ブログ

Blog of Kitataka.jhs

芸術の秋・スポーツの秋・読書の秋

 3日(金)・4日(土)の2日間にわたり、町民広場にて町文化祭が行われました。本校は、展示部門の部に参加しました。

また、3日(土)に町民ホールにて行われた令和5年度誇れる町民表彰 スポーツ優秀選手表彰の部で、阿久津中学校・北高根沢中学校・矢板中学校の合同チーム(第51回関東中学校ソフトボール大会 出場、第75回栃木県中学校総合体育大会ソフトボール大会 優勝)が受賞しましたのでお知らせいたします。

【沖縄がんじゅーカーニバル】 

 4日(土)・5日(日)の2日間、道の駅たかねざわ元気アップむら 本館1階 多目的ホールにて、沖縄がんじゅーカーニバルが行われました。今回の目玉は、3D美ら海水族館の上映でしたが、長蛇の列が途切れないほどの人気でした。本校の生徒も、沖縄ブース等における案内及び販売のボランティアに参加していました。このような機会を大切にして、ボランティアの意義等についての認識を深めていってほしいと思います。

【読書の秋】

 10月27日~11月9日は第77回「読書週間」です。秋の夜長に読書に親しんでみてはいかがでしょうか。 尚、 今年の標語は「私のペースで しおりは進む」です。

今日の授業

【今日の授業】3校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、3人称単数現在形の学習をしていました。3人称単数現在形を用いて、他者紹介ができるというめあてで授業を進めていました。国語では、根拠を明確にしながら、自分の意見が伝わりやすい文章を書こうというめあてで授業を進めていました。ワークシートを活用し、自分の考えをまとめながら学習を行っていました。

※本日より、1年生の英語は少人数での実施となります。

(1組)

  (2組)

    【2年生】

 1組は保健体育、2組は国語の授業の様子です。保健体育では、ソフトボールの単元に入りました。キャッチボールを行った後、グループに分かれてバッティングの練習を行っていました。WBCでは、世界一。大谷選手の活躍、プロ野球では阪神タイガースが38年ぶりの日本一を果たすなど、今年は、野球に関する明るい話題が数多くありました。野球・ソフトボールの競技人口の減少が言われいます。このような授業を通じて、野球やソフトボールへの関心を高めていってほしいと思います。国語では、根拠を考え、吟味し、意見文を書こうというめあてで授業を進めていました。ワークシートを活用し、自分の考えをまとめながら学習を行っていました。

(1組)

  (2組)

          【3年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、位置エネルギーと運動エネルギーについての学習を行っていました。ジェットコースターの例を紹介しながら、位置エネルギーと運動エネルギーの関係をまとめていました。英語では、英語では、英語ワークを活用し、今までの学習のまとめを行っていました。

(1組) 

(2組)

 

小学生の中学校半日体験・入学説明会(保護者)

 来年度、本校に入学予定の6年生を対象に中学校半日体験を実施しました。この中学校半日体験事業は、本町における小中一貫教育の取組の一つとして行われるものです。また、昨年度までは、別日に行っていた入学説明会(保護者)も同日開催とし行いました。

 半日体験では、中学生の授業を実際に見学してもらい、その後、学習、生活、部活動についての説明を各担当から行いました。校長からは、

 ①残り少ない小学校生活を思いっきり楽しんで、たくさんの思い出を作ってほしい。

 ②小学校の授業に集中して取り組むことが、中学校の学習の基礎になる。

 ③体をたくさん動かして、体力の向上に努めてほしい。

 ④感謝の心をもって、残りの小学校生活を送ってほしいと話しました。

 小学校生活を充実されることが一番大切です。それが出来れば、自ずと4月から始まる中学校生活が楽しいものになります。夢と希望をもって、4月を迎えてほしいと思います。

 6年生の保護者の保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、入学説明会に参加いただき感謝申し上げます。短時間での説明でしたので、説明不足の点があるかもしれません。中学校入学においての質問等がありましたら、本校に連絡くださるようお願いします。

 

 

 

