ブログ

Blog of Kitataka.jhs

7月15日(火)

≪2年生 国語≫

ねらい「文章と図表などどの結びつきに注意しながら、図表の役割を捉える。」

文章と図表を結び付け、その関係を踏まえて内容を理解できるようにします。文章と図表との関連として、断片的な情報が互いに内容を補完し合っている場合、文章が図表の解説になっている場合もあります。大人になっても文書の内容を解釈するために必要な力です。授業ではワークシートにそって文章と図表の関係を追っていきました。題材は高木佐保 氏の「知りたい!ネコごころ」中の「ネコだって推理できる」です。

 

≪1年生、3年生 音楽≫

1年生は、合唱コンクールで歌う曲選びを行いました。初めての合唱コンクールなのでイメージはわきにくいかもしれませんが、クラスの雰囲気に合っていて、みんなが好きになれる曲を選べるといいと思います。

3年生はすでに曲が決定しており、今日はパート練習を行いました。どのパートも真剣そのものです。クラスで団結できることは北中生のよさだと思います。合唱コンクールは10月29日(水)の予定です。

 

≪今日の給食≫

 

 ご飯、牛乳、厚焼き卵 きゅうりとおくらの和え物、小松菜と油揚げの味噌汁、ふりかけ(のりたま)

今日の給食は和風のメニューでした。きゅうりとおくらの和え物はおくらのねばねばが利いていました。このねばねばは消化促進や整腸作用などの効果が期待できるそうです。

 

7月14日(月)

≪3年生理科≫

ねらい「安全に実験を行い、酸性やアルカリ性の水溶液に共通する性質を見つけよう。」

今日の授業では、様々な水溶液(塩酸、水酸化ナトリウム、硝酸カルシウム、アンモニア水など)が酸性とアルカリ性のどちらの性質を示すのかということについて、試薬等を用いて調べました。上の写真はBTB溶液(右)とフェノールフタレイン溶液(右)の変化の様子です(製氷皿を使ったのはアイディアだと思いました。)。生徒は小学校6年生で水溶液には酸性、アルカリ性、中性のものがあることを学習しています。ここでは、酸やアルカリの性質とイオンとの関係を見出すことがねらいとなります。とても意欲的に実験に取り組むことができました。

 

≪2年生 保健講話≫

病気の予防(がん)

めあて「病気(がん)への正しい知識を得る」他

 2年生を対象に、県庁から職員の方(保健福祉部健康増進課)をお招きし、がん予防についての講話をいただきました。講話では私たちにできるがん予防やがんの早期発見の重要性について分かりやすく説明していただきました。がん予防は、その他の生活習慣病の予防にもつながります。教育課程上の位置づけとしては保健体育の保健分野になりますが、がんのしくみの部分は、3年生理科の「生命の連続性」で学ぶ細胞分裂や生物基礎(高校)の「ヒトの体の調節」で学ぶ恒常性とも関連する話です。一つの学びを他の学びとつなげ、深めていってほしいと思います。

 

≪今日の給食≫

牛乳パン、はつみつ&マーガリン、牛乳、豆腐ナゲット、ラタトゥイユ、オニオンスープ

ラタトゥイユとは、フランス南部プロヴァンス地方の郷土領地で夏野菜の煮込みだそうです(ウィキペディアより)。ナスによく味がしみてました。オニオンスープはひき肉が入っていてコクのある味でした。私はあまり玉ねぎが得意ではないのですが、とてもおいしくいただけました。

7月11日(金)

≪2年生 英語≫

GOAL「I can start writing about which place to recommend to Matt for this summer.」

ALTのマット先生に、この夏休みに行ってほしいおすすめスポットの紹介文を考えます。今日の授業では、一人一人が紹介するおすすめスポットを決定しました。これから数時間で、タブレットも使いながら発表の準備を行います。文法として、「I will 〇〇」を使えるようにすることも内容の一つです。

 

≪今日の給食≫

豚キムチ丼、牛乳、きくらげのスープ、レモンゼリー

豚キムチ丼は白菜によく味がしみていて、ご飯がよくすすむメニューでした。レモンゼリーもさわやかな酸味でおいしかったです。

7月10日(木)

≪とちぎ未来大使「夢」講座≫

 とちぎ未来大使の岩瀬顕子(いわせ あきこ)さんをお招きし、全校生徒を対象に講話をいただきました。岩瀬さんは本県出身で、俳優、脚本家、プロデューサー、アナウンサーなど幅広く活躍しています。俳優として数々の映画に出演し、ベルリン国際映画祭では真田広之さんやジョニーデップさんなどとレッドカーペットを歩きました。脚本家としては「特捜9」や「警視庁捜査一課9係」などを担当しました。

 講座では、岩瀬さんの中学時代の話や、普段から心がけていることなど、生徒が今後、夢を追っていく中でヒントとなる考え方を語ってくださいました。前向きに考えることや、自分自身をほめることなど、「なるほど」と思うことがたくさんありました。壁にぶつかったときや、苦しいときに岩瀬さんの言葉を思い出してほしいと思います。

7月8日(火)

≪実力テスト≫

 今日は、2年生と3年生の実力テストを行いました。これまでの学習内容がどれだけ理解できているか把握する機会になればと思います。

 テストと言えば、高校時代にこんなことがありました。すごく勉強が得意(本当に「すごく」です。)な友達に、「なぜ毎回そんなにできるのか。」と尋ねたことがあります。その友達曰く、「塾に行くとか特別なことをはしていないけど、多分みんながやっていないことを一つだけやっている。」と言って、その方法を教えてくれました。私は「なるほど!」と思って、まねをしてみたのですが、これが容易ではなく1か月もしないで挫折してしましました。長くなってしまったので、続きはまた別の機会に掲載しようと思います。

 

≪1年生 国語≫

めあて「文章を三つのまとまりに分け、その働きを確認しよう。」

 説明文を三つのまとまりに分ける考え方を学習しました。説明文の題材名は、高槻成紀 氏の「オオカミを見る目」です。国や地域、時代によって異なるオオカミのイメージから、人間の考えや行いは社会の状況によって変化するという主張です。今日の授業では17の段落は、3つのまとまりに分けられること(序論、本論、結論)を学習しました。書かれている事実が書き手の意見とどのような関係にあるのかなどを捉えられるようになることが大切です。

 

≪今日の給食≫

夏野菜カレー、牛乳、カットゼリー

夏野菜カレーには、トマト、かぼちゃ、ズッキーニなど夏が旬の野菜がたくさん入っていました。ピリッとした辛味も感じ、暑い夏にはぴったりのメニューでした。デザートのカットゼリーはさわやかな甘みで、カレーとの組み合わせがとてもよかったです。

7月4日(金)

 夏休みまであと2週間となりました。夏休みの過ごし方について、学校でも指導していきますので、ご家庭でも充実した夏休みになるよう、特に安全面(水の事故や交通安全、SNSにかかわるトラブルなど)についてお話していただけると幸いです。

≪3年生 英語≫

GOAL「I can get ready for Speaking Test.」

 スピーキングテストに向けて、ペアで練習を行いました。板書にあるように、「何をするのが好きか」、「どのくらいやっていたか」など、ALTのマット先生と会話します。スピーキングテストにおいて大切なポイントは、文法ではなく、コミュニケーションを積極的にとろうとすることです。「DEGAWA ENGLISH」は英語を好きになる第一歩かもしれませんね。私も学生時代にこんな笑顔あふれる授業を受けてみたかったです。授業では先生の指示や説明は英語が中心ですが、生徒がいつのまにか慣れていっていることに驚きました。本校生徒の英語力向上に大いに期待したいと思います。

 

≪今日の給食≫

わかめご飯、牛乳、肉団子、ゴーヤ入りチャンプル、ワンタンスープ

 スタミナがつきそうなメニューです。チャンプルは沖縄料理の一つで、豆腐や野菜などを炒め合わせた料理の総称だそうです。ゴーヤはあまり苦味を感じなかったので、生徒も食べやすかったのではないかと思います。

