ブログ

Blog of Kitataka.jhs

6月19日(木)

≪学校運営協議会≫

本日、学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会とは、社会に開かれた学校運営の実現等を目指し、保護者や地域住民が一定の権限と責任をもって学校運営に直接参画する方策の一つで、平成16年の法改正により全国で導入されました。本日11名(うち2名は学校職員)の委員さんの任命を行いました。本町における学校運営協議会委員の役割は次のとおりです。

・学校経営方針の承認

・学校運営全般への意見

・学校関係者評価の実施

本日の協議会で令和7年度の学校運営方針について校長から説明を行い、承認をいただきました。また、「北高根沢中の防災教育」について協議を行いました。

協議では、学校運営の基盤となる安心安全な学校生活を支えるために、学校や地域で連携・協働できることについて活発な話合いが行われました。学校安全は、「安全教育」、「安全管理」、「組織活動」という3つの主要な活動から構成され、「生活安全」、「交通安全」、「災害安全」の3つの領域に整理されます。昨年度は「交通安全」について協議を行い、今年度は「災害安全」について協議を行いました。今後の学校運営に反映させていくことになります。

(協議会の内容はこちら)

 

≪教育実習生が授業を行いました≫

全体説明の場面です。平方根(ルート)を含む数の計算について学びました。落ち着いた雰囲気の中で、分かりやすい説明だったと思います。

問題演習中は個別指導も行います。一人一人丁寧に接する姿がとても頼もしく見えました。小祝先生もフォローに入ります。

 ≪今日の給食≫

ご飯、牛乳、県内産納豆、豚肉と野菜の味噌炒め、なめこ汁

今日も「地産地消メニュー」です。納豆はとても栄養価が高く、免疫力の向上や腸内環境の改善にも効果があると言われています。そのままでもおいしいですが、今はチャーハンやパスタなど、様々な料理にも応用されていますね。

 

本日も各部活動の練習の様子を掲載します。(写真は6月17日に撮影したものです。)

≪剣道部≫

6月20日(金)は男子の団体戦と女子の個人戦があります。男子の団体戦では、氏家中、矢板中、阿久津中、喜連川中と対戦します。リーグ戦となります。6月21日(土)は女子の団体戦と男子の個人戦があります。女子の団体戦は氏家中、喜連川中と対戦します。場所は喜連川中学校体育館です。

総体では緊張すると思いますが、まずは大きな声を出すことを第一として、良い試合運びをしていけたらいいなと思います。(一部抜粋)

 

≪水泳部≫

6月28日(土)に大会が開かれます。場所は氏家中学校です。

水泳部は、一人一人の個人も目標に向かって努力を続けてきました。悔いのないようにできるだけいい結果を残せるよう頑張りたいと思います。(一部抜粋)

 

明日からいよいよ大会が始まります。これまでの練習の成果を思う存分発揮し、仲間との絆をより深めていってほしいと思います。

6月18日(水)

本日も各部活動の練習の様子を掲載します。(写真は6月17日に撮影したものです。)

≪サッカー部≫

6月20日(金)に阿久津中と対戦します。トーナメント戦となります。場所はさくらグリーンフィールドです。

僕たちサッカー部は、日々の練習を大切にし、一人一人自分の得意を伸ばし、苦手を克服できるようにがんばってきました。(一部抜粋)

 

≪男子ソフトテニス部≫

6月20日(金)に団体戦、6月21日(土)に個人戦が行われます。団体戦の予選リーグでは矢板中と阿久津中と対戦します。予選リーグを勝ち抜くと決勝トーナメントに進出できます。場所は氏家中学校です。

部活動中は積極的に練習に取り組み、休日の練習試合では成果を発揮し、全力で試合に挑みました。

 

≪女子ソフトテニス部≫

6月20日(金)に団体戦、6月21日(土)に個人戦が行われます。団体戦の予選リーグでは、喜連川中、阿久津中、矢東附中と対戦します。予選リーグを勝ち抜くと、決勝トーナメントに進出できます。場所は氏家中学校です。

私たち女子テニス部は、練習メニューを自分たちなりに考えて毎日練習に励んできました。共に泣き、共に笑い合い、チーム皆で支え合ってきました。

 

≪プール清掃≫

体育祭の日の午後に職員作業でプール清掃をしましたが、今日は生徒が清掃の仕上げをしてくれました。

 

 

こんなにきれいになりました。青木先生が残りの泥を流してくれています。

 

≪今日の給食≫

米粉パン、県内産とちあいかジャム、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、グリーンサラダ、チキンオニオンスープ

6月16日から6月20日は「地産地消ウイーク」です。今日は県内産とちあいかジャムが出ました。とちあいかは栃木県のオリジナル品種で、果肉がつまっており香りが強いのが特徴だそうです。普段いちごジャムはあまり食べないので、とても懐かしい感じがしました。

 

6月17日(火)

今週の金曜日から地区総合体育大会が始まります。本日から各部活動の練習の様子を掲載します。また、給食の時間には、各部の意気込みが放送されていますので、併せて紹介します。

