いビーチで海水浴をしています。
その中に、高根沢町の団員生徒たちも混じって、遠浅で透明度があり、魚とともに泳ぐ生徒たちもいました。約300m先も、足がつく深さで、白ブイのところまで泳いでいった男子生徒もいました。
******南太平洋の楽園、「マナ島」で泳いだ経験は、一生忘れることがないと思います。 お天気も冬ですが、約28度ぐらいの最高の天候でした。 自然環境プログラムの担当の型から、「15年後、自分が移植した珊瑚を見にまた、マナ島に来てください!」という言葉をいただきました。
〇マナ島で海水浴・・・・・・マナ島は、ママヌザ諸島では一番大きな島で、約1000人が住んでいます。 島の収入のほとんどが外国人の「観光収入」です。浜辺近くには、高級ロッジやホテルは多く建ち並び、外国からの観光客を受け入れています。 中国系やアメリカ、西欧系の夫婦や親子連れが宿泊し、白いビーチで海水浴をしています。
その中に、高根沢町の団員生徒たちも混じって、遠浅で透明度があり、魚とともに泳ぐ生徒たちもいました。約300m先も、足がつく深さで、白ブイのところまで泳いでいった男子生徒もいました。
******南太平洋の楽園、「マナ島」で泳いだ経験は、一生忘れることがないと思います。 お天気も冬ですが、約28度ぐらいの最高の天候でした。 自然環境プログラムの担当の型から、「15年後、自分が移植した珊瑚を見にまた、マナ島に来てください!」という言葉をいただきました。