 

≪生徒集会≫

 6校時に生徒集会でドッジボール大会を行いました。優勝は3年2組Bチーム、2位は3年1組Bチームでした。生徒会役員が企画運営を行いました。

 新年度が始まって3か月が過ぎましたが、北中生らしいよさがたくさん見られました。どのクラスも勝利に向かって団結しつつ、元気に笑顔で楽しむことができました。これからもクラスの仲間と絆を深め、学校生活を楽しんでいってほしいと思います。すばらしい生徒集会でした。

7月2日(水)

≪2年生 数学≫

「連立方程式を代入法で解くことができる。」

 連立二元一次方程式の解法を学習しました。すでに1年生で学習している一元一次方程式を活用し、2つの文字(x,y)のうち一方の文字を消去する方法(加減法、代入法)を練習します。中学校の数学でも特に大切な内容となりますので、家庭学習でも何度も練習してほしいと思います。この後の応用問題や、3年生で学習する二次方程式につながっていきます。

 

≪今日の給食≫

高根沢焼ちゃんぽん、牛乳、チキンサラダ、牛乳パン、ラムネゼリー

長崎発祥の「ちゃんぽん」は有名ですが、焼ちゃんぽんも主に関西で食べられている麺料理だそうです。今日の焼ちゃんぽんには高根沢産のきくらげが入っていました。パンとの組み合わせでお腹いっぱいでした。

 

≪3年生 国語≫

「第1・2のまとまりの展開を捉えよう。」

 題材は、中静透 氏の「絶滅の意味」という説明文です。生物の絶滅は人間と無関係ではなく、一度絶滅したら戻すことはできないという主張です。授業では、どんなことが書かれているのかということを文章のまとまりごとに整理し、筆者の論理の展開を追っていきました。

7月1日(火)

 ≪構成的グループエンカウンター≫

 いつもの読書の時間に「構成的グループエンカウンター」という活動を行いました。活動を通して、自己理解や他者理解、豊かな人間関係を築いていく教育技術の一つです。

 1年生では、全員で一斉に色の名前を叫び、その後、同じ色の人が集まるという活動を行いました。以前、本校の現職教育(教員の研修)でも行った活動ですが、けっこう難しいです。

 

≪今日の給食≫

 ご飯、牛乳、えび焼売、中華くらげ和え、キムチスープ

キムチスープは辛さ控えめでした。肉や豆腐にしっかり味がついているので、ご飯のおかずとしてもばっちりです。中華くらげ和えは甘めの味付けでキムチスープとの相性がよかったです。

 

≪3年生 総合的な学習の時間≫

3年生の総合的な学習の時間では、「高根沢町をよりよくするには」というテーマで研究を行います。本日はグループごとに調べていく内容の絞り込みを行いました。

 

「総合的な学習の時間」は中学校では平成15年に創設され、現在も引き継がれています。37歳以下の方は経験しているかもしれませんね。生活の中から問いを見出し、自分で課題を立てます。その後、必要な情報を集め、これらを整理・分析しながら探求を深めていきます。

 

≪農園の様子≫

 特別支援学級の生徒が育てている野菜が大きくなってきましたので紹介します。

 ナスです。もうすぐ収穫できそうですね。

トマトです。赤く色づいてきました。こちらももうすぐ収穫できそうです。

先日はみんなで熱い中、草むしりをがんばっていました。かぼちゃやすいかも大きくなるのが楽しみです。

6月30日(月)

≪総合体育大会≫

6月28日(土)に地区水泳大会、6月29日(日)に地区野球大会が開催されました。地区水泳大会では3名の生徒が県大会出場権を獲得しました。地区野球大会では、3位決定戦が行われ、1試合目には快勝したものの、2試合目の決定戦で、あと一歩のところで惜しくも県大会出場はなりませんでした。しかし、最後まで全力で戦う姿には深い感動を覚えました。よくがんばりました。

水泳大会の3位以内の入賞は次のとおりです。

200M自由形 優勝(県大会出場)

200M個人メドレー 優勝(県大会出場)

3位以内の入賞以外にも、2名の生徒が標準記録突破等により県大会に出場します。

 

≪中学生と赤ちゃんのふれあい交流事業≫

6月30日(金)に、「次世代たかねざわ」による中学生と赤ちゃんのふれあい交流事業が本校で行われました。生後2か月から1歳までの13名の赤ちゃんが参加してくれました。

 

 

本事業の対象は2年生です。赤ちゃんとのふれあい活動を通して、生命の大切さや、親への感謝の気持ちを育めればと思います。上手にだっこすることができました。表情がとても穏やかでした。エコー画像を持参して見せてくれたお母さんもいました。

 

≪今日の給食≫

牛乳パン、牛乳、ポテトコロッケ、ほぐしささみのサラダ、ポークビーンズ

今日の給食は洋風なメニューでした。ポークビーンズは、豚肉と豆を材料としたトマト味の煮込み料理です。パンとよく合う味付けでした。

6月26日(木)

≪3年生 道徳≫

「熱球の軌跡」

 教育実習生による道徳の授業です。道徳の授業では、副読本にある読み物から人間としての生き方について考えを深めていきます。今日の授業では「熱球の軌跡」という読み物を使って授業を行いました。

 読み物はある野球部の生徒の話です。甲子園でベンチに入れなかった主人公の気持ちについて話し合いながら、集団の中での役割と責任について考えました。

 

≪今日の給食≫

麦ご飯、牛乳、大豆ミート入りひき肉カレー、キャベツとツナのサラダ、マスカットゼリー

 大豆ミートは食感や味が肉そのもので、とてもボリュームがありました。辛さは控えめだったので、辛いのが苦手な生徒もおいしく食べられたのではないかと思います。

 

≪2年生 家庭科≫

「持ち手の両端を縫い、本体に縫い付けることができる。」

 今日の授業ではミシンを使って、ランチバッグの製作を行いました。小学校で学習した手縫いやミシン縫いなどの基礎的・基本的な知識や技能を発展させ、効果的に活用して製作できるようにすることが目標となります。完成したら持ち帰りますので使っていただるとありがたいです。

 

≪3年生 社会≫

租税教室

 今日は、矢板の県税事務所から職員の方をお招きし講義をしていただきました。授業としての位置づけは公民分野における「国民の生活と政府の役割」の内容となります。租税の意義と納税の義務について理解することが目的です。

 講義の中で、公立中学校の生徒一人当たりの1年間の教育費は100万円を超えるという話がありました。北中の3年生全体ですと、6000万円を超える計算になります。どれだけのお金なのか実感してもらうために、県税事務所の方が1億円分の紙幣と同じ重さの紙が入ったジュラルミンケースを準備してきてくれました。国民一人一人の税金が自分たちの生活を支えているということについて理解が深まったのではないかと思います。

6月25日(水)

≪教育実習生が研究授業を行いました≫

全体説明の場面ですが、実習生とは思えないくらい、とても堂々としていました。授業のめあてが分かりやすい言葉で簡潔に示されています。

 どうすれば、長い辺と短い辺の関係を導き出せるか話合いを行い、コピー用紙の長い辺と短い辺の比は1:√2となっていることを導くことができました。この比率は「白銀比」といい、日本工業規格(JIS)にも採用されているそうです。これまで学んできた平方根が身近なところに活用されていることを実感できたと思います。

 

≪3年生 国語≫

3年生が国語の授業で作った俳句が廊下に掲示されました。「俳号(俳名)」も考えました。自分の作品に合う画像を背景に選んでおり、見ていてとても楽しいです。どの作品も自分の考えが伝わるような工夫が見られました。

 

≪今日の給食≫

ご飯、さばのみぞれ煮、のり和え、沢煮椀

沢煮椀は、たけのこやニンジン、大根などたくさんの野菜や豚肉が細切りになって入っていました。ご飯のおかずにもなる具沢山の汁物です。

 