今日の授業他

【今日の授業】5校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は社会、2組は数学の授業の様子です。社会では、調べたことを分かりやすく説明しようというめあてで授業を進めていました。前時までに調べた国の様子をICTを活用して発表していました。数学では、反比例のグラフを書こうというめあてで授業を進めていました。反比例のグラフを書き、グラフの特徴についてまとめていました。

(1組)

 (2組)

   【2年生】

 1組は数学、2組は英語の授業の様子です。数学では、一次関数、軸と直線で囲まれた三角形の面積を求めようというめあてで授業を進めていました。英語の授業では、防災バックの中身をグループで話し合おうというめあてで授業を進めていました。英語文を聞き、メモを取りながらバックの中身を聞き取っていました。数学、英語については、積み重ねの教科と言われます。授業で学んだことを必ず復習するとともに、予習をして授業に臨むことが大切です。

(1組)

 (2組)

         【3年生】

 1組は家庭科、2組は学級活動の授業の様子です。家庭科では、幼児の遊びと生活について考えようというめあてで授業を進めていました。幼児における「ごっこ遊び」「ボール遊び」についての学習がありましたが、そのような活動で、社会性の発達、言葉の発達、運動機能の発達等が醸成されると話されていました。幼児時の経験が、その後の発達に大きな影響を及ぼします。学級活動では、お勉強のお悩み相談会というテーマで授業を進めていました。受験を控え、タイムリーなテーマだと思います。各自で考えた後、グループでそのテーマについて話し合いました。みんなで悩みを共有しながら、楽しく話し合いを行っていました。

(1組) 

    (2組)

※5校時の授業を小学生が参観しました。

【教育実習生の実習期間が終了しました】

 本日をもちまして、教育実習生(英語科)が、3週間の教育実習を無事終了しました。この3週間は、実習生にとって、貴重な時間だったように思います。生徒たちにとっても、3週間という短い期間でしたが、実習生と楽しい一時を過ごせたのではないでしょうか。この実習で、教員になりたいという気持ちが一層強くなったと話していました。是非とも教員採用試験に合格し、教員として活躍していってほしいと思います。

 

今日の授業の様子

 季節の移り変わりは早いもので、11月を迎えました。朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、日中は20度越えの日が続き、寒暖差に注意をしなければいけないと感じています。3年生は、いよいよ来週から三者面談がスタートします。私立高校等の受験校の決定を行う面談になります。ご家庭においてもお子様と十分に検討し、三者面談に臨まれるようお願いします。

 本校では、まだ流行の兆しが見えませんが、インフルエンザが全国的に流行しています。学校においても、手洗い、うがいの徹底等の予防をしていきます。ご家庭におかれましても感染防止のご協力をお願いします。

【今日の授業】1校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1、2組とも道徳の授業の様子です。みつはしちかこさんの「あなたはひかり」という詩から、「いのち」についての学習を行っていました。「いのち」からイメージする形とその理由を自分で考え、グループで話し合いながら「いのち」についての考えを深めていました。世界にたった一つのかけがえのない「いのち」。自分の「いのち」を大切にすることは、他人の「いのち」も大切にすることにつながります。

(1組)

(2組)

  【2年生】

 1、2組とも、昨日行った「マイ・チャレンジ振り返り講演会」の振り返りを行っていました。生徒の振り返りのプリントからは、自分の将来に対する心構えが感じられ、職業に関する意識の向上が感じられました。

(1組)

(2組)

        【3年生】

 1組は美術、2組は道徳の授業の様子です。美術では「篆刻」を行っていて、今日の授業では、石にデザインを転写しようというめあてで授業を進めていました。デザインを決め、トレッシングペーパーを使って、石に転写していました。生徒たちは、楽しみながら作業を進めていました。どのような篆刻の作品ができるか、今から楽しみです。道徳では、合唱コンクールの活動を振り返り、作業用紙に友達の良いところを書き、それを大きな木に貼っていきました。友達の良いところを見つけて教えてあげることで、自分も友達も幸せな気持ちになります。生徒たちは、友達の良い点をたくさん見つけて貼っていきました。最初は、何もない大きな木でしたが、最後には、たくさんの葉をつけた大きな大きな木が出来上がりました。

