Blog of Kitataka.jhs
今日の授業
冷え込みが厳しく、北風も強く気温が上がらず肌寒い一日となりました。学校が再開し、1週間が経ちますが、今週に入り、体調不良で欠席する生徒が目立ってきました。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザに罹患し欠席する生徒もいますが、それ以外での欠席が増えてきています。体調管理には、適度な睡眠、適度な運動、バランスの良い食事等が大切ですので、家庭におかれましてもご協力をお願いします。
【今日の授業】1校時の授業の様子です。
【1年生】
1組は音楽、2組は理科の授業の様子です。音楽では、民謡音階を使って曲を作ってみよう。楽譜にして演奏ができるをめあてとして授業を進めていました。理科では、光による現象のまとめを行っていました。プリントで、今までの学習の基本問題を解いていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は国語、2組は保健体育の授業の様子です。国語では、「平家物語」の単元で、与一が弓を射った瞬間、その後の両軍の反応を読み取ろうというめあてで授業を進めていました。古文と現代文を対比しながらめあてに迫っていました。保健体育では、各グループに分かれ、フォークダンスの練習をしていました。世界各地にあるフォークダンスの中から、好きなものを選び、タブレットを活用しながらダンスの練習を楽しく行っていました。
(1組)
(2組)
【3年生】
1、2組とも社会の授業の様子です。社会では、国際社会における国家について確認しようというめあてでめあてで授業を進めていました。国際社会においては、国家が互いに尊重することが何より大切だと思います。そのための国際法や国際協調について学習を深めていました。
(1組)
(2組)
三者面談他
昨日14日(日)に、本町新春の風物詩である「第51回高根沢町元気アップハーフマラソン(日本陸連公認)兼長距離走大会」が開催されました。新型コロナウイルスウイルス感染症拡大防止のため、第48回から50回大会の開催が中止となったため、4年ぶりの開催となりましたが、県内外より多くの選手が参加し、自然豊かなコースを疾走していました。
なお、今年も、箱根駅伝で素晴らしい活躍をされた青山学院大学と東海大学の選手が参加していました。生徒は、憧れの選手の走りを目を輝かせながら見ていました。
本校からは、女子(中学生2キロ)が2名、6名(中学生5キロ)が参加しました。また、大会の補助員として13名の生徒がボランティアとして参加しました。例年に比べ参加者数が少なかったのが残念です。来年は、多数の生徒が参加することを期待しています。
【三者面談】
12日(金)~18日(木)の5日間の予定で三者面談(全学年希望制で)を行っています。3年生は、県立高校の特色選抜及び一般出願についての話合いが中心になります。1,2年生は、学校生活全般(学習・生活)になりますので、事前にお子様と話し合われてから面談に臨むようお願いします。この面談が有意義なものになるようご協力をお願いします。
【今日の授業】1校時の授業の様子です。
【1年生】
1組は美術、2組は保健体育科の授業の様子です。美術では、暮らしの中の木の工芸で鍋敷きを制作しています。今日は、ヤスリかけで、スベスベ王を目指そう!というめあてで授業を進めていました。ヤスリを広げたり折ったり工夫して使用することが大切です。保健体育では、欲求不満(ストレス)をうまく対処するにはどうしたらいいか考えようというめあてで授業を進めていました。思春期には、欲求やストレスの種類が増えるので、行動の仕方を考える重要な時期です。まずは、ありのままの自分を受け入れること。経験や人を通して生き方や考え方に触れることが大切だと思います。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は社会、2組は英語の授業の様子です。社会では、社会では、東北地方の自然環境及び産業について調べていました。南北に長い東北地方の地形や気候にどのような特色があるかを考えることが大切です。英語では、本文の内容を正しく理解しようというめあてで授業を進めていました。電子黒板を利用して、本文の内容を和訳しながら理解を深めていました。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は社会、2組は数学の授業の様子です。社会では、第4章を振り返り、SDGsについて考えようというめあてで授業を進めていました。SDGsの日本語訳は持続可能な開発目標となり、17の目標があります。中学生の時期にSDGsを考えることはとても重要なことだと思います。より良い世界を目指す上からも、この目標は全世界で取り組んでいくものだと思います。数学では、期末テストの振り返りを行っていました。
