ブログ

Blog of Kitataka.jhs

7月23日(水)

 7月21日から夏休みが始まりました。夏休み中のホームページの更新については、記事があるときに適宜行っていきます。

 

≪総合体育大会 県大会≫

祝 関東大会出場(水泳)

男子200m 自由形 4位

男子200m 個人メドレー 4位

関東水泳大会は8月7日(木)から千葉県国際総合水泳場で開催されます。

剣道(女子)は19日(土)に個人戦、20日(日)に団体戦が行われました。団体戦では、大将戦で一本先取(面)することができました。2回戦進出はならなかったものの、個人戦も含め、気迫のこもった戦いを見せてくれました。

7月18日(金)

県教育委員会事務局塩谷南那須教育事務所が発行している通信です。PTA役員の方に参加していただいた研修(人権教育指導者一般研修)についての記事がありましたので掲載させていただきます。」

01 ふれあい通信(盛夏号).pdf

≪明日から夏休み≫

 夏休み前の登校は今日で最後になります。本日、関東に梅雨明けが発表されました。昨日までとは違い、青空がまぶしい1日のスタートです。

 以前のブログにアップしたことがありますが、多くの生徒が登下校する道の花壇が見事に花で彩られています。朝の挨拶がよりさわやかに感じます。

 

≪今日の給食≫

 ハートカレー、牛乳、花野菜とハートパスタのサラダ

 ハートカレーはアレルギーをもつ児童生徒でも安心して食べられるよう、アレルゲンとなる食品を除いて調理したカレーです。味は、しっかり「カレー」でした。本日のメニューで献立表に唯一アレルギー表示があったのが牛乳ですが、乳がアレルゲンとなる児童生徒にはほうじ茶が提供されました。

 

≪夏季休業前全校集会≫

 5校時にオンラインで全校集会を行いました。全校集会では大塚先生から「夏休みの学習について」、小祝先生から「夏休みの生活について」の話がありました。私(校長)からは、「自分の安全は自分で守る」ことについて話をしました。校長の話の全文を添付いたしましたので、機会があれば、ご家庭での話題にしていただければと思います。

20250718_夏季休業前集会校長の言葉.pdf

 

7月16日(水)

≪東小学校での読み聞かせ≫

昼休みに図書委員の生徒が、東小学校の児童に読み聞かせを行いました。絵本を選んで、ゆっくりと丁寧に読むことができました。東小学校の児童もお兄さんやお姉さんに本を読んでもらってとてもうれしそうでした。以前のブログでの紹介いたしましたが、本町では、「小中一貫教育の推進」を学校教育の基盤としています。児童生徒のこうした交流も小中一貫教育の推進につながるものと考えます。

 

≪野菜の収穫≫

特別支援学級の生徒が農園で育てている野菜が収穫できました。今年は猛暑で野菜の育ちが今一つのようです。このあと、ジャガイモの収穫も予定しています。

7月15日(火)

≪2年生 国語≫

ねらい「文章と図表などどの結びつきに注意しながら、図表の役割を捉える。」

文章と図表を結び付け、その関係を踏まえて内容を理解できるようにします。文章と図表との関連として、断片的な情報が互いに内容を補完し合っている場合、文章が図表の解説になっている場合もあります。大人になっても文書の内容を解釈するために必要な力です。授業ではワークシートにそって文章と図表の関係を追っていきました。題材は高木佐保 氏の「知りたい!ネコごころ」中の「ネコだって推理できる」です。

 

≪1年生、3年生 音楽≫

1年生は、合唱コンクールで歌う曲選びを行いました。初めての合唱コンクールなのでイメージはわきにくいかもしれませんが、クラスの雰囲気に合っていて、みんなが好きになれる曲を選べるといいと思います。

3年生はすでに曲が決定しており、今日はパート練習を行いました。どのパートも真剣そのものです。クラスで団結できることは北中生のよさだと思います。合唱コンクールは10月29日(水)の予定です。

 

≪今日の給食≫

 

 ご飯、牛乳、厚焼き卵 きゅうりとおくらの和え物、小松菜と油揚げの味噌汁、ふりかけ(のりたま)

今日の給食は和風のメニューでした。きゅうりとおくらの和え物はおくらのねばねばが利いていました。このねばねばは消化促進や整腸作用などの効果が期待できるそうです。

 

≪一日体験学習事前指導≫

夏休み中に行われる高校一日体験学習に向けた事前指導を行いました。

事前指導に先立ち、校長から「この夏休みは、一人一人が自分の進路としっかり向き合ってほしい。」という話をしました。困難を乗り越え、たくましく生き抜く力を身に付けてほしいと願っています。

大塚先生から一日体験学習の詳しい話があり、その後に体験を行う学校ごとに打ち合わせを行いました。子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。

 

 

7月14日(月)