(1組) 

   (2組)

 

 

学校生活の様子

今日の学校生活の一コマです。

【1年生】

 1年生の昼休みの様子です。男子はサッカー、女子はバレーボールで遊ぶ生徒が増えてきています。昼休みの楽しい一時ですね。これからも外で元気に遊んでほしいと思います。

※ソフトボール部の廃部に伴い、サッカー部の練習場所を校庭に移しました。(野球部が練習試合で校庭が使えない場合は、従来通り、サッカー場を使用します)その関係で、サッカー場にあったミニサッカーゴールを校庭に移しました。

【2年生】

 5・6校時に、一般社団法人栃木県若年者支援機構 代表理事の中野  謙作さんを講師としてお招きし、「マイ・チャレンジ振り返り講演会」を行いました。この授業は、キャリア教育の一環として実施するものです。生徒たちは、時代と共に変わっていく職業や変化の激しい社会の中で、自分自身をしっかり見つめることの大切さが分かったのではないでしょうか。講話の中で、「過去は変えられないけど、未来は変えることができる。」「他人は変えられないが、自分自身を変えることはできる。」と話されていました。キャリア教育を言い換えれば、自分の生き方教育と言えると思います。無限の可能性を秘めた中学生です。夢と希望を持って、学校生活を送っていってほしいと思いました。

【3年生】

 卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。とびっきりの笑顔で写真を撮ることができたと思います。

 

教育実習生による授業他

【教育実習生による研究授業】(2年2組 英語)

 4校時に2年2組で教育実習生の研究授業を行いました。mustやmust notの特徴やきまりを理解し、それを用いて自分の考えを友達に紹介したり、それを聞き取って書いたりすることができるというめあてで授業を進めました。あいさつや天気、日にち、曜日について教師のやり取りの後、mustやmust notを使ったゲームを行いました。その後は、校長先生になりきり、mustやmust notを使ってオリジナルの校則についての文を作り、ペアでお互いに作った校則について尋ねたり、紹介をしたりしていました。和気あいあいの雰囲気で授業が進み、生徒たちは、積極的に自分で作った校則を英語で紹介していました。2年生の英語は少人数で行っています。今日の授業では、実習生の他に英語科教員2名、ALT1名の計4人が授業に参加していました。個別に指導ができるので、生徒たちは、教員に積極的に質問するなどしています。実習生も落ち着いて授業を行っていました。全ての教科に言えることですが、まずは、その教科を好きにさせることが大切です。英語好きな生徒が増えるような授業の実践を今後も続けていってほしいと思います。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は保健体育、2組は社会の授業の様子です。保健体育では、生殖機能の成熟(2)の単元で、月経、射精、妊娠等の仕組みや意義についての学習を行っていました。社会では、ヨーロッパの国紹介の準備をしようというめあてで授業を進めていました。国の首都、人口、面積、EU加盟の有無と加盟年度、農業や産業の様子等を調べ、ミライシードのオクリンクを活用してまとめていました。

(1組)

 (2組)

 【2年生】

 1組は国語、2組は英語の授業の様子です。国語では、根拠を考え、吟味するまでの過程(手順)を練習しようというめあてで授業を進めていました。友達と意見を交換しながら学習を行っていました。

(1組)

       【3年生】

 1組は数学、2組は音楽の授業の様子です。数学では、2次関数のグラフを利用して問題を解決しようとうめあてで授業を進めていました。文章題から式をたて、2次関数のグラフを利用して問題を解いていました。音楽では、パートに分かれて合唱の練習を行っていました。

(1組) 

  (2組)

 

 

 

教育実習生2名の実習が終了しました。

 本日2名の教育実習生(国語科、音楽科)が、2週間の教育実習を無事終了しました。この2週間は、実習生にとって、貴重な時間だったように思います。実習終了後に実習生と話をしましたが、この実習で益々教員になりたいという気持ちが強くなったと話していました。生徒たちにとっても、2週間という短い期間でしたが、実習生と楽しい一時を過ごせたのではないでしょうか。