(1組)
(2組)
今日の授業他
【今日の授業】3校時の授業の様子です。
【1年生】
1組は技術、2組は家庭科の授業の様子です。技術では、木材加工で、材料を切断線に従って切断をしていました。工具や機器の適切な使い方を知り、適切に作業することが大切です。家庭科では、「買い物」について考えようというめあてで、店舗販売と無店舗販売についてのメリットとデメリット等について調べていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、本文の内容を正しく読み取ることができるというめあてで授業を進めていました。good、well、badの比較級や最上級の形や、その用法等を学習していました。国語では、与一が矢を射った瞬間や、その後両軍の反応を読み取ろうというめあてで授業を進めていました。電子黒板を活用して、与一の心情や、その後の戦いの様子を動画等を通じて楽しく学習をしていました。
(1組)
(2組)
【3年生】
1、2組とも社会の授業の様子です。過日行った期末テストの振り返りを行っていました。
(1組)
(2組)
【ストラックアウト】
冬休みの期間を利用して、自作のストラックアウトを作成しました。早速、今日の昼休みから使用を開始しました。生徒たちにも好評で、楽しく遊んでいました。このような自作教具が有効に活用され、昼休みに外で元気に遊ぶ生徒が増えてくることを期待しています。
環境に関するパネル展示他
今日は一日中気温が上がらず、肌寒い日になってしまいました。今までは暖かい日が続きましたが、今後、寒い日が続くと予想されています。生徒たちには、寒さに負けずに元気一杯の学校生活を送らせたいと思います。
【環境に関するパネルの展示】
エコハウスたかねざわの職員の方々のご厚意により、東小学校との連絡通路(通称虹の架け橋)に、環境に関するパネルを展示していただきました。環境については、1年生が、総合的な学習の時間のテーマとして学習を行っています。小学生も、中学校の施設を利用する通路ですので、小学生にも見てほしいと思っています。お忙しい中、児童、生徒のために展示をしてくださったエコハウスたかねざわの職員の方々に改めて感謝申し上げます。この環境に関するパネルを、有効に活用していきたいと思います。
【今日の授業】2校時の授業の様子です。
【1年生】
1組は理科、2組は保健体育の授業の様子です。理科では、力の大きさはどのようにあらわすのかというめあてで授業を進めていました。おもりやばねなどを使って、ばねに力を加えたときのばねの伸びの変化の実験をグループで行っていました。保健体育では、リズムダンスを知るというめあてで授業を進めていました。ワンステップ、ワイパー、クロスワイパー、クロスボックス、クロスターン等の基本動作を覚えていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は国語、2組は社会の授業の様子です。国語では、与一が矢を射った瞬間や、その後両軍の反応を読み取ろうというめあてで授業を進めていました。国語プリントを活用し、古文を現代文に訳しながら、与一が矢を射った瞬間などの様子を読み取っていました。社会では、東北地方の自然環境及び産業について調べていました。
(1組)
(2組)
【3年生】
期末テスト2日目、英語のテストの様子です。生徒は、真剣にテストに臨んでいました。
今日の授業
冬休みが終わり、2日目の授業の様子です。本校でも、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の流行の兆しが見えてきました。感染症対策を行いながら授業等を進めています。体調がすぐれない場合は、無理をさせずに病院で受診されますようお願いします。
【今日の授業】2校時の授業の様子です。
【1年生】
1組は英語、2組は数学の授業の様子です。英語では、今までの復習をしようというめあてで授業を進めていました。数学では、空間図形、立体の分類をしようというめあてで授業を進めていました。立体をいろいろな見方で分類し、立体のどこに着目して分類したかを説明できることが大切です。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は理科、2組は国語の授業の様子です。理科では、電流の性質~電流のはたらきを表す量についての学習を行っていました。国語では、平家物語で、「平家物語」に描かれた武士の価値観や生き方について考えるというめあてで授業を進めていました。平家物語が成立した時代背景、冒頭の部分を調べていました。