≪引き渡し訓練≫

本日はお忙しい中、引き渡し訓練に御協力いただきありがとうございました。今日の訓練は、非常変災等により生徒の安全が脅かされるような場合に、お子様を確実に保護者の方にお返しするための訓練です。

おかげ様で、引き渡しが完了いたしました。混乱なく、全体的にスムーズに行うことができたと思います。本日の訓練を踏まえ、様々なケースに対応できるようにして参ります。ご協力ありがとうございました。

6月23日(月)、6月24日(火)

≪防犯講座≫

昨日(6月23日)、放課後にさくら警察署の職員の方が来校し、全校生徒を対象に防犯講座を行ってくださいました。

講座では、SNSから犯罪に巻き込まれるケースや、社会問題になっている闇バイトなどにも触れていました。先日アップした「学校運営協議会」の記事で、学校安全の3つの領域(生活安全、交通安全、災害安全)について触れましたが、今回の講座は、その中の「生活安全」に関連する内容となります。様々な視点から安全について学び、「自分の安全(命)を自分で守る」ために必要な知識や判断力を身に付けてほしいと思います。ご家庭でも夏休み前に「安全」という観点からお子様と話をしていただけると幸いです。

 

≪2年生 理科≫

「銅の加熱回数と結びついた酸素の質量の関係を調べよう」

 

前の時間に銅の加熱実験を行い、加熱前後で色が異なることを学習しています。また、小学校6年生では、物が燃えるときに酸素が使われることを学習しています。ここでは、酸化が起こる際の原子同士の結びつきについても学びます。今日の授業は、銅の質量と、結びつく酸素の質量の関係を見出すことがねらいです。

 

≪1年生 音楽≫

「リコーダーで低い音を出してみよう。」

リコーダーを使って低い音を出す練習をしました。写真にある楽譜は低い「ラ」の音や「シ」の音を含む曲です。この曲は「オーラ・リー」という曲で、エルヴィス・プレスリーのヒット曲「ラヴ・ミー・テンダー」の原曲です。

 

≪2年生 社会≫

「弥生時代を眺めてみよう」

弥生時代の生活について考えました。生徒はこれまでに縄文時代の生活について学習していますが、イラストを並べることで、その生活の違いが見えてきます。資料から歴史に関する情報を調べることができるようにすることは、社会科の大きなねらいの一つです。生徒は注意深く2つのイラストを見比べ、違いを見出していました。

 

≪今日の給食≫

セルフ舞茸入り五目ご飯、牛乳、厚焼き卵、じゃが芋とわかめの味噌汁

舞茸は鶏肉などとも相性がいいですね。ご飯に混ぜて五目ご飯にして食べてみましたが、とてもおいしかったです。

6月21日(金)、6月22日(土)~ 地区総合体育大会 ~

先週の金曜日と土曜日に総合体育大会の地区予選が開催されました。本校の入賞チームは以下のとおりです。

剣道団体(女子) 準優勝 県大会出場

男子ソフトテニス(団体) 準優勝

バレーボール 3位

女子ソフトテニス(団体) 3位

剣道個人(女子) 準優勝 県大会出場

剣道個人(女子) 3位 県大会出場

※野球は6月29日(日)に3位決定戦が予定されています。場所は矢板運動公園です。

≪野球部≫ 矢板運動公園にて

 

≪サッカー部≫ SAKURAグリーンフィールドにて

≪バレーボール≫ 塩谷中学校にて

バスケットボール 矢板中学校にて

≪剣道部≫ 喜連川中学校にて

 ≪ソフトテニス部≫ 氏家中学校にて

 

 

 2日間を通して、どの部活動も、もてる力を存分に発揮できたのではないかと思います。思うような結果でなかったと感じている生徒もいるかもしれませんが、部活動は、どれだけがんばれたか、仲間といかに深い絆を結べたかということにこそ、本当の意味があります。お疲れ様でした。よくがんばりました!

 

 

6月19日(木)

≪学校運営協議会≫

本日、学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会とは、社会に開かれた学校運営の実現等を目指し、保護者や地域住民が一定の権限と責任をもって学校運営に直接参画する方策の一つで、平成16年の法改正により全国で導入されました。本日11名(うち2名は学校職員)の委員さんの任命を行いました。本町における学校運営協議会委員の役割は次のとおりです。

・学校経営方針の承認

・学校運営全般への意見

・学校関係者評価の実施

本日の協議会で令和7年度の学校運営方針について校長から説明を行い、承認をいただきました。また、「北高根沢中の防災教育」について協議を行いました。

協議では、学校運営の基盤となる安心安全な学校生活を支えるために、学校や地域で連携・協働できることについて活発な話合いが行われました。学校安全は、「安全教育」、「安全管理」、「組織活動」という3つの主要な活動から構成され、「生活安全」、「交通安全」、「災害安全」の3つの領域に整理されます。昨年度は「交通安全」について協議を行い、今年度は「災害安全」について協議を行いました。今後の学校運営に反映させていくことになります。

(協議会の内容はこちら)

 

≪教育実習生が授業を行いました≫

全体説明の場面です。平方根(ルート)を含む数の計算について学びました。落ち着いた雰囲気の中で、分かりやすい説明だったと思います。

問題演習中は個別指導も行います。一人一人丁寧に接する姿がとても頼もしく見えました。小祝先生もフォローに入ります。

 ≪今日の給食≫

ご飯、牛乳、県内産納豆、豚肉と野菜の味噌炒め、なめこ汁

今日も「地産地消メニュー」です。納豆はとても栄養価が高く、免疫力の向上や腸内環境の改善にも効果があると言われています。そのままでもおいしいですが、今はチャーハンやパスタなど、様々な料理にも応用されていますね。

 

本日も各部活動の練習の様子を掲載します。(写真は6月17日に撮影したものです。)

≪剣道部≫

6月20日(金)は男子の団体戦と女子の個人戦があります。男子の団体戦では、氏家中、矢板中、阿久津中、喜連川中と対戦します。リーグ戦となります。6月21日(土)は女子の団体戦と男子の個人戦があります。女子の団体戦は氏家中、喜連川中と対戦します。場所は喜連川中学校体育館です。

総体では緊張すると思いますが、まずは大きな声を出すことを第一として、良い試合運びをしていけたらいいなと思います。(一部抜粋)

 

≪水泳部≫

6月28日(土)に大会が開かれます。場所は氏家中学校です。

水泳部は、一人一人の個人も目標に向かって努力を続けてきました。悔いのないようにできるだけいい結果を残せるよう頑張りたいと思います。(一部抜粋)

 

明日からいよいよ大会が始まります。これまでの練習の成果を思う存分発揮し、仲間との絆をより深めていってほしいと思います。

6月18日(水)

本日も各部活動の練習の様子を掲載します。(写真は6月17日に撮影したものです。)

≪サッカー部≫

6月20日(金)に阿久津中と対戦します。トーナメント戦となります。場所はさくらグリーンフィールドです。

僕たちサッカー部は、日々の練習を大切にし、一人一人自分の得意を伸ばし、苦手を克服できるようにがんばってきました。(一部抜粋)

 

≪男子ソフトテニス部≫

6月20日(金)に団体戦、6月21日(土)に個人戦が行われます。団体戦の予選リーグでは矢板中と阿久津中と対戦します。予選リーグを勝ち抜くと決勝トーナメントに進出できます。場所は氏家中学校です。

部活動中は積極的に練習に取り組み、休日の練習試合では成果を発揮し、全力で試合に挑みました。

 

≪女子ソフトテニス部≫

6月20日(金)に団体戦、6月21日(土)に個人戦が行われます。団体戦の予選リーグでは、喜連川中、阿久津中、矢東附中と対戦します。予選リーグを勝ち抜くと、決勝トーナメントに進出できます。場所は氏家中学校です。

私たち女子テニス部は、練習メニューを自分たちなりに考えて毎日練習に励んできました。共に泣き、共に笑い合い、チーム皆で支え合ってきました。

 

≪プール清掃≫

体育祭の日の午後に職員作業でプール清掃をしましたが、今日は生徒が清掃の仕上げをしてくれました。

 