【教育実習生による研究授業】(1年2組 音楽)

 2校時に1年2組で教育実習生の研究授業を行いました。曲想と音楽の特徴との関わりを感じ取って聴こうという題材で、「魔王」の詩の内容や登場人物の関係性を理解し、楽曲に対するイメージをもつことができることをねらいとして授業を進めていました。自作のワークシートを活用し、ドイツ語の「魔王」曲想から受け取る物語を想像し、その後、登場人物の確認、物語の確認をおこなっていました。最後に、日本語訳の「魔王」を鑑賞し、自分のイメージとの比較を行いました。生徒は、思い思いに想像を広げ、楽しく鑑賞していました。

 【今日の授業】1・3年生の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組の技術科の授業の様子です。差し金を使って、面取りを行っていました。面取りの後は、木材を実際に切断していきます。

 

     【3年生】

 合同で社会の授業を行っていました。国会の役割を知ろうというめあてで、国会の仕組み、役割、衆議院の優越等の学習を行っていました。

  

 

地区駅伝大会が行われました。

 好天に恵まれ、地区駅伝大会が、高根沢町町民広場周回コースにて開催されました。

 本校からは、女子1チーム、男子2チームが参加しました。選手は無論のことですが、選手をサポートする生徒も責任をもって選手を支え、チーム一体となって戦えたと大会だったと思います。走り終わった後の選手からは、現在、自分の持っている力をしっかり発揮できたという満足感あふれる表情が見られました。今日をもちまして、駅伝練習は終了します。3年生は、受験を控える大切な時期にも関わらず、意欲的に駅伝に参加し1,2年生をリードしてくれました。いよいよ、受験の季節がまじかに迫ってきています。この駅伝で培った力を受験に生かしていってほしいと思います。1、2年生は、今日の大会を振り返り、次回に向けての新たな目標を設定し、来る来年度の駅伝に励んでいってほしいと思います。

【教育実習生による研究授業】(1年1組 国語)

 5校時に1年1組で教育実習生の研究授業を行いました。「月夜の浜辺」の詩に合った、音読の工夫を考えようというめあてで授業を進めました。詩に合った、強弱、速さ、声の調子、間等をグループで考え、意見を集約しながら音読の練習を行いました。授業の後半では、各グループ毎に音読の発表を行いました。どのグループも、音読の際に工夫した点を発表してから、実際に音読を行いました。各パートに分けて発表をするグループ、一斉に音読するグループなど発表の仕方はさまざまでしたが、どのグループも堂々と音読を行っていました。

 

 

 

東小学校との合同レクリェーション(〇✖ゲーム)

 本日の昼休みの時間を利用して、東小学校との合同レクレーションを行いました。今回は、生徒会が主体となり、企画・運営を行いました。〇✖ゲームを行いましたが、出題される問題が工夫され楽しいものばかりだったので、大いに盛り上がったレクレーションになりました。小学生を優しくリードする中学生の姿を見て、頼もしさを感じました。これからも、お互いにアイディアを出し合いながら、楽しい催しものを企画・実践していってほしいと思います。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は保健体育、2組は数学の授業の様子です。保健体育では、柔道で、横四方固めの練習を行っていました。柔道着の着こなしも様になってきました。固め技は力ではなく、重心のかけ方が重要です。直ぐには身に付きませんが、その要領が分かってくると柔道がもっと楽しくなってくると思います。数学では、比例を負の数まで広げようというめあてで授業を進めていました。y=5Xの式を基に、Xの値が2倍、3倍、‥‥になる時のyの値を求め、その関係を表で確認していました。

(1組)

(2組)

    【2年生】

 1組は国語、2組は英語の授業の様子です。国語では、本当の説得力があるかどうかを見分けようというめあてで授業を進めていました。ワークシートを活用し、友達と意見を交換しながら学習を行っていました。英語では、防災マニュアルの内容を理解しようというめあてで授業を進めていました。We must~ We must not~を用い、大切なところは強調して話すなどの工夫をすることが大切です。