(1組)
(2組)
【3年生】
期末テスト初日、社会のテストの様子です。明日は、理科と英語のテストが予定されています。体調を整え、2日目のテストに備えてほしいと思います。
生徒会役員任命式他
令和6年がスタートしました。1日には、石川県能登地方を中心とした地震により甚大な被害が発生しました。この災害により亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、1日も早く、通常の日常生活が戻ることを願っています。
【全校集会】
生徒会役員任命式
本日、全校集会を行い、その中で、生徒会役員の任命式を行いました。任命書を手渡した後、新旧役員からのあいさつ(旧生徒会長・新生徒会長)がありました。そのあいさつ文を掲載します。
※新・旧生徒会長あいさつ文 新・旧生徒会長あいさつ文.pdf
旧役員の皆さん、1年間お世話になりまた。素晴らしい生徒会活動が展開されていたと思います。新役員の皆さんは、旧生徒会が歴代の生徒会から引き継いできた、本校生徒会の伝統を大切にしながら、新たな生徒会を作っていってほしいと思います。まずは、楽しい学校、笑顔溢れる学校を目指していってほしいと思います。
校長あいさつ
令和6年(2024)のスタートにあたり、次のことを生徒に話しました。
① 1・2年生は、学年のまとめ(学習・生活・部活動等)をすることと、次年度に向けての準備を進めて4月を迎えてほしい。
② 3年生は、自己の進路実現に向け頑張ることと、残り少ない中学校生活をより充実したものにするとともに、夢と希望をもって4月を迎えてほしいと話しました。
令和6年(2024)が、生徒にとって素晴らしい1年になることを期待しています。
明日から冬休み
【冬休み前集会から】
冬休みを前に、冬休み集会を行いました。校長からは、次の3点を生徒に話ました。
①3年生には、冬休みに私立高校の入試があるので、それに向かって計画的に取り組んでいくことと、体調を万全にして入試を迎えること。1,2年生には、今年の反省を生かし来年の目標を立てること。
②年末、年始は生活のリズムが不規則になるが、早めに生活のリズムを整え、1月8日を迎えること。
③誰一人事件事故に合わずにに、1月8日には全員が元気で登校できるようにと話しました。
【今年1年お世話になりました】
今日はクリスマス、そして、大晦日、元旦と続き、1年の中でも最も忙しくも楽しい期間を迎えます。来年は、辰年(甲辰)です。辰年は十二支の中で最も良い干支とされており、運気が上昇して夢が叶いやすい年と言われています。2024年が、健やかで、穏やかな1年になることを願っております。今年1年間大変お世話になりました。
BT計算テスト他
「生きる力」を支える「確かな学力」を身に付けさせるため、「基礎・基本」を定着させる時間を設け、ベーシックタイム(BT)として実施しています。
実施科目は、国語、英語、数学の3教科で、国語では、使用頻度の高い常用漢字。数学では、基本的な計算問題。英語では使用頻度の高い英単語を中心に行っています。漢字・英単語テストは年4回、計算テストは年3回実施予定で、今日は、第3回目の計算テストを行いました。
生徒は、真剣に取り組んでいました。朝の短い時間を活用してのベーシックタイムですが、年間を通じて計画的に継続して行うことが大切だと考えています。1月には、第4回の漢字テスト、2月には、第4回の英単語テストが予定されています。しっかり学習をして、テストに臨んでほしいと思います。
【私立高等学校等入試事前指導】
6校時に、私立高等学校入試事前指導を行いました。前日までに注意することや当日に注意すること、入試当日のトラブル対策を中心に話をしました。1月4日(木)の宇都宮短期大学付属高校を皮切りに、1月8日(月)の矢板中央高校まで、私立高校の入試が続きます。冬休みの期間中の実施になりますが、学校には、必ず担当の職員を待機させておりますので、何らかのトラブル等が起きた場合は、遠慮せずに連絡くださるようにお願いします。
マイチャレンジ発表会
【総合的な学習の時間】
1・2年生
5・6校時の総合的な学習の時間に、マイチャレンジ発表会を行いました。この発表会は、自分たちの体験を1年生に分かりやすく伝えようとすることで、先輩としての意識を高めるとともに、お世話になった方々に改めて感謝の気持ちをもとうといめあてで行うものです。