≪野球部≫

6月21日(土)に氏家中と対戦します。トーナメント戦で、3位決定戦はリーグ戦となります。場所は矢板市運動公園野球場(3位決定戦は塩谷中の予定)です。

僕たち野球部は、県大会出場を目指し、みんなで一生懸命練習してきました。時には厳しい練習もありましたが、みんなでがんばって乗り越えてきました。(一部抜粋)

 

≪バスケットボール部≫

6月20日(金)に氏家中と矢板・塩谷連合チームと、6月21日(土)に阿久津中と対戦します。リーグ戦となります。場所は矢板中学校体育館です。

私たちバスケ部は、毎日いろいろなメニューをこなし、時間を無駄にしないよう練習してきました。練習試合では練習でやったことをできるように、みんなで声を出しました。(一部抜粋)

 

≪バレーボール部≫

6月20日(金)に塩谷中と対戦します。トーナメント戦となります。場所は塩谷中学校です。

私たちバレー部は、練習からサーブやスパイクの狙う場所を考え、声を出して自分から取りにいくことを心がけました。(一部抜粋)

 

≪今日の給食≫

和風ビビンバ丼、牛乳、きくらげと卵のスープ

ビビンバ丼は、ごぼうやシイタケが入っていて、和風の味付けでした。夕方の部活動に向けてスタミナをつける必要がありますね。

6月16日(月)

今週は、いよいよ総合体育大会が始まります。各部ともこれまでがんばってきた努力の成果を最大限発揮して、悔いのない大会にしてほしいと思います。

 

≪学級文庫≫

本校では、毎朝読書の時間を設けています。様々な本との出会いを通じて、言葉を学び、感性を磨き、豊かな想像力を身に付けていってほしいと思います。写真は、図書委員の生徒が委員会活動で学級のために選んだ本です。

 

≪虹の架け橋≫

上の写真は、北中学校と東小学校を結ぶ渡り廊下で、通称「虹の架け橋」と呼ばれています。高根沢町では、学校教育の基盤として「小中一貫教育」を掲げており、義務教育9年間で児童生徒を育てるという視点に立って、小中学校間の密接な連携を図る教育を推進しています。下の写真は令和5年度に本校の美術部と東小学校の児童が協力して作った作品(ジンベイザメ)です。幅が10m近くもあります。

 

≪3年生 理科≫

「水溶液とイオン」の授業です。本日は「電気泳動」の実験を行いました。上の写真は銅イオンがマイナス極側に引っ張られている様子ですが、この段階では生徒はまだイオンの概念を学んではいません。これからの学習を通してこの現象が理解できてくると思います。今風に言うと「伏線回収」といったところでしょうか。

 

≪今日の給食≫

ご飯、牛乳、やしおます塩こうじ焼き、おひたし、豚汁

ヤシオマスは、栃木県の水産試験場が開発したニジマスの改良種です。身の色が栃木県の県花であるヤシオツツジの花の色に似ていることから名付けられたそうです。身がふっくらしており、適度に油ものっていてとてもおいしかったです。

6月12日(木)

≪トチノキ≫

本校の正門から入ると、すぐ目につく大きなトチノキです。実の生命力から「縁起が良い木」とされているそうです。手のひらを広げたような形の葉が特徴の落葉樹で、県木に指定されています。本校のシンボルツリーですね。

 

≪農園≫

以前紹介した、本校の農園のトマトがこんなに大きくなりました。まだ実は青いですが、立派に実りつつあります。

 

≪1年生 保健体育≫

走り幅跳びの授業です。スピードに乗った助走から素早く踏み切って跳ぶことで遠くまで飛ぶことができます。記録が向上したときの喜びを味わってほしいと思います。

 

≪1年生 技術・家庭≫

技術分野では、情報の技術についても学びます。今日は、情報セキュリティに関する内容です。コンピュータウイルスやハッキング等、情報の技術の悪用が社会に多大な損害を与えていることについて学びます。

 

≪生徒会活動≫

帰りの会終了後に専門委員会があり、生徒は自分が所属する委員会で活動を行いました。生徒会活動は学校における自分たちの生活の充実・発展などのために自発的・自治的に行われる活動です。

〇生徒会本部

小中合同レクに向けて話し合いを行いました。小学生と中学生がいっしょに楽しめるレクリエーションにするためにはどうすればよいか話し合いました。

〇体育委員会

体育祭の反省会を行いました。次年度に向けて改善すべきことを生徒目線で挙げていきます。

〇図書委員会

町の図書館の本を北中が借りることができます。図書館から運ばれてきたたくさんの本の中から、図書委員が自分の学級に置く本を選んでいます。

6月11日(水)

≪梅雨入り≫

昨日、関東甲信に梅雨入りが発表されました。今日は朝から本格的な雨模様です。私たちにとっては憂鬱な季節ではありますが、自然にとっては恵みの季節です。また、この時期ならではの楽しみもあります。職員玄関には紫陽花(あじさい)があります。教頭先生が生けてくれました。

