Blog of Kitataka.jhs
7月4日(金)
夏休みまであと2週間となりました。夏休みの過ごし方について、学校でも指導していきますので、ご家庭でも充実した夏休みになるよう、特に安全面(水の事故や交通安全、SNSにかかわるトラブルなど)についてお話していただけると幸いです。
≪3年生 英語≫
GOAL「I can get ready for Speaking Test.」
スピーキングテストに向けて、ペアで練習を行いました。板書にあるように、「何をするのが好きか」、「どのくらいやっていたか」など、ALTのマット先生と会話します。スピーキングテストにおいて大切なポイントは、文法ではなく、コミュニケーションを積極的にとろうとすることです。「DEGAWA ENGLISH」は英語を好きになる第一歩かもしれませんね。私も学生時代にこんな笑顔あふれる授業を受けてみたかったです。授業では先生の指示や説明は英語が中心ですが、生徒がいつのまにか慣れていっていることに驚きました。本校生徒の英語力向上に大いに期待したいと思います。
≪今日の給食≫
わかめご飯、牛乳、肉団子、ゴーヤ入りチャンプル、ワンタンスープ
スタミナがつきそうなメニューです。チャンプルは沖縄料理の一つで、豆腐や野菜などを炒め合わせた料理の総称だそうです。ゴーヤはあまり苦味を感じなかったので、生徒も食べやすかったのではないかと思います。
≪生徒集会≫
6校時に生徒集会でドッジボール大会を行いました。優勝は3年2組Bチーム、2位は3年1組Bチームでした。生徒会役員が企画運営を行いました。
新年度が始まって3か月が過ぎましたが、北中生らしいよさがたくさん見られました。どのクラスも勝利に向かって団結しつつ、元気に笑顔で楽しむことができました。これからもクラスの仲間と絆を深め、学校生活を楽しんでいってほしいと思います。すばらしい生徒集会でした。
7月3日(木)
本日の更新はお休みします。
7月2日(水)
≪2年生 数学≫
「連立方程式を代入法で解くことができる。」
連立二元一次方程式の解法を学習しました。すでに1年生で学習している一元一次方程式を活用し、2つの文字(x,y)のうち一方の文字を消去する方法(加減法、代入法)を練習します。中学校の数学でも特に大切な内容となりますので、家庭学習でも何度も練習してほしいと思います。この後の応用問題や、3年生で学習する二次方程式につながっていきます。
≪今日の給食≫
高根沢焼ちゃんぽん、牛乳、チキンサラダ、牛乳パン、ラムネゼリー
長崎発祥の「ちゃんぽん」は有名ですが、焼ちゃんぽんも主に関西で食べられている麺料理だそうです。今日の焼ちゃんぽんには高根沢産のきくらげが入っていました。パンとの組み合わせでお腹いっぱいでした。
≪3年生 国語≫
「第1・2のまとまりの展開を捉えよう。」
題材は、中静透 氏の「絶滅の意味」という説明文です。生物の絶滅は人間と無関係ではなく、一度絶滅したら戻すことはできないという主張です。授業では、どんなことが書かれているのかということを文章のまとまりごとに整理し、筆者の論理の展開を追っていきました。
7月1日(火)
≪構成的グループエンカウンター≫
いつもの読書の時間に「構成的グループエンカウンター」という活動を行いました。活動を通して、自己理解や他者理解、豊かな人間関係を築いていく教育技術の一つです。
1年生では、全員で一斉に色の名前を叫び、その後、同じ色の人が集まるという活動を行いました。以前、本校の現職教育(教員の研修)でも行った活動ですが、けっこう難しいです。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、えび焼売、中華くらげ和え、キムチスープ
キムチスープは辛さ控えめでした。肉や豆腐にしっかり味がついているので、ご飯のおかずとしてもばっちりです。中華くらげ和えは甘めの味付けでキムチスープとの相性がよかったです。
≪3年生 総合的な学習の時間≫
3年生の総合的な学習の時間では、「高根沢町をよりよくするには」というテーマで研究を行います。本日はグループごとに調べていく内容の絞り込みを行いました。
「総合的な学習の時間」は中学校では平成15年に創設され、現在も引き継がれています。37歳以下の方は経験しているかもしれませんね。生活の中から問いを見出し、自分で課題を立てます。その後、必要な情報を集め、これらを整理・分析しながら探求を深めていきます。