(1組)

 (2組)

      【3年生】

 1組は理科、2組は数学の授業の様子です。理科では、楽に仕事をするにはどうしたらよいかというめあてで授業を進めていました。人力のみ、同滑車、坂道の場面に分け、それぞれ実験をしながら確認をしていました。数学では、ワークシートを使って、関数のステップ、ジャンプ問題を友達と協力しながら問題を解いていました。

(1組) 

 (2組)

【明日は、地区駅伝大会】

 昨日お知らせいたしましたが、明日、高根沢町町民広場周回コースにて、地区駅伝大会が行われます。女子の発走が10:00 男子の発走が11:30です。生徒たちは、この日のために夏休みから練習に励んでまいりました。時間がありましたら、生徒たちの応援にお越しいただければ幸いです。

 

今日の授業他

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、グラフを負の数まで広げようというめあてで授業を進めていました。y=2Xの式を基に、X、yの値を求めグラフに表していました。国語では、「月夜の浜辺」を読み、詩の情景を捉えようというめあてで授業を進めていました。自作のワークシートを使用し、ボタンが「僕」の心に訴えかけてことを想像しながら学習を深めていました。尚、国語では、実習生が授業を行いましたが、落ち着いて授業を行うことが出来ました。

(1組)

  (2組)

   【2年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、感じるための仕組みを知ろうというめあてで授業を進めていました。環境の変化を知り、それに対応する仕組みを関連付けて考えていくことが大切です。光を感じる。熱さを感じることは、人が生きていく上で不可欠なことです。英語では、Dream schoolのルールを作ることができるというめあてで授業を進めていました。助動詞のmustを使い、Dream schoolのルールを作っていました。尚、英語では、実習生が授業を行いましたが、落ち着いて授業を行うことが出来ました。

(1組)

  (2組)

     【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、ジェットコースターの例で、変化の割合がどんなことを表しているかや平均の速さなどを求めていました。理科では、物体の運動(2)斜面上での台車の運動について、プリントで確認をしながら授業を進めていました。

(1組) 

(2組)

【卒業アルバム写真撮影】

 5校時の時間を利用して、3年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。今日は、全体写真とクラスの集合写真を撮影しました。金曜日には、授業と給食の様子の写真撮影を行う予定です。中学校生活での3年間が詰まった卒業アルバムにしていきたいと考えています。3年生が笑顔で撮影に参加できるようご協力をお願いします。

【地区駅伝大会に向けて】

 地区駅伝大会が、今週の木曜日、高根沢町町民広場周回コースにて開催されます。今日は、最後の試走を行いました。後は、体調を整え本番を迎えるだけです。まずは、チームのために自分のベストを尽くすことが大切です。本番では、今までの練習の成果を十分に発揮し、全員が自己ベストを出せるような走りを期待しています。

 

校内合唱コンクール【学校運営協議会委員の方々の感想より】

 学校運営協議会委員の方々にお越しいただき、校内合唱コンクールを参観していただきました。どの委員の皆様からも素晴らしい合唱コンクールだったとお褒めの言葉をいただきました。

 委員の皆様に合唱コンクールの感想を書いていただきましたが、その一部を紹介させていただきます。

〇どの学年、クラスも駅伝練習もあり忙しかったと思いますが、よく練習して頑張ったのが歌声を聴き感じました。3年生は、人数も少ないのに音量もありさすがでした。クラスみんなで協力し合いながら1つのことを成し遂げることで、子供たちも良い体験になったと思います。先生方、ありがとうございました。

〇素晴らしい合唱でした。1年生とは思えない仕上がり、2年生は、3年生に勝るとも思えないレベルの高い合唱。成長の跡が見られる見事な合唱でした。3年生は、人数のハンデをものともせず、しっかりとした音程で美しいハーモニーを聴かせてくださいました。今年から復活した合唱部の合唱も聞きごたえがある素晴らしいものでした。今日は、楽しい時間をありがとうございました。