20か所の事業所を二つのグループ(5校時に10グループ、6校時に10グループがチェンジして発表)に分け、各グループが1年生の教室に出向いて発表をする形式で行いました。
どの事業所の発表も、分かりやすく、お世話になったなった方々への感謝の気持ちが伝わってくるものでした。来年度は、今の1年生がマイチャレンジ事業を行うことになりますが、マイチャレンジ事業を知る良い機会になったのではないでしょうか。
3年生
3年生は、「高根沢を拓く」~世界と比較~しながら高根沢をよりよくしようを探究課題とし、高根沢町を知らない方に紹介する「観光マップ」「高根沢マップ」を作成する。地元ならではの場所を分かりやすく、見やすくまとめることをねらいとして授業を進めてきました。食に関すること、住に関すること、観光地に関すること等のジャンルに分けて調べてきました。
今日は、その発表会を行いました。どのグループも、高根沢町のことをよく調べて発表をしていました。高根沢町の学校教育の基本理念である、「未来(あす)を創る力を備えた、ふるさと高根沢を愛する子どもを育てます」の実現のためには、まずは高根沢をよく知ることが第1歩です。高根沢の現状を知り、現在よりも更によくなるための方策を考えることが大切だと思います。
学習確認テスト
【学習確認テスト】
全学年一斉に、学習確認テストを行いました。生徒は、真剣にテストに臨んでいました。1年生は、出題範囲が一気に広がり、テストの難易度も上がってきていて、一夜漬けでは対応できない範囲です。一日一日の学習を大切にしていくことが必要ですね。テストで大切なことは、振り返りをすることです。必ず、答え合わせをしてほしいと思います。
(1年生)理科の復習テストの様子です。
2年生)英語の復習テストの様子です。
(3年生)数学の復習テストの様子です。
清掃強調週間他
14日(木)~25日(月)の期間は、清掃強調週間です。今日は、清掃用具入れの整理整頓、机やいすの脚のごみとり、扇風機掃除を中心に行いました。年末の大掃除は、日本の風物詩のような光景ですが、1年間の汚れを落とし、清々しい気持ちで新年を迎えるという習慣は、これからも受け継いでいってほしいものの一つでです。まずは、自分たちが使った教室、特別教室等の清掃です。隅々にまで注意を払いながら清掃を行い、きれいな教室にして新年を迎えさせたいと思います。
【今日の授業】授業の一コマ(4校時)です。
【1年生】
1組は美術、2組は数学の授業の様子です。美術では、木彫 なべしきの製作を行っていました。〇〇〇の部分を〇〇する!というめあてで、〇〇は、各自で考え、めあてを設定していました。生徒は、各自のめあてにそって、なべしきの製作を進めていました。数学では、平面図形、今まで学んだことを生かして演習問題を解こうというめあてで授業を進めていました。教科書の章の問題、ワークの問題を中心に取り組んでいました
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は国語、2組は保健体育の授業の様子です。国語では、漢文の暗記と今までの授業の振り返りを行っていました。保健体育では、フォークダンス(マイム・マイム)の踊りの由来について知ろうというめあてで授業を進めていました。マイムとは水、ベサソンとは嬉しいという意味で、水が出て嬉しいなと歌っているようです。日本で水が出るのは当たり前ですが、水が出ない国にとってはとても嬉しい出来事なのでしょう。その喜びを歌にして、みんなで踊ったのがマイム・マイムなんですね。
(1組)
(2組)
【3年生】
社会の授業です。社会保障制度について知ろうというめあてで授業を進めていました。医療保険等についての調べていました。この医療制度は、各国によって違いますが、日本の医療制度は世界的にも進んでいると思います。誰もが、お金の心配をしないで受診できることは、世界の国々の中では数少ない国だと思います。
受験生応援メッセージ(放送委員会)他
放送委員会が企画した受験生応援メッセージが、先週の金曜日から放送室前に掲示されています。このメッセージは、各教職員が受験生に向けて書いたものです。今週からは、そのメッセージを、放送委員が給食の時間を利用して放送しますが、少しでも、受験生の応援になればありがたいと思います。
【今日の授業】授業の一コマ(1校時)です。
【1年生】