 

こんなにきれいになりました。青木先生が残りの泥を流してくれています。

 

≪今日の給食≫

米粉パン、県内産とちあいかジャム、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、グリーンサラダ、チキンオニオンスープ

6月16日から6月20日は「地産地消ウイーク」です。今日は県内産とちあいかジャムが出ました。とちあいかは栃木県のオリジナル品種で、果肉がつまっており香りが強いのが特徴だそうです。普段いちごジャムはあまり食べないので、とても懐かしい感じがしました。

 

6月17日(火)

今週の金曜日から地区総合体育大会が始まります。本日から各部活動の練習の様子を掲載します。また、給食の時間には、各部の意気込みが放送されていますので、併せて紹介します。

≪野球部≫

6月21日(土)に氏家中と対戦します。トーナメント戦で、3位決定戦はリーグ戦となります。場所は矢板市運動公園野球場(3位決定戦は塩谷中の予定)です。

僕たち野球部は、県大会出場を目指し、みんなで一生懸命練習してきました。時には厳しい練習もありましたが、みんなでがんばって乗り越えてきました。(一部抜粋)

 

≪バスケットボール部≫

6月20日(金)に氏家中と矢板・塩谷連合チームと、6月21日(土)に阿久津中と対戦します。リーグ戦となります。場所は矢板中学校体育館です。

私たちバスケ部は、毎日いろいろなメニューをこなし、時間を無駄にしないよう練習してきました。練習試合では練習でやったことをできるように、みんなで声を出しました。(一部抜粋)

 

≪バレーボール部≫

6月20日(金)に塩谷中と対戦します。トーナメント戦となります。場所は塩谷中学校です。

私たちバレー部は、練習からサーブやスパイクの狙う場所を考え、声を出して自分から取りにいくことを心がけました。(一部抜粋)

 

≪今日の給食≫

和風ビビンバ丼、牛乳、きくらげと卵のスープ

ビビンバ丼は、ごぼうやシイタケが入っていて、和風の味付けでした。夕方の部活動に向けてスタミナをつける必要がありますね。

6月16日(月)

今週は、いよいよ総合体育大会が始まります。各部ともこれまでがんばってきた努力の成果を最大限発揮して、悔いのない大会にしてほしいと思います。

 

≪学級文庫≫

本校では、毎朝読書の時間を設けています。様々な本との出会いを通じて、言葉を学び、感性を磨き、豊かな想像力を身に付けていってほしいと思います。写真は、図書委員の生徒が委員会活動で学級のために選んだ本です。

 

≪虹の架け橋≫

上の写真は、北中学校と東小学校を結ぶ渡り廊下で、通称「虹の架け橋」と呼ばれています。高根沢町では、学校教育の基盤として「小中一貫教育」を掲げており、義務教育9年間で児童生徒を育てるという視点に立って、小中学校間の密接な連携を図る教育を推進しています。下の写真は令和5年度に本校の美術部と東小学校の児童が協力して作った作品(ジンベイザメ)です。幅が10m近くもあります。

 

≪3年生 理科≫

「水溶液とイオン」の授業です。本日は「電気泳動」の実験を行いました。上の写真は銅イオンがマイナス極側に引っ張られている様子ですが、この段階では生徒はまだイオンの概念を学んではいません。これからの学習を通してこの現象が理解できてくると思います。今風に言うと「伏線回収」といったところでしょうか。

 

≪今日の給食≫

ご飯、牛乳、やしおます塩こうじ焼き、おひたし、豚汁

ヤシオマスは、栃木県の水産試験場が開発したニジマスの改良種です。身の色が栃木県の県花であるヤシオツツジの花の色に似ていることから名付けられたそうです。身がふっくらしており、適度に油ものっていてとてもおいしかったです。

6月12日(木)

≪トチノキ≫

本校の正門から入ると、すぐ目につく大きなトチノキです。実の生命力から「縁起が良い木」とされているそうです。手のひらを広げたような形の葉が特徴の落葉樹で、県木に指定されています。本校のシンボルツリーですね。

 

≪農園≫

以前紹介した、本校の農園のトマトがこんなに大きくなりました。まだ実は青いですが、立派に実りつつあります。

 

≪1年生 保健体育≫

走り幅跳びの授業です。スピードに乗った助走から素早く踏み切って跳ぶことで遠くまで飛ぶことができます。記録が向上したときの喜びを味わってほしいと思います。

 

≪1年生 技術・家庭≫

技術分野では、情報の技術についても学びます。今日は、情報セキュリティに関する内容です。コンピュータウイルスやハッキング等、情報の技術の悪用が社会に多大な損害を与えていることについて学びます。

 

≪生徒会活動≫

帰りの会終了後に専門委員会があり、生徒は自分が所属する委員会で活動を行いました。生徒会活動は学校における自分たちの生活の充実・発展などのために自発的・自治的に行われる活動です。

〇生徒会本部

小中合同レクに向けて話し合いを行いました。小学生と中学生がいっしょに楽しめるレクリエーションにするためにはどうすればよいか話し合いました。

〇体育委員会

体育祭の反省会を行いました。次年度に向けて改善すべきことを生徒目線で挙げていきます。

〇図書委員会

町の図書館の本を北中が借りることができます。図書館から運ばれてきたたくさんの本の中から、図書委員が自分の学級に置く本を選んでいます。

6月11日(水)

≪梅雨入り≫

昨日、関東甲信に梅雨入りが発表されました。今日は朝から本格的な雨模様です。私たちにとっては憂鬱な季節ではありますが、自然にとっては恵みの季節です。また、この時期ならではの楽しみもあります。職員玄関には紫陽花(あじさい)があります。教頭先生が生けてくれました。

 

 

≪ファーストテスト(1学期中間テスト)

 

 

 

帰りの会の後、生徒に今日のテストの感想を聞いてみました。

「ケアレスミスが多かった。」

「もう少し細かいところまで勉強しておけばよかった。」

「英語の単語を覚えるのが難しかった。」

「社会の歴史が難しかった。」

「前回よりも自分から進んで勉強ができた。その分成果もあった。」

「去年よりも内容が難しくなったので点数をとるのが難しくなったと感じた。」

 テストは、テスト前の勉強ももちろん大切ですが、返却されてから、できなかった問題をもう一度解きなおしてみることも同じくらい大切です。

 

≪今日の給食≫

 

ご飯、牛乳、ハンバーグケチャップソース、塩こんぶ和え、にら玉汁

塩こんぶ和えはこんぶのうま味が野菜にしみていておいしかったです。バランスのよい食事をおいしく工夫してくださる栄養士さんに感謝です。

 

6月10日(火)

《教育実習生が来てくれました》

 

昨日から教育実習生の加藤先生が本校に来てくれました。本校出身で、見ての通りさわやかな好青年です。加藤先生の教師を目指す志を大切にし、充実した教育実習になるよう学校全体でサポートしていきたいと思います。

担当のクラスは3年1組です。1日も早く生徒と打ち解けて仲良くなってほしいですね。教育実習生がクラスに入ることは生徒にとっても様々な学びや成長につながると思います。

 

≪1年生 音楽≫

 アルトリコーダーで曲を演奏しました。ソプラノリコーダーとは指の使い方が異なります。本日の授業では、ベートーベンの「喜びの歌」をリコーダーで演奏しました。大晦日によく聞くあの曲です。

 

≪今日の給食≫

ご飯、牛乳、信田煮、干ぴょうのごま酢和え、ピリ辛味噌汁

信田煮は、油揚げをつかった煮物で、中にいろいろな具が入っています。信田という名前は、関西のきつねにまつわる伝説からきているそうです。うまみの深い味わいで、とてもおいしかったです。

6月9日(月)

≪実り豊かな故郷の≫

屋上からの風景です。のどかな田園風景が広がっています。風景を見ているうちに、ふと本校の校歌を思い出しました。本校の校歌は昭和32年(創立10周年記念式典)に作られたものですが、そこから60年以上経過した現在にあっても本校にぴったりの詩です。