 

 

≪ファーストテスト(1学期中間テスト)

 

 

 

帰りの会の後、生徒に今日のテストの感想を聞いてみました。

「ケアレスミスが多かった。」

「もう少し細かいところまで勉強しておけばよかった。」

「英語の単語を覚えるのが難しかった。」

「社会の歴史が難しかった。」

「前回よりも自分から進んで勉強ができた。その分成果もあった。」

「去年よりも内容が難しくなったので点数をとるのが難しくなったと感じた。」

 テストは、テスト前の勉強ももちろん大切ですが、返却されてから、できなかった問題をもう一度解きなおしてみることも同じくらい大切です。

 

≪今日の給食≫

 

ご飯、牛乳、ハンバーグケチャップソース、塩こんぶ和え、にら玉汁

塩こんぶ和えはこんぶのうま味が野菜にしみていておいしかったです。バランスのよい食事をおいしく工夫してくださる栄養士さんに感謝です。

 

6月10日(火)

《教育実習生が来てくれました》

 

昨日から教育実習生の加藤先生が本校に来てくれました。本校出身で、見ての通りさわやかな好青年です。加藤先生の教師を目指す志を大切にし、充実した教育実習になるよう学校全体でサポートしていきたいと思います。

担当のクラスは3年1組です。1日も早く生徒と打ち解けて仲良くなってほしいですね。教育実習生がクラスに入ることは生徒にとっても様々な学びや成長につながると思います。

 

≪1年生 音楽≫

 アルトリコーダーで曲を演奏しました。ソプラノリコーダーとは指の使い方が異なります。本日の授業では、ベートーベンの「喜びの歌」をリコーダーで演奏しました。大晦日によく聞くあの曲です。

 

≪今日の給食≫

ご飯、牛乳、信田煮、干ぴょうのごま酢和え、ピリ辛味噌汁

信田煮は、油揚げをつかった煮物で、中にいろいろな具が入っています。信田という名前は、関西のきつねにまつわる伝説からきているそうです。うまみの深い味わいで、とてもおいしかったです。

6月9日(月)

≪実り豊かな故郷の≫

屋上からの風景です。のどかな田園風景が広がっています。風景を見ているうちに、ふと本校の校歌を思い出しました。本校の校歌は昭和32年(創立10周年記念式典)に作られたものですが、そこから60年以上経過した現在にあっても本校にぴったりの詩です。

実り豊かな故郷(ふるさと)の

めぐみに結ぶ(※1)学び舎(まなびや)は

北高根沢中学校

学ぶみとせ(※2)も朗らかに

栃の若木の緑濃し

※1結ぶ:生じる、形を成す

※2みとせ:三年

 

 

≪2年生 社会≫

歴史的分野のうち、近世(江戸幕府の成立)の日本について学習しました。授業では、江戸幕府が成立した後、江戸幕府は戦国大名をどんな理由からどのように処遇したのか考えました。このあたりの内容は興味のある生徒も多いと思います。NHKの大河ドラマでもしばしば取り上げられますね。

 

≪1年生 美術≫

 

 

自分自身のシンボルマークをデザインする活動を行いました。サッカーボールやイヤホン、ラーメンなど、好きなものや自分を象徴するものなどを考え、楽しく活動していました。表現活動では、自分独自の発想や構想を生み出すことが大切です。より豊かで創造的な「思考力、判断力、表現力」を身に付けていってほしいと思います。

 

6月6日(金)

6月11日(水)にファーストテスト(1学期中間テスト)が予定されています。生徒は、学習計画を立てておりますので、ご確認の上、家庭学習を応援してあげてください。また、過日通知しましたとおり、6月5日(木)~6月11日(水)は家庭学習強調週間となっております。学習時間の目安は以下のとおりです。

中学1年生:1日2時間以上

中学2年生:1日2時間30分以上

中学3年生:1日3時間以上

≪農園にて≫

以前にもブログで紹介しましたが、農園での作業の様子です。育てている野菜は、キュウリ、トマト、ナス、スイカです。手間をかけた分だけおいしく育ちます。収穫が楽しみですね。

≪今日の給食≫

ご飯、牛乳、いかメンチ、切り干し大根の煮物、生姜仕立てスープ

下の写真は3年生の配膳の様子です。3年生にとっては9年間お世話になってきた給食も今年が最後になります。生徒は知らず知らずのうちに給食から多くのことを学んできました。大人になっても小中学校のよい思い出の一つになるといいなと思います。

≪人権教室≫

1年生を対象に、町の人権擁護委員さんが人権について講話を行ってくれました。これからの社会においては、その構造の変化や価値観の多様化等に伴い、これまで以上に鋭い人権感覚が求められるものと考えられます。本日の講話では、「人権とは何か」、「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」について話がありました。委員の方からの質問に対して、たくさん手が上がったのがすばらしかったです。