1組は数学、2組は保健体育の授業の様子です。数学では、弧の長さや面積が分かっているときの中心角を求めようというめあてで授業を進めていました。半径8cm、弧の長さが6πcmのおうぎ形の中心角を求める問題を解いていました。保健体育では、ダンスの単元に入り、ひと流れの動きで表現しようというめあてで授業を進めていました。生徒たちは、馴染みのある曲を聴きながら、曲調に合う振付を考えながら踊っていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、発熱量が何で決まるかというめあてで授業を進めていました。電圧や電流を変化させると、水温はどのように変化するかという実験を行っていました。英語では、英語で、ALTにマイチャレンジの報告をすることができるというめあてで授業を進めていました。生徒は、落ち着いて発表していました。発表後の質問も英語で行っていました。英語を嫌がらず積極的に話す姿が印象的でした。
(1組)
(2組)
【3年生】
今日は、技能教科(4教科)の期末テストを行いました。※3年生のみ実施。
生徒は、落ち着いて問題を解いていました。なお、5教科の期末テストは、1月10日(水)11日(木)の実施予定です。※3年生のみ実施
今月の道徳コーナー他
【今月の道徳コーナー】
今月の道徳コーナーは、1年1組です。平成24年度の全国中学生人権作文コンテストで法務大臣賞を受賞した「リスペクト アザース」を題材として行った授業で、「僕」が日本に帰ってきて海外との違いに葛藤する場面をもとに、1人1人を尊重するとはどういうことなのかを考えることを通して、誰とでも公正・公平に接することができる社会の実現に努める心情を育てることをねらいと行ったものです。
生徒たちは、この授業で、「リスペクト アザース」の社会を作る上で
・個人の気持ちを大切にすること
・他の人の努力を尊重する
・互いに認め合っていくことが大切と考えていました。
まずはクラスです。全てのクラスで、1人1人が尊重される温かいクラスを作り上げていくことが大切だと思います。
なお、この「リスペクト アザース」は、小中一貫教育道徳部会の共通題材(指導案を阿久津中学校と一緒に作成し、1年生で授業を実施)として行いました。
【昨日・今日の授業】授業の一コマ(2年生は昨日)です。
【1年生】
1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、本文の新出単語の意味と発音を正しく身につけようというめあてで授業を進めていました。電子黒板に映し出される新出単語の意味と発音を確認にながら、教科書に書かれている英文を読んでいました。国語では、漢文訓読みの知識を深めようというめあてで授業を進めていました。ワーシートにある漢文を、返り点にしたがって語順を直していました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は技術、2組は家庭科の授業の様子です。技術では、ラジオ製作を行っていました。はんだ付けも終わり、最終確認を行っていました。あと少しで完成です。どんなラジオが出来上がるか楽しみです。家庭科では、調理実習を行っていました。栃木県の代表的な食材であるかんぴょうを使って、かんぴょうのかきたま汁を作っていました。昆布、鰹節で出汁をとったかきたま汁でした。自分たちで作ったかきたま汁は格別の味だったのではないでしょうか。2年生は、中学校に入ってから初めての調理実習でしたが、皆で協力し楽しく実習を行っていました。今後は、この経験を生かして、家庭でもおいしいかきたま汁を作ってほしいと思います。今回も、実習の補助として、学校ボランティアに方が授業に参加していただきました。お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は英語、2組は技術の授業の様子です。英語では、プリントで、今までの学習の復習を行っていました。技術では、オーロラキュートという情報制御教材で、プログラミング学習を行っていました。パソコンに正しいプログラミングを行わないとオーロラキュートが正しく作動しません。生徒たちは、友達と相談しながらプログラミングを考えていました。
(1組)
(2組)
虹の架け橋他
【虹の架け橋】
東小学校の移転に伴い、東小学校が本校の施設を一部使用する施設併設型小学校となりました。校舎が隣接している関係で、移動の際は、2階の連絡通路(通称虹の架け橋)を利用しています。その連絡通路の壁面に、春に小学生と一緒に制作した「ジンベイザメ」を展示してみました。迫力あるジンベイザメが、小学生を優しく迎えています。今後も、小学校と協力して、虹の架け橋の有効活用を考えていきたいと思います。
【今日の授業】1校時、授業の一コマです。
【1年生】