〇どの学年も、一生懸命歌っていてとても感動しました。短い時間で、それぞれのパートを覚えるのは大変だったと思います。今年はマスクなしで、子供たち全員の顔を見ながら聴くことができ嬉しく思いました。とても素晴らしい合唱コンクールでした。ありがとうございました。

 学校運営協議会の皆様におかれましては、お忙しい中、第2回学校運営協議会及び校内合唱コンクールにお越しいただき感謝申し上げます。今後も、本校教育発展のためご協力くださいますようお願い申し上げます。

サツマの芋ほり

 3組の生徒たちが大切に育てていたサツマイモの収穫を5校時に行いました。サツマイモの栽培は初めてだったので、どんなサツマイモができるか期待と不安で一杯でしたが、実際に芋を掘り起こしてみると、立派なサツマイモを収穫することができました。サツマイモには、様々な調理方法がありますので、ご家庭でお子様と一緒に調理してはいかがでしょうか。

現在、3組農園では、キャベツ、白菜、大根が元気に育っています。

校内合唱コンクールが終わりました

【感動、感謝、そして次のステージに】~合唱コンクール~にて 

 合唱コンクールの練習が本格的になった約1か月、生徒たちはやる気で満たされていました。昼休み、放課後の練習では、日を追うごとに素敵な歌声が校舎に響き渡り、とても気持ちの良い時間を過ごさせていただきました。

 合唱コンクールという目標に向かい、各学級が一つになって取り組んできたと思います。学級の中には、音楽が苦手な人、人前に出るのが苦手という人もいたと思います。しかし、「目標に向かう」という学級の雰囲気が、苦手な人たちを支えてくれたと思います。各学級のリーダーの下、クラスが団結し、今日の日を迎えたことと思います。

 互いの仲間を信じて想いを一つにして歌い、笑顔で歌い終えたと思います。そして、たくさんの感動を味わったことでしょう。

 保護者の皆様には、各学級の合唱のそれぞれの音色を存分に楽しんでいただき、心温まる拍手で大いに盛り上げてくださり大変ありがたく思います。

 合唱コンクールの本当の成果は、3か月後に現れると言われます。合唱コンクールを通じて素晴らしい絆を結んだものと思います。今後も引き続き、人と人との絆の中に自分がいるという喜びを感じ、これからの学校生活を送っていってほしいと思います。

明日は、校内合唱コンクール

 明日、町民ホールにて、校内合唱コンクールが行われます。生徒は、この日のために一生懸命練習に取り組んできました。明日の本番では、素晴らしいハーモニーを町民ホールに響かせてほしいと思います。

【放課後の練習の様子です】

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は英語、2組は理科の授業の様子です。英語では、本文の新出単語の意味とその発音を正しく身につけようというめあてで授業を進めていました。ALTや電子黒板を活用し、楽しく正しい発音の学習を行っていました。黒板はブラックボードですが、生徒からは、今の黒板は緑なのでグリーンボードでは?等の質問もあり、教師と生徒が自由に意見を言える雰囲気で授業が展開されたいました。理科では、水溶液の濃さを表せるようになろういといめあてで授業を進めていました。自作のワークシートを活用し、計算によって濃度を表すことができることを学習していました。

(1組)

  (2組)

   【2年生】

 1組は保健体育、2組は美術の授業の様子です。保健体育では、武道(柔道)の単元に入りました。固め技(袈裟固め)を行っていましたが、生徒たちは楽しく練習を行っていました。美術では、黒白彫刻で板に転写しようとういめあてで授業を進めていました。黒で残す部分、彫って白くするする部分を決めていくことが大切です。

(1組)

  (2組)

     【3年生】

 3年生は、保健体育の授業です。2年生と同様、武道(柔道)の単元に入り、固め技(袈裟固めのかけ方、逃げ方、返し方、横四方固めのかけ方、逃げ方、返し方等)の練習を行っていました。柔道の学習に積極的に取り組み、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようになると同時に、我が国固有の伝統と文化に親しんでいってほしいと思います。 