≪農園の様子≫
特別支援学級の生徒が育てている野菜が大きくなってきましたので紹介します。
ナスです。もうすぐ収穫できそうですね。
トマトです。赤く色づいてきました。こちらももうすぐ収穫できそうです。
先日はみんなで熱い中、草むしりをがんばっていました。かぼちゃやすいかも大きくなるのが楽しみです。
6月30日(月)
≪総合体育大会≫
6月28日(土)に地区水泳大会、6月29日(日)に地区野球大会が開催されました。地区水泳大会では3名の生徒が県大会出場権を獲得しました。地区野球大会では、3位決定戦が行われ、1試合目には快勝したものの、2試合目の決定戦で、あと一歩のところで惜しくも県大会出場はなりませんでした。しかし、最後まで全力で戦う姿には深い感動を覚えました。よくがんばりました。
水泳大会の3位以内の入賞は次のとおりです。
200M自由形 優勝(県大会出場)
200M個人メドレー 優勝(県大会出場)
3位以内の入賞以外にも、2名の生徒が標準記録突破等により県大会に出場します。
≪中学生と赤ちゃんのふれあい交流事業≫
6月30日(金)に、「次世代たかねざわ」による中学生と赤ちゃんのふれあい交流事業が本校で行われました。生後2か月から1歳までの13名の赤ちゃんが参加してくれました。
本事業の対象は2年生です。赤ちゃんとのふれあい活動を通して、生命の大切さや、親への感謝の気持ちを育めればと思います。上手にだっこすることができました。表情がとても穏やかでした。エコー画像を持参して見せてくれたお母さんもいました。
≪今日の給食≫
牛乳パン、牛乳、ポテトコロッケ、ほぐしささみのサラダ、ポークビーンズ
今日の給食は洋風なメニューでした。ポークビーンズは、豚肉と豆を材料としたトマト味の煮込み料理です。パンとよく合う味付けでした。
6月27日(金)
本日の更新はお休みします。
6月26日(木)
≪3年生 道徳≫
「熱球の軌跡」
教育実習生による道徳の授業です。道徳の授業では、副読本にある読み物から人間としての生き方について考えを深めていきます。今日の授業では「熱球の軌跡」という読み物を使って授業を行いました。
読み物はある野球部の生徒の話です。甲子園でベンチに入れなかった主人公の気持ちについて話し合いながら、集団の中での役割と責任について考えました。
≪今日の給食≫
麦ご飯、牛乳、大豆ミート入りひき肉カレー、キャベツとツナのサラダ、マスカットゼリー
大豆ミートは食感や味が肉そのもので、とてもボリュームがありました。辛さは控えめだったので、辛いのが苦手な生徒もおいしく食べられたのではないかと思います。
≪2年生 家庭科≫
「持ち手の両端を縫い、本体に縫い付けることができる。」
今日の授業ではミシンを使って、ランチバッグの製作を行いました。小学校で学習した手縫いやミシン縫いなどの基礎的・基本的な知識や技能を発展させ、効果的に活用して製作できるようにすることが目標となります。完成したら持ち帰りますので使っていただるとありがたいです。
≪3年生 社会≫
租税教室
今日は、矢板の県税事務所から職員の方をお招きし講義をしていただきました。授業としての位置づけは公民分野における「国民の生活と政府の役割」の内容となります。租税の意義と納税の義務について理解することが目的です。
講義の中で、公立中学校の生徒一人当たりの1年間の教育費は100万円を超えるという話がありました。北中の3年生全体ですと、6000万円を超える計算になります。どれだけのお金なのか実感してもらうために、県税事務所の方が1億円分の紙幣と同じ重さの紙が入ったジュラルミンケースを準備してきてくれました。国民一人一人の税金が自分たちの生活を支えているということについて理解が深まったのではないかと思います。
6月25日(水)
≪教育実習生が研究授業を行いました≫
全体説明の場面ですが、実習生とは思えないくらい、とても堂々としていました。授業のめあてが分かりやすい言葉で簡潔に示されています。
どうすれば、長い辺と短い辺の関係を導き出せるか話合いを行い、コピー用紙の長い辺と短い辺の比は1:√2となっていることを導くことができました。この比率は「白銀比」といい、日本工業規格(JIS)にも採用されているそうです。これまで学んできた平方根が身近なところに活用されていることを実感できたと思います。
