Blog of Kitataka.jhs
7月11日(金)
≪2年生 英語≫
GOAL「I can start writing about which place to recommend to Matt for this sommer.」
ALTのマット先生に、この夏休みに行ってほしいおすすめスポットの紹介文を考えます。今日の授業では、一人一人が紹介するおすすめスポットを決定しました。これから数時間で、タブレットも使いながら発表の準備を行います。文法として、「I Will 〇〇」を使えるようにすることも内容の一つです。
≪今日の給食≫
豚キムチ丼、牛乳、きくらげのスープ、レモンゼリー
豚キムチ丼は白菜によく味がしみていて、ご飯がよくすすむメニューでした。レモンゼリーもさわやかな酸味でおいしかったです。
7月10日(木)
≪とちぎ未来大使「夢」講座≫
とちぎ未来大使の岩瀬顕子(いわせ あきこ)さんをお招きし、全校生徒を対象に講話をいただきました。岩瀬さんは本県出身で、俳優、脚本家、プロデューサー、アナウンサーなど幅広く活躍しています。俳優として数々の映画に出演し、ベルリン国際映画祭では真田広之さんやジョニーデップさんなどとレッドカーペットを歩きました。脚本家としては「特捜9」や「警視庁捜査一課9係」などを担当しました。
講座では、岩瀬さんの中学時代の話や、普段から心がけていることなど、生徒が今後、夢を追っていく中でヒントとなる考え方を語ってくださいました。前向きに考えることや、自分自身をほめることなど、「なるほど」と思うことがたくさんありました。壁にぶつかったときや、苦しいときに岩瀬さんの言葉を思い出してほしいと思います。
7月9日(水)
本日の更新はお休みします。
7月8日(火)
≪実力テスト≫
今日は、2年生と3年生の実力テストを行いました。これまでの学習内容がどれだけ理解できているか把握する機会になればと思います。
テストと言えば、高校時代にこんなことがありました。すごく勉強が得意(本当に「すごく」です。)な友達に、「なぜ毎回そんなにできるのか。」と尋ねたことがあります。その友達曰く、「塾に行くとか特別なことをはしていないけど、多分みんながやっていないことを一つだけやっている。」と言って、その方法を教えてくれました。私は「なるほど!」と思って、まねをしてみたのですが、これが容易ではなく1か月もしないで挫折してしましました。長くなってしまったので、続きはまた別の機会に掲載しようと思います。
≪1年生 国語≫
めあて「文章を三つのまとまりに分け、その働きを確認しよう。」
説明文を三つのまとまりに分ける考え方を学習しました。説明文の題材名は、高槻成紀 氏の「オオカミを見る目」です。国や地域、時代によって異なるオオカミのイメージから、人間の考えや行いは社会の状況によって変化するという主張です。今日の授業では17の段落は、3つのまとまりに分けられること(序論、本論、結論)を学習しました。書かれている事実が書き手の意見とどのような関係にあるのかなどを捉えられるようになることが大切です。
≪今日の給食≫
夏野菜カレー、牛乳、カットゼリー
夏野菜カレーには、トマト、かぼちゃ、ズッキーニなど夏が旬の野菜がたくさん入っていました。ピリッとした辛味も感じ、暑い夏にはぴったりのメニューでした。デザートのカットゼリーはさわやかな甘みで、カレーとの組み合わせがとてもよかったです。
7月7日(月)
本日の更新はお休みします。
7月4日(金)
夏休みまであと2週間となりました。夏休みの過ごし方について、学校でも指導していきますので、ご家庭でも充実した夏休みになるよう、特に安全面(水の事故や交通安全、SNSにかかわるトラブルなど)についてお話していただけると幸いです。
≪3年生 英語≫
GOAL「I can get ready for Speaking Test.」
スピーキングテストに向けて、ペアで練習を行いました。板書にあるように、「何をするのが好きか」、「どのくらいやっていたか」など、ALTのマット先生と会話します。スピーキングテストにおいて大切なポイントは、文法ではなく、コミュニケーションを積極的にとろうとすることです。「DEGAWA ENGLISH」は英語を好きになる第一歩かもしれませんね。私も学生時代にこんな笑顔あふれる授業を受けてみたかったです。授業では先生の指示や説明は英語が中心ですが、生徒がいつのまにか慣れていっていることに驚きました。本校生徒の英語力向上に大いに期待したいと思います。
≪今日の給食≫
わかめご飯、牛乳、肉団子、ゴーヤ入りチャンプル、ワンタンスープ
スタミナがつきそうなメニューです。チャンプルは沖縄料理の一つで、豆腐や野菜などを炒め合わせた料理の総称だそうです。ゴーヤはあまり苦味を感じなかったので、生徒も食べやすかったのではないかと思います。