今日の授業他

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は英語、2組は理科の授業の様子です。英語では、命令形を聞いて自分なりの禁止標識を作ろうというめあてで授業を進めていました。ALTの会話を聞きながら、楽しく授業を行っていました。理科では、物質が「とける」とはどういうことなのかというめあてで授業を進めていました。実際に、硝酸銅とカルメ焼きを使って水に「とかし」その様子を観察をしていました。

(1組)

 (2組)

 

  【2年生】

 1組は社会、2組は国語の授業の様子です。社会では、物作りの「近代化」について知ろうというめあてで授業を進めていました。産業革命、資本主義について学習をし、都市部に人口が増えた理由、経済活動の拡大に伴う貧富の拡大等の光と影について考えを深めていました。国語では、二人の筆者の主張を読み、自分はどう考えたかを書いてみようというめあてで授業を進めていました。

(1組)

 (2組)

    【3年生】

 1組は数学、2組は英語の授業の様子です。数学では、変化の割合についての学習を行っていました。1次関数や2乗に比例する関数の変化の割合をワークシートを活用して確認していました。英語では、本文からロボットの種類、役割を読み取ることができるというめあてで授業を進めていました。新出単語の発音、意味を電子黒板で確認しながら本文を読み取っていました。

(1組)

  (2組)

 【20日(金)は、校内合唱コンクール】

 20日(金)に行われる校内合唱コンクールに向けての練習もあと僅かになってきました。昼休み、放課後の練習では、美しい歌声が各教室、音楽室、体育館から聞こえてきます。どのクラスも、真剣に、そして協力して練習に励んでいます。練習をしっかりして、自信をもってコンクール本番を迎えてほしいと思います。

今日の授業他

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、関数の関係について調べようというめあてで授業を進めていました。具体的な事象の中の2つの数量の間の関係を1次関数とみなし、問題を解決することが大切です。国語では、私のタンポポ研究の単元で、全文を読んで、内容を大まかに捉えようというめあてで授業を進めていました。事実から筆者がどのように考えを導いているかを捉えていくことが大切です。

(1組)

 (2組)

 

 【2年生】

 1組は国語、2組は理科の授業の様子です。国語では、黄金の扇風機の単元で、筆者の主張と論の進め方を捉えようというめあてで授業を進めていました。考えと根拠、具体と抽象など情報と情報との関係について理解を深めていくことが大切です。理科では、血液がどのようにして体をめぐっていくかというねらいで授業を進めていました。電子黒板でヒトの心臓の構造を確認した後、トリの心臓を使って解剖を行っていました。

(1組)

(2組)

   【3年生】

1組は理科、2組は数学の授業の様子です。理科では、斜面上の物体はどのように動くかというめあてで授業を進めていました。斜面上の物体の運動について、実験の結果をもとに物体にはたらく力と関連付けて考えていくことが大切です。数学では、関数のグラフの特徴をワークシートを活用しながら確認していました。

(1組)

 (2組)

【東小学校保健室前壁面の掲示物の作成】小中連携から

 保健・体育委員会が小学生にも分かるような掲示物(目を大切にしよう)を作成し、東小学校保健室前壁面に掲示しました。様々な場面で小学校との交流を図っていますが、委員会が中心になることで交流が活性化していくと思います。これからも、委員会でアイディアを出し合い積極的に交流を図っていってほしいと思います。

 

 

県新人大会が終わりました

 県新人大会が終わりました。過日お知らせしたバレーボール部は県7位という成績を収めました。新人大会は、チームとしてのこれからの課題を見つけることが大切です。勝つ喜び、負ける悔しさを経験したことと思います。これから始まる練習が大切です。「継続は力なり」「冬を制する者は夏を制す」という言葉がありますが、負けた悔しさを忘れずに練習に励み、来る来年の総体を迎えてほしいと思います。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は理科、2組は美術の授業の様子です。理科では、水に溶けた溶質を取り出すためには?というめあてで授業を進めていました。塩化ナトリウムと硝酸カリウムを取り出す実験をグループで行っていました。美術では、デザインを決定!工夫点を伝えよう!というめあてで授業を進めていました。下書きを完成させ、グループ内で発表した後、友達からのアドバイスを受け、デザインの最終決定を行っていました。