≪3年生 国語≫
3年生が国語の授業で作った俳句が廊下に掲示されました。「俳号(俳名)」も考えました。自分の作品に合う画像を背景に選んでおり、見ていてとても楽しいです。どの作品も自分の考えが伝わるような工夫が見られました。
≪今日の給食≫
ご飯、さばのみぞれ煮、のり和え、沢煮椀
沢煮椀は、たけのこやニンジン、大根などたくさんの野菜や豚肉が細切りになって入っていました。ご飯のおかずにもなる具沢山の汁物です。
≪引き渡し訓練≫
本日はお忙しい中、引き渡し訓練に御協力いただきありがとうございました。今日の訓練は、非常変災等により生徒の安全が脅かされるような場合に、お子様を確実に保護者の方にお返しするための訓練です。
おかげ様で、引き渡しが完了いたしました。混乱なく、全体的にスムーズに行うことができたと思います。本日の訓練を踏まえ、様々なケースに対応できるようにして参ります。ご協力ありがとうございました。
6月23日(月)、6月24日(火)
≪防犯講座≫
昨日(6月23日)、放課後にさくら警察署の職員の方が来校し、全校生徒を対象に防犯講座を行ってくださいました。
講座では、SNSから犯罪に巻き込まれるケースや、社会問題になっている闇バイトなどにも触れていました。先日アップした「学校運営協議会」の記事で、学校安全の3つの領域(生活安全、交通安全、災害安全)について触れましたが、今回の講座は、その中の「生活安全」に関連する内容となります。様々な視点から安全について学び、「自分の安全(命)を自分で守る」ために必要な知識や判断力を身に付けてほしいと思います。ご家庭でも夏休み前に「安全」という観点からお子様と話をしていただけると幸いです。
≪2年生 理科≫
「銅の加熱回数と結びついた酸素の質量の関係を調べよう」
前の時間に銅の加熱実験を行い、加熱前後で色が異なることを学習しています。また、小学校6年生では、物が燃えるときに酸素が使われることを学習しています。ここでは、酸化が起こる際の原子同士の結びつきについても学びます。今日の授業は、銅の質量と、結びつく酸素の質量の関係を見出すことがねらいです。
≪1年生 音楽≫
「リコーダーで低い音を出してみよう。」
リコーダーを使って低い音を出す練習をしました。写真にある楽譜は低い「ラ」の音や「シ」の音を含む曲です。この曲は「オーラ・リー」という曲で、エルヴィス・プレスリーのヒット曲「ラヴ・ミー・テンダー」の原曲です。
≪2年生 社会≫
「弥生時代を眺めてみよう」
弥生時代の生活について考えました。生徒はこれまでに縄文時代の生活について学習していますが、イラストを並べることで、その生活の違いが見えてきます。資料から歴史に関する情報を調べることができるようにすることは、社会科の大きなねらいの一つです。生徒は注意深く2つのイラストを見比べ、違いを見出していました。
≪今日の給食≫
セルフ舞茸入り五目ご飯、牛乳、厚焼き卵、じゃが芋とわかめの味噌汁
舞茸は鶏肉などとも相性がいいですね。ご飯に混ぜて五目ご飯にして食べてみましたが、とてもおいしかったです。
6月21日(金)、6月22日(土)~ 地区総合体育大会 ~
先週の金曜日と土曜日に総合体育大会の地区予選が開催されました。本校の入賞チームは以下のとおりです。
剣道団体(女子) 準優勝 県大会出場
男子ソフトテニス(団体) 準優勝
バレーボール 3位
女子ソフトテニス(団体) 3位
剣道個人(女子) 準優勝 県大会出場
剣道個人(女子) 3位 県大会出場
※野球は6月29日(日)に3位決定戦が予定されています。場所は矢板運動公園です。
≪野球部≫ 矢板運動公園にて
≪サッカー部≫ SAKURAグリーンフィールドにて
≪バレーボール≫ 塩谷中学校にて
バスケットボール 矢板中学校にて
≪剣道部≫ 喜連川中学校にて
≪ソフトテニス部≫ 氏家中学校にて
2日間を通して、どの部活動も、もてる力を存分に発揮できたのではないかと思います。思うような結果でなかったと感じている生徒もいるかもしれませんが、部活動は、どれだけがんばれたか、仲間といかに深い絆を結べたかということにこそ、本当の意味があります。お疲れ様でした。よくがんばりました!