実り豊かな故郷(ふるさと)の

めぐみに結ぶ(※1)学び舎(まなびや)は

北高根沢中学校

学ぶみとせ(※2)も朗らかに

栃の若木の緑濃し

※1結ぶ:生じる、形を成す

※2みとせ:三年

 

 

≪2年生 社会≫

歴史的分野のうち、近世(江戸幕府の成立)の日本について学習しました。授業では、江戸幕府が成立した後、江戸幕府は戦国大名をどんな理由からどのように処遇したのか考えました。このあたりの内容は興味のある生徒も多いと思います。NHKの大河ドラマでもしばしば取り上げられますね。

 

≪1年生 美術≫

 

 

自分自身のシンボルマークをデザインする活動を行いました。サッカーボールやイヤホン、ラーメンなど、好きなものや自分を象徴するものなどを考え、楽しく活動していました。表現活動では、自分独自の発想や構想を生み出すことが大切です。より豊かで創造的な「思考力、判断力、表現力」を身に付けていってほしいと思います。

 

6月6日(金)

6月11日(水)にファーストテスト(1学期中間テスト)が予定されています。生徒は、学習計画を立てておりますので、ご確認の上、家庭学習を応援してあげてください。また、過日通知しましたとおり、6月5日(木)~6月11日(水)は家庭学習強調週間となっております。学習時間の目安は以下のとおりです。

中学1年生:1日2時間以上

中学2年生:1日2時間30分以上

中学3年生:1日3時間以上

≪農園にて≫

以前にもブログで紹介しましたが、農園での作業の様子です。育てている野菜は、キュウリ、トマト、ナス、スイカです。手間をかけた分だけおいしく育ちます。収穫が楽しみですね。

≪今日の給食≫

ご飯、牛乳、いかメンチ、切り干し大根の煮物、生姜仕立てスープ

下の写真は3年生の配膳の様子です。3年生にとっては9年間お世話になってきた給食も今年が最後になります。生徒は知らず知らずのうちに給食から多くのことを学んできました。大人になっても小中学校のよい思い出の一つになるといいなと思います。

≪人権教室≫

1年生を対象に、町の人権擁護委員さんが人権について講話を行ってくれました。これからの社会においては、その構造の変化や価値観の多様化等に伴い、これまで以上に鋭い人権感覚が求められるものと考えられます。本日の講話では、「人権とは何か」、「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」について話がありました。委員の方からの質問に対して、たくさん手が上がったのがすばらしかったです。

 

 

6月5日(木)

≪1年生 家庭科≫

小学校で学習した5大栄養素の学習を踏まえ、いろいろな栄養素が相互に関連し合い、健康の保持増進や成長のために役立っていることを理解します。また、この学習は、理科(2年生)で学習する「生物の体のつくりと働き」にも関連します。このように別の教科で学んだことを活用することを、「教科横断的な学習」と言います。より多様な視点から物事をとらえる力を養うことができます。

≪1年生 理科≫

タブレットを使って、昆虫の足の付き方を調べました。昆虫は小学校3年生でも扱いましたが、ここでは、脊椎動物と無脊椎動物の体のつくりの特徴を比較し、その共通点と相違点を見出します。タブレットを使うと、昆虫の体が360°あらゆる方向から見ることができます。ICTが力を発揮する場面です。

≪今日の給食≫

麦ご飯、牛乳、野菜肉団子、ごぼうサラダ、のっぺい汁

のっぺい汁は郷土料理の一種で、野菜や根菜などを中心にとろみをつけて煮た汁物です。給食では鶏肉も入っていました。とろみがあるので野菜によく味がついていて、ご飯のおかずとしてもいけます。

≪北中の先生方紹介≫

本日は、学年以外の先生方を紹介します。

井上冨美枝教頭先生 英語担当

小川信先生 教務主任、数学担当、バスケットボール部

大塚正子先生 学習指導主任兼進路指導主事、国語担当、バレーボール部

秋澤昭大事務長 

堀井美弥子先生 養護教諭

山本三男さん 学校用務員

佐藤圭子さん 町事務補助員

マシュー・グラハム先生 ALT

スクールカウンセラー 簗瀬のりこ先生

スクールソーシャルワーカー 小林一正先生

最後に、私は校長の荒井武士です。今後ともよろしくお願いいたします。

6月3日(水)

≪2年生 英語≫

「I think (that) 〇〇」や「I'm sure (that) 〇〇」などの構文について学習しました。小学校で扱った文構造よりやや複雑になりますが、より自由な表現が可能になります。

授業は、主担当の先生の他、ALTとサポートの先生の3人態勢で行いました。ALTがネイティブスピーカーとして発音や会話の指導を行うことで学習効果が高まります。

≪2年生 社会≫

本日は地域の区分けについて学習しました。地域の区分けといえば、東北地方や関東地方などの区分けが一般的ですが、それ以外の区分の仕方はないかということについて考えました。

≪3年生 理科≫

 電流が流れる水溶液にはどんなものがあるかを調べる実験を行いました。今日の授業は、水溶液の電気伝導性を調べる実験を行い、溶けている物質には電解質と非電解質があることを見出すことが目的となります。

≪今日の給食≫

牛乳パン、牛乳、チキンカツ、海藻サラダ、ABCマカロニスープ

からあげもいいのですが、たまにはチキンカツもいいですね。海藻サラダとの相性がとてもよかったです。

 

6月3日(火)

≪新体力テスト≫

本日は、3校時と4校時にかけて全学年で新体力テストを行いました。昔はスポーツテストと呼ばれていて、今よりも種目数が多かったように思います。例えば、昔あった「垂直飛び」や「背筋力」といった種目は新体力テストにはありません。

「握力」の測定の様子です。握力計を握り左右の握力を測定します。筋力を評価します。

「上体起こし」です。2人一組のペアになり、片方の人がテストを実施している間、もう片方の人が脚を抑えてサポートします。筋持久力が評価できます。

「長座体前屈」です。足を伸ばして座り、測定器を指で押すことで測定器の移動距離を計測します。「柔軟性」を評価します。

「反復横とび」です。3本のラインを一定時間の中で何回またげるかを計測します。「敏捷性」が評価されます。

「立ち幅とび」です。両足をそろえて前に跳び、その距離を測定します。「瞬発力」が評価されます。

他にもシャトルランや50m走4、ハンドボール投げといった種目がありますが、これらは体育の時間にすでに測定を終えています。この後、結果の集計を行いますが、大切なことは、結果を受けて、自分の得意不得意を把握し、積極的に体力を向上させようとすることです。

≪今日の給食≫

ご飯、牛乳、いわし梅煮、五目きんぴら、じゃが芋と油揚げの味噌汁

今日の給食のいわしは臭みもなく、骨まで柔らかかったので、とてもおいしくいただけました。

 

 

6月2日(月)

《青空に映える花》

学校近くの花壇です。多くの生徒が登校していく道ですので、明るい気持ちで1日がスタートできるのではないかなと思いました。学校にもこの季節いろんな花が咲いています。

 

《3年生 理科》

「化学変化とイオン」の単元に入りました。今日の授業では、塩酸に入れた亜鉛はどこに行ってしまったのかということについて考えました。

≪3年生 国語≫

 俳句について学びました。この後、実際に俳句を作る作業を行います。

≪今日の給食≫

牛乳パン、牛乳、オムレツ、コーンサラダ、カボチャのポタージュ

 かぼちゃはビタミンをはじめ、様々な栄養素が豊富に含まれている野菜です。今日のポタージュは、かぼちゃのうま味を生かしたなめらかな味でした。

 

≪北中の先生方紹介≫

本日は特別支援学級の先生を紹介します。

長嶋洋一先生 4組担任(特別支援教育コーディネーター)、ソフトテニス部(男子)

田邉絵梨奈先生 3組担任、ソフトテニス部(女子)

佐藤咲子先生 3組副担任

5月30日(金)