(1組)

(2組)

 【2年生】

 2年生は、平成29年に改訂された中学校学習指導要領において新たに取り上げられた生活習慣病などの予防と回復について学習する際に「がんについても取り扱う」ことが明記されたことに伴い、今回、栃木県保健福祉部健康増進課がん・生活習慣病の職員の方にお越しいただき、とちぎ県政出前がん講座を行いました。がんに対する正しい知識を身に付けることはとても大切なことだと思います。まだまだ、がんという病気は中学生にとって身近に感じるものではないようですが、この授業をきっかけにがんという病気に対する意識高めていってほしいと思います。

  【3年生】

1組は音楽、2組は社会の授業の様子です。音楽では、体育館で合唱コンクールに向けての練習を行っていました。素敵な歌声が体育館に響いていました。社会では、昨日実施した復習テストの確認を行っていました。皆で協力して楽しく答え合わせをしていました。

(1組)

(2組)

  

 

 

今日の授業他

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は技術、2組は家庭科の授業の様子です。技術では、棚つき本立ての製作を行っていました。家庭科では、サケのムニエルの作り方についての留意点を確認していました。

(1組)

(2組)

 【2年生】

 1組は英語、2組は音楽の授業の様子です。英語では、英語で自分の体調について相手に伝えることができるというめあてで、If~ gofor~ willbe~などの単語を用いて会話を楽しんでいました。音楽では、合唱コンクールの曲を丁寧に歌おうというめあてで授業を進めていました。

(1組)

 (2組) 

  【3年生】

  学習確認テストを行いました。生徒は、真剣にテストに臨んでいました。テストで大切なことは、振り返りをすることです。必ず答え合わせをしてほしいと思います。

 

【県新人大会】 

 県新人大会が各種会場にて行われました。本校からは、陸上競技、剣道、バレーボールの競技に出場しました。陸上競技、剣道の応援に行きましたが、生徒たちは、最後まで諦めずに試合をすることができました。バレーボールは、初日を勝ち上がり、ベスト16に勝ち上がりました。明日は、ベスト4をかけた大切な試合になります。笑顔を忘れず、チーム一丸となって試合に臨んでほしいと思います。

 

 

 

第2学期始業式他

 5日間の短い秋休みも終わり、今日から、第2学期がスタートしました。2学期の授業日数は1.2年生が102日、3年生が93日になります。3年生にとっては義務教育最後の学期であり、進路を決定する大切な学期になります。悔いの残らぬ学期になるよう1日1日を大切に生活していってほしいと思います。

 第2学期の始業式に当り、校長からいじめについての話をしました。これからは、他の人との違いを認めながら自分らしさを発揮していく力が求められる時代になってきます。個人としての違いを認める懐の深い人間性を身に付けていってほしいと話しました。

【2学期の抱負】

 第2学期始業式後に、各学年代表による2学期の抱負発表が行われました。各学年を代表するだけあり、堂々と発表することができました。各自で立てた目標に向かって2学期を送っていってほしいと思います。発表原稿を掲載しますので、時間がありましたらご一読ください。

1年生 2学期の抱負1年代表生徒1.jpg 2学期の抱負1年代表2.jpg 2学期の抱負1年代表3.jpg

2年生 2学期の抱負2年代表生徒1.jpg   2学期の抱負2年代表生徒2.jpg

2年生 2学期の抱負3年代表生徒.jpg

 【学級委員任命式】

 2学期の学級員任命式を行いました。クラスのリーダーとしてクラスをまとめ、活躍していくことを期待しています。

【教育実習がスタートしました】

 今日から3名の教育実習がスタートしました。実習生によって期間が違います(3週間と4週間)が、有意義な教育実習になることを期待しています。尚、担当する教科は、国語、英語、音楽で、担当クラスは、1年1組、2年2組、3年に組になります。

【県新人大会】

 明日から県新人大会が行われます。(水泳競技は実施済み)本校からは、剣道男子団体、個人、バレーボール、陸上競技に出場します。笑顔を忘れずに、最後まで競技してほしいと思います。