1組は社会、2組は理科の授業の様子です。社会では、北アメリカ州の地形や気候、住んでいる人々について知ろうというめあてで授業を進めていました。地図や雨温図を活用して、北アメリカ大陸の自然環境の特色を東西に分けて調べていました。西経100度線に着目して考えることが大切です。理科では、光による現象(1)のまとめを、学習プリントで確認しながら行っていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は社会、2組は英語の授業の様子です。社会では、東京大都市圏について知ろうめあてで授業を進めていました。東京大都市圏の中心部と周辺部では、役割が大きく異なるとともに都市部ならではの課題も生じていることについて理解することが大切です。英語では、発表の内容を振り返り、文法の定着をはかろうというめあてで授業を進めていました。昨日発表した原稿を再確認し、文法の誤りがないかを再確認していました。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は数学、2組は美術の授業の様子です。数学では、円の単元に入りました。円周角の定理についての学習を行っていました。美術では、篆刻で展開図をイメージしようというめあてで授業を進めていました。教科書を参考に、オリジナルの展開図を考えていました。
(1組)
(2組)
高根沢町小中一貫東ブロック研究授業・授業研究会他
【高根沢町小中一貫東ブロック研究授業・授業研究会】
本日、高根沢町小中一貫東ブロック研究授業・授業研究会を行いました。今回も、8月に実施した「学力向上派遣事業」に係る学校訪問とタイアップし、県学力向上コーディネーター、学力向上推進リーダー、塩谷南那須教育事務所指導主事の2名の先生方を講師としてお招きし、東小学校と合同で実施しました。
中学校ブロックは、2年1組が理科、2年2組が英語を、小学校ブロックは、6年生が算数の授業を公開しました。理科の授業では、「ICT機器の有効活用を生かした授業実践」という課題で、「並列回路の合成抵抗」たこ足配線の危険な理由を考えるという授業を、英語では、「豊かな心を持ち、主体的に深く学び合う生徒の育成~伝え合う活動を通して~」という課題で、「職場体験について報告しよう」体験したことや感想を英語で伝え合うという授業を行っていました。どちらのクラスも、生徒が主体とり、生き生きと授業に取り組んでいました。
研究授業の後は、東小学校多目的室に移動し、分科会(授業研究)を行い、最後に、県学力向上コーディネーターより指導助言をいただきました。今回の研修を有意義なものにするためには、この研修で出た成果と課題を再確認しながら、今後の授業に生かしていくことだと思いました。
今回は、東ブロックの研究授業ということで、本校学区の小学校の先生方が多数参加してくれました。小学校の教員が中学校の授業を参観し、研究会に参加すること。逆に、中学校の教員が小学校の授業を参観し、研究会に参加することはなかなか難しいことと思いますが、児童生徒の健全育成を9か年というスタンスで考えていくことは、とても重要なことと思います。
(1組)
(2組)
【分科会・全体会】
【今日の授業】1、3年生、授業の一コマです。
【1年生】
1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、円の演習や面積を文字を使って表そうというめあてで授業を進めていました。半径はrで円周率はπで表すことを、ワークシートの問題を解きなら学習していました。国語では、漢文訓読みの知識を深めようというめあてで授業を進めていました。返り点にしたがって、語順を直していました。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、相似な立体図形の表面積や体積の比の学習で、ワークシートの単元問題を解いていました。理科では、化学変化と物質の量、生物のからだのつくりとはたらきの単元問題を行っていました。
(1組)
(2組)
令和5年度学校保健委員会他
本日の15時30分から、令和5年度学校保健委員会を開催しました。今年度のテーマは、「上手なコミュニケーションの取り方で、スクールソーシャルワーカーの簗瀬 のり子先生を講師として行いました。自分の気持ちを上手に伝えたり、相手の気持ちになって話したりなど、コミュニケーションを上手に取るコツを学ぶことを中心に進めました。
健康診断の結果報告、問題提起(アンケート結果より)をもとに、簗瀬先生からの指導助言・講話をいただきました。
スマホ等の出現により、人と人が直接会話をする機会が減ってきてはいますが、まずは、自分の考えを相手に正しく伝えることや相手の意見を素直に聞くことだと思います。そのためにも、日頃から、良好な人間関係を築いていくことが重要なのではないでしょうか。
【今日の授業】授業の一コマです。