≪生徒集会≫
6校時に生徒集会でドッジボール大会を行いました。優勝は3年2組Bチーム、2位は3年1組Bチームでした。生徒会役員が企画運営を行いました。
新年度が始まって3か月が過ぎましたが、北中生らしいよさがたくさん見られました。どのクラスも勝利に向かって団結しつつ、元気に笑顔で楽しむことができました。これからもクラスの仲間と絆を深め、学校生活を楽しんでいってほしいと思います。すばらしい生徒集会でした。
7月3日(木)
本日の更新はお休みします。
7月2日(水)
≪2年生 数学≫
「連立方程式を代入法で解くことができる。」
連立二元一次方程式の解法を学習しました。すでに1年生で学習している一元一次方程式を活用し、2つの文字(x,y)のうち一方の文字を消去する方法(加減法、代入法)を練習します。中学校の数学でも特に大切な内容となりますので、家庭学習でも何度も練習してほしいと思います。この後の応用問題や、3年生で学習する二次方程式につながっていきます。
≪今日の給食≫
高根沢焼ちゃんぽん、牛乳、チキンサラダ、牛乳パン、ラムネゼリー
長崎発祥の「ちゃんぽん」は有名ですが、焼ちゃんぽんも主に関西で食べられている麺料理だそうです。今日の焼ちゃんぽんには高根沢産のきくらげが入っていました。パンとの組み合わせでお腹いっぱいでした。
≪3年生 国語≫
「第1・2のまとまりの展開を捉えよう。」
題材は、中静透 氏の「絶滅の意味」という説明文です。生物の絶滅は人間と無関係ではなく、一度絶滅したら戻すことはできないという主張です。授業では、どんなことが書かれているのかということを文章のまとまりごとに整理し、筆者の論理の展開を追っていきました。
7月1日(火)
≪構成的グループエンカウンター≫
いつもの読書の時間に「構成的グループエンカウンター」という活動を行いました。活動を通して、自己理解や他者理解、豊かな人間関係を築いていく教育技術の一つです。
1年生では、全員で一斉に色の名前を叫び、その後、同じ色の人が集まるという活動を行いました。以前、本校の現職教育(教員の研修)でも行った活動ですが、けっこう難しいです。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、えび焼売、中華くらげ和え、キムチスープ
キムチスープは辛さ控えめでした。肉や豆腐にしっかり味がついているので、ご飯のおかずとしてもばっちりです。中華くらげ和えは甘めの味付けでキムチスープとの相性がよかったです。
≪3年生 総合的な学習の時間≫
3年生の総合的な学習の時間では、「高根沢町をよりよくするには」というテーマで研究を行います。本日はグループごとに調べていく内容の絞り込みを行いました。
「総合的な学習の時間」は中学校では平成15年に創設され、現在も引き継がれています。37歳以下の方は経験しているかもしれませんね。生活の中から問いを見出し、自分で課題を立てます。その後、必要な情報を集め、これらを整理・分析しながら探求を深めていきます。
≪農園の様子≫
特別支援学級の生徒が育てている野菜が大きくなってきましたので紹介します。
ナスです。もうすぐ収穫できそうですね。
トマトです。赤く色づいてきました。こちらももうすぐ収穫できそうです。
先日はみんなで熱い中、草むしりをがんばっていました。かぼちゃやすいかも大きくなるのが楽しみです。
6月30日(月)
≪総合体育大会≫
6月28日(土)に地区水泳大会、6月29日(日)に地区野球大会が開催されました。地区水泳大会では3名の生徒が県大会出場権を獲得しました。地区野球大会では、3位決定戦が行われ、1試合目には快勝したものの、2試合目の決定戦で、あと一歩のところで惜しくも県大会出場はなりませんでした。しかし、最後まで全力で戦う姿には深い感動を覚えました。よくがんばりました。
水泳大会の3位以内の入賞は次のとおりです。
200M自由形 優勝(県大会出場)
200M個人メドレー 優勝(県大会出場)
3位以内の入賞以外にも、2名の生徒が標準記録突破等により県大会に出場します。
≪中学生と赤ちゃんのふれあい交流事業≫
6月30日(金)に、「次世代たかねざわ」による中学生と赤ちゃんのふれあい交流事業が本校で行われました。生後2か月から1歳までの13名の赤ちゃんが参加してくれました。
本事業の対象は2年生です。赤ちゃんとのふれあい活動を通して、生命の大切さや、親への感謝の気持ちを育めればと思います。上手にだっこすることができました。表情がとても穏やかでした。エコー画像を持参して見せてくれたお母さんもいました。
≪今日の給食≫
牛乳パン、牛乳、ポテトコロッケ、ほぐしささみのサラダ、ポークビーンズ
今日の給食は洋風なメニューでした。ポークビーンズは、豚肉と豆を材料としたトマト味の煮込み料理です。パンとよく合う味付けでした。