今日で5月が終わりです。旅行的行事や体育祭など4月から5月にかけて大きな行事が続きました。6月もファーストテスト(1学期中間テスト)や地区総合体育大会などがあります。疲れや不規則な生活が重なると体調を崩しやすくなりますので、ご家庭でも注意してあげてください。

≪1年生 国語≫

文節など、文章の構成について学習しました。文を区切る場所によって意味が変わってきます。例えば、「ここではねてはいけない」は切る場所によって2つの意味があります。日本語っておもしろいです。

 

≪北中の先生方紹介≫

本日は3年生の先生を紹介します。

滝縁先生 3学年主任、音楽と技術・家庭科担当、美術部と合唱部(特設)

小祝悟先生 3年1組担任、数学担当、野球部

長谷川弘子先生 3年2組担任、英語担当、水泳部(特設)

田中恵先生 3学年副担任、理科担当、野球部

 

≪2年生 技術・家庭科≫

技術分野の授業の様子です。生物育成の技術についての学習として、レタスの栽培を行います。夏頃には収穫できるそうです。楽しみですね。

 

≪3組 数学≫

計算問題を行いました。すごい集中力です。見事全問正解でした。

 

≪3年生 保健体育≫

 今日は保健分野の授業でした。感染症の予防について学習しました。感染症は病原体が主な原因であることや予防の方法などについて学びます。実際に体を動かすことも楽しいですが、保健分野も心身の健康の保持増進ために大切な授業です。

 

≪薬物乱用防止講座≫

全校生徒を対象に、薬物乱用防止に関する演劇鑑賞を行いました。統計によれば、未成年の薬物事件はSNSの普及などもあり、平成から令和にかけて大きく増加しているそうです。今回の演劇で、生徒は薬物の恐ろしさや危険性を自分事として捉えることができたと思います。「ダメ。ゼッタイ。」ご家庭でもぜひ話題にしていただければ幸いです。

 

≪今日の給食≫

ご飯、牛乳、鶏肉の塩焼き、ひじきの炒り煮、なめこ汁、ふりかけ(のり)

鶏肉の塩焼きがやわらかくておいしかったです。ふりかけもたまにはいいですね。

 

 

 

5月28日(水)

≪3年生 実力テスト≫

今日は実力テストでした。今の自分の学力と得意不得意を知る上でも大切なテストです。結果を今後の学習計画に役立てていただければと思います。

 

≪1年生 国語≫

作成した詩を先生に見てもらっています。先生が一人一人アドバイスをしていました。詩を通して豊かな表現力を身に付けてほしいです。

 

≪3組 道徳≫

なぜルールが必要なのかを考えました。ルールの意義を理解することで、ルールを進んで守ることやよりよいルールの在り方について考えることにつながります。

≪昼休み≫

外で元気に遊ぶのはとてもいいことですね。適度に体を動かすことで、午後の授業にも集中できます。

≪今日の給食≫

ご飯、牛乳、さんまみぞれ煮、野菜ツナマヨ和え、じゃが芋と小松菜の味噌汁

さんまみぞれ煮は甘辛く味が染みていて、ご飯がよく進みます。

5月27日(火)

≪ありがとうございました≫

土曜日の体育祭では多くの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。今週から、教育相談や各種テストが始まります。大きな行事が終わり、落ち着いて学習に取り組める時期です。

5月28日(水)  3年実力テスト・・・明日です。

5月29日(木)~ 教育相談期間

6月11日(水) ファーストテスト

 

≪プール開きに向けて≫

体育祭の後、職員作業でプール清掃を行いました。底の方に泥がたまっており、こびりついていましたが、ここまできれいになりました。今後、生徒にも協力してもらい、仕上げをしていこうと思います。

 

≪進路コーナーより≫

3年生の教室の前に、一日体験学習の学校ごとの情報や、入試対策の本が展示されています。

 

≪3年生 保健体育≫

新体力テストの一部(ハンドボール投げ)を行いました。新体力テストは、生徒自身が自己の体力を把握することなどを目的に行っています。知徳体のバランスが重要ですので、結果を踏まえて、体力づくりにも励んでいってほしいと思います。

 

≪3年生 数学≫

これまで学習してきた乗法公式や因数分解の応用に挑戦です。本日の授業では、網掛けの部分の面積を式で表すとどうなるかといったことを考えました。学習した公式を能率的に活用し、目的に応じて変形したり式の意味を読み取ったりできるようになることが重要です。

 

≪今日の給食≫

豚キムチ丼、牛乳、きくらげと卵のスープ、アセロラミルク

アセロラミルクは、アセロラゼリーの上に練乳のゼリーが乗っていました。

ところで、毎日給食の写真をHPにアップしているのですが、実は校長の給食は毎日11:40頃に校長室に届きます。生徒の給食の時刻よりだいぶ早いのですが、早弁というわけではありません。これは「検食(けんしょく)」といって「学校給食法」という法律に基づいています。生徒が食べる30分前までに、生徒に出される給食に異常がないかどうか、校長が実際に食べて確かめることになっています。

 

≪2年生 学級活動≫

6月11日のファーストテストに向けて学習計画を立てました。目標点数も設定しました。

 

≪1年生 理科≫

 動物のなかまの増やし方について学習しました。この内容は長い間2年生で扱う内容とされてきたのですが、学習指導要領の改訂により1年生で扱うこととなりました。生徒たちは動物に関する学習内容には関心が高いです。

 

 

5月24日(土)体育祭

本日予定通り体育祭を開催いたします。

天気が心配されましたが、日差しも出てきました。

《開会式》

 

 いよいよ令和7年度体育祭が始まりました。今年はどんなドラマが見られるか楽しみです。

≪天国と地獄≫

 

1年生の個人種目です。運の要素が大きい種目ですが、全力で頑張りました。

《ラッキーハッピースマイル》

 2年生の個人種目で、障害物競走です。麻袋、サイコロ、ブルーシートなど様々な障害があります。

《ご注文はこちら?》

 3年生の個人種目です。借り物競走です。1、2年生も先輩に手を引かれて笑顔で走ってます。

≪北中ハリケーン≫

 1年生の団体種目です。3人で棒をもってカラーコーンを回り、リレーします。1年生のクラスの団結を見ることができました。

≪大玉ころがし≫

 

 2年生の団体種目です。宿泊学習のときもそうだったのですが、2年生はいつでも元気いっぱいで盛り上がります。

≪TAIYA TO BO≫

3年生の団体種目です。体育祭ではおなじみの棒引きなのですが、ここにタイヤが加わることで戦略の味が出てきます。さすがに3年生。迫力がありました。

≪つなげ!友情のバトン≫

1年生のクラス対抗全員リレーです。各クラスで作戦を立てて臨みました。今回は白組の勝利でした。

≪つなげ!情熱のバトン≫

2年生のクラス対抗全員リレーです。1つのクラスから2チーム作ります。クラスごとの戦術がさらに出てきますね。今回の勝負は引き分けでした。

≪つなげ!心のバトン≫

3年生のクラス対抗全員リレーです。3年生の走りはやはり一味違いますね。3年間でこんなにも成長するんだなと改めて感動しました。勝負は引き分けでした。

≪叫べ!オーエス≫

 

 全学年による応援綱引きです。体育祭もいよいよ終盤戦です。応援にも熱が入ります。紅組が勝利を収めました。

≪北中選抜リレー≫

体育祭の最後を飾るのは、選抜リレーです。各クラスを代表する生徒が力走を披露してくれました。放送委員の実況も盛り上がりを後押ししてくれました。

≪閉会式≫

すべての競技が終了しました。結果は優勝が白組、準優勝が紅組でした。半日を通して、生徒はどんな場面でも、自分が今もっている最高の力を発揮しようとがんばっていました。今後の学校生活に生きる経験であってほしいと思います。保護者の皆様も、生徒の応援ありがとうございました。

≪解団式≫

 応援団の生徒の皆さん、たいへんお疲れ様でした。最高の体育祭をありがとう!