≪3年生理科≫

ねらい「安全に実験を行い、酸性やアルカリ性の水溶液に共通する性質を見つけよう。」

今日の授業では、様々な水溶液(塩酸、水酸化ナトリウム、硝酸カルシウム、アンモニア水など)が酸性とアルカリ性のどちらの性質を示すのかということについて、試薬等を用いて調べました。上の写真はBTB溶液(右)とフェノールフタレイン溶液(右)の変化の様子です(製氷皿を使ったのはアイディアだと思いました。)。生徒は小学校6年生で水溶液には酸性、アルカリ性、中性のものがあることを学習しています。ここでは、酸やアルカリの性質とイオンとの関係を見出すことがねらいとなります。とても意欲的に実験に取り組むことができました。

 

≪2年生 保健講話≫

病気の予防(がん)

めあて「病気(がん)への正しい知識を得る」他

 2年生を対象に、県庁から職員の方(保健福祉部健康増進課)をお招きし、がん予防についての講話をいただきました。講話では私たちにできるがん予防やがんの早期発見の重要性について分かりやすく説明していただきました。がん予防は、その他の生活習慣病の予防にもつながります。教育課程上の位置づけとしては保健体育の保健分野になりますが、がんのしくみの部分は、3年生理科の「生命の連続性」で学ぶ細胞分裂や生物基礎(高校)の「ヒトの体の調節」で学ぶ恒常性とも関連する話です。一つの学びを他の学びとつなげ、深めていってほしいと思います。

 

≪今日の給食≫

牛乳パン、はつみつ&マーガリン、牛乳、豆腐ナゲット、ラタトゥイユ、オニオンスープ

ラタトゥイユとは、フランス南部プロヴァンス地方の郷土領地で夏野菜の煮込みだそうです(ウィキペディアより)。ナスによく味がしみてました。オニオンスープはひき肉が入っていてコクのある味でした。私はあまり玉ねぎが得意ではないのですが、とてもおいしくいただけました。

7月11日(金)

≪2年生 英語≫

GOAL「I can start writing about which place to recommend to Matt for this summer.」

ALTのマット先生に、この夏休みに行ってほしいおすすめスポットの紹介文を考えます。今日の授業では、一人一人が紹介するおすすめスポットを決定しました。これから数時間で、タブレットも使いながら発表の準備を行います。文法として、「I will 〇〇」を使えるようにすることも内容の一つです。

 

≪今日の給食≫

豚キムチ丼、牛乳、きくらげのスープ、レモンゼリー

豚キムチ丼は白菜によく味がしみていて、ご飯がよくすすむメニューでした。レモンゼリーもさわやかな酸味でおいしかったです。

7月10日(木)

≪とちぎ未来大使「夢」講座≫

 とちぎ未来大使の岩瀬顕子(いわせ あきこ)さんをお招きし、全校生徒を対象に講話をいただきました。岩瀬さんは本県出身で、俳優、脚本家、プロデューサー、アナウンサーなど幅広く活躍しています。俳優として数々の映画に出演し、ベルリン国際映画祭では真田広之さんやジョニーデップさんなどとレッドカーペットを歩きました。脚本家としては「特捜9」や「警視庁捜査一課9係」などを担当しました。

 講座では、岩瀬さんの中学時代の話や、普段から心がけていることなど、生徒が今後、夢を追っていく中でヒントとなる考え方を語ってくださいました。前向きに考えることや、自分自身をほめることなど、「なるほど」と思うことがたくさんありました。壁にぶつかったときや、苦しいときに岩瀬さんの言葉を思い出してほしいと思います。

7月8日(火)

≪実力テスト≫

 今日は、2年生と3年生の実力テストを行いました。これまでの学習内容がどれだけ理解できているか把握する機会になればと思います。

 テストと言えば、高校時代にこんなことがありました。すごく勉強が得意(本当に「すごく」です。)な友達に、「なぜ毎回そんなにできるのか。」と尋ねたことがあります。その友達曰く、「塾に行くとか特別なことをはしていないけど、多分みんながやっていないことを一つだけやっている。」と言って、その方法を教えてくれました。私は「なるほど!」と思って、まねをしてみたのですが、これが容易ではなく1か月もしないで挫折してしましました。長くなってしまったので、続きはまた別の機会に掲載しようと思います。

 

≪1年生 国語≫

めあて「文章を三つのまとまりに分け、その働きを確認しよう。」

 説明文を三つのまとまりに分ける考え方を学習しました。説明文の題材名は、高槻成紀 氏の「オオカミを見る目」です。国や地域、時代によって異なるオオカミのイメージから、人間の考えや行いは社会の状況によって変化するという主張です。今日の授業では17の段落は、3つのまとまりに分けられること(序論、本論、結論)を学習しました。書かれている事実が書き手の意見とどのような関係にあるのかなどを捉えられるようになることが大切です。

 

≪今日の給食≫

夏野菜カレー、牛乳、カットゼリー

夏野菜カレーには、トマト、かぼちゃ、ズッキーニなど夏が旬の野菜がたくさん入っていました。ピリッとした辛味も感じ、暑い夏にはぴったりのメニューでした。デザートのカットゼリーはさわやかな甘みで、カレーとの組み合わせがとてもよかったです。