【1年生】 宮古島市立鏡原中学校とのオンライン交流会
昨年度より、本校では、沖縄県の宮古島市立鏡原中学校とのオンライン交流会を行っています。この交流は、本町在住で栃木・沖縄交流促進協議会会長である寺内光夫様のご尽力により実現したものです。今回は、お互いの学校紹介を中心に行いましたが、生徒たちは直ぐに打ち解け楽しく交流をしていました。次回は2月を予定しており、総合的な学習の時間で調べたテーマについての発表会を行う計画です。
【2年生】
1組は数学、2組は音楽の授業の様子です。数学では、三角形が合同になる条件についての学習で、作図を通じながら、合同条件を調べていました。音楽では、オペラ「アイーダ」の鑑賞を行っていました。オペラの魅力を感じようというめあてで授業を進めていました。生徒たちは、オペラの荘厳な世界に魅せられていました。
(1組)
(2組)
【3年生】
3年生は、保健体育の授業です。男子がバスケットボール、女子がサッカーを行っていました。バスケットボールでは、マンツーマンを用いた守備を意識してゲームを行っていました。バスケットボールも、回数を重ねるほどに、個人及び集団のスキルが上がってきています。汗をいっぱいかきながらゲームをしている姿が印象的です。女子は、雨天の為、場所を移動して行っていました。
今日の授業
【今日の授業】5・6校時の授業の一コマです。
【1年生】
1・2組とも美術の授業です。なべしき木彫で、線彫りを行っていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は保健体育、2組は理科の授業の様子です。保健体育では、ダンス(フォークダンス)でマイムマイムを練習していました。理科では、電流の性質の単元テストを行っていました。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は国語、2組は数学の授業の様子です。国語では、論語で、書き出し文を読んで、白文に訓点をつけようというめあてで授業を進めていました。数学では、相似比で相似な平面図形の面積の比の求めかたを学習していました。
(1組)
(2組)
人権講話(1・2年生)他
本日の6校時に、1・2年生を対象とした人権講話を、高根沢町人権擁護員の方2名、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室事務局職員の方にお越しいただきま実施しました。今回は、「スマホ・ケータイ安全講話」を中心とし、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室事務局職員の方にスマホ・ケイタイの安全な利用についての講話をいただきました。
スマホやケイタイによる様々なトラブルを防ぐには、正しい人権意識をもつことが大切です。中学生のスマホ・ケイタイの所持率は、86パーセントという報告があります。使い方次第では、大きな事件・事故につながります。ご家庭におかれましても、お子様と一緒にスマホ・ケイタイの使い方について話し合われてはいかがでしょうか。
【町探検】
東小学校の2年生が、町探検で本校を訪れました。校長室での質問タイムの後、1年生と2年生の授業を見学しました。授業を見た後に感想を聞くと、授業が難しい。中学生は、真剣に授業を受けている。英語は難しそうだけど、何か楽しそうと話していました。
【調理実習】1年2組
先週は1年1組が調理実習をおこないましたが、今日は、1年2組が行いました。グループに分かれ、鮭のムニエル、肉じゃがの調理を行いました。中学校では初めての調理実習ですが、各小学校で調理実習を行っていたので、スムーズに調理をしていました。生徒に調理実習の感想を聞くと、「やっぱり、実習は楽しい」と話していました。昨日は、2年生が行いましたが、初めて卵を割ったという生徒もいました。何事も、経験させることが大切だと改めて感じました。自分たちで作った鮭のムニエル、肉じゃがの味は格別だったのではないでしょうか。なお、この実習では、学校支援ボランティアの方に実習補助で入っていただきました。お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。
生徒会主催ドッジボール大会他
本日の5・6校時に生徒会主催のドッジボール大会を行いました。生徒会長のあいさつにもありましたが、何よりリフレッシュができたのではないでしょうか。天気の急変により、競技の途中で体育館に移動して行いましたが、久しぶりに生徒の歓声が校庭や体育館に響き渡りました。生徒たちにとっても楽しい一時を過ごせたことと思います。生徒会が企画する最後の大会でしたが、準備段階から入念に話し合いをした結果、本番もスムーズに進行することができました。生徒会の皆さんありがとうございました。