 

5月23日(金)

いよいよ明日は体育祭です。保護者の方の御来場をお待ちしております。

 

≪特別支援学級より≫

英語の授業です。歌に合わせて曜日の言い方を学習しました。

4組で育てているサボテンに花が咲きました。サボテンの花は開花時期が大変短いです。生命の力強さを感じました。

全学級で取り組んでいる「こころあったかメッセージ活動」です。生徒の自己肯定感、自己有用感を育てるための取組として行っています。友達のよいところを花に書いて貼っていきます。自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定的に捉えること、自己有用感とは、他者のために役に立った、認められたという経験から育っていくもので、ともに生徒指導上、重要な考え方です。他にも「自己存在感」という概念もあります。

≪北中の先生方紹介≫

本日は2年生の先生を紹介します。

竹澤英生先生 2学年主任、社会担当、剣道部

郡司宏美先生 2年1組担任、国語担当、ソフトテニス部(女子)

青木那智先生 2年2組担任、保健体育担当、サッカー部

≪今日の給食≫

ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、ごぼうサラダ、えのきの味噌汁

今日はごぼうやえのきといった、食物繊維を多く含むメニューでした。食物繊維は様々な健康効果が期待できます。しっかり食べて、明日の体育祭に備えてほしいと思います。

 

5月22日(木)

≪校長室より≫

 校長室には実にいろんなものがあります。その中でも本校の卒業アルバムについて紹介したいと思います。一番古いものでは、昭和38年度卒業生のものがありました。当時はなんと3年8組まであったようです。1クラスの人数も40人以上でした。部活動の前身であるクラブ活動も実に多種多様で、変わったところでは「ラジオクラブ」などがあり、全部で14種類あったようです。当時は「部活動」ではなく「特別教育活動」と位置付けられていました。一方で変わらないのは校歌です。本校は昭和22年創立ですが、歴代の先輩方が大切に受け継いできた学校であることを感じました。

≪北中の先生方紹介≫

PTA総会などでも紹介しておりますが、HPでも改めて各学年の先生方を紹介いたします。各学年とも、生徒と先生方との関係はとても良好だと思います。家庭での話題の一つにしていただければと思います。本日は1年生の先生を紹介します。

斎藤広行先生 1年1組担任(1学年主任を兼任)、理科と技術・家庭科担当、バレーボール部

根岸美佐子先生 1年2組担任、英語担当、ソフトテニス部(女子)

渡邉芙美先生 1年副担任(支援室担当を兼任)

≪3年生 学級活動≫

進路指導主事の大塚先生から、高校一日体験学習の説明がありました。実際に見学に行くのは夏休み中になりますが、今からしっかり考えていくことが大切です。ご家庭でもよく話し合って、締め切り日までに必ず提出するようお願いいたします。

≪2年生 社会≫

 「みかんが栽培されているのはどんな場所?」という課題について考えました。中学校の社会は「地理的分野」、「歴史的分野」、「公民的分野」の3つに分かれており、本時は地理的分野の位置付けになります。

≪1年生 英語≫

「 I Lke 〇〇」、「I don`t like 〇〇」といった構文について学習しました。英語は文法や単語を覚えることも必要ですが、やはり語学ですので、一番重要なのはコミュニケーションがとれる(とろうとする)ことかなと思います。

≪今日の給食≫

麦ご飯、牛乳、チキンカレー、こんにゃく海そうサラダ、レモンゼリー

カレーの日がうれしいのは私(校長)だけでしょうか?うちで食べるカレーもいいのですが、給食のカレーはまた違ったおいしさがあります。

5月21日(水)

今日は、5月24日(土)に予定されている体育祭の予行練習を行いました。子供たちは3日後の本番に向けて準備や練習をがんばりました。

予行練習の前に、テントを立てたり用具をそろえたりして、準備を行いました。

開会式の練習です。団長を中心にチームの結束も十分です。今年度のスローガンは「一致団結~仲間と共に勝利の道を」に決まりました。北中生らしい立派なスローガンです。

競技の練習は本番さながらの盛り上がりでした。本番ではまたちがった結果になるかもしれませんね。

≪今日の給食≫

米粉パン、牛乳、チキンチーズ焼き、マカロニイタリアンサラダ、オニオンスープ

午前中の練習ですっかりお腹がすきました。米粉パンはもちもちしていて、子供たちにも人気のメニューです。

 

5月20日(火)

≪自転車置き場から≫

先日のブログで、トイレのスリッパの話を掲載しましたが、今日は自転車置き場に着目してみました。見てのとおり、見事にそろっています。こういったマナーを身に付けることも大切な学習の一つです。

≪農園≫

特別支援学級の生徒が育てているサツマイモです。収穫が楽しみですね。

≪1年生 体育祭練習≫

入場の練習です。すごい掛け声でした。1年生のパワーを思う存分発揮してほしいと思います。

1年生の学年種目です。長い棒を3人でもって、カラーコーンの周りを回ります。棒がバトン替わりですが、ここでスムーズに次のチームにつなげるかどうかが勝負の分かれ目です。

≪3年生 体育祭練習≫

3年生の学年種目は棒引きです。棒の他にもタイヤもあり、それぞれ得点が異なります。何を優先して狙うかといった作戦も勝敗に大きく関わりますね。

≪3年生 数学≫

3年生の数学は1つのクラスを2つに分けて行う少人数指導を行っています。本日は因数分解の授業を行いました。先日まで式の展開について学んでいましたが、因数分解は、その逆であることを理解できるようにします。

≪今日の給食≫

ご飯、牛乳、白身魚フライ、ブロッコリーとチーズのサラダ、生姜仕立てスープ

白身魚フライは「たら」のフライです。たらは低脂肪、高タンパクな魚です。フライにしてもあっさりといただけます。

高根沢町少年指導員の活動内容及び氏名の周知について

 本町では、青少年の健全育成を図ることを目的として、高根沢町少年指導員の皆さんが日頃から児童生徒の下校時刻に合わせて街頭巡回を行ったり、毎月一回、教育委員会の職員とともに公園や商業施設等で過ごしている児童生徒の安全を確認するためのパトロールを実施したりしています。

 今年度も7名の町少年指導員さんが職務にあたりますので、活動への御理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。北中学区を担当する指導員さんは次の方々です。

片野 真恭さん

湯田 正三さん

手塚 茂さん

藤川 久乃さん

 

令和7年度高根沢町少年指導員活動計画 (1).PDF

5月14日(水)

≪あいさつ運動≫

今週は、あいさつ運動週間です。本日は3年1組の生徒が昇降口の前に立ち、登校してくる生徒にあいさつをしました。「あいさつ運動の推進」は、本町の学校教育基本計画の中でも人権教育の推進に関する事業として位置づけられています。

≪3年生 道徳≫

Jリーグの「ホームタウン活動」を扱った資料をもとに地域社会の一員としてどうあるべきかということについて考えました。「ホームタウン活動」とは、スポーツクラブが本拠地を置く地域社会に対して交流や貢献活動を行うことです。

≪1年生 学級活動≫

体育祭の種目のチーム決めを行いました。中学校での初めての体育祭です。先輩の姿からたくさんのことを学んでほしいと思います。

≪はきものをそろえる≫

11時頃の3年生男子のトイレです。スリッパがきちんとそろえられています。曹洞宗住職の「はきものをそろえる」という詩は有名ですね。「はきものがそろえると、心がそろう」から始まる詩には多くの気づきがあります。

≪今日の給食≫

ご飯、牛乳、和風きんぴら包み焼き、ごまポテトサラダ、干ぴょう入りかき卵汁

栃木県は国産かんぴょうの9割以上を生産する日本一の産地です。かき卵汁との相性もよく、とてもやさしい味でした。

 

 

5月13日(火)

≪3年生 体育≫

100m走のタイム計測を行いました。3年生にもなると、走り方も力強くなってきますね。体育祭での活躍が楽しみです。

≪3年生 数学≫

乗法公式を用いた文字式の計算ですが、応用的な内容を学習しています。例えば、(ab+2)(ab-1) の計算については、ab=Aと置き換えることによって、既習内容を活用することができます。