【今日の授業】授業の一コマです。
【1年生】
1組は保健体育、2組は英語の授業の様子です。保健体育では、心と大脳の関係について理解しようというめあてで授業を進めていました。思春期は、大脳が急速に発達する時期なので、様々な経験をすることが大切です。多くの人との関りや読書、スポーツ、自然体験等の経験を大脳に与えることが重要です。英語では、疑問詞を学ぼうというめあてで授業を進めていました。いつ、どこで、だれが、なぜ、どのように等の疑問詞を使いながら、疑問形の英文を考えていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は家庭科、2組は技術の授業の様子です。家庭科では、調理実習を行っていました。栃木県の代表的な食材であるかんぴょうを使って、かんぴょうのかきたま汁を作っていました。昆布、鰹節で出汁をとったかきたま汁でした。2年生は、中学校に入ってから初めての調理実習でしたが、皆で協力し楽しく実習を行っていました。今回も、実習の補助として、学校ボランティアに方が授業に参加していただきました。お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。技術では、ラジオ製作を行っていました。電子部品を基板に差し込み、一つ一つ丁寧にはんだ付けを行っていました。生徒たちの表情は真剣そのもので、手元に集中してはんだ付けを行っていました。出来上がりが楽しみです。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、疑問詞+to+動詞の原形を用いて文を書くことができるをめあてとして授業を進めていました。ワークシートを活用し、様々な例文の問題を解いていました。国語では、論語をを読み、現代語に直し意味を調べていました。
(1組)
(2組)
あいさつ運動他
毎週水曜日の朝は、生徒会役員及びクラスローテーションによるあいさつ運動を行っています。今日のクラス担当は、1年1組でした。3か所(北中東昇降口、西昇降口、東小昇降口)に分かれあいさつ運動を行っています。今日は、人権週間に伴う全町あいさつ運動が行われている関係で、東小の西門には、人権擁護委員さん、民生児童委員さん、区長さん等地域の人があいさつ運動に参加し、東小学校の児童に温かいあいさつをしていただいていました。
児童・生徒たちが、元気にあいさつを交わす姿は、とても微笑ましい光景でした。
【ドッジボール大会】
生徒会主催のドッジボール大会が明日行われます。このドッジボール大会は、生徒会が中心となり、企画・運営をするもので、主体的な態度の育成を図ることと、この大会を通して、全校生徒の交流を図ることを目的として行うものです。
クラスの中には、昼休みを使って練習を行うクラスもありました。明日の大会が、生徒たちにとって実り多いものになることを期待しています。
【今日の授業】授業の一コマです。
【1年生】いのちの授業
1組は4校時に「いのちの授業」を実施しました。思春期という複雑な時期に、いのちや家族のつながりについて改めて考えるきっかけにすること。自分にも赤ちゃんの時代があり、大切に育てられて今の自分があることを認識させ、2年生で実施する「赤ちゃんふれあい事業」につなげることを目的として行いました。
宇都宮共和大学子ども生活学部非常勤講師の田所 順子先生を講師としてお越しいただき、手作りめくり式紙芝居「田所家物語」、絵本「いのちのまつり」の読み聞かせをしていただきました。生徒は、改めて、命の大切さ、家族のありがたさを実感したようです。
【2年生】
1組は音楽、2組は国語の授業の様子です。音楽では、オペラの鑑賞を行っていました。登場人物の感情を音楽などでどう表現しているだろうというめあてで授業を進めていました。授業では、電子黒板を活用して鑑賞していましたが、機会があったら、是非劇場で生のオペラを観劇してほしいと思います。英語では、マイチャレンジを参考にして職場体験のレポートを書こうというめあて授業を進めていました。レポートの原文は日本語ですが、それを英語に直していました。
(1組)
(2組)
【3年生】
1、2組とも、保健体育の授業でした。公害による被害についての授業を行っていました。急激な産業の発展の中で、大量の汚染物質が排出された結果、公害による人体被害や環境破壊が各地で発生したことを理解し、自分の生活を振り返り、今、自分ができることを考えていくことが大切です。
(1組)
(2組)