≪2年生 国語≫

短歌の制作を行いました。タブレットを使って製作・提出を行います。

≪今日の給食≫

ご飯、牛乳、さば味噌煮、れんこんとひじきのサラダ、根菜ごま汁

さばにはDHAなどの不飽和脂肪酸と呼ばれる栄養素が含まれています。これらの栄養素は、脳や目の機能を改善する効果や、動脈硬化などの予防にも効果があると言われています。

5月12日(月)

≪紅白抽選会(体育祭)≫

5月24日(土)開催予定の体育祭のチーム分けのための抽選会を行いました。各学年の応援団の生徒が箱の中に入った紅白の玉を引きます。他の生徒は各クラスでオンラインで抽選会を見守りました。3枚目の写真は今年度の応援団のメンバーですが、すでに盛り上がっていますね。木曜日には紅白の結団式が予定されています。

 

≪3年生 理科≫

2年生で学習した元素記号の復習を行いました。元素記号が書かれたカードでグループごとにかるたを行いました。私(校長)も混ぜてもらいました。原子や分子の概念は3年生の「化学変化とイオン」の学習での基礎となります。

 

≪1年生 理科≫

シダ植物について学習しました。ノキシノブ(シダ植物の一種)の胞子のうを観察し、種子植物との違いを調べました。植物については、小学校でも3学年にわたって(3年生、5年生、6年生)学習しており理科ではおなじみですが、シダ植物を扱うのは初めてとなります。

≪1年生 体育≫

新体力テストの種目であるシャトルランの記録を取りました。1年生でも100回を達成する生徒がいました。

 

≪今日の給食≫

牛乳パン、牛乳、豆腐ナゲット、コーンサラダ、ポークビーンズ

ポークビーンズは、豚肉と大豆をトマト味で煮込んだ料理です。本日は、これ以外にも豆腐ナゲットもあり、大豆がテーマ(?)の給食でした。大豆は「畑の肉」と称されるほど、良質なたんぱく質が含まれています。

 

 

 

5月9日(金)見学旅行

本日は、1年生の見学旅行があります。2年生の宿泊学習と分けつつ、同時進行で活動の様子を更新していきます。

《出発式》

15分前には、ほぼ全員が集まっていました。整列も自分たちで行っていました。これからモビリティーリゾートもてぎに向けて出発します。

《モビリティーリゾートもてぎ》

最初の目的地に到着しました。施設の職員の方にお世話になり、様々な活動を行います。

活動内容は、グループエンカウンターというものです。ゲームを通して、自分の思いを表現したり、仲間の気持ちを理解したりするものです。

《陶芸体験》

あらかじめ学校で何を作るか考えてきました。想像通りのものでなくても味があっていいと思います。焼き上がりがたのしみですね。

5月9日(金)宿泊学習2日目

2日目のスタートです。今日はオリエンテーリングの活動を予定しています。

《朝食》

 元気に2日目をスタートできました。たくさん食べて活動に備えます。

《オリエンテーリング終了》

全員無事にオリエンテーリングから戻ってきました。山にはまだ雪が残っていて、少し寒かったです。

《昼食》

オリエンテーリングの後なのでおなかもすきましたね。メニューは、担々麺、カレーピラフ、海藻サラダです。

《退所式》

お世話になったなす高原自然の家の職員の方からお話をいただきました。

 

 

 

5月8日(木)宿泊学習1日目

2年生は、今日から一泊二日の宿泊学習です。天気にも恵まれ、楽しい2日間になりそうです。活動の様子を随時更新していきます。

《バス車中にて》

これから那須ハイランドパークに向かいます。

《那須ハイランドパーク》

那須ハイランドパークに到着しました。これから職業体験を行います。お客さんに笑顔で接することが大切ですね。

《研修活動》

まず、半分の生徒がスタッフの仕事を体験します。お客さんが楽しい時間を過ごせるのは、スタッフさんの努力があってのことなんですね。

《班別活動》

もう半分の生徒は、パークのアトラクションを楽しんでいます。この後、研修活動も行います。 

《活動終了》

研修活動が終了しました。この後、宿泊場所のなす高原自然の家に向かいます。

《入所式》

無事、なす高原自然の家に到着しました。この後、部屋に入って17時半から夕食の予定です。

《夕食》

たくさん食べてこの後の活動に備えます。 

《キャンドルファイヤー》

すごい盛り上がりでした。実行委員の生徒がゲームを考えてくれました。2年生のパワーを感じました。

 昨年度まで学年の担当だった斎藤先生も、激励に駆けつけてくれました。

全員元気に一日の活動を終えることができました。本日の更新は、以上といたします。明日も随時更新していきます。

 

 

5月7日(水)

≪3年生 道徳≫

同じ月に生まれた生徒が集まって、教室掲示用のカードを作成しました。こういった活動の積み重ねが、生徒同士の人間関係を豊かなものにしていくと思います。

 

≪2年生 英語≫

本日は「look+形容詞」や「sound+形容詞」といった文法がポイントになっていました。少しずつ内容も難しくなっていきますが、TT(ティームティーチング)を取り入れるなどして生徒の理解が深まるよう支援しています。

 

≪2年生 数学≫

単項式の乗除について、計算練習を行いました。1年生のときにも、文字を用いた式における乗除の表し方を学習していますが、そこから一歩進んだ内容になります。

≪今日の給食≫

ミートソースペンネ、牛乳、花野菜サラダ、はちみつパン、ヨーグルト

「ペンネ」はパスタの一種ですが、パスタの両端がペン先のように斜めにカットされているのが特徴です。そのため、ソースが筒の中に入りやすく味が染みやすいそうです。給食のペンネもミートソースが中までよく染みていました。

5月2日(金)

掃除がしっかりできる生徒が多いことは、北中のよいところたど思います。本校はトイレがとてもきれいです。

≪3年生 理科≫

細胞分裂の様子を顕微鏡で観察しました。順序性を見出し、細胞の分裂と生物の成長とを関連付けて理解できるようにします。みんな真剣な態度で顕微鏡をのぞいていました。高倍率の調節はなかなか難しいです。

≪2年生 技術・家庭≫

技術分野では、生物育成の技術について学習しました。育成環境の調節方法等の基礎的な技術の仕組みを学んでいきます。家庭分野では、衣服について学習しました。衣服と社会生活との関わりなどについて学びます。本日の授業では、先生が、久保建英選手を例に説明していました。

≪1年生 国語≫

筋道を立てて考える力や豊かに感じたり想像したりする力を養うことも、国語科の目標の一つです。本日の授業では詩を取り扱いました。表現のおもしろさや、描写の美しさも味わってほしいです。

≪1年生 英語≫

単語を書く上でのルールについて学習しました。小学校の英語でも書く活動は行ってきましたが、本日の授業では、単語を書く際の上下のバランスなども学びました。3年間をとおして「聞く」「読む」「話す」「書く」それぞれの力をバランスよく力を身に着けてほしいと思います。

≪今日の給食≫

セルフたけのこご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、ゆばとみつばのすまし汁

たけのこを甘く煮たものをご飯に混ぜて食べます。今が旬だけに香りがよく、柔らかかったです。

 

 

4月30日(水)

《1年生 美術》

レタリングの基本について学習しました。ALTのマット先生にも授業に御協力いただきました。

《1年生 道徳》

落ち着いた雰囲気の中で考えを深めることができました。

《3組 社会》

県庁所在地について学習しました。全部覚えられたらすごいですね。

《2年生 英語》

過去形を使った文を扱いました。みんな一生懸命取り組んでいました。

《2年生 国語》

正岡子規や俵万智の短歌について学習しました。

《3年生 数学》

乗法公式を用いた計算をしました。次に学習する因数分解や二次方程式にもつながる内容です。

《今日の給食》

牛乳パン、たこメンチ、コールスローサラダ、クラムチャウダー

今日の給食はかみかみメニューとのことです。よく噛んで食べると消化を助けるだけでなく、肥満防止にもなるそうです。